2007年06月24日
山蛭(ヤマビル) in 葛川森林キャンプ村
今回のキャンプ、ダーリンの足の上でダンスしてたのは、ブヨ(ブユ、ブト)だけではありませんでした。

つるんとしたミミズっぽい、尺取虫みたいな歩き方をするこの子も、ダーリンの足がお気に入りのようです。

縮んだり伸びたりしながらダーリンの毛むくじゃらの足の上を這って行きます。

これ、なんていう虫やろ。
感じ的には、蛭みたいな、、
ダーリンいわく、吸い付いたお尻(?)は結構な吸着力とのこと。
で、先ほど、撮ってきた写真で確認しながら調べてみると。。。。
実は『ヤマビル』だったことが、たった今、判明しました(^^;
大きさは縮んだときで1cm弱、伸びたときで3cmほど。
ヤマビルなのかどうか、『大きさ』だけが合点がいきませんが、まぁ、ヤマビルでしょう。

これがヤマビルかぁ。
よくまぁ、吸血されなかったこと、、、
血を吸うときに、血が凝固しにくくなる、また痛みを麻痺させる物質を出すらしく、吸われた後、血が止まりにくく、結構な出血になるらしいです。
しかし、それ以外にはこれといった害はないようで、傷口を洗ってカットバンでも貼っとけばいいらしいです。
まぁ、あれば、ポイズンリムーバもしておけば尚良し。
このヤマビルがいっぱいいるんですよ。
なんかムズムズするなぁ、と、手を当ててみれば、手のひらでヤマビルがくねってるんです。
ヤマビルは長距離移動には鹿にくっついて移動するらしいので、鹿のいるところにはきっとどこにでもいるんでしょうね。
害はないので、構わないといえば構わないのですが、しかし、寝ている間にクネクネヌルヌルした虫に血を吸われたりするのは、あんまり気持ちのいいもんじゃありません。
以下は参考にしたページです。
ヤマビル研究会
ヤマビル注意
あまりにも衝撃的な事実だったので、、、またしてもキャンプ場紹介の前に記事にしてしまいました(^^;
次の記事こそ、、、大津市葛川キャンプ村レポですっ(^^;

つるんとしたミミズっぽい、尺取虫みたいな歩き方をするこの子も、ダーリンの足がお気に入りのようです。



縮んだり伸びたりしながらダーリンの毛むくじゃらの足の上を這って行きます。

これ、なんていう虫やろ。
感じ的には、蛭みたいな、、
ダーリンいわく、吸い付いたお尻(?)は結構な吸着力とのこと。
で、先ほど、撮ってきた写真で確認しながら調べてみると。。。。
実は『ヤマビル』だったことが、たった今、判明しました(^^;
大きさは縮んだときで1cm弱、伸びたときで3cmほど。
ヤマビルなのかどうか、『大きさ』だけが合点がいきませんが、まぁ、ヤマビルでしょう。

これがヤマビルかぁ。
よくまぁ、吸血されなかったこと、、、
血を吸うときに、血が凝固しにくくなる、また痛みを麻痺させる物質を出すらしく、吸われた後、血が止まりにくく、結構な出血になるらしいです。
しかし、それ以外にはこれといった害はないようで、傷口を洗ってカットバンでも貼っとけばいいらしいです。
まぁ、あれば、ポイズンリムーバもしておけば尚良し。
このヤマビルがいっぱいいるんですよ。
なんかムズムズするなぁ、と、手を当ててみれば、手のひらでヤマビルがくねってるんです。
ヤマビルは長距離移動には鹿にくっついて移動するらしいので、鹿のいるところにはきっとどこにでもいるんでしょうね。
害はないので、構わないといえば構わないのですが、しかし、寝ている間にクネクネヌルヌルした虫に血を吸われたりするのは、あんまり気持ちのいいもんじゃありません。
以下は参考にしたページです。
ヤマビル研究会
ヤマビル注意
あまりにも衝撃的な事実だったので、、、またしてもキャンプ場紹介の前に記事にしてしまいました(^^;
次の記事こそ、、、大津市葛川キャンプ村レポですっ(^^;
2007年06月24日
ブヨ(ブユ、ブト) in葛川森林キャンプ村
この度の大津市葛川森林キャンプ村、キャンプ場紹介をお待ちのみなさま(?)、ごめんなさい・・・。
今一度お待ち下さい。
このダーリンの足を見ていただいたらわかってもらえるかと・・・・

今年もついにブヨ(ブユ、ブト)の季節がやってまいりました。
いえ、生態調査によると、4月頃からいるらしいので、我が家での今年初の被害ってところでしょうか(T_T)
こんなふうになって慌てないために、ココロの準備、道具の準備、予防措置、事後処置を今一度チェックしてみてください(^^;
春頃から検索エンジンのキーワードで『ブヨ(ブユ、ブト)』を探していらっしゃる方が少しづつ増えていましたので、気にはなっていたんです・・・
私は、虫に好かれるタイプなので、、、早くから予防策としての虫除けスプレーは欠かしていませんでしたが、あまり虫に好かれないタイプのダーリンはあたしが虫除けスプレーをガンガンにふりかけていても『くっさー』と言うだけ・・・
全くの無防備(--;
そんなことでええんかなぁ?と思ってたんですよねぇ
しかも、食ってくれぇぇぇと言わんばかりに半ズボンで足がめいっぱい出ています(^^;
半ズボンはあたしのせいでもあるんですけどね。。。
いつもその日に着るものは同じ場所に置いてあって、この日もあたしが半ズボンを出しておいたからそれをはいただけなんでしょうけどね、、、
たぶん、ダーリンは、冬用のズボンとか置いてあっても、なんも考えずにそのまま履いていくんだと思います・・・
さすがにセーターとか置いてたら気づくだろうとは思うんですけど、もしかしたら気づかないかもしれません、、、、
kちゃん、今日は暑いなぁ とかいいながら汗だくでテント設営とかしてそうです、、
と、まぁ、かわいく愛すべきダーリンのお話は置いといて、、、、
置いとけないのが、ダーリンの足です!

痒そうでしょ?
でも、本人曰く、去年より痒くないそうです。
免疫が出来た?
ブヨに慣れた?
ポイズンリムーバーや薬のおかげ?
まぁ、あたしは余裕です。
虫(特にブヨ)除けのムヒペールしてますし、噛まれてませんから(・_・)フッ

なぁ、これってブヨちゃうんかなぁ?

あぁぁぁ、動いたらあかんて!
写真撮り中なんやしなー(・_・^

うーん、やっぱブヨっぽいな。
・・・スリムやないし、結構丸いし・・・・

ブヨの体にかなり血溜まってるで?
だいぶ吸われてるんちゃうん?

なぁ、
かわいく見えるんやけど・・・・どうしょう。。。?
そら・・・プチっとしとくべきちゃうんかな(--;
捕まえてプチッとつぶしてみると血が・・・・
誰の血ぃやろ?
俺のちゃうんかな・・・
俺のズボンの上で踊ってるんやし・・・・ボソ
なぁ、、
痒ぅないん?
痒いって・・・
なぁ、、、
もう動いてもええやんな?
そやっ!
こんなときこそ、『ポイズンリムーバー』やん!

横のレバーを上下させると、毒を吸い出してくれるようです。

あんまし何度もカシカシ上下させると痛いようなので、注意です(^^;
やりすぎると内出血をおこします(^^;

ほら、、よーにくっつきます(^^;
ヨシ。
これで安心?
毒は吸い出したし、ムヒアルファEXも塗ったし
噛まれたところの処置は万全です(^-^v

早くなおりますように・・・
パンパン!(祈)
ブヨに噛まれた時は、早めに毒を吸い出すのが決めてです。
写真を撮るより先に毒を吸出しましょう(^^;

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』です。
いつも持ち歩いています(・_・)キリリッ
※ 昨年の被害状況とブヨの生態他、調査いろいろはこちらと、こちらをご覧下さい
今一度お待ち下さい。
このダーリンの足を見ていただいたらわかってもらえるかと・・・・

今年もついにブヨ(ブユ、ブト)の季節がやってまいりました。
いえ、生態調査によると、4月頃からいるらしいので、我が家での今年初の被害ってところでしょうか(T_T)
こんなふうになって慌てないために、ココロの準備、道具の準備、予防措置、事後処置を今一度チェックしてみてください(^^;
春頃から検索エンジンのキーワードで『ブヨ(ブユ、ブト)』を探していらっしゃる方が少しづつ増えていましたので、気にはなっていたんです・・・
私は、虫に好かれるタイプなので、、、早くから予防策としての虫除けスプレーは欠かしていませんでしたが、あまり虫に好かれないタイプのダーリンはあたしが虫除けスプレーをガンガンにふりかけていても『くっさー』と言うだけ・・・
全くの無防備(--;
そんなことでええんかなぁ?と思ってたんですよねぇ
しかも、食ってくれぇぇぇと言わんばかりに半ズボンで足がめいっぱい出ています(^^;
半ズボンはあたしのせいでもあるんですけどね。。。
いつもその日に着るものは同じ場所に置いてあって、この日もあたしが半ズボンを出しておいたからそれをはいただけなんでしょうけどね、、、
たぶん、ダーリンは、冬用のズボンとか置いてあっても、なんも考えずにそのまま履いていくんだと思います・・・
さすがにセーターとか置いてたら気づくだろうとは思うんですけど、もしかしたら気づかないかもしれません、、、、
kちゃん、今日は暑いなぁ とかいいながら汗だくでテント設営とかしてそうです、、
と、まぁ、かわいく愛すべきダーリンのお話は置いといて、、、、
置いとけないのが、ダーリンの足です!

痒そうでしょ?
でも、本人曰く、去年より痒くないそうです。
免疫が出来た?
ブヨに慣れた?
ポイズンリムーバーや薬のおかげ?
まぁ、あたしは余裕です。
虫(特にブヨ)除けのムヒペールしてますし、噛まれてませんから(・_・)フッ

なぁ、これってブヨちゃうんかなぁ?

あぁぁぁ、動いたらあかんて!

写真撮り中なんやしなー(・_・^

うーん、やっぱブヨっぽいな。
・・・スリムやないし、結構丸いし・・・・

ブヨの体にかなり血溜まってるで?
だいぶ吸われてるんちゃうん?

なぁ、
かわいく見えるんやけど・・・・どうしょう。。。?
そら・・・プチっとしとくべきちゃうんかな(--;
捕まえてプチッとつぶしてみると血が・・・・
誰の血ぃやろ?
俺のちゃうんかな・・・
俺のズボンの上で踊ってるんやし・・・・ボソ
なぁ、、
痒ぅないん?
痒いって・・・
なぁ、、、
もう動いてもええやんな?
そやっ!
こんなときこそ、『ポイズンリムーバー』やん!

横のレバーを上下させると、毒を吸い出してくれるようです。

あんまし何度もカシカシ上下させると痛いようなので、注意です(^^;
やりすぎると内出血をおこします(^^;

ほら、、よーにくっつきます(^^;
ヨシ。
これで安心?
毒は吸い出したし、ムヒアルファEXも塗ったし
噛まれたところの処置は万全です(^-^v

早くなおりますように・・・
パンパン!(祈)
ブヨに噛まれた時は、早めに毒を吸い出すのが決めてです。
写真を撮るより先に毒を吸出しましょう(^^;

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』です。
いつも持ち歩いています(・_・)キリリッ
※ 昨年の被害状況とブヨの生態他、調査いろいろはこちらと、こちらをご覧下さい
2006年12月14日
宇宙人現る!?(平良ふれあいセンター3)
続いてご紹介するのはこちら。
『ザトウムシ科の一種』←ネットで数時間調べた結果、た、たぶんそうじゃないかと(^^;

間違ってたらごめんなさい、、、
明け方、空が白み始めた頃、雨も上がったことだし焚き火でもと、火をつけたときダーリンの足元に怪しげな動きをする『虫』を発見。
その動きといい、形といい、まるで宇宙人!
めちゃめちゃ足が長くて写真に全体像が納まりきりません、、、
前から2対目の足が一番長くて、20cm以上はありました。
足先まで全部入れようとすると体が小っこくなってしまって・・・結局どの写真も足先までは入っていません(T_T)
ゆらりゆらりと不安定な歩き方をします。←なので、よけいに撮りにくいのです(T_T)
しかも、意外にすばやい。

地面に落ちた杉の葉に絡まって時々もがいています(笑)
食事をするときは、ふらふら宙に浮いてる胴体をそのままストッと沈めて パクッと食べているようです。
食べているっぽい時の口元をよく観察できていないので、、、ホントにパクッと食べてたかどうかはわかりませんが・・・
この不思議な虫、調べてみました。
『ユウレイグモ』の一種か、『ザトウムシ』の一種かどちらかなんじゃないかな?と・・・種類を絞り込み、更に調べを進めて行った結果、どうやら『ザトウムシ』に近いように思います。
でね、今さっき、調べ終わるまで、名前はわからないものの、ずっと足の長い『蜘蛛』だと思っていたのですが・・・蜘蛛じゃないんですよ!(←ザトウムシの一種だとすればですけど、、、)
驚くなかれ、この『ザトウムシ』っていうのは、『ダニ』の一種なんだそうです(驚)

でもね、ダニっていうだけで、嫌ってはかわいそうなんですぅ
このダニ君、森の掃除屋さんと呼ばれているように、いいやつなんです。。。
今夜は『平良ふれあいセンター』で食べたものたちの、アウトドアクッキングです。
お楽しみに(^^
『ザトウムシ科の一種』←ネットで数時間調べた結果、た、たぶんそうじゃないかと(^^;

間違ってたらごめんなさい、、、



明け方、空が白み始めた頃、雨も上がったことだし焚き火でもと、火をつけたときダーリンの足元に怪しげな動きをする『虫』を発見。
その動きといい、形といい、まるで宇宙人!
めちゃめちゃ足が長くて写真に全体像が納まりきりません、、、
前から2対目の足が一番長くて、20cm以上はありました。
足先まで全部入れようとすると体が小っこくなってしまって・・・結局どの写真も足先までは入っていません(T_T)
ゆらりゆらりと不安定な歩き方をします。←なので、よけいに撮りにくいのです(T_T)
しかも、意外にすばやい。



地面に落ちた杉の葉に絡まって時々もがいています(笑)
食事をするときは、ふらふら宙に浮いてる胴体をそのままストッと沈めて パクッと食べているようです。
食べているっぽい時の口元をよく観察できていないので、、、ホントにパクッと食べてたかどうかはわかりませんが・・・
この不思議な虫、調べてみました。
『ユウレイグモ』の一種か、『ザトウムシ』の一種かどちらかなんじゃないかな?と・・・種類を絞り込み、更に調べを進めて行った結果、どうやら『ザトウムシ』に近いように思います。
でね、今さっき、調べ終わるまで、名前はわからないものの、ずっと足の長い『蜘蛛』だと思っていたのですが・・・蜘蛛じゃないんですよ!(←ザトウムシの一種だとすればですけど、、、)
驚くなかれ、この『ザトウムシ』っていうのは、『ダニ』の一種なんだそうです(驚)



でもね、ダニっていうだけで、嫌ってはかわいそうなんですぅ
このダニ君、森の掃除屋さんと呼ばれているように、いいやつなんです。。。
今夜は『平良ふれあいセンター』で食べたものたちの、アウトドアクッキングです。
お楽しみに(^^
2006年12月14日
木々たちの吐息(平良ふれあいセンター2)

これが、今回の記事の題名となった『木々たちの吐息』です。
今日も、平地では大した事はないのですが、山を見上げると今日も雲が落ちてきているみたいな景色。
山の上に上がれば木々たちの息遣いが見られるのでしょうか・・・


こんなになっている山の上でのキャンプって、雲が降りてきたっていうより、自分達がふわりと浮かび上がって、雲の中に入っていくみたいな感じで、なんともワクワクo(^-^)o
なんだか仙人にでもなったような気分(^^;
設営時に雨が止んでいてくれたらもっと嬉しいのだけど、、、、
贅沢言っちゃだめですよね、その雨も翌日には止んで、青空も顔を出してくれたのですもの(^^v




山の上は依然雲が立ち込めたままでしたけど、それもまたいい感じ(^^
そして・・・私たちは、木々の『息』を見たんです。
森の、山の、自然の息遣いを感じたと言うか・・・、感動(?) あぁ・・・生きてるんだって。
ただの水蒸気なんですけど、、、
静まり返った谷間の森の中、ほんの数時間だけ射す陽の光を浴びて、木々たちの吐く息が白いもやとなって出て行くんです。
神々しい気配のような、精霊の生まれる瞬間を見たような・・・
あーん、うまく言えないよぉ
情けないっ!このボキャブラリーのなさ(T_T)


これが、木々たちの吐息です・・・
と、言うわけで、カテゴリーは『生き物』にしました。
伝わればいいのですが。。。
2006年12月07日
普通にお猿~海津大崎キャンプ場3~
今夜も引き続き海津大崎キャンプ場、その3です。。。
カテゴリーを『キャンプ地報告』にするか『生き物』にするか迷ったのですが、主役はお猿なので、生き物ってことで(^^


浜の後ろがいきなり山なだけあって、キャンプ場内をこんなふうにお猿が普通にうろうろしています。
ほんっと、普通にいるんですよ、、、、
庭先や空き地に猫がいるように。

襲ってくるわけでもなく、ダッシュで逃げるわけでもなく、何気にその辺りでお食事をして、、、

・・・これって、、、うんちしてるのかな?
そして、ぼわーっと・・・・・、たそがれて

ただいまーっておうちに帰って来るような、、、ここに住んでるっていう感じ。
だもんで、私が炊事場で洗物をしているときも隣にちょこんと座ってました(^^;
ドキドキしながらも、目をあわさないように、こちらも何気に洗物をして、テントにもゆっくりと歩いて戻ったのですがちょっと怖かったな(^^;

もちろん、お山や岩の上にもいっぱい。
もしかしたら、いや絶対、冬場の海津大崎キャンプ場内は、人間の数よりお猿の数の方が多いと思う(^^;
海津大崎キャンプ場1
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場4
カテゴリーを『キャンプ地報告』にするか『生き物』にするか迷ったのですが、主役はお猿なので、生き物ってことで(^^


浜の後ろがいきなり山なだけあって、キャンプ場内をこんなふうにお猿が普通にうろうろしています。
ほんっと、普通にいるんですよ、、、、
庭先や空き地に猫がいるように。


襲ってくるわけでもなく、ダッシュで逃げるわけでもなく、何気にその辺りでお食事をして、、、

・・・これって、、、うんちしてるのかな?



そして、ぼわーっと・・・・・、たそがれて


ただいまーっておうちに帰って来るような、、、ここに住んでるっていう感じ。
だもんで、私が炊事場で洗物をしているときも隣にちょこんと座ってました(^^;
ドキドキしながらも、目をあわさないように、こちらも何気に洗物をして、テントにもゆっくりと歩いて戻ったのですがちょっと怖かったな(^^;

もちろん、お山や岩の上にもいっぱい。
もしかしたら、いや絶対、冬場の海津大崎キャンプ場内は、人間の数よりお猿の数の方が多いと思う(^^;
海津大崎キャンプ場1
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場4
2006年11月18日
カメムシの仲間?
キャンプ場紹介、アウトドアクッキングときたら、次は『生き物』ですよね。
だけど・・・いきなりお出迎えしてくれた鹿の大群は夜で撮影不能、
朝の野鳥さんたちも忙しげに飛び回っていてまともに写真が撮れないままに雨が降り出して撮影不能(T_T)
と・・・・雨宿りしながら焼きサンドを食べていた真ん中の建物の柱に、見たことない変な虫発見!

急ぎ近寄ってカメラ撮影(^^
え、、、あたしって虫さん苦手だったはず、、
まだ克服したわけぢゃないけど、半径1メートル以内、いやもっと近づく事が出来るようになってるではありませんか!
まだ触れませんけど、、、少しづつですが、虫さんと仲良くなれそうな気がしてきましたよ(^^
続きを読む
だけど・・・いきなりお出迎えしてくれた鹿の大群は夜で撮影不能、
朝の野鳥さんたちも忙しげに飛び回っていてまともに写真が撮れないままに雨が降り出して撮影不能(T_T)
と・・・・雨宿りしながら焼きサンドを食べていた真ん中の建物の柱に、見たことない変な虫発見!

急ぎ近寄ってカメラ撮影(^^
え、、、あたしって虫さん苦手だったはず、、
まだ克服したわけぢゃないけど、半径1メートル以内、いやもっと近づく事が出来るようになってるではありませんか!
まだ触れませんけど、、、少しづつですが、虫さんと仲良くなれそうな気がしてきましたよ(^^
続きを読む
2006年10月19日
命名:虹コガネムシ
とっても綺麗なコガネムシ君に遭遇。
調査の結果、『マメコガネ』『ヒメコガネ』『(チビ)サクラコガネ』『ツヤコガネ』『ヒメサクラコガネ』のいずれかではないかと思うのですが、どうもイマイチしっくりこない。。。
もっといろんな色があって綺麗かったので、、、『虹コガネ』ってことに
カメラを向けると、ぷるんっと反対側を向いて、チョコチョコチョコと急いで走っていく姿がめっちゃかわいいの
調査の結果、『マメコガネ』『ヒメコガネ』『(チビ)サクラコガネ』『ツヤコガネ』『ヒメサクラコガネ』のいずれかではないかと思うのですが、どうもイマイチしっくりこない。。。
もっといろんな色があって綺麗かったので、、、『虹コガネ』ってことに
カメラを向けると、ぷるんっと反対側を向いて、チョコチョコチョコと急いで走っていく姿がめっちゃかわいいの



2006年10月19日
女郎蜘蛛
今回のキャンプ写真の取り込み終了しました!
まずは、キャンプ場で出会った生き物達の紹介です。
まずは『ジョロウグモ』
眼の細かい複雑な蜘蛛の巣の上の方で動かなくなった小さなオス蜘蛛さんが揺れていました
食べられちゃったのかな・・・(T_T)
まずは、キャンプ場で出会った生き物達の紹介です。
まずは『ジョロウグモ』
眼の細かい複雑な蜘蛛の巣の上の方で動かなくなった小さなオス蜘蛛さんが揺れていました
食べられちゃったのかな・・・(T_T)


2006年10月13日
君の名は!
さっきの記事に書いた、『こわおもての謎の虫さん』、お名前がわかりました!

ってか、これですよね? →水生昆虫のページ
中ほど右手に掲載されている『カワゲラ』の一種じゃないかと思うんですけど・・・どうでしょう?
あとね、あとね、以前サバイバル川キャンプで出会ったちっこいカエル君、この子も載ってましたっ
(ページの下のほうです)
もう、あの子にそっくりですぅ(T_T)うるるん
幾つかカエル君の名前の候補があがっていましたが、カジカガエルに決定ですよね?

ね、ね、そっくりでしょ?
あぁ、なんだかスッキリ気分です(^^うふ

ってか、これですよね? →水生昆虫のページ
中ほど右手に掲載されている『カワゲラ』の一種じゃないかと思うんですけど・・・どうでしょう?
あとね、あとね、以前サバイバル川キャンプで出会ったちっこいカエル君、この子も載ってましたっ
(ページの下のほうです)
もう、あの子にそっくりですぅ(T_T)うるるん
幾つかカエル君の名前の候補があがっていましたが、カジカガエルに決定ですよね?

ね、ね、そっくりでしょ?
あぁ、なんだかスッキリ気分です(^^うふ
2006年09月25日
謎の足跡たち『サバイバルキャンプ~沢編3~』
サバイバルキャンプ~沢編もNo3となりました(^^;
謎の足跡たちの画像ですが、残念ながらカメラの防水ケースが曇っていてイマイチはっきりしません(T_T)
足跡を見て、どんな動物のものかわかったら教えてください。
・・・知らないまんまのほうがよかったりして(^O^;)
では、追跡の様子をご覧下さいませ!
(画像をクリックすると大きい写真をご覧いただけます)

こんな風に、ずぼずぼになりながらも行って参りました(^^;

テントがあんなに遠くに・・・
よし、行くぞ!

お・・・あたしの足のすぐ横に、だれかの足跡が
狸さんかな? テントの横のと似ています。

鳥さんもいるようです。
どんな鳥だろう?会ってみたいなぁ

ここからは、いろんな種類の足跡が入り乱れていますのでががーっと写真をあげていきますね。



↑
相当でかかったです。。。。(怖)
↓










無数の野生動物の足跡、しかもでかいのも・・・
やっぱひとりじゃ怖いので・・・・そろそろ帰ります(^^;

我が家が見えてきました!
ダーリン、心配してるかなぁ?
今帰るからね(^^

うぅ・・・まだ、寝てるし(T_T)
謎の足跡たちの画像ですが、残念ながらカメラの防水ケースが曇っていてイマイチはっきりしません(T_T)
足跡を見て、どんな動物のものかわかったら教えてください。
・・・知らないまんまのほうがよかったりして(^O^;)
では、追跡の様子をご覧下さいませ!
(画像をクリックすると大きい写真をご覧いただけます)

こんな風に、ずぼずぼになりながらも行って参りました(^^;

テントがあんなに遠くに・・・
よし、行くぞ!

お・・・あたしの足のすぐ横に、だれかの足跡が
狸さんかな? テントの横のと似ています。

鳥さんもいるようです。
どんな鳥だろう?会ってみたいなぁ

ここからは、いろんな種類の足跡が入り乱れていますのでががーっと写真をあげていきますね。



↑
相当でかかったです。。。。(怖)
↓










無数の野生動物の足跡、しかもでかいのも・・・
やっぱひとりじゃ怖いので・・・・そろそろ帰ります(^^;

我が家が見えてきました!
ダーリン、心配してるかなぁ?
今帰るからね(^^

うぅ・・・まだ、寝てるし(T_T)
2006年09月24日
蛙の名前は?
続きがなかなか書ききれないので、お魚の質問のついでにこの蛙くんも、、、、
翌朝テントの横を流れる川で見つけた、真っ黒の小さな(1センチちょっとかってくらい小さい)蛙君
いったい・・・何蛙?

なんだか小さい小さいサンショウウオみたいな雰囲気をかもしだしている蛙くん、、、いえちゃんと形は蛙くんですが・・・
こんな蛙、初めてみました。
どなたかご存知ありませんか?
翌朝テントの横を流れる川で見つけた、真っ黒の小さな(1センチちょっとかってくらい小さい)蛙君
いったい・・・何蛙?


なんだか小さい小さいサンショウウオみたいな雰囲気をかもしだしている蛙くん、、、いえちゃんと形は蛙くんですが・・・
こんな蛙、初めてみました。
どなたかご存知ありませんか?
2006年09月24日
魚の名前は?
サバイバルキャンプレポート『沢編』続きを書く前に・・・・
お魚に詳しい方、教えて下さい。
この魚はなんていう名前でしょう?

今回のキャンプ場所を流れる安曇川、川沿いに上流へ探検に行った時に見つけたお魚です。
この川、途中で一旦切れていて、また水が沸き出して川が出来ているほど、水量が減っていたようでした。
その川が一旦途切れた数十センチの部分で死んでいたのですが、水のある川の辺りにも結構たくさん泳いでいました。
釣りの方に会ってもよさそうな感じもしたのですが、誰もいませんでした。
体長は10センチから5センチくらいでしょうか。
釣るような魚ではないのかなぁ?
お魚に詳しい方、教えて下さい。
この魚はなんていう名前でしょう?

今回のキャンプ場所を流れる安曇川、川沿いに上流へ探検に行った時に見つけたお魚です。
この川、途中で一旦切れていて、また水が沸き出して川が出来ているほど、水量が減っていたようでした。
その川が一旦途切れた数十センチの部分で死んでいたのですが、水のある川の辺りにも結構たくさん泳いでいました。
釣りの方に会ってもよさそうな感じもしたのですが、誰もいませんでした。
体長は10センチから5センチくらいでしょうか。
釣るような魚ではないのかなぁ?
2006年09月23日
2006年09月21日
サバイバルできるかな・・(やや弱気)
明日の出撃は決まっているものの、またもキャンプ場所は未定です(苦笑)
第一希望はやっぱりサバイバルキャンプ。
安曇川に沿って走ってみようかと思っています。
小路があれば入って 沢 あたりで 宿泊できたらいいなぁと・・・
まぁ、最悪でも川沿いにはいくつかキャンプ場もあるし(今もまだやってるのかな?未調査です、、、)
いつもながらの行き当たりばったりの放浪キャンパーですが、いってまいりますぅ
新しい場所を地図に刻めたらいいなー
また紹介しますんで待っててくださいね(^^)
ところで・・・・
もう『ブヨ(ブユ、ブト)』のシーズンもそろそろ終わりだとは思うのだけど、生態調査によると4月~9月ってことだったので、ちょっと心配(T_T)
まだおるんかなぁ
おらんくなってて欲しいなぁ
でも、前回とは違って、いろいろ調査したので、ヤツらと戦って来ます!
<ブヨの事が知りたい人は【ここ】 【ここ】読んでみてね>

※写真はテントで潰れていた『ブヨ』 血は、たぶん・・・あたしのです(T_T)
が、がんばるぞ(T_T)
第一希望はやっぱりサバイバルキャンプ。
安曇川に沿って走ってみようかと思っています。
小路があれば入って 沢 あたりで 宿泊できたらいいなぁと・・・
まぁ、最悪でも川沿いにはいくつかキャンプ場もあるし(今もまだやってるのかな?未調査です、、、)
いつもながらの行き当たりばったりの放浪キャンパーですが、いってまいりますぅ
新しい場所を地図に刻めたらいいなー
また紹介しますんで待っててくださいね(^^)
ところで・・・・
もう『ブヨ(ブユ、ブト)』のシーズンもそろそろ終わりだとは思うのだけど、生態調査によると4月~9月ってことだったので、ちょっと心配(T_T)
まだおるんかなぁ
おらんくなってて欲しいなぁ
でも、前回とは違って、いろいろ調査したので、ヤツらと戦って来ます!
<ブヨの事が知りたい人は【ここ】 【ここ】読んでみてね>

※写真はテントで潰れていた『ブヨ』 血は、たぶん・・・あたしのです(T_T)
が、がんばるぞ(T_T)
2006年09月21日
プチアウトドア

しやけど、、
車から出れませんでした
トンボさんが大群で飛び交っていて
異常発生としか思えないくらいたくさん飛んでました、、
ドアや窓を空けたら最後、車内をトンボに占拠されそうな雰囲気(T-T)
仕方なく車内でおにぎりをいただきました
この場所、携帯もつながらず(T-T)
やっと今送信!
いいかんじのところなのになー
2006年09月19日
2006年09月18日
琵琶湖のすっぽん
なんで、すっぽんが我がテントの中にいたのか?
すっぽんの生態、写真、調べました。
お口がチュンってまるっこくとがってて、手足の感じも亀っていうのでなくて、
お腹もオレンジっぽいこの子は、、、、
やっぱり「すっぽん」だったようです。

調査の結果、琵琶湖にすっぽんは住んでいるようです!
ネットで調べたら、目撃談も多数でてきました。
すっぽんは一日一回、甲羅干しに出てくるらしく、その折に我が家に迷い込んだのでしょうか。
あぁ・・・もっと写真撮っておけばよかったぁ
すっぽんくん、ガーの鳥さん(チュウサギか?)とかに食べられないで、大きくなってね(T_T)
すっぽんの生態、写真、調べました。
お口がチュンってまるっこくとがってて、手足の感じも亀っていうのでなくて、
お腹もオレンジっぽいこの子は、、、、
やっぱり「すっぽん」だったようです。

調査の結果、琵琶湖にすっぽんは住んでいるようです!
ネットで調べたら、目撃談も多数でてきました。
すっぽんは一日一回、甲羅干しに出てくるらしく、その折に我が家に迷い込んだのでしょうか。
あぁ・・・もっと写真撮っておけばよかったぁ
すっぽんくん、ガーの鳥さん(チュウサギか?)とかに食べられないで、大きくなってね(T_T)
2006年09月17日
2006年09月11日
カァカァ(かげろう)
一昨日のキャンプ(松の浦キャンプセンター)は、テントを張った場所が水銀灯の近くだったせいかもしれませんが、『虫』が一杯テントに張り付いて凄いことになっていました。
当然ですが、隙間からテントにも入ってきてます(T_T)
でもまぁ、今回より電撃殺虫器という新兵器を携えてということもあって、『蚊』をはじめ、『琵琶湖虫』『ブヨ(ブユ・ブト)』等、痒い系の虫対策には心強い夜となりました。
それらの虫やちっこい蛾なんかはガンガンやっつけてくれていたのですが・・・・
この場所、『カァカァ』がいっぱい!
わたし、、、この夜、初めて知ったのですが、『カァカァ』って『かげろう』の仲間で、一晩で死んでしまうんだそうです
ダーリンはこう説明してくれました
「ほら、これは今生まれたばっかしでまだ羽が透明になってへんな。
この後交尾して卵産んだら死ぬし」
「ほら、口、ないやろ」って・・・
「えー、口無いのん?」
「一晩やから、食べることいらんし」
(T_T)ぁぁ
ほんまや、、、口ないわ
瞳つぶらやん
『カァカァ』ってかげろうやったんや
口なかったんや
一晩で死ぬんや・・
カァカァのこと知らなさすぎたわたしは、その話を聞いて結構ショッキングでした・・
だからどうなん?って話ですけど
このこが、カァカァ(かげろうの一種)です。
ちょっと、、愛しくなっちゃいませんか??
当然ですが、隙間からテントにも入ってきてます(T_T)
でもまぁ、今回より電撃殺虫器という新兵器を携えてということもあって、『蚊』をはじめ、『琵琶湖虫』『ブヨ(ブユ・ブト)』等、痒い系の虫対策には心強い夜となりました。
それらの虫やちっこい蛾なんかはガンガンやっつけてくれていたのですが・・・・
この場所、『カァカァ』がいっぱい!
わたし、、、この夜、初めて知ったのですが、『カァカァ』って『かげろう』の仲間で、一晩で死んでしまうんだそうです
ダーリンはこう説明してくれました
「ほら、これは今生まれたばっかしでまだ羽が透明になってへんな。
この後交尾して卵産んだら死ぬし」
「ほら、口、ないやろ」って・・・
「えー、口無いのん?」
「一晩やから、食べることいらんし」
(T_T)ぁぁ
ほんまや、、、口ないわ
瞳つぶらやん
『カァカァ』ってかげろうやったんや
口なかったんや
一晩で死ぬんや・・
カァカァのこと知らなさすぎたわたしは、その話を聞いて結構ショッキングでした・・
だからどうなん?って話ですけど
このこが、カァカァ(かげろうの一種)です。
ちょっと、、愛しくなっちゃいませんか??

2006年09月07日
秋の虫さんと仲良くなろう~レッスン1
明日からのキャンプに備え、昼休みにちょこっとレッスン。。
秋の虫さんと仲良くなろう!
レッスン1、どこまで近づけるか・・・
こっち向いてるけど、、、が、がんばるっ!

仮面ライダーみたいでかっこいいやん!?
秋の虫さんと仲良くなろう!
レッスン1、どこまで近づけるか・・・
こっち向いてるけど、、、が、がんばるっ!

仮面ライダーみたいでかっこいいやん!?
2006年08月26日
ブヨ(ブユ、ブト)虫刺され対処方法、生態等調査報告!
ブヨの痒みも随分おさまり、今は思い出したようにたまに痒くなる程度。
高い薬の方が効くような気がして・・いつもより奮発、この薬『ムヒアルファEX』を購入、塗り続けること一週間。

あとは傷跡の回復を待つくらい。
後から調べたら、抗ヒスタミン軟膏がいいらしい・・・
じゃぁ、何を買ったらいいの?
『レスタミンコーワ軟膏』『フェミニーナ軟膏』に抗ヒスタミンが含まれているんだって。
今度噛まれたら(噛まれたくないけど・・・)この薬を買ってみようっと。
あぁ、でもこの傷跡って、いつ消えるの?
今度のキャンプは近所の浜で、川ではないから安心なはずなのですが、
あれ以来『虫』に過敏になっちゃってます・・・
ブヨって、夏が過ぎてもまだおるん?
ええ、調べましたよ、生態も調べました。
生態は、4月下旬から9月ごろに掛けて発生し、季節や種類により成虫の活動時期に変化はあるが、主に山間部から平野部の川幅が1m前後の清流に見られ、体長2~7mmの微小な吸血昆虫で頻繁に好んで人を吸血する。成虫は、早朝、夕刻 雨天日に吸血飛来する。
蚊は刺すんだけど、ブヨは噛み千切るんだって(怖)
それから、ブヨは日光が嫌いらしい。
そうか、川キャンプの日はちょうど雨だったなぁ
川に入って散策していたのは雨降りの前日の夕刻。
条件揃いすぎやん・・
二枚目のブヨの写真も発見!
こんなのだったかなぁ・・・?

一枚目みっけたのは、前回掲載した『皮膚科学会さん』のリンクよりご覧下さい
どんな姿だったのかは、、、見ていないからわかんないけど、前回も書いたようにテントの中に入っていた殺虫剤で退治した細かな虫だと思うの。
写真撮っておけばよかったなぁ(苦笑)
予防策は虫除けスプレーしかなさそう。
調査の結果、虫除けスプレーは『ムシペールps』が一番効くと誰かが書いてました。
今のがなくなったら、今度はムヒペールpsを買ってこようっと
あの細かさだったら、テントの網から入ってこれそうだし、ブヨが飛んでる場所っていうのも低いところみたいだから、設営した下の隙間からとかも侵入されそう・・・
あぁ不安だぁ
こんな風になってしまってるあたしのビーチベッドの下に、ダーリンが蚊取り線香を3個も(T_T)ありがとぉ、、でも煙くて眠れないよぉ
翌朝はしっかり線香臭い女になってました(T_T)
守ってくれてありがとぉ・・・
そうそう、今回の浜キャンプの目的はアウトドアクッキングだったのですぅぅ
その様子は別の記事に!
一旦ブヨ情報で送信しまーす。
ブヨ被害に合われた方への参考になればいいのですが。
高い薬の方が効くような気がして・・いつもより奮発、この薬『ムヒアルファEX』を購入、塗り続けること一週間。

あとは傷跡の回復を待つくらい。
後から調べたら、抗ヒスタミン軟膏がいいらしい・・・
じゃぁ、何を買ったらいいの?
『レスタミンコーワ軟膏』『フェミニーナ軟膏』に抗ヒスタミンが含まれているんだって。
今度噛まれたら(噛まれたくないけど・・・)この薬を買ってみようっと。
あぁ、でもこの傷跡って、いつ消えるの?
今度のキャンプは近所の浜で、川ではないから安心なはずなのですが、
あれ以来『虫』に過敏になっちゃってます・・・
ブヨって、夏が過ぎてもまだおるん?
ええ、調べましたよ、生態も調べました。
生態は、4月下旬から9月ごろに掛けて発生し、季節や種類により成虫の活動時期に変化はあるが、主に山間部から平野部の川幅が1m前後の清流に見られ、体長2~7mmの微小な吸血昆虫で頻繁に好んで人を吸血する。成虫は、早朝、夕刻 雨天日に吸血飛来する。
蚊は刺すんだけど、ブヨは噛み千切るんだって(怖)
それから、ブヨは日光が嫌いらしい。
そうか、川キャンプの日はちょうど雨だったなぁ
川に入って散策していたのは雨降りの前日の夕刻。
条件揃いすぎやん・・
二枚目のブヨの写真も発見!
こんなのだったかなぁ・・・?

一枚目みっけたのは、前回掲載した『皮膚科学会さん』のリンクよりご覧下さい
どんな姿だったのかは、、、見ていないからわかんないけど、前回も書いたようにテントの中に入っていた殺虫剤で退治した細かな虫だと思うの。
写真撮っておけばよかったなぁ(苦笑)
予防策は虫除けスプレーしかなさそう。
調査の結果、虫除けスプレーは『ムシペールps』が一番効くと誰かが書いてました。
今のがなくなったら、今度はムヒペールpsを買ってこようっと
あの細かさだったら、テントの網から入ってこれそうだし、ブヨが飛んでる場所っていうのも低いところみたいだから、設営した下の隙間からとかも侵入されそう・・・
あぁ不安だぁ
こんな風になってしまってるあたしのビーチベッドの下に、ダーリンが蚊取り線香を3個も(T_T)ありがとぉ、、でも煙くて眠れないよぉ
翌朝はしっかり線香臭い女になってました(T_T)
守ってくれてありがとぉ・・・
そうそう、今回の浜キャンプの目的はアウトドアクッキングだったのですぅぅ
その様子は別の記事に!
一旦ブヨ情報で送信しまーす。
ブヨ被害に合われた方への参考になればいいのですが。
2006年08月23日
ブヨ(又はブユ、ブト)
川,strong>キャンプから一週間が過ぎたというのに・・・・
痒いったら痒い! ちっともかゆみが治まらない。


蚊に刺されたのだと思っていたけど、どうもそうじゃないみたい?
調べました。
ひょっとすると、これは名前だけはなんとなく知っていた『ブヨ』にさされたのではないかと。
ネットで調べるも、なかなかブヨの正体がつかめません。
調査を進めるうちに見つけました!
ブヨの被害を熱く語ったページと
ブヨ被害者のための掲示板
そして、姿無き刺客ブヨの姿を!
日本皮膚科学会さん、ありがとう。。。
懸命に一晩かけて探しましたが、ブヨの姿が見れたのは唯一日本皮膚科学会さんだけでした。
いえ、、暇なわけじゃないんです。
やらなきゃいけない仕事は山ほどあるんですってば・・・・
にもかかわらず、痒みに耐えかねての行動です、、、
ブヨの被害にあわれた方ならきっと、きっとわかっていただけると思います(T_T)
どうやらブヨは綺麗な水辺にいるらしい・・・
おいおい、害虫なら、それらしくきちゃないところに居とけよ。
私、殺虫剤で退治したんですよ、この虫を。
テントの中に十数匹天井部分にとまってたのを(そのときはまさかブヨだとは思っていませんでしたけど)。
でも、まだいたんですね・・・・
しかも、調査によると、虫除けスプレーも気休め程度だとか・・・
どうしよう、どうすればいいの!?
そういえば、川のにわかキャンプ場に立て看板がありました。
ブヨのことは書いていなかったけど、
『ここから先は毒蛇(マムシ等)やヒルがいますので、立ち入らないで下さい』
私的には・・・こんなきちゃない足では、出かけるときも長ズボンしかはけへんのは嫌だよぉ、、ミニ大好きなのに(T_T)
私達、決めましたとも。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
うーん・・・迷っちゃう。
どれにしようかなぁ・・・
どれを購入したかは、また購入後レポートしますね!
(あ、、、、、レポートするためにはまた刺されなあかんのか、、、、)
あー 痒い痒い痒いっ!!!!!
痒いったら痒い! ちっともかゆみが治まらない。


蚊に刺されたのだと思っていたけど、どうもそうじゃないみたい?
調べました。
ひょっとすると、これは名前だけはなんとなく知っていた『ブヨ』にさされたのではないかと。
ネットで調べるも、なかなかブヨの正体がつかめません。
調査を進めるうちに見つけました!
ブヨの被害を熱く語ったページと
ブヨ被害者のための掲示板
そして、姿無き刺客ブヨの姿を!
日本皮膚科学会さん、ありがとう。。。
懸命に一晩かけて探しましたが、ブヨの姿が見れたのは唯一日本皮膚科学会さんだけでした。
いえ、、暇なわけじゃないんです。
やらなきゃいけない仕事は山ほどあるんですってば・・・・
にもかかわらず、痒みに耐えかねての行動です、、、
ブヨの被害にあわれた方ならきっと、きっとわかっていただけると思います(T_T)
どうやらブヨは綺麗な水辺にいるらしい・・・
おいおい、害虫なら、それらしくきちゃないところに居とけよ。
私、殺虫剤で退治したんですよ、この虫を。
テントの中に十数匹天井部分にとまってたのを(そのときはまさかブヨだとは思っていませんでしたけど)。
でも、まだいたんですね・・・・
しかも、調査によると、虫除けスプレーも気休め程度だとか・・・
どうしよう、どうすればいいの!?
そういえば、川のにわかキャンプ場に立て看板がありました。
ブヨのことは書いていなかったけど、
『ここから先は毒蛇(マムシ等)やヒルがいますので、立ち入らないで下さい』
私的には・・・こんなきちゃない足では、出かけるときも長ズボンしかはけへんのは嫌だよぉ、、ミニ大好きなのに(T_T)
私達、決めましたとも。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
うーん・・・迷っちゃう。
どれにしようかなぁ・・・
どれを購入したかは、また購入後レポートしますね!
(あ、、、、、レポートするためにはまた刺されなあかんのか、、、、)
あー 痒い痒い痒いっ!!!!!