2006年08月31日
葛川森林キャンプ村
住所 (地図) | 滋賀県大津市葛川坊村町237-37 |
TEL | 077-599-2222 |
駐車料金 | 無料 |
テント料(/泊) | ¥1570 |
他費用 | 無 |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 有 |
サイト | ウッドデッキ |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | |
コンビニ | ローソン大津伊香立店(約12km) |
営業期間 | 4/20~10/19 |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.city.otsu.shiga.jp/kankou/db/html/251003.html |
<体験記事>
2007/06/25 ふらんぢぁ
<photo>
2006.10.09 通りすがりに・・撮影
2006年08月31日
ビワコマリンスポーツオートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市安曇川町下小川近江白浜水泳場内 |
TEL | 0740-32-3777 |
駐車料金 | ¥2000(/泊) |
テント料(/泊) | ¥2500 |
他費用 | |
チェックイン | 10:00 |
チェックアウト | フリー |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | 可 |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | 有 |
コンビニ | ローソン滋賀安曇川店(約4km) |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.hi-ho.ne.jp/biwako-outdoor/index.html |
<体験記事>
キャンプ場@naturum
2006年08月29日
チンジャオロースの具
こんな夜中ですが・・・・
今日のキャンプでアウトドアクッキングをする予定の『チンジャオロース』の具材で揉めています(T_T)えーん

教えて教えて
みんなは『アウトドアチンジャオロース』に何を入れる?
helpぅぅぅ
なんて質問しても・・・誰も答えてくれないんだろうな(イジイジ)
ど、ど、どうしよう・・・・・・夫婦の危機ですっ!?
今日のキャンプでアウトドアクッキングをする予定の『チンジャオロース』の具材で揉めています(T_T)えーん

教えて教えて
みんなは『アウトドアチンジャオロース』に何を入れる?
helpぅぅぅ
なんて質問しても・・・誰も答えてくれないんだろうな(イジイジ)
ど、ど、どうしよう・・・・・・夫婦の危機ですっ!?
2006年08月28日
今度のキャンプ地は何処?
明日からまたキャンプに出発するのですが、やはりまたもキャンプ地は未定。
サバイバルキャンプの時はいつもそう、、、
方角は大体決まったので、ちょっと開拓しに行って来ます(^^;
気になっているのは、
1、元キャンプ場(第一候補です)
県のキャンプ場一覧に掲載されていた電話番号に電話すると、普通の民家の方っぽい人が出て「つぶれました」と一言、、、、
2、既にシーズンオフになっている水泳場
3、通りすがりの浜辺
まぁ、その方向へ向かって浜沿いを走っていたら、どこか車を止めてテントを張れるようなところがあるって と、さっき地図を閉じました。
あればいいなぁ、あってほしいなぁ・・・
今回のキャンプのテーマは3つ。
欲張りすぎかな、、
1、じゃじゃーん!『カヌー(カヤック)』 ←カヌーデビューですぅ
(カヌーとカヤックの違いがいまひとつわかっていない妻kが書いております。。。)

初めてキャンプの時に隣のテントの家族が漕いでいたカヌーをこっそり撮影。。。
2、アウトドアクッキング(二回目)
マーボー豆腐に続く第二段は、チンジャオロース(また中華です;;;)

ジフィーズ 茶わんで丼ドンマーボー丼・5食セット
こっちの方が美味しいかも、、、、(^^;
3、水中撮影(カメラの防水カバー買っちゃったよぉ)
この三点がクリアできる場所を探して・・・
彷徨ってまいります。
戻ってきたら3本立てにて報告しまーす(^^
さぁ、がんばってお仕事しなくっちゃ!
サバイバルキャンプの時はいつもそう、、、
方角は大体決まったので、ちょっと開拓しに行って来ます(^^;
気になっているのは、
1、元キャンプ場(第一候補です)
県のキャンプ場一覧に掲載されていた電話番号に電話すると、普通の民家の方っぽい人が出て「つぶれました」と一言、、、、
2、既にシーズンオフになっている水泳場
3、通りすがりの浜辺
まぁ、その方向へ向かって浜沿いを走っていたら、どこか車を止めてテントを張れるようなところがあるって と、さっき地図を閉じました。
あればいいなぁ、あってほしいなぁ・・・
今回のキャンプのテーマは3つ。
欲張りすぎかな、、
1、じゃじゃーん!『カヌー(カヤック)』 ←カヌーデビューですぅ
(カヌーとカヤックの違いがいまひとつわかっていない妻kが書いております。。。)

初めてキャンプの時に隣のテントの家族が漕いでいたカヌーをこっそり撮影。。。
2、アウトドアクッキング(二回目)
マーボー豆腐に続く第二段は、チンジャオロース(また中華です;;;)

ジフィーズ 茶わんで丼ドンマーボー丼・5食セット
こっちの方が美味しいかも、、、、(^^;
3、水中撮影(カメラの防水カバー買っちゃったよぉ)
この三点がクリアできる場所を探して・・・
彷徨ってまいります。
戻ってきたら3本立てにて報告しまーす(^^
さぁ、がんばってお仕事しなくっちゃ!
2006年08月28日
梅ノ木キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県大津市葛川梅ノ木町 |
TEL | |
駐車料金 | ¥500 |
テント料(/泊) | ¥600 |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 無 |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | 敷地内を地元の方が何人も犬の散歩に見えてるので、多分OK |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | 敷地外に商店有 |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約13km) |
営業期間 | 冬季以外 |
携帯電話 | FOMA(○)、au(○)、SoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.city.otsu.shiga.jp/kankou/db/html/251001.html |
<体験記事>
2006/10/13 ふらんぢぁ
2006/10/13 ふらんぢぁ
2006/10/13 ふらんぢぁ
2006/12/05 ふらんぢぁ
2002/08/04 Camping Lifeさん
2006年08月27日
アウトドアの『ごはん』 炊飯器購入か?!
前回のキャンプよりアウトドアクッキングに目覚めた私達です。
どうも道具に凝る傾向が・・・
しかも、二人して・・・
だ、だれか止めてよって
今の時期は持って行ったごはんが冷たくなっていても、おかずが温かいので、冷たいままでも美味しくいただけます。
でも、これから寒くなってくると、暖かいご飯が食べたいなーってことで、『あたたかご飯』について考えてみることにしました。
1、スーパー等で売っている真空パックのご飯を持って行ってお湯で温めて食べる。
2、家でご飯を炊いてジプロックに入れ冷凍しておいて、お湯で温めて食べる。
しかし、水も結構重いし、何日もになってくると『水』は大事にしないといけません。
『水』がある場所ならいいけれど、『水』にめぐり合えないかもしれません(T_T)
サバイバルもありえることを考慮し(大袈裟 笑)、米から調理することを考えてみようかな。。。
あっ!とライス
簡単で便利なんちゃうん?
と、少し気になったのですが、水の無駄遣い(?)は、1.2.のようにお湯で温める場合と変わりません・・・
更にパックを温めるのなら飲料水でなくてもできますが、こちらは飲料水が必要となってきます。
うーん、魅力的だけど却下かなぁ・・・

ロゴス(LOGOS) ロゴス兵式飯盒
やっぱ昔ながらの『飯ごう』がいいのかな?
あ、あ、あ、待てよ、、これもなんだか魅力的!

ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
ご飯が美味しく炊けるという優れもの!
難しい火加減のタイミングを「カタカタ」音で知らせ、誰でも上手にご飯が炊けるライスクッカーは、スミフロン加工の1.5mm厚のアルミニウムで、こびりつかずお手入れも簡単ときたもんだ!
ねぇねぇ、これ欲しいなぁ・・・家でも今レンジで1合づつ炊いてるより、きっと美味しいご飯が炊けるよぉ? 一度に2合だって炊けちゃうよぉ だめ?>ねぇ、ダーリン!?
どうも道具に凝る傾向が・・・
しかも、二人して・・・
だ、だれか止めてよって
今の時期は持って行ったごはんが冷たくなっていても、おかずが温かいので、冷たいままでも美味しくいただけます。
でも、これから寒くなってくると、暖かいご飯が食べたいなーってことで、『あたたかご飯』について考えてみることにしました。
1、スーパー等で売っている真空パックのご飯を持って行ってお湯で温めて食べる。
2、家でご飯を炊いてジプロックに入れ冷凍しておいて、お湯で温めて食べる。
しかし、水も結構重いし、何日もになってくると『水』は大事にしないといけません。
『水』がある場所ならいいけれど、『水』にめぐり合えないかもしれません(T_T)
サバイバルもありえることを考慮し(大袈裟 笑)、米から調理することを考えてみようかな。。。
あっ!とライス
簡単で便利なんちゃうん?
と、少し気になったのですが、水の無駄遣い(?)は、1.2.のようにお湯で温める場合と変わりません・・・
更にパックを温めるのなら飲料水でなくてもできますが、こちらは飲料水が必要となってきます。
うーん、魅力的だけど却下かなぁ・・・

ロゴス(LOGOS) ロゴス兵式飯盒
やっぱ昔ながらの『飯ごう』がいいのかな?
あ、あ、あ、待てよ、、これもなんだか魅力的!

ユニフレーム(UNIFLAME) ライスクッカーミニDX
ご飯が美味しく炊けるという優れもの!
難しい火加減のタイミングを「カタカタ」音で知らせ、誰でも上手にご飯が炊けるライスクッカーは、スミフロン加工の1.5mm厚のアルミニウムで、こびりつかずお手入れも簡単ときたもんだ!
ねぇねぇ、これ欲しいなぁ・・・家でも今レンジで1合づつ炊いてるより、きっと美味しいご飯が炊けるよぉ? 一度に2合だって炊けちゃうよぉ だめ?>ねぇ、ダーリン!?
2006年08月27日
キャンプと通信事情(キャンプ必需品?)
次はどこに行く?
私たちのキャンプは、常に仕事を抱えてのキャンプです(T_T)
そこで、キャンプ地を決めるとき、一番気にしなければならないのが『通信事情』なんです。
私たちだけでなく、アウトドアでの通信事情が気になる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
携帯が繋がらない(通信手段のない)場所での『通信確保』について、以前私たちが取った方法を書きますね!
行きたい場所で携帯が繋がらない・・・
どうすればいいの?
衛星電話は知っていますよね?
でも電波法だかなんだかで、日本国内で使える衛星携帯電話は『イリジウム』というサービス、しかもKDDI経由でのみ。
購入するには高すぎるし(約25万円)、普段は必要ない。
ってことで、データ通信セットと共にレンタルしました。
そこまでは良かったのです・・・

これが衛星電話だっ(写真はイリジウム本体のみ)
ところが予定日に荷物が届き、箱を開けてみると・・・・
データ通信キットが入ってない。
え?使えへんやん・・・
レンタルの会社に急ぎ問い合わせてみると、なんでも延長レンタルのお客さんがあったため、データ通信キットは都合できなかったとのこと(T_T)
もともとデータ通信キットは無料で貸し出してくれるものなので、先方としては気にしてなかったのでしょう。
ただ私たちの場合は、それでは仕方がない。
先方はこちらの事情を考えてくださり、レンタル契約はなかったことにしてもらえました。
でもでもでもぉぉぉ、そんなことにならないためにも、使用予定日からしかレンタル料は発生しないらしかったので、『早めの手配』、それからハズではなく、『内容確認』はしっかりと、、です(自分への教訓^^;)
ナチュラムさんもこのイリジウムのレンタルとかはじめてくれないかな・・・
この秋、行きたいと思っているキャンプ地の第一候補に『処女湖』(キャンプ場ではありません)という秘境のような場所があるのですが、やはり携帯はどのキャリアも繋がらないみたいで、候補地を変えるか、再びイリジウムをレンタルするか迷っています。
レンタル料金や通話料、付属のサービスや保険等いろいろ調べた結果、メインが電話ではなくデータ通信であることもあって、ここが条件的に一番良かったです。(確認を怠らなければですが・・・T_T)
次回も借りるとしたら、教訓を生かしながら、、、ここで借りようと思っています。
但し、通信キットが不要でしたら、他にも何社かありますので検索してみてください。
私たちのキャンプは、常に仕事を抱えてのキャンプです(T_T)
そこで、キャンプ地を決めるとき、一番気にしなければならないのが『通信事情』なんです。
私たちだけでなく、アウトドアでの通信事情が気になる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
携帯が繋がらない(通信手段のない)場所での『通信確保』について、以前私たちが取った方法を書きますね!
行きたい場所で携帯が繋がらない・・・
どうすればいいの?
衛星電話は知っていますよね?
でも電波法だかなんだかで、日本国内で使える衛星携帯電話は『イリジウム』というサービス、しかもKDDI経由でのみ。
購入するには高すぎるし(約25万円)、普段は必要ない。
ってことで、データ通信セットと共にレンタルしました。
そこまでは良かったのです・・・

これが衛星電話だっ(写真はイリジウム本体のみ)
ところが予定日に荷物が届き、箱を開けてみると・・・・
データ通信キットが入ってない。
え?使えへんやん・・・
レンタルの会社に急ぎ問い合わせてみると、なんでも延長レンタルのお客さんがあったため、データ通信キットは都合できなかったとのこと(T_T)
もともとデータ通信キットは無料で貸し出してくれるものなので、先方としては気にしてなかったのでしょう。
ただ私たちの場合は、それでは仕方がない。
先方はこちらの事情を考えてくださり、レンタル契約はなかったことにしてもらえました。
でもでもでもぉぉぉ、そんなことにならないためにも、使用予定日からしかレンタル料は発生しないらしかったので、『早めの手配』、それからハズではなく、『内容確認』はしっかりと、、です(自分への教訓^^;)
ナチュラムさんもこのイリジウムのレンタルとかはじめてくれないかな・・・
この秋、行きたいと思っているキャンプ地の第一候補に『処女湖』(キャンプ場ではありません)という秘境のような場所があるのですが、やはり携帯はどのキャリアも繋がらないみたいで、候補地を変えるか、再びイリジウムをレンタルするか迷っています。
レンタル料金や通話料、付属のサービスや保険等いろいろ調べた結果、メインが電話ではなくデータ通信であることもあって、ここが条件的に一番良かったです。(確認を怠らなければですが・・・T_T)
次回も借りるとしたら、教訓を生かしながら、、、ここで借りようと思っています。
但し、通信キットが不要でしたら、他にも何社かありますので検索してみてください。
2006年08月26日
朝焼けの琵琶湖

おなかいっぱい、マーボー丼を食し、早々に寝ちゃったもんで・・・
夜明け前から目が覚めてしまい、浜辺で白んできた空をぼんやり見ていると・・
あっ!
ぽっこりお日様が顔を出しました。
ぅわー・・・
息を飲む程の美しさに寝ているダーリンを起こしてみたのだけど、私が飲み残したドクターペッパー風の飲み物にやられて深い眠りの中(^O^;
※ドクターペッパーの作り方 → ワイン+100%グレープフルーツジュース+コーラ
(翌日胸焼けっていうか胃焼けっていうか・・・結構大変でした(苦笑) 危険です、、、)
コーラじゃなくて炭酸なら美味しいんだけどなぁ・・・
ごめんね、ダーリン。

2006年08月26日
アウトドアクッキング-中華1 ~麻婆豆腐~
今回のキャンプの第一目的はクッキング!
今までキャンプでの食事といえば、夜は七輪で『焼き』
翌朝は焼きおにぎりとお味噌汁
お昼はカップ麺と、簡単に済ませてきました。
しかぁぁぁし、私達もそろそろアウトドアをはじめて2ヶ月が経とうとしていることから、クッキングも視野に入れなければ・・・・ってことで、初回アウトドアクッキングは何?
相談の結果、手軽に出来そうなの+食べたいねってことで『麻婆豆腐』に決定!
もちろん作るのはダーリンです(笑)
あ、あ、あたしも下ごしらえはやりましたってば、、、
いつものキャンプ用品にプラスするのは、
持ち物:
おうちで愛用しているカセットコンロ、中華なべ
(その代わり今回は七輪はお留守番です)。
下準備した、ねぎ、しょうが、にんにくのみじん切りをラップにくるんでクーラーボックスへ
調味料は台所から豆板醤、甜面醤、顆粒のガラスープ、オイスターソース、片栗粉を持ち出した。
出掛けにスーパーに寄ってメインの絹豆腐と合挽きミンチ180グラム入りを購入。
サラダ油の代わりにお肉コーナーに置いてあるサービスのお肉の脂を二個もらってきました。
いざ、アウトドアクッキングキャンプへ!
が・・・・風が強い
カセットコンロの火が消えちゃうよぉ
やっぱ自宅のコンロではだめなのか?風防つきのコンロを購入すべきなのか・・・・

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-
今気になっているのはこれ!
コンパクトなのもたくさんあるんだけど、中華鍋を振り回したらぶっ倒しそうだし・・
風防つきっていうこの普通のコンロが気になってますぅ
これは今後の課題ってことで・・・・
いよいよ初アウトドアクッキングのはじまり!
夜になって、風も弱まってきたので、いよいよ調理開始です(^^
画像とともにドキュメンタリータッチで(?)お届けします!

まずは中華鍋を良く熱し、ねぎ、にんにく、しょうがのみじん切りを炒めます。
香りが出てきたころに豆板醤を加え、
(ちなみにお玉を忘れてきてしまったので、割り箸で調理、、、、)

焦がさないように、さらに香り立つまで手早く炒め、そろそろミンチの用意。

ミンチ投入!

甜面醤投入。
力の限り、鍋を振るっ、振るっっ!
しゃがんだ姿勢でってのがやや辛い。
頑張れダーリン!

、、、お、うまそうやん。
そろそろオイスターソース入れて、、、。

メインの豆腐が参加。

顆粒のガラスープと水を足して、、、

味付け肉を燻製にした、その残り物のニンニクの芽にも参加してもらい
(燻製についてはまた後日に)

残ったネギも入れてしまえ

最後の力を振り絞って、返す、返すっ

そろそろ片栗入れよか。

よーに混ぜて

パックに入れてきたご飯にかけて、、、、

さぁ、召し上がれっ
めちゃめちゃおいしかったですぅぅぅ
ねぇねぇ、次は何を作ってくれるの?
ワクワク!
あーっ、そうだ、、、
今回のキャンプでまた修理用品が出現しました(T_T)
去年購入した海水浴アイテムビーチベッドの日除けが無残にも取れてしまいました(T_T)
さぁ、今度はどうやって修理しようか・・・
次回キャンプのメインテーマになりそうです(T_T)
今までキャンプでの食事といえば、夜は七輪で『焼き』
翌朝は焼きおにぎりとお味噌汁
お昼はカップ麺と、簡単に済ませてきました。
しかぁぁぁし、私達もそろそろアウトドアをはじめて2ヶ月が経とうとしていることから、クッキングも視野に入れなければ・・・・ってことで、初回アウトドアクッキングは何?
相談の結果、手軽に出来そうなの+食べたいねってことで『麻婆豆腐』に決定!
もちろん作るのはダーリンです(笑)
あ、あ、あたしも下ごしらえはやりましたってば、、、
いつものキャンプ用品にプラスするのは、
持ち物:
おうちで愛用しているカセットコンロ、中華なべ
(その代わり今回は七輪はお留守番です)。
下準備した、ねぎ、しょうが、にんにくのみじん切りをラップにくるんでクーラーボックスへ
調味料は台所から豆板醤、甜面醤、顆粒のガラスープ、オイスターソース、片栗粉を持ち出した。
出掛けにスーパーに寄ってメインの絹豆腐と合挽きミンチ180グラム入りを購入。
サラダ油の代わりにお肉コーナーに置いてあるサービスのお肉の脂を二個もらってきました。
いざ、アウトドアクッキングキャンプへ!
が・・・・風が強い
カセットコンロの火が消えちゃうよぉ
やっぱ自宅のコンロではだめなのか?風防つきのコンロを購入すべきなのか・・・・

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-
今気になっているのはこれ!
コンパクトなのもたくさんあるんだけど、中華鍋を振り回したらぶっ倒しそうだし・・
風防つきっていうこの普通のコンロが気になってますぅ
これは今後の課題ってことで・・・・
いよいよ初アウトドアクッキングのはじまり!
夜になって、風も弱まってきたので、いよいよ調理開始です(^^
画像とともにドキュメンタリータッチで(?)お届けします!

まずは中華鍋を良く熱し、ねぎ、にんにく、しょうがのみじん切りを炒めます。
香りが出てきたころに豆板醤を加え、
(ちなみにお玉を忘れてきてしまったので、割り箸で調理、、、、)

焦がさないように、さらに香り立つまで手早く炒め、そろそろミンチの用意。

ミンチ投入!

甜面醤投入。
力の限り、鍋を振るっ、振るっっ!
しゃがんだ姿勢でってのがやや辛い。
頑張れダーリン!

、、、お、うまそうやん。
そろそろオイスターソース入れて、、、。

メインの豆腐が参加。

顆粒のガラスープと水を足して、、、

味付け肉を燻製にした、その残り物のニンニクの芽にも参加してもらい
(燻製についてはまた後日に)

残ったネギも入れてしまえ

最後の力を振り絞って、返す、返すっ

そろそろ片栗入れよか。

よーに混ぜて

パックに入れてきたご飯にかけて、、、、

さぁ、召し上がれっ
めちゃめちゃおいしかったですぅぅぅ
ねぇねぇ、次は何を作ってくれるの?
ワクワク!
あーっ、そうだ、、、
今回のキャンプでまた修理用品が出現しました(T_T)
去年購入した海水浴アイテムビーチベッドの日除けが無残にも取れてしまいました(T_T)
さぁ、今度はどうやって修理しようか・・・
次回キャンプのメインテーマになりそうです(T_T)
2006年08月26日
ブヨ(ブユ、ブト)虫刺され対処方法、生態等調査報告!
ブヨの痒みも随分おさまり、今は思い出したようにたまに痒くなる程度。
高い薬の方が効くような気がして・・いつもより奮発、この薬『ムヒアルファEX』を購入、塗り続けること一週間。

あとは傷跡の回復を待つくらい。
後から調べたら、抗ヒスタミン軟膏がいいらしい・・・
じゃぁ、何を買ったらいいの?
『レスタミンコーワ軟膏』『フェミニーナ軟膏』に抗ヒスタミンが含まれているんだって。
今度噛まれたら(噛まれたくないけど・・・)この薬を買ってみようっと。
あぁ、でもこの傷跡って、いつ消えるの?
今度のキャンプは近所の浜で、川ではないから安心なはずなのですが、
あれ以来『虫』に過敏になっちゃってます・・・
ブヨって、夏が過ぎてもまだおるん?
ええ、調べましたよ、生態も調べました。
生態は、4月下旬から9月ごろに掛けて発生し、季節や種類により成虫の活動時期に変化はあるが、主に山間部から平野部の川幅が1m前後の清流に見られ、体長2~7mmの微小な吸血昆虫で頻繁に好んで人を吸血する。成虫は、早朝、夕刻 雨天日に吸血飛来する。
蚊は刺すんだけど、ブヨは噛み千切るんだって(怖)
それから、ブヨは日光が嫌いらしい。
そうか、川キャンプの日はちょうど雨だったなぁ
川に入って散策していたのは雨降りの前日の夕刻。
条件揃いすぎやん・・
二枚目のブヨの写真も発見!
こんなのだったかなぁ・・・?

一枚目みっけたのは、前回掲載した『皮膚科学会さん』のリンクよりご覧下さい
どんな姿だったのかは、、、見ていないからわかんないけど、前回も書いたようにテントの中に入っていた殺虫剤で退治した細かな虫だと思うの。
写真撮っておけばよかったなぁ(苦笑)
予防策は虫除けスプレーしかなさそう。
調査の結果、虫除けスプレーは『ムシペールps』が一番効くと誰かが書いてました。
今のがなくなったら、今度はムヒペールpsを買ってこようっと
あの細かさだったら、テントの網から入ってこれそうだし、ブヨが飛んでる場所っていうのも低いところみたいだから、設営した下の隙間からとかも侵入されそう・・・
あぁ不安だぁ
こんな風になってしまってるあたしのビーチベッドの下に、ダーリンが蚊取り線香を3個も(T_T)ありがとぉ、、でも煙くて眠れないよぉ
翌朝はしっかり線香臭い女になってました(T_T)
守ってくれてありがとぉ・・・
そうそう、今回の浜キャンプの目的はアウトドアクッキングだったのですぅぅ
その様子は別の記事に!
一旦ブヨ情報で送信しまーす。
ブヨ被害に合われた方への参考になればいいのですが。
高い薬の方が効くような気がして・・いつもより奮発、この薬『ムヒアルファEX』を購入、塗り続けること一週間。

あとは傷跡の回復を待つくらい。
後から調べたら、抗ヒスタミン軟膏がいいらしい・・・
じゃぁ、何を買ったらいいの?
『レスタミンコーワ軟膏』『フェミニーナ軟膏』に抗ヒスタミンが含まれているんだって。
今度噛まれたら(噛まれたくないけど・・・)この薬を買ってみようっと。
あぁ、でもこの傷跡って、いつ消えるの?
今度のキャンプは近所の浜で、川ではないから安心なはずなのですが、
あれ以来『虫』に過敏になっちゃってます・・・
ブヨって、夏が過ぎてもまだおるん?
ええ、調べましたよ、生態も調べました。
生態は、4月下旬から9月ごろに掛けて発生し、季節や種類により成虫の活動時期に変化はあるが、主に山間部から平野部の川幅が1m前後の清流に見られ、体長2~7mmの微小な吸血昆虫で頻繁に好んで人を吸血する。成虫は、早朝、夕刻 雨天日に吸血飛来する。
蚊は刺すんだけど、ブヨは噛み千切るんだって(怖)
それから、ブヨは日光が嫌いらしい。
そうか、川キャンプの日はちょうど雨だったなぁ
川に入って散策していたのは雨降りの前日の夕刻。
条件揃いすぎやん・・
二枚目のブヨの写真も発見!
こんなのだったかなぁ・・・?

一枚目みっけたのは、前回掲載した『皮膚科学会さん』のリンクよりご覧下さい
どんな姿だったのかは、、、見ていないからわかんないけど、前回も書いたようにテントの中に入っていた殺虫剤で退治した細かな虫だと思うの。
写真撮っておけばよかったなぁ(苦笑)
予防策は虫除けスプレーしかなさそう。
調査の結果、虫除けスプレーは『ムシペールps』が一番効くと誰かが書いてました。
今のがなくなったら、今度はムヒペールpsを買ってこようっと
あの細かさだったら、テントの網から入ってこれそうだし、ブヨが飛んでる場所っていうのも低いところみたいだから、設営した下の隙間からとかも侵入されそう・・・
あぁ不安だぁ
こんな風になってしまってるあたしのビーチベッドの下に、ダーリンが蚊取り線香を3個も(T_T)ありがとぉ、、でも煙くて眠れないよぉ
翌朝はしっかり線香臭い女になってました(T_T)
守ってくれてありがとぉ・・・
そうそう、今回の浜キャンプの目的はアウトドアクッキングだったのですぅぅ
その様子は別の記事に!
一旦ブヨ情報で送信しまーす。
ブヨ被害に合われた方への参考になればいいのですが。
2006年08月26日
平良(へら)ふれあいセンター
住所 (地図) | 滋賀県高島市朽木平良86-3 |
TEL | 0740-38-5511 |
駐車料金 | テント料に込 |
テント料(/泊) | ¥4000 |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 無 |
サイト | デッキ |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | 無 |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約22km) |
営業期間 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(×) |
備考 | |
URL | http://www.kutsuki.or.jp/kaisha/kaisha/kaisha_19.html |
<体験記事>
2006/12/13 ふらんじぁ
2006年08月25日
六ツ矢崎浜オートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県滋賀県高島市新旭町藁園336 |
TEL | |
駐車料金 | ¥1000 |
テント料(/泊) | ¥300(/人) |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | セブンイレブン滋賀新旭店(約5.5km) |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2006/10/09 ささやかな楽しみ さん
2006/06/06 呑々(のんのん)パラダイスさん
<photo>

2006年08月25日
(にわかキャンプ場)
住所 (地図) | |
TEL | |
駐車料金 | ¥1000(/日) |
テント料(/泊) | 駐車料に込み?特に取られませんでした |
他費用 | なし |
チェックイン | なし |
チェックアウト | なし |
バンガロー | なし |
サイト | フリー(端っこはマムシやヒルが出るらしいので避けましょう |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | なし |
売店 | 無 |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約10km) |
営業期間 | 秋に通ったらチェーンが閉まってました |
携帯電話 | foma,au |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2006/08/19 ふらんぢぁ
<photo>

2006年08月23日
ブヨ(又はブユ、ブト)
川,strong>キャンプから一週間が過ぎたというのに・・・・
痒いったら痒い! ちっともかゆみが治まらない。


蚊に刺されたのだと思っていたけど、どうもそうじゃないみたい?
調べました。
ひょっとすると、これは名前だけはなんとなく知っていた『ブヨ』にさされたのではないかと。
ネットで調べるも、なかなかブヨの正体がつかめません。
調査を進めるうちに見つけました!
ブヨの被害を熱く語ったページと
ブヨ被害者のための掲示板
そして、姿無き刺客ブヨの姿を!
日本皮膚科学会さん、ありがとう。。。
懸命に一晩かけて探しましたが、ブヨの姿が見れたのは唯一日本皮膚科学会さんだけでした。
いえ、、暇なわけじゃないんです。
やらなきゃいけない仕事は山ほどあるんですってば・・・・
にもかかわらず、痒みに耐えかねての行動です、、、
ブヨの被害にあわれた方ならきっと、きっとわかっていただけると思います(T_T)
どうやらブヨは綺麗な水辺にいるらしい・・・
おいおい、害虫なら、それらしくきちゃないところに居とけよ。
私、殺虫剤で退治したんですよ、この虫を。
テントの中に十数匹天井部分にとまってたのを(そのときはまさかブヨだとは思っていませんでしたけど)。
でも、まだいたんですね・・・・
しかも、調査によると、虫除けスプレーも気休め程度だとか・・・
どうしよう、どうすればいいの!?
そういえば、川のにわかキャンプ場に立て看板がありました。
ブヨのことは書いていなかったけど、
『ここから先は毒蛇(マムシ等)やヒルがいますので、立ち入らないで下さい』
私的には・・・こんなきちゃない足では、出かけるときも長ズボンしかはけへんのは嫌だよぉ、、ミニ大好きなのに(T_T)
私達、決めましたとも。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
うーん・・・迷っちゃう。
どれにしようかなぁ・・・
どれを購入したかは、また購入後レポートしますね!
(あ、、、、、レポートするためにはまた刺されなあかんのか、、、、)
あー 痒い痒い痒いっ!!!!!
痒いったら痒い! ちっともかゆみが治まらない。


蚊に刺されたのだと思っていたけど、どうもそうじゃないみたい?
調べました。
ひょっとすると、これは名前だけはなんとなく知っていた『ブヨ』にさされたのではないかと。
ネットで調べるも、なかなかブヨの正体がつかめません。
調査を進めるうちに見つけました!
ブヨの被害を熱く語ったページと
ブヨ被害者のための掲示板
そして、姿無き刺客ブヨの姿を!
日本皮膚科学会さん、ありがとう。。。
懸命に一晩かけて探しましたが、ブヨの姿が見れたのは唯一日本皮膚科学会さんだけでした。
いえ、、暇なわけじゃないんです。
やらなきゃいけない仕事は山ほどあるんですってば・・・・
にもかかわらず、痒みに耐えかねての行動です、、、
ブヨの被害にあわれた方ならきっと、きっとわかっていただけると思います(T_T)
どうやらブヨは綺麗な水辺にいるらしい・・・
おいおい、害虫なら、それらしくきちゃないところに居とけよ。
私、殺虫剤で退治したんですよ、この虫を。
テントの中に十数匹天井部分にとまってたのを(そのときはまさかブヨだとは思っていませんでしたけど)。
でも、まだいたんですね・・・・
しかも、調査によると、虫除けスプレーも気休め程度だとか・・・
どうしよう、どうすればいいの!?
そういえば、川のにわかキャンプ場に立て看板がありました。
ブヨのことは書いていなかったけど、
『ここから先は毒蛇(マムシ等)やヒルがいますので、立ち入らないで下さい』
私的には・・・こんなきちゃない足では、出かけるときも長ズボンしかはけへんのは嫌だよぉ、、ミニ大好きなのに(T_T)
私達、決めましたとも。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
うーん・・・迷っちゃう。
どれにしようかなぁ・・・
どれを購入したかは、また購入後レポートしますね!
(あ、、、、、レポートするためにはまた刺されなあかんのか、、、、)
あー 痒い痒い痒いっ!!!!!
2006年08月23日
今津浜キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市今津 |
TEL | 0740-22-2810 |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2006年08月23日
朽木大野地区河原(通称:朽木キャンプ場)
住所 (地図) | 滋賀県高島市朽木大野 |
TEL | |
駐車料金 | なし |
テント料(/泊) | なし |
他費用 | 清掃協力金¥300/人 |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 無 |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | オンシーズンには有? |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約13km) |
営業期間 | 通年 |
携帯電話 | FOMA(○) |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2007/04/01 ふらんぢぁ
2006/07/08 A BJ Life@SIGAさん
2004/09/12 Camping Lifeさん
2003/11/01 こじこじつれづれさん
2006年08月22日
比良げんき村
住所 (地図) | 滋賀県大津市北小松1769-3 |
TEL | 077-596-0710(比良げんき村管理事務所) |
駐車料金 | 無 |
テント料(/泊) | 大津市在住者¥210、以外¥315(/大人1名) |
他費用 | 無 |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 10:00 |
バンガロー | 無 |
サイト | 区画・ウッドデッキ |
バーベキューコンロ | |
花火 | 不可 |
直火 | 不可 |
ペット | 不可 |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | 無 |
コンビニ | セブンイレブン近江志賀北小松店(約1km) |
営業期間 | 1/5~12/27 |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.shiga.org/docs/genki.htm |
<体験記事>
2007/07/03 ふらんぢぁ
2006年08月22日
朽木オートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市朽木柏安曇川本流沿い |
TEL | 0740-38-2215 |
駐車料金 | テント料に込 |
テント料(/泊) | ¥3000 |
他費用 | 無 |
チェックイン | 15:00 |
チェックアウト | 14:00 |
バンガロー | 無 |
サイト | 区画・フリー |
バーベキューコンロ | |
花火 | 不可 |
直火 | |
ペット | 不可 |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約2km) |
営業期間 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.kutsuki.or.jp/leisure/camp/camp.html |
<体験記事>
2006/11/21 ふらんぢぁ
2006/07/20 のぶさんの独り言さん
2002/04/24 Camping Lifeさん
2006年08月22日
マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市マキノ町知内2010-1 |
TEL | 0740-27-0325 |
駐車料金 | テント料に込 |
テント料(/泊) | ¥5000~ |
他費用 | |
チェックイン | 13:00 |
チェックアウト | 12:00 |
バンガロー | 無 |
サイト | フリー・区画 |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | 不可 |
ペット | 可 |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | 有 |
コンビニ | ファミリーマート高木浜1丁目店(約1km) |
営業期間 | 通年 |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.ex.biwa.ne.jp/~chinaihama/index.html |
<体験記事>
キャンプ場@nuturum
2007/02/11 ふらんぢぁ
2007/02/19 ふらんぢぁ
2006/05/24 ベストキャンプ場を探して、、、SINCE1996さん
2006年08月21日
D's wood
住所 (地図) | 滋賀県大津市北小松1760 |
TEL | 077-596-0919 (D's hut) |
駐車料金 | 無 |
テント料(/泊) | ¥1000 |
他費用 | 利用料¥800(/人)・照明代¥500(/泊) |
チェックイン | AM9:00 |
チェックアウト | PM6:00 |
バンガロー | なし |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | 不可 |
直火 | 可 |
ペット | 可 |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | 無 |
コンビニ | セブンイレブン近江志賀北小松店(約1.3km) |
営業期間 | 通年 |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) |
備考 | |
URL | http://www.ds-hut.com/ |
<体験記事>
2007/02/11 どんぐり村さん
2006/10/20 ふらんぢぁ
2006/10/14 どんぐり村さん
2006/06/10 こじこじつれづれさん
2006/03/25 どんぐり村さん
2005/05/21 こじこじつれづれさん
2005/04/16 こじこじつれづれさん
2006年08月19日
2006年08月19日
渓流のにわかキャンプ場
今回のキャンプ地は山間の渓流。
サバイバルキャンプの予定で出発。
あれ?こんなところにキャンプ場ってあったっけ?
ついこの前ここを通ったときは確か野っ原だったはず・・・・
仮設トイレと仮設の水道、ゴミ捨て場が入口付近に設置されている。
いつの間にキャンプ場になったの?
滋賀県高島市朽木村栃生
このにわか仕立てのキャンプ場にはキャンピングカーが一台泊まっているだけで管理人さんっぽい人もいない。
車から降りて周りを確認しているあいだに、キャンピングカーもいつの間にか帰っていって、キャンプ場には私達だけ。
貸切状態だね。
ここにしよっか?
キャンプ場の看板に『ただいま留守にしています』の張り紙。
あ、管理人さんはいるんだ。
ま、そのうち車が止まってたら戻ったらやってくるだろうとテントを張ってほっとひといき。
(翌日の昼過ぎに、ユンボを積んだダンプカーのお兄さんが集金に来てくれました。一人500円と駐車代が1000円、計2000円です。)
落ち着いたところで、まずはキャンプ地を記念撮影しようとカメラを取り出すと・・・
あれ?あれ?電源ONにしてるのに真っ暗やん?
あ、、、
電池入れてくるの忘れたよ・・・(T_T)ぅうう

ショック・・・
でも、しょうがないので気を取り直して今回は携帯で「川キャンプ」をレポートします(^^

下が土なのでテントを張るときに手足が汚れてしまったため、川へ
さすがに山水は冷たくて手足を洗おうと水に浸かると暫くするとしびれてくる。
クーラーボックスの代わりになりそうな感じ。
カメラは残念だったけど、まぁまずは「川キャンプにかんぱーい」と、早速ビールを取り出した。
そうだ、お茶は川で冷やしておこう。
わー、いい感じ!

いわなとか鮎とかいるのかな?
シュノーケルをつけて網を持って、川の中を覗きながら上流へ
水の中がすんごーく綺麗!なんだかでっかい水槽みたい。



小さな魚がいっぱい泳いでるよー
10-15センチくらいの魚もいるやん!
けど、、、取れない(T_T)
みんなすばしっこーい。。。
七輪で捕れた魚を焼く予定だったけど、だんだん暗くなってきて、焼き魚は断念(--;)
買ってきたお肉や海老を焼きながら、定番のフランジアをあけて、DVD鑑賞。
今日は「ビューティフル・マインド」
泣けますよ・・・
今回のキャンプはあいにくの曇り空で星は出ていなかったけど、手をとって星空に絵を描くシーンもとっても素敵。。
あなたがいるからわたしがいるの。 なんてちょっとしみじみ。。。

こうして俗物的アウトドアな夜は更けてゆくのでした。
あん、、、仕事もしなきゃ
朝でいいかな、、、?
サバイバルキャンプの予定で出発。
あれ?こんなところにキャンプ場ってあったっけ?
ついこの前ここを通ったときは確か野っ原だったはず・・・・
仮設トイレと仮設の水道、ゴミ捨て場が入口付近に設置されている。
いつの間にキャンプ場になったの?

このにわか仕立てのキャンプ場にはキャンピングカーが一台泊まっているだけで管理人さんっぽい人もいない。
車から降りて周りを確認しているあいだに、キャンピングカーもいつの間にか帰っていって、キャンプ場には私達だけ。
貸切状態だね。
ここにしよっか?
キャンプ場の看板に『ただいま留守にしています』の張り紙。
あ、管理人さんはいるんだ。
ま、そのうち車が止まってたら戻ったらやってくるだろうとテントを張ってほっとひといき。
(翌日の昼過ぎに、ユンボを積んだダンプカーのお兄さんが集金に来てくれました。一人500円と駐車代が1000円、計2000円です。)
落ち着いたところで、まずはキャンプ地を記念撮影しようとカメラを取り出すと・・・
あれ?あれ?電源ONにしてるのに真っ暗やん?
あ、、、
電池入れてくるの忘れたよ・・・(T_T)ぅうう

ショック・・・
でも、しょうがないので気を取り直して今回は携帯で「川キャンプ」をレポートします(^^

下が土なのでテントを張るときに手足が汚れてしまったため、川へ
さすがに山水は冷たくて手足を洗おうと水に浸かると暫くするとしびれてくる。
クーラーボックスの代わりになりそうな感じ。
カメラは残念だったけど、まぁまずは「川キャンプにかんぱーい」と、早速ビールを取り出した。
そうだ、お茶は川で冷やしておこう。
わー、いい感じ!

いわなとか鮎とかいるのかな?
シュノーケルをつけて網を持って、川の中を覗きながら上流へ
水の中がすんごーく綺麗!なんだかでっかい水槽みたい。



小さな魚がいっぱい泳いでるよー
10-15センチくらいの魚もいるやん!
けど、、、取れない(T_T)
みんなすばしっこーい。。。
七輪で捕れた魚を焼く予定だったけど、だんだん暗くなってきて、焼き魚は断念(--;)
買ってきたお肉や海老を焼きながら、定番のフランジアをあけて、DVD鑑賞。
今日は「ビューティフル・マインド」
泣けますよ・・・
今回のキャンプはあいにくの曇り空で星は出ていなかったけど、手をとって星空に絵を描くシーンもとっても素敵。。
あなたがいるからわたしがいるの。 なんてちょっとしみじみ。。。

こうして俗物的アウトドアな夜は更けてゆくのでした。
あん、、、仕事もしなきゃ
朝でいいかな、、、?

2006年08月19日
ガリバー青少年旅行村
住所 (地図) | 滋賀県高島市鹿ヶ瀬987-1 |
TEL | 0740-37-0744 |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | ¥2000 |
他費用 | |
チェックイン | 14:00 |
チェックアウト | 12:00 |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | 不可 |
直火 | |
ペット | 不可 |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://gullivervillage.com/ |
<体験記事>
2006年08月19日
マキノ高木浜オートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市マキノ町西浜 |
TEL | 0740-28-1206 |
駐車料金 | ¥2200(/泊) |
テント料(/泊) | ¥3600 |
他費用 | |
チェックイン | 13:00 |
チェックアウト | 12:00 |
バンガロー | |
サイト | フリー・区画 |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | 不可 |
直火 | 不可 |
ペット | 可 |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | ファミリーマート高木浜1丁目店(約0.2km) |
営業期間 | 4/1~10/31(期間についてはこちら |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(○) |
備考 | |
URL | http://www.ex.biwa.ne.jp/~takagihama/ |
<体験記事>
キャンプ場@naturum
2007/12/18 ふらんぢぁ
2006年08月16日
家族旅行村ビラデスト今津
住所 (地図) | 滋賀県高島市今津町深清水2405-1 |
TEL | |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | ¥2000~ |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www1.ocn.ne.jp/~hibari/vira/index-b.html |
<体験記事>
2003/10/25 AYAHIRO'S FAMILYさん
2003/05/00 Camp de Go!さん
2006年08月16日
海津大崎キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県高島市マキノ町海津大崎 |
TEL | |
駐車料金 | テント料に込 |
テント料(/泊) | ¥1000 |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 無 |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | 不可 |
ペット | |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | 無 |
コンビニ | ファミリーマート高木浜1丁目店(約3.5km) |
営業期間 | 通年 |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2006/12/06 ふらんぢぁ
2006年08月16日
椋川山の子学園
※現在は団体専用となっています
項目の説明
<体験記事>
2005.10.?? ふらんぢぁ
2006.11.13 ふらんぢぁ
住所 (地図) | 滋賀県高島市今津町椋川514 |
TEL | 0740-22-2551(高島市役所今津支所 地域振興課) |
駐車料金 | 無 |
テント料(/泊) | 高島市在住者¥200市外在住者¥400(/人泊) |
他費用 | 無 |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 無 |
サイト | 区画サイト |
バーベキューコンロ | 有 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | 無 |
コンビニ | ローソン朽木市場店(約8km) |
営業期間 | |
携帯電話 | FOMA(×) au(×) SoftBank(×) |
備考 | |
URL | http://mukugawa.korekore.org/yamanoko.html |
<体験記事>
2005.10.?? ふらんぢぁ
2006.11.13 ふらんぢぁ
2006年08月15日
初めてキャンプを振り返って・・
まずは、初めてキャンプで撮った写真から(^^;

この夕日の海は忘れられません・・・

影が長くなり始めた頃のこの優しい海の色もきっと忘れない。
昨日、初めてキャンプの回想記を書いていて思ったの
こうして回想しながら、持ち物リストを分析、見直しを図ろうではないかと。
キャンプのために買ったもの。
まずはテント。
これは必須ですよね

ロゴス UVクイックスクリーン300・プラス
二人ともがはじめてのキャンプでテントも立てたことがない超初心者です。
なのにあたしが荷物を車から運んだり、うろうろしている間にテントが立っていました。
え?もう立ってるやん!?5分も経ってへんやん?
すごいすごい、パチパチパチ!
っと、、、一人で立てちゃったんだ。。。。手伝わなくてごめん。
荷物をささっと隅っこに置いてテーブルを出してクーラーボックスからお飲み物を取り出して「初めてキャンプに乾杯!」
騒ぎすぎたのかな、、、いつのまにか去年買ったビーチベッド横たわってお昼寝モードに(^O^;

目が覚めたら、もうずいぶんお日様が傾いてた。
テントの中から見るお日様の道がとっても綺麗!

ねぇねぇ、セカンドキャンプはいつにする?
日が沈んで暗くなってきたら「ランタン」の出番です(^^
これも今回のキャンプのために購入した一品です。

コールマン 蛍光灯ランタングリーン
酔っ払いな二人なので、倒れたりした時に危なくないように電池式にしました。
持ちもよくて結構明るい!
トイレに行くときはひょいとぶら下げて懐中電灯代わりにもなります。
テントの中心から紐でぶら下げて電気っぽくしました。
紐の長さを調整すれば、全体をぼやーと明るくするとか手元を明るくするとかできるし、
燃料をこぼしはしないかとか、危険を気にしなくていいっていうのが気に入ってます。
電池はもちろん充電で!
ランタンのもと、いよいよふらんぢあをあけて、七輪でバーベキュースタート(^^)
改めて、かんぱーい!
眠るときになって欲しいなって思ったのがエアマット・・・
ビーチベッドではなかなか眠れなくてすぐに目が覚めちゃう。
それに、、くっついて眠れないしぃ(・・*
続きはまたあしたぁ~

この夕日の海は忘れられません・・・

影が長くなり始めた頃のこの優しい海の色もきっと忘れない。
昨日、初めてキャンプの回想記を書いていて思ったの
こうして回想しながら、持ち物リストを分析、見直しを図ろうではないかと。
キャンプのために買ったもの。
まずはテント。
これは必須ですよね

ロゴス UVクイックスクリーン300・プラス

二人ともがはじめてのキャンプでテントも立てたことがない超初心者です。
なのにあたしが荷物を車から運んだり、うろうろしている間にテントが立っていました。
え?もう立ってるやん!?5分も経ってへんやん?
すごいすごい、パチパチパチ!
っと、、、一人で立てちゃったんだ。。。。手伝わなくてごめん。
荷物をささっと隅っこに置いてテーブルを出してクーラーボックスからお飲み物を取り出して「初めてキャンプに乾杯!」
騒ぎすぎたのかな、、、いつのまにか去年買ったビーチベッド横たわってお昼寝モードに(^O^;

目が覚めたら、もうずいぶんお日様が傾いてた。
テントの中から見るお日様の道がとっても綺麗!

ねぇねぇ、セカンドキャンプはいつにする?
日が沈んで暗くなってきたら「ランタン」の出番です(^^
これも今回のキャンプのために購入した一品です。

コールマン 蛍光灯ランタングリーン
酔っ払いな二人なので、倒れたりした時に危なくないように電池式にしました。
持ちもよくて結構明るい!
トイレに行くときはひょいとぶら下げて懐中電灯代わりにもなります。
テントの中心から紐でぶら下げて電気っぽくしました。
紐の長さを調整すれば、全体をぼやーと明るくするとか手元を明るくするとかできるし、
燃料をこぼしはしないかとか、危険を気にしなくていいっていうのが気に入ってます。
電池はもちろん充電で!
ランタンのもと、いよいよふらんぢあをあけて、七輪でバーベキュースタート(^^)
改めて、かんぱーい!
眠るときになって欲しいなって思ったのがエアマット・・・
ビーチベッドではなかなか眠れなくてすぐに目が覚めちゃう。
それに、、くっついて眠れないしぃ(・・*
続きはまたあしたぁ~
2006年08月15日
リバーランズ角川
住所 (地図) | 滋賀県高島市今津町角川622 |
TEL | 0740-24-0911 |
駐車料金 | ¥1000(/泊) |
テント料(/泊) | ¥1000(/泊) |
他費用 | 清掃協力費¥100(/人) |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | 不可 |
直火 | 不可 |
ペット | 可 |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.riverruns-tunokawa.net/index.html |
<体験記事>
キャンプ場@naturum
2007/04/07 A BJ Life@SIGAさん
2007/02/21 ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996さん
2005/09/00 Camp de Go!さん
2005/06/11 こじこじつれづれさん
2004/10/10 どんぐり村さん
2006年08月14日
初めてキャンプ~大騒ぎ持ち物リスト編
どういう話でキャンプに行こうってことになったんだっけか・・・?
あぁそうだ、今年は海で泳ぎたいねって話してたんだ。
ワイン大好き夫婦としては、海辺で酔っ払って寝ちゃってもいいようにキャンプしてみようかと・・・
安易な流れによりはじめてキャンプになったのでした(^^;
うーん、そんときはここまで野外生活にはまってしまうなんて思ってもいなかったなぁ

初めてキャンプの思い出の写真
キャンプ地は
福井県美浜町菅浜の「ダイヤ浜」
ちなみに料金は、
(平日)
駐車場、シャワー、バーベキューは一日あたりの料金で、二人で一泊(バーベキュー込)した場合
となります。
休日は別料金です。
何も知らずにいったのだけど、幸か不幸か・・・ちょうどこの日からキャンプ場が営業開始、季節限定コンビニもオープンでした。
集金のおにいさんもなんだか申し訳なさげで、ちょこっとおまけしてくれました(^^
やっぱラッキー?
すんごくすんごく綺麗な海でキラキラしてて・・・
このとき既にとりつかれてしまったのかな(笑)
とにかく仕事を休んで行くのではなく、仕事を持ってキャンプに行くので出発前は大騒ぎ、なにを持っていくのか「お荷物リスト」を作って一週間前から準備をはじめたのでした。
そのときの持ち物リストはこれ(苦笑)
友人達から凄い荷物だって顰蹙をかったっけ(笑)
いざ行ってみると、不要なものもあったけど、逆に必要なものも多々あって、いろいろ買い足しました。
更に荷物は増えたけど、まとめるのが上手になったからか、
行く?
うん、行こう
って感じでささっと出発できるようになりました(^O^v
なにを買い足して行ったか続きはまたあしたぁ
あぁそうだ、今年は海で泳ぎたいねって話してたんだ。
ワイン大好き夫婦としては、海辺で酔っ払って寝ちゃってもいいようにキャンプしてみようかと・・・
安易な流れによりはじめてキャンプになったのでした(^^;
うーん、そんときはここまで野外生活にはまってしまうなんて思ってもいなかったなぁ

初めてキャンプの思い出の写真
キャンプ地は

ちなみに料金は、
(平日)
- 駐車場 1000円
- シャワー代(1人) 300円
- バーベキュー1000円
- テント(1泊) 1500円
駐車場、シャワー、バーベキューは一日あたりの料金で、二人で一泊(バーベキュー込)した場合
- 駐車場1000円×2
- +シャワー300円×2×2
- +バーベキュー1000円
- +テント1500円
- 計5700円
となります。
休日は別料金です。
何も知らずにいったのだけど、幸か不幸か・・・ちょうどこの日からキャンプ場が営業開始、季節限定コンビニもオープンでした。
集金のおにいさんもなんだか申し訳なさげで、ちょこっとおまけしてくれました(^^
やっぱラッキー?
すんごくすんごく綺麗な海でキラキラしてて・・・
このとき既にとりつかれてしまったのかな(笑)
とにかく仕事を休んで行くのではなく、仕事を持ってキャンプに行くので出発前は大騒ぎ、なにを持っていくのか「お荷物リスト」を作って一週間前から準備をはじめたのでした。
そのときの持ち物リストはこれ(苦笑)
- テント
- ランタン
- 電池(ランタン用、懐中電灯用)
- シガーソケット→100Vインバーター
- ノートパソコン2台
- タオルケット(夏蒲団)
- 懐中電灯
- マキュロン
- 虫除けスプレー
- 殺虫剤
- 虫さされの薬
- 傷テープ
- 水着
- 帽子
- 着替えのTシャツやおぱんちゅ等
- サマージャケット
- 日焼け止めスプレー
- 歯磨きセット
- シャンプー・リンス
- ヘアブラシ
- 化粧品
- タオル
- バスタオル
- 浮き輪
- ござ等敷物
- ビーチベッド
- ティッシュ
- ハンカチ
- テーブル
- 七輪
- 炭
- 着火剤
- 火箸
- まな板
- 包丁
- クーラーボックス
- パラソル
- 保冷材、氷
- 飲料水
- 水入れ用ポリタンク
- 紙皿
- 紙コップ
- 割り箸
- 使い捨ておしぼり
- ごみ袋
- ビーチサンダル
- はさみ
- 軍手
- スコップ
- pp紐
- 蚊取り線香
- 三脚
- カメラ
- DVDプレーヤー
- 自家製燻製(これは、、、必需品じゃないけど折角作るので)
- おにぎり他バーベキュー材料、チューハイ、ビール、ワイン、花(キャンプ場到着前に調達)
友人達から凄い荷物だって顰蹙をかったっけ(笑)
いざ行ってみると、不要なものもあったけど、逆に必要なものも多々あって、いろいろ買い足しました。
更に荷物は増えたけど、まとめるのが上手になったからか、
行く?
うん、行こう
って感じでささっと出発できるようになりました(^O^v
なにを買い足して行ったか続きはまたあしたぁ