ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年10月24日

蛇谷ケ峰2(天狗の森野営の夜)

えー、蛇谷ケ峰トレッキングキャンプ報告、再開いたします。

蛇谷ケ峰』、書き始めたところで、謎のキャンプ場『つつじ平野営場』へ訪問、ガスポン事件を起こしたりしたものですから、『蛇谷ケ峰』に戻ってくるのに時間がかかってしまいました(^^;

蛇谷ケ峰1』って何が書いてたっけ?と、記憶が薄れてしまった方は蛇谷ケ峰1を、お読みくださいませ(^^;



では、続きまいりますよぉ~


雨と日暮れにより、蛇谷ケ峰山頂での宿泊を断念し、登りながら、予めチェックしていたテントが張れそうな場所まで戻ります・・・・(T_T)

山頂までたどり着けなかったのは残念ですが、、、、遭難してはいけないので、諦めも肝心です(^^;




雨の中、テント設営。
やっとこ落ち着きました。(私としたことが・・・・、この時のテントの写真が一枚もありません。。。)


まずは、宿泊地が決まったということで、、、
クーラーボックスからビールとチュウハイを取り出し乾杯!
いつまでも担いでいると重いので、さっさと飲んでしまいましょう(^^;

ほっとしたら、お腹が空いてきました(^^

いつも山ではレトルトな食事ばかりで、味気ない・・・
たまには鍋くらいしてもええんちゃう?と、重いのを覚悟で夕飯メニューは『キムチ鍋』にしました。


サバイバル山キャンの鍋はこうして作ります(^-^
ではっ、レッツ、クッキングぅ~!



中華鍋(大)に、白菜の芯、長ネギの白いところを敷くようにいれ、その上に大根、水炊き用の鶏肉、豚肉の薄切り、ニンニク、豆腐



残りの長ネギと白菜、餃子、にら、モヤシと、順に積み上げていきます。
ほんまにタワーのようになってきていますね(^^;

※水の出る野菜を下に、後は煮えにくいものから順に入れます。




材料がたっぷり入ったところで、メインのキムチと、貴重な『水』をこぼさないように入れます(^^

あ゜・・・
『キムチの素』忘れた・・・・。

しょうがないので、常備している調味料基本セットよりガラスープや醤油、味の素、赤唐辛子も少々プラスして、味を調えていきます(^^;



フランジアでも飲みながら、蓋をして煮えるのを待ちましょう(^^

プラティパス プラティパス2
プラティパス プラティパス2

※ この日は、一泊だけやし、ビールやチューハイもあるし、フランジア、箱ごともいらんのちゃうん?と、プラティパス(2.5リットル)に入れてきましたが、この容器は収納時尖り物に注意しておかないと、ザックから血(ワイン)が滴りおちている・・・・ような事にもなりかねません(^^;

破けてもなんとかなるように、、、ザックの中のクーラーボックスかバケツに入れて持ち歩いています(^^;




煮えたかな?
お味はどうかな?
そっと、蓋を開けて・・・チェックです(^^

あ、この写真に写っているのは・・・今は亡きプリムスウルトラバーナー(T_T)
この時も風防、活躍していますね、、、
禁断の風防・・・・
囲ってはいませんが、普通になんも考えず、風を避けるために風防を立てています(^^;




グツグツ煮えてきましたぁ(^-^
少々キムチの赤い色は薄めですが、熊もびっくりのいい匂いが山中に広がっていくようですぅ(^^

匂いにつられて動物達が集まってきたら怖いので、ラジオの音量をガンガンに大きくして、、、、
さぁ、お待ちかね、夕食タイムです!




今回は幸いにも(?)キムチの素を忘れたので、コテッコテのキムチ鍋にはなりませんでしたが、『キムチ鍋』等ニオイの強いものや、鍋や器がコテコテになるものは、水がないところではちょいと無理がありますね。。(^^;あたりまえですけど、、、

その後、翌日もゴミを捨てる度にキムチのニオイが広がって、お得すぎでした(^^;

水のないところで鍋をするなら、、、水炊きとか、ガラ鍋とか、、おとなしい目のがいいですね。。。。
今後気をつけよう・・・と、この時は思っていたのに、水のないつつじ平野営場では『カレー鍋』を食べているあたしらって、、、(^^;




おなかいっぱいになると、疲れと酔いも手伝って、数分後には夢の中(^^;
シトシト雨の音を聞きながら、明日に備えて早めの就寝。。。

明日天気になぁれ(T_T)


続く。。。  


2007年10月23日

ジャがバター in つつじ平野営場

引き続き、つつじ平での記事いっちゃいますぅ。


日本アルプスへ遠征した、じゃがいも6兄弟のその後を・・・・・。
タイトにタイトにしたザックの中身、このじゃがたちはかなり態度もでかく威張ってました 笑

しかもかなり発育もよくて、結構重い(^O^;

重くて嵩張るじゃがいも6個、よくまぁ日本アルプスまで連れて行ったものだと、、、今になって思います(^^;
なのに、なのに、折角持って行ったのに、ガスの不調で食べられず、、(T_T)

爽生さん提案の、徳沢園の端っこに埋めて、来年何倍もに増えたじゃが達を掘り起こして食べる。
と、いうのもナイスな案ですが・・・・

そういうわけにもいかないので、重いじゃがたちを、泣く泣くザックの中に仕舞い込んで、持ち帰ってきました(^^;

この記事は、その子たちの、その後・・・・です(^^;

たかがじゃがいもなんですが、一緒に上高地に行ったからでしょうか、、、、普通におうちの料理に使って食べることができません(><)

使おうかなぁと、手に取ると上目遣いでじゃがたちが訴えるんです。。。
『お外でジャがバターにして食べてぇ~』と(^^;

と、いうわけで、上高地帰りのジャガたち、今回もザックに入れて連れてきました(^-^;

そろそろ食べないと、芽が出てきそうですし、、、
今日は食べるぞ!



といっても、夕飯の『カレー鍋』を食べていくらも時間は経っていません。(^^;







駐車場(跡地?)の真ん中、ネイチャーストーブで焚き火をしながら、まったりフランジアタイムぅ~。(^-^


そろそろ、おつまみに、ホクホク 熱ウマ クレイジージャガバター でも作りましょうか?


材料: じゃがいも バター クレイジーソルト

道具: ネイチャーストーブ、焚き木、トング(火挟み)、ダンボール少々、チャッカマン、クッキングホイル、夕飯に使った中華鍋、夕飯に使った割り箸、

一言: 水場はないだろうと予想していたので水はたっぷり持って来ていましたが、食器やお鍋を水でジャージャー洗うなんて勿体無い。。。
トイレットペーパーでカレー鍋(メニューがこれですから、、、かなり濃厚)を拭き取りネイチャーストーブで焼却。
少々こベり着いたカレーはジャガイモを塗り塗りしながら食べるとちょっとカレー味(^^;
剥いた皮で更に拭き取るとかなりピカピカ。
カレー鍋の後ですが、、、、これでもう次の料理もこの鍋でOKです!






じゃがいもの後方に箸に刺さったバターが中華鍋の中に入っているのが見えます。
そうです、既に3個は写真を撮るのも忘れて食べてしまいました(^^;
思い出して撮影開始です(^^;



クッキングホイルでじゃがいもを包みます。



バターとクレイジーソルトを準備。



焚き木の中にホイルで包んだジャガイモを放り込みます。

 

姿を見失わないように気を付けます。。
時々お箸で突付いて焼け加減をチェック(^-^



割り箸がスーッと入ったらいっただきまーす!



ホックホクでもう、めちゃうま!
皮のままホイルに包んで焼くのですが、焼きあがるとスルッと服を脱ぐかのように綺麗に剥けるというか抜けるというか・・なので、皮むき不要、楽チンです。
皮はそのまま焚き火の中に投入するとゴミにもなりません(^^;

ジャがバター、日本アルプスで食べたかったなぁ(T_T)
来年こそ食べよう。  


2007年06月29日

焼きサンド in 葛川森林キャンプ村

やっとこ、先の記事で先々週のキャンプ報告完了です。
そろそろ今週のキャンプ出撃の日が迫ってきておりますので、、、、急ぎ、先週のキャンプ報告を完了させるべく、アウトドアクッキング、紹介してまいりますぅ(^^;

コメントをいただいたみなさま、、、レスが遅れてすいません。
ブヨ関連記事は、頂いた情報を記事に追加、まとめさせていただきます。
沢山のコメント、ありがとうございました。





では、先週の雨キャンプ報告に戻って・・・・


先週の『』大津市立葛川キャンプ村』でのキャンプは、久々にしっかりとお食事をとりました(^-^;

到着の夜→ 焼きサンド(おっひさしぶりですっ)

翌朝 → おにぎり&味噌汁&漬物

昼 → ピリカラ冷やし浸け麺

夜 → 鶏のオリーブオイル芳香焼き

このように、朝昼夜と、しっかり(普通に?)一日三食いただきました(・_・)キリリッ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目 夜 『焼きサンド』





焼きサンドのレシピは、もうええちゅうねん!ってくらい書いています(^^;

メガ焼きサンド
唐揚げ焼きサンド
エビトン焼きサンド
焼きカツサンド
みみちゃん焼きサンド
定番焼きサンド

ま、こんなふうに、レシピ(っぽ)は、沢山ありますが、結局のところ具が違うだけで、作り方は同じです(^^;




今回挟んだ具は・・・ 下から順に

パン / キャベツの千切り / マヨネーズ / つぶマスタード / トマト / 炒めベーコン&玉葱(スープの具には多すぎたのでパンにも乗せてみました)  / スライスチーズ(ダーリンのみ) / マヨネーズ / つぶマスタード / パン

と、こんなかんじでしょうか、、、




中身が違うので、マヨネーズでイニシャルをパンに刻みます(^^;




川っぺりで重石を探してきて・・、焼き網の上にお皿、その上に重石を置きます。
石の裏側にくっついているヤマビルは、、、川で洗い流しておきましょう(^^;


  

ウッドデッキがお気に入りのダーリン。
ペタリと座り込んで、玉葱とベーコンでコンソメスープを作り中。




私は、焦げ過ぎないようにチビネイチャーストーブを上げ底代わりにして、、、
ヨシ!
焦げすぎずに、焼きサンド出来ましたよぉ~。


  

焼きサンド、完成品です(^-^
いろんな角度から、、、  (^^;






トラメジーノでしたっけ? 持ってないので、食した事はありませんが・・・
気にはなってるんですけど、荷物のタイト化という至上命題に反するし、、、、。
どうしよぉ、、、、
なぁ?  


2007年06月28日

一夜漬け in 大原ダムキャンプ場

大原ダムキャンプ場もまたすこやかの杜に引き続き爆睡キャンプ(^^;

このところ、仕事が立て込んでいて、睡眠不足ぎみ(^^;

そんな合間をぬってというか、少しでも寝るための時間が作れるなら、マンションで寝るよりテントで寝ようとばかりに出かけているから余計に睡眠不足なんでしょう、、、、

『食べる』 < 『寝る』 ってことで、お食事は前々週のキャンプでも2食(^^;

2食目、食べたのはお昼ですが、一応朝食のつもりで作っています。(^^;




前日焚き火をしたため、お父さんネイチャーストーブが出たままだったので、チビではなくお父さんネイチャーストーブで火おこしします。

この日はハイキング(登山)に行けそうも無い時間の上に、まだまだ爆睡中のダーリン、、、
お弁当のおにぎりもいらなさそうなので、、、ユニセラ&中華鍋(小)で一合のご飯を炊きます。

同時にネイチャーストーブにちょこっと炭を残しておいて、中華鍋(大)でお味噌汁用のお湯を沸かします。




大原キャンプ場、ポンプの修理中だとかで閉園中らしく(帰ってきてから判明)水が出なかったため、写真右上の方に移っているウォータージャグ7.6リットル(2ガロン)の水をほぼ使い切りました。




この時のキャンプは、ほんと、水の大切さを実感しましたね。
豆腐に入っていた水でさえ貴重で捨てられません。
ご飯を炊いた中華鍋を洗うための漬け置き水に使うほどでした。

おにぎりは、水の節約のため(かつ清潔さを保つため)、サランラップを使って握ります。




到着後、担々麺を作る前に作っておいた一夜漬け。
できてるかなぁ?

作り方は簡単!
ジプロック等に適当に切ったきゅうり等の漬物材料を、袋に書いてある量よりも材料を約1.5倍入れ、粉が薄い分、代わりに塩昆布を加えて一晩おいとくだけです。




一夜漬けの素に、きゅうり2本とかかれているところを、きゅうりが3本入りだったために、塩昆布を足しておいただけですが、こっちのほうがおいしいです!





お味噌汁は・・・・
あいも変わらずとうふと油揚げとねぎですが、、
いつも具沢山すぎ(^^;

二人で食べるには多すぎるんですよね(T_T)
家だったら半分とかで使うんですけど、翌日ともなるといくら強力な保冷材、『氷点下パック』でもとけてきていますし・・

購入した素材は使い切る事になります

ま、、食べられるから食べるんですけどね、、、、
これが最近少しずつ、しかし着実に、大きくなってきている原因かもしれません(^^;



寝てばっかなのに、、、なんで、、こんなおなかがすくんですかね、、、、
いっただきまーす(^-^;  


2007年06月12日

ごちそう様でした。 in すこやかの杜キャンプ場

すこやかの杜でのネムネムキャンプ、引き続きアウトドアクッキングの紹介・・・と、いきたかったのですが、大したものも作らず寝まくり、、、、(^^;

予定していた今回メインメニューのジャージャー麺も作る事無く、ひき肉は冷凍保存、、、、


ってことで、この記事は、ふらんぢぁがすこやかの杜で食べたものリストです(^^;


本来ここでは、ジャージャー麺(今回のアウトドアクッキングのメイン料理)が華々しく登場するはずでしたが・・・・
ネムネムの為、メインのジャージャー麺は翌日のお昼に食べたらええやんと、、、、余るはず食材で野菜炒め (胡椒たっぷりフランクフルト&玉葱1/2炒め)を食し、


 


めちゃんこええ天気の中、、、食べるだけ食べて木陰にベッドを設置し就寝・・・・




目が開けば夜。
さて、メインのジャージャー麺は・・・・やっぱ翌日やんなぁ?ってことで焼き。
ユニセラで初焼きです!
セラミックの白い部分が汚れたらどうしよう・・・(ってどうもしなくていいんですけどね 笑)




オープンキッチンに移動、焚き火にくべようと、わざわざ家から持ってきたダンボールで席を設けて・・
(いえね、、、ユニセラが汚れるのがいやで、オープンキッチンの『炉』で焼こうとしたものの、、でかすぎて、やっぱユニセラで焼き)

ダンボールの座布団も、結局折り畳み椅子を持ってきて、、、、、

 

まぁ、一応、、、油が垂れそうな肉は真ん中へ、野菜は端に、、
ハンバーグさんとニンニクはホイルにくるんで、焼きます(^^;
(酔っ払う前、、、初めだけですけどね、、、、)


と、、、道具に気を使いながら、、、『焼き』完食!
再び寝・・・・・(ほんま、なんぼ寝るんやって感じでした^^;)


翌朝、私はもちろん夜明け前より目覚めましたが、、
ダーリンは、ダイジョウブなんかい?って思うくらい、まだ寝ています(^^;




なんもすることもないので、ご飯でも炊きます。。。。





今朝のお味噌汁はシャキシャキ美味しい『ミョウガ』です(^^



ハァァァァ・・・
ダーリンはいったいいつまで寝るんでしょうね・・・そろそろ起こして来ましょう。


  

ダーリンを起こしに行く僅かな時間も油断できない『カラス』
完全防備で望みます(・_・)キリリ

その前におしっこ行ってる間に既におにぎりを1個食われたしまったので・・・
『念には念を』状態(^^;




朝っぱらですが、今日も一日寝ますので・・・・まずはフランジア(^^;



早く食べて寝なおしましょう(^^;  


2007年06月05日

おにぎり in 高取山ふれあい公園



火加減のできないユニセラ炭火+形的に不利な中華鍋で炊くご飯。
手が加えられるのは、火との距離だけ。
この微妙な距離で美味しいご飯を炊き上げます(^^




最初は上げ底の上に中華鍋を乗せて、火から少し遠めにします。
グツグツしてきたら上げ底を取って炎に近づけ、そっと覗いて水がなくなってたら、最初より高い上げ底に乗せ、炊き上げるというか蒸らすというか・・・

ちょっぴりオコゲの美味しいご飯が炊き上がります(^-^
家の炊飯器で炊くごはんとは違って美味しいんだぁ~

毎回違ったお味が楽しめる中華鍋+炭火ご飯は、成功か失敗かのドキドキ感のおまけもついてますのでお得です(^^;




この日のおにぎりは大成功!今までで一番の出来だったかも(^^!

漬物、梅干、味噌汁(豆腐と油揚げ)もプラス。
フランジアは山のお散歩の前なので断念・・・・、フランジアを添えずに、いっただきま~す。  


2007年05月28日

野菜炒め in アセビ自然公園キャンプ場

さて、『お好み焼きそば』の次は、アセビ自然公園キャンプ場でのアウトドアクッキングのメインメニュー『グラタン』をご紹介・・・・したかったのですが、




『野菜炒め』に予定変更です。




朝食が草刈事件でよーに遅かったため、15分程度のお散歩の後、ランチにしようと、昼過ぎにお散歩に出発、、、

が、、、あんなことやこんなことがあって15分では戻って来れませんでした(^^;

朝にそばを食べただけで、延々山道を歩き続け、戻ってこれたのはすでに夕刻、
『グラタン』なんて時間のかかる事はできるはずはありません。
お腹と背中がくっつくくらいにハラペコですっ!

なのに、見た目のお腹はぷっくらしているのはどうしてなんでしょうね(T_T)




<道具>

ウルトラバーナー、ガス、中華鍋大、箸




<材料>

グラタンに入れる予定だった材料より・・・
シャウエッセン 、ベーコン、アスパラ、サラダほうれん草、サラダ油、塩、胡椒、ガラスープ、醤油



<レシピ>

火おこしなんてまどろっこしいことはできません。
ウルトラバーナーをささっと取り出し、中華鍋大を乗せ、温まったらサラダ油投入



シャウエッセンとアスパラを投入、炒めます。
さらにベーコンも投入。




あれっ?!
中華鍋のフリが甘いですよ・・・
ダーリンも、よーに疲れてるようです。。。
火が通ったら



サラダほうれん草も投入、


 

ガラスープ、塩、胡椒、醤油で味付けます。

ヨシ。
もう出来ましたよぉ(T_T)うまそー




お鍋のまま、ダーリンはフランジア、あたしはフランジア気分なジュースを添えて・・・
そのまま鍋から、いただきますぅぅぅぅ

う、うまいよぉ(T_T)うるうる
生きててよかったぁ
帰って来れてよかったなぁ

無事生還の喜びを噛み締め、シャウエッセンを噛み締める二人でした(T_T)くぅー  


2007年05月18日

アウトドアクッキング、、、 in 岩尾キャンプ場

キャンプ場紹介の後は、アウトドアクッキング。
と、、、、さっき『焼きうどん』の記事を書いたのですが・・・・
タイムオーバー??
記事をアップしようとしたらログイン画面になって・・・結局書いた記事は消えてしまいました(T_T)ううう


・・・新たな気分で書きますぅ(T_T)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この度の岩尾キャンプ場、めずらしく早朝からの出撃となりました。



まぁ、仕事が朝まで終われなかったのですが、、、norinoriさんもお気づきの新しいテント。
(テントについては、別記事で自慢させてくださぁぁぁぁい(^^;)
初めての設営はやはり明るい時にしたいということで・・・朝までお仕事、そのまま出撃と相成りました(^^;


今回のキャンプで食べたお食事は・・・

5/13 昼食 (第1食目) → (キャンプっぽい食べ物が食べたいってことで)焼きうどん。

5/13 夕食            → 抜き(ちょっと寝てから夕飯のつもりが・・・朝まで爆睡)

5/14 早朝食 (第2食目) → (お腹空きすぎ・・・・、お弁当のおかずになるはずだった)シャウエッセン。

5/14 朝?昼?食 (第3食目) → (今回のメイン、中華鍋&ユニセラでのオーブン料理)ラザニア

5/14 昼?夕?食 (第4食目) → (ハイキング用)おにぎり&たくあん弁当


このところ、ふらんぢぁのアウトドアクッキング、イマイチだったり、失敗したりと・・・・
曇りガチでしたが、、、、今回、失敗はございません。(・_・)きりりっ


まず、第1食目 焼きうどんから

今更レシピってこともないのですが・・・・、新しい道具も多数出演する焼きうどん、次の記事で紹介いたしますので、チェックしてみてくださいね!  


2007年05月12日

ごはん in 一丈野野営場(一丈野キャンプ場)

一丈野野営場での2食目、朝食は前夜の残りを温めて食べるつもりでした・・・・

それが、それが、それがぁぁぁぁ

空が白みはじめた頃、爽やかなかわいい小鳥さんの声に混じって、「クワァア~」の鳴き声。
不吉な予感に、急ぎテントから飛び出すと・・・・一羽のカラスがすぐそばの木に止まっているではありませんか。

そいつときたら、私の方を『ケッ』と言う顔で見たあと、バサバサっと飛んで行きました。

なんやの、あの態度は(--;)ケッ

えっ、、、もしや!?

テーブルの上の中華鍋に目をやると、、、、

案の定、中華鍋の蓋が開けられています。
中身が散らかされてるわけでもないのですが・・・・やっぱ気持ち悪いので食べるのを断念。


それにしてもカラス。

ここのところ立て続けにしてやられています。

恐らく前回の久多の里のときも、カラスだったのでしょう。

久多の里でも、そして一丈野でも、姿も鳴き声も聞いてなかったのに、いったいどこからやってくるんでしょう?



あぁ、こんなことならベーコンやコンビーフを朝のために大事に残しておかずに、食べておけばよかったよぉ(T_T)


ということで、朝食はメニュー変更。

残っているのは前日立ち寄ったスーパーで、ハイキングのお弁当用に買っておいたポークビッツと漬物、単に『食べてみようか』ってことで買った『風に吹かれて豆腐屋ジョニー』。

あ、なぜか自宅から持って出た油揚げがありました。

お味噌も少し残っています。


ってことで



お弁当用のおかずは大幅削減、漬物だけになってしまいました。



<道具>
ウルトラバーナー、中華鍋(大)、中華鍋(小)、食器、箸


<材料>
米、水、豆腐屋ジョニー、油揚げ、味噌、こんぶ、ほんだし、塩昆布、梅干、しば漬け、塩、ポークビッツ


<レシピ>



中華鍋(大)に手持ちの米を全部入れて(どれくらいあったか不明)、水を適当に入れ、ウルトラバーナーで炊きます。



お仕事をしながら、炊き上がるのを待ちます。
ご飯の事はすっかり忘れて、、仕事に集中。




うぅ、、、、ちょっと焦げてしまいました(T_T)
え、、ちょっとかぁ?いっぱい焦げてるで・・・・




蒸らせたら、まずはお握りを作りましょう。
塩昆布を使えばおこげもあまり目立たないはず、、、
朝と昼の二食分なので、おこげも一緒に全部握ってしまいます。
6個できました・・・二人の2食分にはちょっと少なめですが、いたしかたございません(T_T)
お昼に2個づつ、朝は1個づつ食べる事に。

お握りを握りながら、ウルトラバーナーに水を入れた中華鍋(小)を乗せ、出し昆布を一枚。
沸騰前に昆布をあげて、ほんだし、味噌、みりん少々を入れ味噌汁を作ります。

油揚げを千切り入れ、豆腐屋ジョニーを入れ、ひと煮立ち

ジョニー・・・軟弱です。
ボロボロに砕けてしまってます。。

ネギ・・・担々麺に無理矢理全部使わないで残しておけばよかった・・・
ネギを浮かせたいところですが、諦めます(T_T)

お味噌汁を器へ移したあと、ポークビッツを中華鍋(小)で塩コショウ。




海苔を持参し忘れましたが、、、塩昆布で多少誤魔化せます。
見栄えは良くないですけど、おこげも美味しかったですっ  


2007年03月24日

つくしの佃煮

鳥を撮り撮り、お散歩していると、何処に行っても会える常連の野鳥、ヒヨドリが何やら忙しそうにしています。
木に止まったり、地面に降りたり忙しそう。

何をしているんだろうと、近づいてみると・・・、
あっちでパクパク、こっちでパクパク、私たちにはおかまいなしで食べまくっています(--;

  

木の芽も食べたいし、つくしも食べたいし・・ってところでしょうか(--;
中華鍋いっぱいぺロリと平らげる私が、あまりヒヨのことはいえませんが、食いしん坊ですね、、、



 

一面つくしですっ!

おつまみにええやん。
摘んで帰ろうよ!
と、思ったのですが・・・、あいにく持ち帰り用の袋も何も持っていなくて断念(T_T)

改めて摘みに行ってきました(^^
でも・・、ちょっと日が経ってしまったために、シャキシャキだったつくしたち、ちょっぴり元気がありません。。

旬を逸してしまったのはちょっと悔しいですが、ヒヨに全部食べられてしまうのはもっと悔しいので、、、
摘んで帰って佃煮にする事に(^^


<つくしのピリカラ佃煮レシピ>

材料: 
つくし、米のとぎ汁、しょうゆ、昆布、かつお、だしじゃこ、酒、みりん、砂糖、鷹の爪


作り方:



はかまと頭を取って、食べやすい大きさにパキッと折ってつくしの下準備。
これが結構大変、時間かかります(^^;
もやしの『ひげ取り』の5倍の時間を見積もってください。

少な目の水に、昆布、かつを、だしじゃこを入れてだし汁を作っておきます。

米のとぎ汁でつくしをさっと湯がいてアクを抜き、湯切りをします。

湯がいたつくしと、出汁をとった後の昆布ををだし汁に入れ、



しょうゆと酒をどばどばーっ、砂糖、みりんを適量投入
鷹の爪もお好みで適量浮かせます。



あとは弱火でコトコトコトコト煮込んで出来上がり。




佃煮だから、一晩寝かせたほうが美味しいような気がしますが、、、
ピリっとショリショリ、おつまみに、あったかごはんにお茶漬けに
旬の味、おいしいよ(^^

   


2007年03月14日

とりやさいみそ鍋(びわこ食品)

今週は初のキャンプお休み週となったため、アウトドアクッキングではありません・・・
おうちクッキングです(^^;




七輪&中華鍋がギアバックの中で寂しそうですが、折角お家クッキングなのでホットプレートを使用(T_T)

レシピは・・・・
とり野菜ってことなので、野菜(適当に)と、豚肉薄切り、鶏肉(スーパーで2パック980円だったので、、、豚と鶏です)を購入
びわこ食品のとりやさいみそを水の中に入れるだけ
他は何も入れないで下さいとのこと、、、唐辛子を追加したいところをぐっとがまんです。



辛さは少々物足りなかったものの、子供からお年寄りまで家族みんなで美味しくいただける味噌鍋って感じでした。
手軽で美味しかったです。

ただ・・・・、
普通の味噌ににんにくと唐辛子とガラスープ少々でもOKなんじゃないかなと・・・

いやいや、熟成された味噌だから美味しいのです、、とかメーカーに言われそうですけど(^^;


まつやの『とり野菜みそ鍋』、自己流『ニンニク唐辛子味噌鍋』引き続きやってみようっと。

今度はアウトドアで作りますねー



キャンプじゃない休日・・・、なんだか物足りない(^^;
これって・・・キャンプシンドローム?  


2007年03月08日

土手焼き、シナモンバナナ、焼きカニ、すき焼きetc

先日の『マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場』、キャンプ場紹介は3度目ということもあり、以前の記事を参考にしていただけたら・・・ということで省略するとして、、、、

ふらんぢぁ的流れとしては、キャンプ場紹介の次はアウトドアクッキング。

なのですがぁぁぁぁ、今回は初めての合同キャンプ、
オロオロしている間に、シェルターの中は既に準備万端整って・・・ふらんぢぁ、殆どクッキングもしておりません。。。
最初から最後まで、もう至れり尽くせり、夢のようなキャンプでした(^-^

ぅーん、しいて言うなら、すき焼きの具を刻んだ程度でしょうか(^^;
あぁ、、、悲しい出来事を思い出してしまいました。。。
私的には肉はなくとも麩というくらいすき焼きの具には欠かせない、大好きな『麩ぅさん』
忘れ物をテントに取りに戻っている数分の間に、カラスに食べられてしまいました(T_T)ショック
炊事場を離れる時はカラス対策が十分必要です・・・



と、いうわけで、今回はふらんぢぁのアウトドアクッキングレシピは掲載不能ですが、以下今回食べたものリスト、ご紹介しますっ

・土手焼き
・シナモンバナナ
・焼きカニ
・おいなりさん
・餃子
・サラダ(4種類)

爽生さんトラミちゃん夫妻が作ったり持ってきてくれたりしてくれた、これらのご馳走を平らげた後、さらにすき焼き(^^;

あぁ、、、もう食べられません。お腹破裂しそうですぅ
その影響か・・・未だお腹がぷっくりと(^^;ぅ、、違?




ダッチオーブンの土手焼きです。
牛筋とこんにゃくお味噌で煮込んでありました。
とろっとろでめちゃウマでした!
七輪&中華鍋で作るとしたら、一晩くらい煮込めば出来るのかなぁ・・・?

あ、そうそう今回ダッチオーブンが色々登場します。
終にふらんぢぁもダッチオーブンを購入したのか!?
と、、、思われるかもしれませんが、、、我が家のではありません(^^;
我が家のダッチは、未だウィッシュリストの中です(^^;



ミニバンの後ろが開くと、そこはドラえもんのお道具箱。
何でも出てきます。




ほら、一瞬にしてお台所が出てきました!
バナナ登場、何が出来るのかな~(ワクワク)


   

コンロにスキレットを乗せて、




半分に切ったバナナを乗せ、シナモンをふりかけ焼きます。
これだけなんですけど、これもまためちゃウマ!

これは七輪&中華鍋で・・・出切るかな?
でも、、、中華鍋の形では、1/2分割のバナナはちょっと焼きにくそう、、、
バナナをもう何カットかに切ったら出来そうですよねー




暗くなってくると、車に積み込んであるバッテリーにつながれた蛍光灯に明かりが灯ります。
ひゃぁぁぁ、どうしましょう、、、、
めちゃんこ明るいです(^^;




これじゃぁ、お肉をつまんでいるのか、白菜なのかすぐにわかってしまいますよぉ、、、
白菜だけ残ったりしませんか???(^^;




取皿に我が家が愛用している100均の器を出すと、、、、
こんなにかわいいシェラカップ(っていうんでしたっけ?)が出てきました(^^;
ぁあ、、上品ですぅ、、、
この器なら、三角座りで膝の上に熱々の器を乗せながら食べなくても、取っ手がついてるので、熱くて持てないってこともなさそうです(^^


いきなり酔っ払ってしまったせいか、驚きのあまりか、、、、
殆ど写真を撮る事ができないまま、終には後片付けもしないで就寝(^^;

いやはや、面目ない。。。

二人の闇鍋も美味しいけど、みんなで食べる明るい(?)食事もまた楽し美味しい!  


2007年01月27日

メガ焼きサンドに挑戦!

今回のキャンプ、、、早起きして朝日を拝み、野鳥達と戯れ?充実した朝を送ったのですが・・・
朝食前に二度寝に入りそのままzzzzz・・・

ついに一食だけしか食べずに帰ってきちゃいました(^^;

朝食の焼きサンドのパンどうするよ?ってことで、、、今夜は夕飯が焼きサンドです(^^;




メガマックは異様に反響いただきましたし調子こいて、私自身、期待外れの穴埋めのためにも、『メガ焼きサンド』を作ってみることにしました。




6枚切りの食パンをまず一枚
その上にトンカツを乗せ、トンカツソースをかけます。



トンカツの上に食パン、その上に千切りキャベツ
マヨネーズとマスタードをたっぷりかけて、その上に輪切りトマトを乗せます。



トマトの上に食パン、その上にベーコンエッグを乗せ、食パンを被せます。



メガマック風に書くと、

パン+とんかつ+パン+キャベツ、トマト+パン+ベーコンエッグ+パン

このタワーになったサンドを焼き網で挟んで、漬物石(本物の石じゃないので、クッキングホイルで包みました)を置いて押さえをかけ、キャンプの上げ底を電熱器に乗せて焼きます。



先日のメガマックはぺロリと平らげ、ナゲット、ポテトも一緒に食べきれましたが・・・

このメガ焼きサンド・・・・くじけそうになるほどのボリュームでした(^^;

大口を開けてかぶりついている写真も撮ったのですが、、、、自主規制します(笑)。

メガマック、物足りなかった方、是非お試し下さい(^^;  


2006年12月15日

鹿さんのお肉

翌朝、爽やかに5時半に目覚めると・・・
まだ雲の中にいるものの、雨は止んでいました。

日の出前、気温は1度。
暫くぶりの焚き火で暖をとります(^^

昨夜は水餃子のみという夕飯だったのでお腹はぺこぺこ。。。

焼きサンドにする?
だめだめ!
焼きサンドは昼食ですからお昼ごはんがなくなっちゃいます(T_T)
焼きサンド用の食パン4枚には決して手を出してはいけません。
んがぁ、残りの2枚は非常用食なので手を出してもOK(^^;

いつものようにマヨネーズとマスタードとスライスチーズを乗せ、予備食材のハムものっけてまずは腹ごしらえ(^^

多少お腹も落ち着いて、焚き火にあたりながら簡易ホットワイン。



あー、、でもこれはおススメできません。
だって、カップが真っ黒(--;
その時は体も温まるし、ネイチャーストーブの端っこにおいとくだけで美味しく飲めちゃうから、簡単でいいんだけど・・・あとで洗い落とすのが大変だったんだもん。。。

お腹も多少落ち着き、ホットワインでいい気分になったところ、さて、おつまみに『平良ふれあいセンター』の管理人さんより差し入れてもらった鹿肉を食べてみることにしました。

まずは、恐る恐る、少しだけ、、、、。


 

さすが鹿さん、見ての通り脂身がありません。
一口大に切ってたっぷりクレイジーソルトとコショウをして焼き網に乗せます。

クレイジーソルトは常備の調味料ではないんですけど、この後の焼きサンドに使おうと、たまたま持ってきていたんです。

常備の塩は岩塩とはいえ、しかし鹿肉にはやはり塩だけでは物足りなさそうだったので、クレイジーソルトを持ってきていたのはラッキーでした。

筋の目立つ部分は切り取ってお昼のスープにでも入れたらいいかなと、捨てずに取り置き。




お、結構いけるやん。

ってことで、頂いた分全部、一口ステーキで頂きました。
思ったより癖もなく、やや硬いものの野趣あふれる味、おつまみとしてはなかなか美味しかったです

管理人さん、ごちそうさまでしたー  


2006年12月15日

シナレモhotワイン

前回のキャンプより定番化しつつある『ホットワイン』



今回はワインの温め方と、スパイスを変えてみました。


○スパイス(ワインに入れたもの)

・シナモンスティック ・レモンの輪切り

何かちょっぴり『ピリッ』とするスパイシーなものも欲しいところでしたが・・・今持ち歩いている胡椒は挽いてあるで、クチビルにくっついて残るので・・・止め、、

うーん、もうあとひとつ、何かいいものはないかなぁ・・(思いついたら試してみて、美味しかったら紹介しますね。次回は粒胡椒を入れてみようと思います。)



シナモンスティックはワインと一緒に温めないでカップに入れておきます。


○使用した器具

・ビーチパラソル(雨天の場合)
七輪 (ネイチャーストーブの台)
・ネイチャーストーブ(小)
・火消しつぼの台 (器が滑って動かないように、所謂ごとく代わり
・アルミの食器 (鍋代わり)


○作り方?



雨天の場合、、、
テントの入口を全開にすると雨が入ってきますので、まずは入口にビーチパラソルを広げます。




小さい方のネイチャーストーブに炭を少し入れて、パラソルの下で火をおこします。
あ~ん、新品のちびネイチャーストーブ、美しい、、、。
炎のボーボーがおさまったらテントの中へ


   

アルミテーブルの上に七輪を設置、ネイチャーストーブの底の網から灰や細かい火が落ちても大丈夫なように、七輪の上にネイチャーストーブを置きます。

ネイチャーストーブ付属の五徳ではアルミ食器が滑り落ちそうなので、ネイチャーストーブの上に火消しつぼの台を五徳代わりに乗せ、その上にアルミ食器を乗せて温め開始!


ちょっとした暖房器具。結構暖かいです(^^
但し、換気は要注意で!

テントの中の位置ですが、入口に近いところに置いたほうが換気もいいし、入口から吹き込む風も暖かくなってグッドです(^^



沸騰する前にシナモンスティックの入ったカップに注いでただきましょう!
ワインの温度は出来るだけ高めにした方が、シナモンが利いておいしいです。

温め終わった炭は七輪の中へ入れて、ホットワインを飲みながら夕飯準備にとりかかります(^^



※ 夕飯の『トムヤン水餃子』へつづく  


2006年12月10日

定番焼きサンド

海津大崎キャンプ場で食べたものの続きです、、、
翌朝は定番焼きサンド。
今回挟んだのは、ベーコンエッグ、とろけるチーズ、キャベツとこれまた定番。
それにしても焼きサンド、相当はまってますよね、、、(苦笑)
レシピはもういいって言われそうなので・・・やめておきます(^^;
七輪と焼き網、中華鍋で作る豪快アウトドア焼きサンドは、便利な器具を使うのとはちがう美味しさがあるんです。一度食べたら抜け出せなくなりますよ!



朝、お日様が元気一杯の時に急ぎ朝食!こんなに晴れていたのに・・・食べてる途中でまたも雨、、半分はテントの中にひっこんでから食べる事になりました(T_T)


キャンプ場紹介とアウトドアクッキングは、これで前回までの分全部アップできたと思うのですが、新たに仕入れて愛用しているキャンプグッズの紹介は溜まったまま、、、
でも、もう数時間したら今週の出撃なんです(^^v
グッズについては、いずれまた紹介しますねー

さぁ、今度は・・・さて、どこに行こうかな?
今日出発っていうのに、まだ何処へ行くか決まってないんですよね(^^;
またモバイルで現地より迷子の様子でもアップします・・・
迷子にはなりたくないですけどぉ・・・

それでは、おやすみなさーい  


2006年12月09日

ホットワイン

寒い時にあたたかーいホットワインはいかがでしょう?



ワインを温めて、レモン汁とお好みのスパイスをちょっぴり入れるだけ
ぽかぽか温まるし、お味もなかなかええ感じです(^^ 
以下にレシピってほどでもありませんが、私たちの実験(?)の様子を記載しますので、どうぞお試し下さいませ!


キャンプ地に向かう前に必ずイズミヤに立ち寄り『フランジア』を仕入れて行くのが私たちのキャンプスタイルで、、、ブログ名もそこから『ふらんぢぁ』と命名した次第です。 (そのまんまやんかぁー)

いよいよ冬。
寒くなってきたので、熱燗の如く、ワインを温めていただいてみる事にしました(^^

それでは、ホットワインレシピ(実験?)ご紹介しますね。

<材料>
シナモンスティックとか、オールスパイスなんかがあればいいのですが、突然思いついたので持っているはずもなく・・・・、マキノAコープに買い物に行ったけど、、、そんな気のきいたものは売ってなくて、レモン一個だけ購入して帰ってまいりました(^^;
そういうわけで、今回使ったのは、食材の中に残っていた生姜とレモンと胡椒。


<作り方>

生姜はすりおろしたらカスが浮いてきちゃなそうだったので、小さめの輪切りに
レモンもスライスにしました。(レモンは絞ってもいいかな)
入れるものの下準備はこれだけ。

コップにワインを入れます。

生姜、ワイン、胡椒を入れます。

サトーのガスバーナーに乗せてワインを温めます。

   

しかし、初めての試み、どんな味になるのか不安だったので・・・・いきなりお鍋で沸かすのもどうかと思い、最初の一杯はお試し程度にしておこうと、コップにワインを1/3程入れて直接サトーのガスバーナーにかけてみました(^^;
沸騰させてしまわないよう気をつけて下さいねー




カップが熱くなっているので軍手をはめて、あたしのカップにも半分移して、さて試飲ですo(^-^)oワクワク


なかなか、美味しいじゃないですか!



と、いうわけで、もうちょっと大きな器でたっぷり温める事にしました(^^
カップにはお玉をつかって入れます。

   
私たちは寝るときはろうそくを点して寝ているのですが、残ったワインが冷めないようにと、そのろうそくの上に火消しつぼの台をかぶせて器を乗せておいたら、ふふっ・・保温もばっちりでした(^^

あれこれ道具があると便利ですが、今ある中でこれ使えるんじゃない?とか工夫するのもまた楽しいですね(^^


冬のあったか飲み物、『ホットワイン』飲みやすくて美味しいですよ!  


2006年11月02日

おでんでんでん

月末月初、お仕事の忙しさがピーク状態で思うように記事がかけません(T_T)
ってか、、、、昨夜は早くから寝てしまいました(--;う

アウトドアクッキングもがんばったのでかきたいんだけどな、、

とかいいながら、明日から又キャンプです(笑)

あー、もういかなきゃ。
出勤タイムだぁ
いってまいりますぅぅ(T_T)いきたくないよぉ・・・


写真はこの前のおでん。
でも、このおでんには、隠された秘密が(^^;  


2006年10月19日

ご飯、炊けたよぉ(T_T)

七輪中華鍋でのご飯炊きは撃沈、、、
七輪の上に石を置いて中華鍋を持ち上げるようにして火加減もしてみたのですが・・・(T_T)
失敗ご飯その後は、りっぱに『オジヤ』として生まれ変わりました、、、

でもでもでもぉ、どうしてもご飯が炊いてみたい私は、シングルバーナーに助けを求めてしまいました_・;)
さ、さすがです。。。火加減が出来るって凄いことですぅぅ

ちょびっとおこげもできちゃったけど、ご、ご、ご、ごはんの味ですぅ
ほかほかで美味しいですっ(^^v

今回のアウトドアクッキングのお料理紹介はまた別記事にて、キャンプ場紹介の後で書きますね

まずは、初成功のごはん!


    


2006年10月14日

ざるそば

引き続き少し遅めのランチタイム。
予定では『てんぷらそば』だったのですが・・・
私が冷凍室の天ぷらを持ってくるのを忘れたため、ざるそばに(^^;




道具は・・・手持ちのモノを使っていますので、、、ざるの代わりにジャーレンです(^^;
元々ざるそばの予定じゃなかったので、海苔もわさびも持ってこなくて、見た目はこうですけど、、、
ひんやりつめたいざるそばが美味しいこと!
夏日のこの日、天ぷら忘れてよかったです(^O^;
刻みねぎを汁に浮かせていただきまぁぁぁす!

炊事場の水って、山水なのかな?冷たくてそばを冷やすのにぴったり。
そうそう、洗物をしていたら、大阪ナンバーの車が『ここの水は美味しい』とか言いながら水を汲んで帰っていきました。

でも『節水』とか書いてたから、水道水のような気がする、、、。
料金の集金に来たら聞いてみようと思ってたけど、結局来てくれなかったので、不明なままです。


さてさて、このざるそばですが、朝食の後から中華鍋七輪は夕飯用の『牛筋』の煮込みに入っているため使用できません・・
そこで出番なのは・・・
100円ショップの雪平と、先日購入した『satoのシングルバーナー(ST-300)』
ついに活躍の時がきましたっ(^^v

SOTO シングルバーナー/ST-300
SOTO シングルバーナー/ST-300


ガスって、お昼だとよーに『火』が見えないんですね、、
ガスの音と手をかざして熱いかどうかで火がついてるかどうか確認、、、、
火力も強く結構早くお湯が沸きました。
この日は殆ど無風でよかったのですが、風が強いと消えてしまいそうな気が・・・
風防が欲しいところです。
厚めの文庫本程度の大きさに収納できるので、持ち歩くのもかさ張らなくていいですねっ
ガスもスーパーで安売りしている普通のが使えるのもいいな。
(あ、でもメーカーさんは『ガスカートリッジは必ず同メーカー専用カートリッジのご使用をお願いいたします』とおっしゃってますので・・・自己責任で)

さて、ざるそばレシピ・・・・(?)



水が沸騰したらそばを入れて、こぼれそうになったらびっくり水をさし、



ひとすじあげて、硬さをハミハミしてチェック、お好みの硬さ加減で火を止めたら
ささっと手早く水洗いして水を切っていただきまーす(^^

うぅ・・・やっぱしレシピってほどじゃありませんでした(^O^;


今夜は今回メインの最後の夜ごはん、朝からずっと煮込んでいる『牛筋』を使っての夕飯をご紹介しますぅ(^^  


2006年09月29日

ただいまー

キャンプで食べる予定だったコンビーフとソーセージのコンソメスープ・・・

残念ながら自宅で朝食となりましたが、、、、

あぁん、おいしそうですぅぅ
いただきまぁす!

レシピ(ってほどではないけど、、、、)は、アウトドアで作ってから紹介します(苦笑)  


2006年09月09日

秋刀魚

秋刀魚昨夜の鍋のおだしで雑炊あんど秋刀魚

ゆずと大根おろしを添えて、いただきまーす!

ぅーん、秋だねー
シンプルだけどおいしいー