地球に優しくある為に
この白い粉、何だと思いますか?
人間やめますか? とかいう怖ぁぁーい粉ではありません(笑)
どちらかといえば、優しい『白い粉』なんです。
今夜は地球に優しいサバイバーであるために、私たちがやっていることをすこぉしお話しようかな。
キャンプ場で炊事場があるのなら、食器を洗うときも普通に流せばいいのかも知れないけれど、サバイバルキャンプの場合はそうはいきません。
食器をきれいにした後の汚水はそのまま川や
琵琶湖に流れていってしまいます。
最初は使い捨ての紙皿等を使っていたのですが、それもどうも不経済、しかも結局地球に優しくない。
さて、エコサバイバーとしてはどうする?
疑問がわいたらば解決しなければなりません。
そこで、二人して調べまくったところ、これだ!というものに出会ったのです。
食器洗いには『
重曹』がいいそうです。
<
重曹の性質と効果>
- 弱アルカリ性(pH8程度)
- 人体には無害で食用に供される
- 水にはあまり溶けない。
- アルミは黒く変色する(使っちゃだめですよー)
- 粒子がとても細かいのでクレンザーよりも傷がつきにくい「磨き粉」となる
- アブラ汚れに効果的
油でコテコテの換気扇やコンロも、振りかけて数分、布で拭うと固まった油がポロポロ落ちるんだって!アブラや焦げでガチガチになった五徳や受け皿等は『重曹』を溶かした熱湯で煮ると落ちるって
細かい粒子の磨き粉だから、ステンレス製品を磨くのにも最適みたい。
(どれも未だ試したことないけど)
と、まぁ地球に優しく汚れには厳しい正義の見方!
このごろは100円ショップで買ったステンレスの食器を持ち歩いていますが、食事の後はトイレットペーパーで汚れをふき取った後、川や琵琶湖で重曹で洗ってます。
洗剤で洗ったときみたいなキュッキュッ感はいまいちで、『ほんま落ちてるんかな』って気がするけど、でも重曹を流した後、食器を水につけてみても油は浮いてこないので(自宅で確認済)、きっと落ちてるんでしょう。
しかも濯ぎ水は洗剤よりも断然少量で済みます。
サバイバルキャンプでは水の無駄使いはできないしね。
これでいいんでしょうか?
エコサバイバーになれていますか?
識者のご意見を乞う。。。
関連記事