2007年09月22日
琵琶湖畔彼岸花情報(臨時ニュース!?)
キャンプネタ、山歩きネタ、新しいお道具のネタ等等、かけないまま放置しているブログネタは数あれど・・・・、それはそっと置いておいて(^^;
間もなくお彼岸さんです。
彼岸といえば、『彼岸花(曼珠沙華)』ですねっ

真っ赤に燃える毒花
空に向かって凛と立つ姿
大好きです。。。
小さいとき、お部屋に飾りたくて、彼岸花を摘んで帰ったら、『火事になる』とか言っておばあちゃんに叱られたけど、、、、そんなことがあるはずないしぃ(--;
火事っていうのはこの花の色から連想したとして、
茎を折ると出てくる毒汁が肌に付くとかぶれるから、摘んで帰ったりしないようにってことで、そんな風に言ったんだろうなぁ
と、前置きが長くなってすいません(^^;
琵琶湖畔彼岸花の状況は・・・

全体的にこんな感じで、まだ少し早め。

蕾がチラホラといったかんじです。

場所によっては咲き始めていますが、赤い絨毯って程ではありません。
場所はこちら。

高島市新旭町藁園『源氏浜』という浜っぺりです。
かなり沢山彼岸花が生えていますので、咲いたら琵琶湖をバックに綺麗ですよぉ~
彼岸花ファンの方は、行ってみてくださいね(^-^
源氏浜の由来もついでに・・・(^^;

大津市真野の、真野川のすんごぉぉぉぉい彼岸花はこちらを参照ください。(^-^v
間もなくお彼岸さんです。
彼岸といえば、『彼岸花(曼珠沙華)』ですねっ

真っ赤に燃える毒花
空に向かって凛と立つ姿
大好きです。。。
小さいとき、お部屋に飾りたくて、彼岸花を摘んで帰ったら、『火事になる』とか言っておばあちゃんに叱られたけど、、、、そんなことがあるはずないしぃ(--;
火事っていうのはこの花の色から連想したとして、
茎を折ると出てくる毒汁が肌に付くとかぶれるから、摘んで帰ったりしないようにってことで、そんな風に言ったんだろうなぁ
と、前置きが長くなってすいません(^^;
琵琶湖畔彼岸花の状況は・・・

全体的にこんな感じで、まだ少し早め。


蕾がチラホラといったかんじです。

場所によっては咲き始めていますが、赤い絨毯って程ではありません。
場所はこちら。

高島市新旭町藁園『源氏浜』という浜っぺりです。
かなり沢山彼岸花が生えていますので、咲いたら琵琶湖をバックに綺麗ですよぉ~
彼岸花ファンの方は、行ってみてくださいね(^-^
源氏浜の由来もついでに・・・(^^;

大津市真野の、真野川のすんごぉぉぉぉい彼岸花はこちらを参照ください。(^-^v
2007年06月06日
紫陽花
お向かいのお庭の紫陽花が、少しづつ咲いてきました。

今日の花の色はピンク(^-^*
ほんのり頬を染めた乙女のよう
嬉しい事があったのかな?
実はね、あたしも嬉しい事があったんだぁー
そうなんだー
同じだねー
よかったねー
嬉しいねー
出勤前、紫陽花たちと井戸端会議
あわわわ、遅刻しちゃうよ
いってきまーす!

今日の花の色はピンク(^-^*
ほんのり頬を染めた乙女のよう
嬉しい事があったのかな?
実はね、あたしも嬉しい事があったんだぁー
そうなんだー
同じだねー
よかったねー
嬉しいねー
出勤前、紫陽花たちと井戸端会議
あわわわ、遅刻しちゃうよ
いってきまーす!
2007年06月03日
アセビ自然公園キャンプ場・・・アセビって?
週末も休む事なく働くふらんぢぁです。
kちゃんもがんばりやと肩を叩かれ・・・、
仕事のふりでブログを書くワタクシkです(^^;
次のお休みは、来週の木曜に決定。。。
それまで、お仕事(含ブログ)がんばりますぅ
出撃不能の間に途中になっている『アセビ自然公園キャンプ場』でのお話と、『高取山ふれあい公園』をキチッと完結させようと思います(・_・)キリリッ
ぁあ、新しいテントの紹介もまだだし、増えたグッズの事も書きたいしぃ
ウン、がんばるで!
kちゃん、、、、仕事はよ・・・・
何やらボソッと聞こえた気もしますが、気にしてはいけません。
前回の『アセビ自然公園キャンプ場』紹介が完結する前に今回の『高取山ふれあい公園』へ出発してしまったもので・・・・アセビの話が少々残っております。。。
話題がアチコチとんで、ややこしくて申し訳ないのですが、、高取山ふれあい公園のキャンプ場&ハイキングコース紹介が終わったところで、前回のアセビ自然公園キャンプ場の話に戻らせていただきます(^^;
『アセビ自然公園キャンプ場』、キャンプ場名にもなっている『アセビ』とは何か、ご存知でしょうか?
不覚にも、名前にもなっている『アセビ』の事を調べもしないでキャンプ場入りし、『アセビ』とは何かもわからないまま散歩に行ってしまいました。
アセビを求めて・・・お散歩スタートです。
たぶんね、植物だと思うんですよ。
名前になっているくらいだから、その植物がいっぱい生えているとか・・・
非常にめずらしい植物で、この公園内のどこかに密かに生息していて、運が良ければ見られるとか・・・
はたして、『アセビ』は、カメラに収める事が出来ているのでしょうか・・・・
公園内で一番良く見かけたのは、この花。
スギに絡まって、高いところにまで花を咲かせていました。

でも、これって『藤』やんなぁ?
もしかしたら、苔やきのこの類かもしれません。

キャンプ場の端っこにあったフィールドアスレチックのロープに生えていた小さな赤いきのこ?でっかい赤い苔?

こうして見ていくと、いろんなキノコが生えています。

この白いのはキノコ?虫の巣?
キノコを食べに来た虫? それとも巣から出てきた虫?

先っぽの白いヒョロヒョロしたこの植物はいったい何でしょ?
地面からいっぱい生えていて、先っぽの白いところは光ってるようにも見えます。
宇宙(?)というかSFというか、っぽい雰囲気。
アセビって・・・何やろ、、、?
実かもしれません。それは『アケビ』やろって言われそうですが、
『アセビ』も実が有名なのかもしれません、、、





これも実かな?

これは、、、実ちゃうやんなぁ? 蕾?
こうして見ていくと、いろんな実がなっていることに驚き!
うーん、、アセビって何やろ、、、、?
めずらしい草花かな?

こんな花は見た事ないですよ?
これなんちゃうんかな?

十文字になった茎、怪しいですね。。。
しかもお花もかわいいし、これなんちゃうん?

いやいや、これ、これ、アセビ候補一押しですよ!

ツルツルの光沢ある厚めの葉に、赤い花(?)。

薬草っぽくないですか???(想像です、、)
アセビって、薬草なのかも?!

これは・・・つつじの蕾ですよねぇ?

なんとも妖艶なつつじ(?)です。
なんというか、、誘われやってきた虫とか食べちゃいそうな雰囲気を持つつつじっぽい花、
つつじっぽいけど、実はこれがアセビちゃうんかなぁ??

佇まいが清楚で、優しそう。
虫たちが悩み事とか、相談に来ていそうです。

とか、言い出したら、この花も保険室の先生っぽです。

ちょっと厳しそうというか、先生と生徒の境界線をしっかり引いていらっしゃるというか・・
一段高い所にいらっしゃる、憧れの先生ってところでしょうか。。。?
だんだんわけわかんなくなってきましたよ(^^;

写真ブレブレですが、、、このお散歩で、私が一番気に入ったお花がこれ!
摘んで、持って帰ってテントのテーブルに飾ろうと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました(T_T)
、ってか、『アセビ』探してるんですけどね(--;)

困ったなぁ、、、
何でもかーでも、アセビに見えてきちゃいますよぉ、、、

いつもなら見落としてしまいそうな、黄色いかわいい花・・

ここにも、ここにも・・・

これはなんでしょ?
茎に花が???
きっと、これがアセビ!!!!?
紫色のかわいいお花・・・

いよいよ、お花なのかなんなのかわからない植物もアセビに見えてきています、、、、


とげとげ、ゲジゲジっぽ、苔っぽ、、、、
どれも、これがアセビって言われれば納得しそう、、、

僕の大嫌いな植物、『アセビ』は、この中にあるのでしょうか?!
いったい、アセビって、何だったんでしょうね・・・・ 続きを読む
kちゃんもがんばりやと肩を叩かれ・・・、
仕事のふりでブログを書くワタクシkです(^^;
次のお休みは、来週の木曜に決定。。。
それまで、お仕事(含ブログ)がんばりますぅ
出撃不能の間に途中になっている『アセビ自然公園キャンプ場』でのお話と、『高取山ふれあい公園』をキチッと完結させようと思います(・_・)キリリッ
ぁあ、新しいテントの紹介もまだだし、増えたグッズの事も書きたいしぃ
ウン、がんばるで!
kちゃん、、、、仕事はよ・・・・
何やらボソッと聞こえた気もしますが、気にしてはいけません。
前回の『アセビ自然公園キャンプ場』紹介が完結する前に今回の『高取山ふれあい公園』へ出発してしまったもので・・・・アセビの話が少々残っております。。。
話題がアチコチとんで、ややこしくて申し訳ないのですが、、高取山ふれあい公園のキャンプ場&ハイキングコース紹介が終わったところで、前回のアセビ自然公園キャンプ場の話に戻らせていただきます(^^;
『アセビ自然公園キャンプ場』、キャンプ場名にもなっている『アセビ』とは何か、ご存知でしょうか?
不覚にも、名前にもなっている『アセビ』の事を調べもしないでキャンプ場入りし、『アセビ』とは何かもわからないまま散歩に行ってしまいました。
アセビを求めて・・・お散歩スタートです。
たぶんね、植物だと思うんですよ。
名前になっているくらいだから、その植物がいっぱい生えているとか・・・
非常にめずらしい植物で、この公園内のどこかに密かに生息していて、運が良ければ見られるとか・・・
はたして、『アセビ』は、カメラに収める事が出来ているのでしょうか・・・・
公園内で一番良く見かけたのは、この花。
スギに絡まって、高いところにまで花を咲かせていました。

でも、これって『藤』やんなぁ?
もしかしたら、苔やきのこの類かもしれません。

キャンプ場の端っこにあったフィールドアスレチックのロープに生えていた小さな赤いきのこ?でっかい赤い苔?



こうして見ていくと、いろんなキノコが生えています。

この白いのはキノコ?虫の巣?
キノコを食べに来た虫? それとも巣から出てきた虫?

先っぽの白いヒョロヒョロしたこの植物はいったい何でしょ?
地面からいっぱい生えていて、先っぽの白いところは光ってるようにも見えます。
宇宙(?)というかSFというか、っぽい雰囲気。
アセビって・・・何やろ、、、?
実かもしれません。それは『アケビ』やろって言われそうですが、
『アセビ』も実が有名なのかもしれません、、、







これも実かな?


これは、、、実ちゃうやんなぁ? 蕾?
こうして見ていくと、いろんな実がなっていることに驚き!
うーん、、アセビって何やろ、、、、?
めずらしい草花かな?


こんな花は見た事ないですよ?
これなんちゃうんかな?


十文字になった茎、怪しいですね。。。
しかもお花もかわいいし、これなんちゃうん?

いやいや、これ、これ、アセビ候補一押しですよ!

ツルツルの光沢ある厚めの葉に、赤い花(?)。



薬草っぽくないですか???(想像です、、)
アセビって、薬草なのかも?!



これは・・・つつじの蕾ですよねぇ?

なんとも妖艶なつつじ(?)です。
なんというか、、誘われやってきた虫とか食べちゃいそうな雰囲気を持つつつじっぽい花、
つつじっぽいけど、実はこれがアセビちゃうんかなぁ??

佇まいが清楚で、優しそう。
虫たちが悩み事とか、相談に来ていそうです。

とか、言い出したら、この花も保険室の先生っぽです。


ちょっと厳しそうというか、先生と生徒の境界線をしっかり引いていらっしゃるというか・・
一段高い所にいらっしゃる、憧れの先生ってところでしょうか。。。?
だんだんわけわかんなくなってきましたよ(^^;

写真ブレブレですが、、、このお散歩で、私が一番気に入ったお花がこれ!
摘んで、持って帰ってテントのテーブルに飾ろうと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました(T_T)
、ってか、『アセビ』探してるんですけどね(--;)



困ったなぁ、、、
何でもかーでも、アセビに見えてきちゃいますよぉ、、、

いつもなら見落としてしまいそうな、黄色いかわいい花・・


ここにも、ここにも・・・

これはなんでしょ?
茎に花が???
きっと、これがアセビ!!!!?


紫色のかわいいお花・・・


いよいよ、お花なのかなんなのかわからない植物もアセビに見えてきています、、、、






とげとげ、ゲジゲジっぽ、苔っぽ、、、、
どれも、これがアセビって言われれば納得しそう、、、

僕の大嫌いな植物、『アセビ』は、この中にあるのでしょうか?!
いったい、アセビって、何だったんでしょうね・・・・ 続きを読む
2007年04月04日
お散歩写真~みんなの春~
金曜仕事を終えてから朽木大野地区河原キャンプ場へ
土曜一日キャンプ場で過ごし、ダラダラしないで、夜には帰宅。
(エライぞ、私達!)←へ?この日はナチュラムさんより荷物が届く事になっていたからですけど、、、(^^;
何が届いたかは、次の記事で紹介しますぅぅ(^^*ルンルン
ま、それはおいといて、翌日曜は、なんだか恒例になってしまった近所のお散歩。
またしてもカメラをぶら下げた怪しいカップルの行進です(^^;
小雨がぱらつく、パッとしないお天気。
ちゅんちゅん達の姿もあまり見られず・・・
ツバメが忙しげに飛び交っているくらい。
いえ、ツバメさん、、、撮ろうとがんばったのですが、まともな写真は一枚もありませんでした(T_T)
割り箸で修行して、出直します・・・
ってことで、、、
今回はお花&咲き始めた花に集まる虫君たちを激写(?)してまいりました(^^

まずは、咲き始めた桜。
和みますねぇ~
ふふふ・・・実は来週、桜キャンプを予定しています(^^ルンルン
来週(10日頃)の海津大崎は、桜の見頃を迎えるらしいですよぉ~

ここ、大津市でも、咲いているのやら硬い蕾のやらいろいろ。
この木は少し柔らかくなってきたつぼみ。
咲く前の息づかいが聞こえそうで撮ってみました(^^

いろんな虫たちが菜の花の蜜をいただきにやってきます(^^
なんだか嬉しそう(^^

モンシロチョウもやってきましたよぉ~
そんなに菜の花って美味しいの?
ちょっと持って帰って天ぷらにでもしようかな?
ねぇ、ダーリンは、おひたしの方が好き?
得意の佃煮?でも、佃煮だと、、、、なんでも一緒の味になっちゃうよ(^^;

これはなんていう植物なんだろう?
アブさんが羽休め(?)しています。

この清楚な可憐なお花はなんていう名前なんでしょう?
知らない事がいっぱい
新しく発見したことがいっぱい
こんなふうに近所を歩くだけなのに・・・、お散歩って、楽しい(^^

最後は私たちの原点、真野浜。
ここにも目の覚めるような黄色の菜の花が植えられていました。

あー、楽しかったぁ
また、お散歩しようね(^^
歩いて行ける距離んところでキャンプしてるのかよぉって、、、言われそうですが(苦笑)
テントがお家ですから(^^;
この後私たちは始めて『どろ焼き』なるものを、イズミヤで食べました。
これは七輪&中華鍋レシピに是非加えたいものです(・_・)キリリ
高温で焼き上げ、だし汁で食べるとろっとろのそれは、ひじょーに美味しかったですっ。
あぁ・・・作ってみたいっ
ね、ね、ダーリン、今度中華鍋で作ってみてねぇ (^-^ワクワク
そして・・・ 続きを読む
土曜一日キャンプ場で過ごし、ダラダラしないで、夜には帰宅。
(エライぞ、私達!)←へ?この日はナチュラムさんより荷物が届く事になっていたからですけど、、、(^^;
何が届いたかは、次の記事で紹介しますぅぅ(^^*ルンルン
ま、それはおいといて、翌日曜は、なんだか恒例になってしまった近所のお散歩。
またしてもカメラをぶら下げた怪しいカップルの行進です(^^;
小雨がぱらつく、パッとしないお天気。
ちゅんちゅん達の姿もあまり見られず・・・
ツバメが忙しげに飛び交っているくらい。
いえ、ツバメさん、、、撮ろうとがんばったのですが、まともな写真は一枚もありませんでした(T_T)
割り箸で修行して、出直します・・・
ってことで、、、
今回はお花&咲き始めた花に集まる虫君たちを激写(?)してまいりました(^^

まずは、咲き始めた桜。
和みますねぇ~
ふふふ・・・実は来週、桜キャンプを予定しています(^^ルンルン
来週(10日頃)の海津大崎は、桜の見頃を迎えるらしいですよぉ~

ここ、大津市でも、咲いているのやら硬い蕾のやらいろいろ。
この木は少し柔らかくなってきたつぼみ。
咲く前の息づかいが聞こえそうで撮ってみました(^^


いろんな虫たちが菜の花の蜜をいただきにやってきます(^^
なんだか嬉しそう(^^


モンシロチョウもやってきましたよぉ~
そんなに菜の花って美味しいの?
ちょっと持って帰って天ぷらにでもしようかな?
ねぇ、ダーリンは、おひたしの方が好き?
得意の佃煮?でも、佃煮だと、、、、なんでも一緒の味になっちゃうよ(^^;

これはなんていう植物なんだろう?
アブさんが羽休め(?)しています。

この清楚な可憐なお花はなんていう名前なんでしょう?
知らない事がいっぱい
新しく発見したことがいっぱい
こんなふうに近所を歩くだけなのに・・・、お散歩って、楽しい(^^


最後は私たちの原点、真野浜。
ここにも目の覚めるような黄色の菜の花が植えられていました。

あー、楽しかったぁ
また、お散歩しようね(^^
歩いて行ける距離んところでキャンプしてるのかよぉって、、、言われそうですが(苦笑)
テントがお家ですから(^^;
この後私たちは始めて『どろ焼き』なるものを、イズミヤで食べました。
これは七輪&中華鍋レシピに是非加えたいものです(・_・)キリリ
高温で焼き上げ、だし汁で食べるとろっとろのそれは、ひじょーに美味しかったですっ。
あぁ・・・作ってみたいっ
ね、ね、ダーリン、今度中華鍋で作ってみてねぇ (^-^ワクワク
そして・・・ 続きを読む
2006年09月20日
琵琶湖の珪藻類
前回からの続きです。
カヤックデビューしたての私たちは、ホームグランドである真野浜から北へ向かって漕ぎだしました。
※写真は漕ぎ出す前の穏やかな真野浜(T_T)
このあと、予想だにしない危機状態に…
シーズンが終わると刈り取られない藻がいっぱいなのは仕方ないし、そもそも水泳場でもないところはなかなか手が回らないのだとは思います。
また藻は、特に漕ぐのにどうこうってわけじゃなかったのですが、、、、
今までゴイゴイ進んでいたカヤックが、その一帯に差し掛かったとたん、全く動いてくれなくなったのです。
私たちが『とろろ地域』と名づけたそこは、湖底からびっしりと生える藻の上、湖面に浮く何やらとろろのようなどろーっとした藻がまたびっしり。
二人で(パドルはまだ買い足してないので1.5人分です)必死に漕いでも、一漕ぎで10センチ進むか進まないか、、、、、。
何とか抜け出したものの、相当焦りました(--;)
場所は、真野駅を越えた辺りでしょうか?
洋服の青山さんの裏手辺りの湖面です。
危険!とろろ地域
もっと沖の方へ出ていたら『とろろ地域』は通らずに済んだかもしれません。
湖面が黄緑っぽくなっているところは、通らない方がいいみたい。
今後は気をつけたいと思います。
帰ってからいろいろ調べてみると、あのとろろは珪藻の類みたいです。
植物プランクトンだったのですねーっ。
プランクトンなんて、顕微鏡でなきゃ見えないもんだとばっかり思ってました。
恐るべしプランクトン。
琵琶湖で釣をされる方は、あのとろろについてブログなんかによく書かれていますが、検索で見つけたページに頭の下がる思いがするものを見つけましたのでちょっとご紹介。
淡水珪藻画像集
あえて『あとがき』にリンクさせていただきましたので、ぜひご一読を。
本来のコンテンツである画像集は、まぁ、正直に申し上げてやっぱりなんだかよく分かりませんし、また特別興味のない方にとっては、、、、、、なページです(ごめんさい)。 続きを読む
カヤックデビューしたての私たちは、ホームグランドである真野浜から北へ向かって漕ぎだしました。

このあと、予想だにしない危機状態に…
シーズンが終わると刈り取られない藻がいっぱいなのは仕方ないし、そもそも水泳場でもないところはなかなか手が回らないのだとは思います。
また藻は、特に漕ぐのにどうこうってわけじゃなかったのですが、、、、
今までゴイゴイ進んでいたカヤックが、その一帯に差し掛かったとたん、全く動いてくれなくなったのです。
私たちが『とろろ地域』と名づけたそこは、湖底からびっしりと生える藻の上、湖面に浮く何やらとろろのようなどろーっとした藻がまたびっしり。
二人で(パドルはまだ買い足してないので1.5人分です)必死に漕いでも、一漕ぎで10センチ進むか進まないか、、、、、。
何とか抜け出したものの、相当焦りました(--;)
場所は、真野駅を越えた辺りでしょうか?
洋服の青山さんの裏手辺りの湖面です。

もっと沖の方へ出ていたら『とろろ地域』は通らずに済んだかもしれません。
湖面が黄緑っぽくなっているところは、通らない方がいいみたい。
今後は気をつけたいと思います。
帰ってからいろいろ調べてみると、あのとろろは珪藻の類みたいです。
植物プランクトンだったのですねーっ。
プランクトンなんて、顕微鏡でなきゃ見えないもんだとばっかり思ってました。
恐るべしプランクトン。
琵琶湖で釣をされる方は、あのとろろについてブログなんかによく書かれていますが、検索で見つけたページに頭の下がる思いがするものを見つけましたのでちょっとご紹介。
淡水珪藻画像集
あえて『あとがき』にリンクさせていただきましたので、ぜひご一読を。
本来のコンテンツである画像集は、まぁ、正直に申し上げてやっぱりなんだかよく分かりませんし、また特別興味のない方にとっては、、、、、、なページです(ごめんさい)。 続きを読む
2006年09月15日
2006年09月15日
琵琶湖畔の隠れスポット-彼岸花-
琵琶湖畔には隠れた名所がたくさんあります。
そのひとつが『彼岸花』
湖畔に広がる燃えるような赤い絨毯
それはもう、見事です。
あと1〜2週間でこうなります

写真は去年の9月26日に撮影したものです
どこか知りたい方は連絡ください
こっそりお教えします(笑)

うぅ、、、枝にひっかけてタイマーで撮ったら・・・こんなんになっちゃった(T_T)
そのひとつが『彼岸花』
湖畔に広がる燃えるような赤い絨毯
それはもう、見事です。
あと1〜2週間でこうなります

写真は去年の9月26日に撮影したものです
どこか知りたい方は連絡ください
こっそりお教えします(笑)

うぅ、、、枝にひっかけてタイマーで撮ったら・・・こんなんになっちゃった(T_T)