2006年09月30日
優暮れ
ピンクに染まった雲が何かお話しているみたい。
こんなふうに、優しい夕暮れ色も好きだなぁ
どんなおはなし、しているのかなぁ
今日の楽しかったこと?
明日のワクワクなおはなし?

浜辺にごろんと寝転がって薄桃色の空を見ていると、耳を澄ませば波の音に混じって、話し声が聞こえてきそうな気さえする。
あぁ、静かな秋のキャンプもいいなぁ・・
この写真は、ホームグラウンド琵琶湖、真野浜(滋賀県大津市真野)の夕暮れです。
湖東では琵琶湖にお日様が沈むように見えますが、湖西ではお日様は山に沈みます。
そのかわり?朝日は琵琶湖から昇ってくるように見えます(あたりまえだね 笑)
ここ真野浜では、お日様が山に沈むときの『茜』が雲や水面をピンク色に染めてくれて、それはそれは優しい色になるんです。
夏に海水浴っていうのもいいかもしれないけれど・・・、今、彼岸花も見ごろ(一個前の記事を見てくださいね)を迎えているし、真野浜、最高です(^^
『優暮れ』

一日の終わりに、優しい気持ちになれたらいいね
この気持ちが明日にも繋がりますように
こんなふうに、優しい夕暮れ色も好きだなぁ
どんなおはなし、しているのかなぁ
今日の楽しかったこと?
明日のワクワクなおはなし?


浜辺にごろんと寝転がって薄桃色の空を見ていると、耳を澄ませば波の音に混じって、話し声が聞こえてきそうな気さえする。
あぁ、静かな秋のキャンプもいいなぁ・・
この写真は、ホームグラウンド琵琶湖、真野浜(滋賀県大津市真野)の夕暮れです。
湖東では琵琶湖にお日様が沈むように見えますが、湖西ではお日様は山に沈みます。
そのかわり?朝日は琵琶湖から昇ってくるように見えます(あたりまえだね 笑)
ここ真野浜では、お日様が山に沈むときの『茜』が雲や水面をピンク色に染めてくれて、それはそれは優しい色になるんです。
夏に海水浴っていうのもいいかもしれないけれど・・・、今、彼岸花も見ごろ(一個前の記事を見てくださいね)を迎えているし、真野浜、最高です(^^
『優暮れ』

一日の終わりに、優しい気持ちになれたらいいね
この気持ちが明日にも繋がりますように
2006年09月30日
凛として
彼岸花は、その短い命を燃やすかのように、赤く燃えていた。
天を仰ぐように見えるのは、『燃え尽きた命が天に昇りますように』という、この花の祈りのようにも思える。
灯台下暗し、、こんな近くにこんなスポットがあったとは・・・
先日モバイルでその感動?!をお伝えしたのですが、今日はカメラ撮った写真といっしょに場所をご紹介いたします!
蕾もまだありましたが、最初の花の色が焼けて枯れているのが目立つと、こういうわけにはいかないし・・・今週末が見ごろの最後かも!?


川が真っ赤になるくらいに、激しく咲いていました(^^
お近くにお越しの際は是非・・・
場所はこちら
大津市真野
この地図の線路辺り(もっと先かも?)から琵琶湖まで、延々と彼岸花は続いています。
天を仰ぐように見えるのは、『燃え尽きた命が天に昇りますように』という、この花の祈りのようにも思える。
灯台下暗し、、こんな近くにこんなスポットがあったとは・・・
先日モバイルでその感動?!をお伝えしたのですが、今日はカメラ撮った写真といっしょに場所をご紹介いたします!
蕾もまだありましたが、最初の花の色が焼けて枯れているのが目立つと、こういうわけにはいかないし・・・今週末が見ごろの最後かも!?




川が真っ赤になるくらいに、激しく咲いていました(^^
お近くにお越しの際は是非・・・
場所はこちら
大津市真野
この地図の線路辺り(もっと先かも?)から琵琶湖まで、延々と彼岸花は続いています。
2006年09月29日
佐波江浜キャンプ場
住所 (地図) | |
TEL | 0748-36-5533(近江八幡市教育委員会生涯学習課) |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | |
他費用 | 400円/人(近江八幡市民以外)・市内在住者無料 |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | H19は7/14(土)~8/31 |
予約 | 要 |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=883&frmCd=3-4-2-0-0 |
<体験記事>
2006年09月29日
2006年09月29日
ただいまー

残念ながら自宅で朝食となりましたが、、、、
あぁん、おいしそうですぅぅ
いただきまぁす!
レシピ(ってほどではないけど、、、、)は、アウトドアで作ってから紹介します(苦笑)
2006年09月29日
京都YMCAサバエキャンプ場(青少年教育キャンプ場)
住所 (地図) | 滋賀県近江八幡市佐波江町字北中島1 |
TEL | 075-231-4388[京都YMCAウエルネスセンター三条(京都YMCAサバエ教育キャンプ場係)] |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | ¥1500 |
他費用 | 野外炊事場利用費¥100(/人・回) |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
予約 | 要 |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.kyotoymca.or.jp/sabae/index.html |
<体験記事>
2006年09月28日
岩尾キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県甲賀市甲南町杉谷3775番地736 |
TEL | 0748-86-6971(B&G海洋センター) |
駐車料金 | 無料 |
テント料(/泊) | 無料 |
他費用 | なし |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | あり |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | なし |
売店 | なし |
コンビニ | ローソン甲南市原店・セブンイレブン甲南町杉谷店(約9.5km) |
営業期間 | 5/1~10/31 |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(×) au(△) SoftBank(×) |
備考 | 一週間以上前に連絡をすれば、水道を開けておいてもらえる |
URL | http://www.koka-kanko.org/res/?id=160 |
<体験記事>
2007/05/16 ふらんぢぁ
2006年09月28日
休暇村近江八幡
住所 (地図) | 滋賀県近江八幡市沖島町宮ヶ浜 |
TEL | 0748-32-3138 |
駐車料金 | 無料 |
テント料(/泊) | 常設テント¥5000 |
他費用 | 施設利用料¥400(/人) |
チェックイン | 13:00 |
チェックアウト | 11:00 |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | 可 |
直火 | 不可 |
ペット | 可 |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | 有 |
コンビニ | ファミリーマート白王町店(約2km) |
営業期間 | 4月末~9月末の土・日・祝日、夏休み期間は毎日 |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) AoftBank(○) |
備考 | |
URL | http://www.qkamura.or.jp/ohmi/camp.html |
<体験記事>
2007/07/17 ふらんぢぁ
キャンプ場@naturum
2006年09月28日
グリーンパーク山東
住所 (地図) | 滋賀県米原市池下80-1 |
TEL | 0749-55-3751 |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | ¥2000 |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | 不可 |
直火 | |
ペット | 不可 |
オートキャンプ | 可 |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | |
コンビニ | セブンイレブン伊吹春照店(約2km) |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.za.ztv.ne.jp/greenpark/ |
<体験記事>
キャンプ場@naturum
2006年09月27日
青柳浜オートキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県大津市志賀町木戸 |
TEL | 077-592-1173 |
駐車料金 | テント料に込 |
テント料(/泊) | ¥5000 |
他費用 | |
チェックイン | 9:00 |
チェックアウト | 17:00 |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | セブンイレブン近江志賀大物店(約1km) |
営業期間 | 9月~11月は土日祝日 |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.shiga.org/docs/member/yanagi/yanagi.shtml |
<体験記事>
2006年09月27日
とろっとろビーフシチュー
今日はこの前作ってすんごぉぉぉぉく美味しかったビーフシチューを紹介します。
寒くなってくると暖かいシチューが恋しくなりますよねー
夕飯なんかで作るビーフシチューは、時間も余りなくて、具材が柔らかくなったら『ヨシ!』とばかりに食べちゃいますが、ゆったりした時間の中で、じっくり煮込んだシチューってやっぱ美味し~いっ
あー、こうして書いてるだけでまた食べたくなっちゃう(笑)
たまにちらっと様子を見ながら、ぼわーっと、ほっぱっぱでいられるカレーやシチューって、準備も簡単だし、煮込むほど美味しいから、アウトドアクッキングに最適ですよね(^^
いつも同様、レシピってほどではないけれど・・・・
では、大好評のビーフシチューいきまぁぁす(^^v
(材料)

惜しい気がするけれど、、、フランジア(赤ワイン)と塩コショウで下味をつけます。

その間にじゃがいも、にんじん、たまねぎをザクザク適当に切ります。

寝かせておく間にオイルサーディンでちょこっと乾杯(笑)

飲んだくれること・・・モトイ、寝かせること1時間

パフパフと空気入れでよーに火をいこした七輪の上に中華鍋を乗せ、お肉さんをジュンっていためます!
あーん、いよいよですぅぅぅぅ

お水を入れて、デミグラスソースの缶詰を入れます。

ブーゲガルニとにんじんもポポイノポイとほおりこんで

あとは煮込むだけ

ロゴスのシュラフで一眠り(時々起きて、水をさす(適当な頃合でじゃがいも、たまねぎも)
なぁなぁ・・・・もう出来てるんちゃうん?具の形もうないで・・・
お腹すいたで?
手持ち無沙汰のあたしは、じゃがいもさんをもう一個追加
朝のサラダ用のトマトも・・ボソッとまるごとほおりこんで、おやすみなさーい、、

夜があけて、ダーリン起床!
やったー やと食べられるぞぉ
あぁぁん、いい匂い!
アスパラガスを入れて、、、、グツグツ(あと一息!)

器にもって、生クリームをぐるぐるかけていただきまーす!
ところで・・・とまとの『ヘタ』どこいっちゃったんだろ?どっちがたべたのかな?
トマトの『ヘタ』も溶けてなくなるくらいとろっとろのビーフシチューは、最高に美味しかったですっ!

ごちそうさまの後は、トイレットペーパーで拭き取って、地球に優しい『重曹』でお片づけ。
もちろん、拭き取ったティッシュなんかは、持参している市のゴミ袋にポイッ!
ついでに誰かが捨てていったゴミも拾ってゴミ袋へ・・・(なんで捨てて帰るかなぁT_T)

秋の雲、空が綺麗だね(^^
この綺麗な空、あたしたちが汚しちゃいけないよねー
次の代へ引き継げるよう、地球に優しくありたいなぁ
ピカピカになった食器を前にぼんやり空を眺めるダーリンですが、とってもお料理が上手いんです(^^
あぁ、あたしってシアワセ女房。
ってわけで、アウトドアクッキングはダーリンのお当番です(笑)
あたしは、ささっと下準備だけして、『おなかすいたよー』とかいいながら出来上がるのを待ってるだけなんです(^^
おいしかったよ、ありがとう
ごちそうさまでしたー
今日は何が食べられるのかなー
楽しみ、楽しみ!
寒くなってくると暖かいシチューが恋しくなりますよねー
夕飯なんかで作るビーフシチューは、時間も余りなくて、具材が柔らかくなったら『ヨシ!』とばかりに食べちゃいますが、ゆったりした時間の中で、じっくり煮込んだシチューってやっぱ美味し~いっ
あー、こうして書いてるだけでまた食べたくなっちゃう(笑)
たまにちらっと様子を見ながら、ぼわーっと、ほっぱっぱでいられるカレーやシチューって、準備も簡単だし、煮込むほど美味しいから、アウトドアクッキングに最適ですよね(^^
いつも同様、レシピってほどではないけれど・・・・
では、大好評のビーフシチューいきまぁぁす(^^v
(材料)
- 牛肉(カレー・シチュー用)
- じゃがいも
- にんじん
- たまねぎ
- アスパラガス(ブロッコリーでもおいしい)
- ブーゲガルニ・塩・コショウ・デミグラスソース・ブイヨン(コンソメ)

惜しい気がするけれど、、、フランジア(赤ワイン)と塩コショウで下味をつけます。

その間にじゃがいも、にんじん、たまねぎをザクザク適当に切ります。

寝かせておく間にオイルサーディンでちょこっと乾杯(笑)

飲んだくれること・・・モトイ、寝かせること1時間

パフパフと空気入れでよーに火をいこした七輪の上に中華鍋を乗せ、お肉さんをジュンっていためます!
あーん、いよいよですぅぅぅぅ

お水を入れて、デミグラスソースの缶詰を入れます。

ブーゲガルニとにんじんもポポイノポイとほおりこんで

あとは煮込むだけ

ロゴスのシュラフで一眠り(時々起きて、水をさす(適当な頃合でじゃがいも、たまねぎも)
なぁなぁ・・・・もう出来てるんちゃうん?具の形もうないで・・・
お腹すいたで?
手持ち無沙汰のあたしは、じゃがいもさんをもう一個追加
朝のサラダ用のトマトも・・ボソッとまるごとほおりこんで、おやすみなさーい、、

夜があけて、ダーリン起床!
やったー やと食べられるぞぉ
あぁぁん、いい匂い!
アスパラガスを入れて、、、、グツグツ(あと一息!)

器にもって、生クリームをぐるぐるかけていただきまーす!
ところで・・・とまとの『ヘタ』どこいっちゃったんだろ?どっちがたべたのかな?
トマトの『ヘタ』も溶けてなくなるくらいとろっとろのビーフシチューは、最高に美味しかったですっ!

ごちそうさまの後は、トイレットペーパーで拭き取って、地球に優しい『重曹』でお片づけ。
もちろん、拭き取ったティッシュなんかは、持参している市のゴミ袋にポイッ!
ついでに誰かが捨てていったゴミも拾ってゴミ袋へ・・・(なんで捨てて帰るかなぁT_T)

秋の雲、空が綺麗だね(^^
この綺麗な空、あたしたちが汚しちゃいけないよねー
次の代へ引き継げるよう、地球に優しくありたいなぁ
ピカピカになった食器を前にぼんやり空を眺めるダーリンですが、とってもお料理が上手いんです(^^
あぁ、あたしってシアワセ女房。
ってわけで、アウトドアクッキングはダーリンのお当番です(笑)
あたしは、ささっと下準備だけして、『おなかすいたよー』とかいいながら出来上がるのを待ってるだけなんです(^^
おいしかったよ、ありがとう
ごちそうさまでしたー
今日は何が食べられるのかなー
楽しみ、楽しみ!
2006年09月27日
滋賀県立びわ湖こどもの国
住所 (地図) | 滋賀県高島市安曇川町北船木2981 |
TEL | 0740-34-1392 |
駐車料金 | ¥500 |
テント料(/泊) | 県内在住者¥950県外在住者¥1900 |
他費用 | |
チェックイン | 16:00 |
チェックアウト | 10:00 |
バンガロー | 無 |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | 不可 |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | 3/1~10/31 |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.biwa.ne.jp/~kodomo92/ |
<体験記事>
2006年09月27日
近江舞子南浜キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県大津市志賀町南小松 |
TEL | 0775-96-0056 |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | |
他費用 | バーベキュー清掃協力金¥200(/人) |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | 不可 |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | セブンイレブン近江舞子店(約2.3km) |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(△) au(○) SoftBank(○) |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2007/01/27 ふらんぢぁ
2006年09月26日
鹿との遭遇『サバイバルキャンプ~沢編4~』
二日目の夜になって、もう一泊して明るい朝に撤収するのか、夜のうちに帰って自宅ベッドで寝るか迷った結果、翌日の仕事を優先しテントを撤収することに・・・
そういえば、この場所地元の人だと思うのですが、結構メジャーなのかもしれません。
二日目の土曜日には数件の家族連れやカップルがバーベキューをしに来たり、モトクロスの若者がゴゴゴゴゴゴっと走ってきたり・・・・
静かな環境のはずだったのですが結構にぎわってました、、、、
こんなに近所に住んでいて(自宅から20分ちょっとのところです、、、)知らなかったのは私たちだけ?
で、夜の撤収にも随分なれてテントを片付けて車に積み込むまでは15分程度。
首尾よく撤収後、わき道を国道へ向かっていると何やら前方に立っているではありませんか
ん?
誰?
向こうも車を止めた私たちをジッと見ているのですが、ヘッドライトに浮かび上がるその姿、頭上には凛々しい角。
鹿さんです。
ぁう。。。カメラは荷物のどこかに・・・撮れないぢゃん、、、
いやいや、この時期の雄鹿、気が立っていますからはしゃいでいる場合ではありません。
イノシシさん程度には要注意なのかも。
しばらく見つめていた後、ぴょーンと跳ねて山に登っていきました。
すぐ数メートル先の道端にはモトクロスバイクが駐車されていました。
どうやらこの付近で眠っているようです。
鹿さんに踏まれなければいいのですが(^^;
と、こうして今回のサバイバルキャンプは幕をおろしたのでした。
今回の記事で多くの反響をいただき、川キャンプは注意の上にも注意しなければということを肝に、先輩諸氏のご意見をよく聞きいれながら、自分達のキャンピングスタイルを楽しもうと思います。
七輪と中華鍋、ポータブル電源にパソコンを持って・・・・明日の出撃場所、どこにする?
そういえば、この場所地元の人だと思うのですが、結構メジャーなのかもしれません。
二日目の土曜日には数件の家族連れやカップルがバーベキューをしに来たり、モトクロスの若者がゴゴゴゴゴゴっと走ってきたり・・・・
静かな環境のはずだったのですが結構にぎわってました、、、、
こんなに近所に住んでいて(自宅から20分ちょっとのところです、、、)知らなかったのは私たちだけ?
で、夜の撤収にも随分なれてテントを片付けて車に積み込むまでは15分程度。
さすが | ![]() | ロゴス(LOGOS) UVクイックスクリーン300・プラスは早いっ! |
首尾よく撤収後、わき道を国道へ向かっていると何やら前方に立っているではありませんか
ん?
誰?
向こうも車を止めた私たちをジッと見ているのですが、ヘッドライトに浮かび上がるその姿、頭上には凛々しい角。
鹿さんです。
ぁう。。。カメラは荷物のどこかに・・・撮れないぢゃん、、、
いやいや、この時期の雄鹿、気が立っていますからはしゃいでいる場合ではありません。
イノシシさん程度には要注意なのかも。
しばらく見つめていた後、ぴょーンと跳ねて山に登っていきました。
すぐ数メートル先の道端にはモトクロスバイクが駐車されていました。
どうやらこの付近で眠っているようです。
鹿さんに踏まれなければいいのですが(^^;
と、こうして今回のサバイバルキャンプは幕をおろしたのでした。
今回の記事で多くの反響をいただき、川キャンプは注意の上にも注意しなければということを肝に、先輩諸氏のご意見をよく聞きいれながら、自分達のキャンピングスタイルを楽しもうと思います。
七輪と中華鍋、ポータブル電源にパソコンを持って・・・・明日の出撃場所、どこにする?

2006年09月26日
青土ダムエコーバレイ
住所 (地図) | 滋賀県甲賀市土山町大字青土101-7 |
TEL | 0748-66-0316 |
駐車料金 | 無料 |
テント料(/泊) | ¥3000 |
他費用 | |
チェックイン | 14:00 |
チェックアウト | 10:00 |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | 不可 |
直火 | 不可 |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | 有 |
売店 | 有 |
コンビニ | ローメ純当k土山店(約5km) |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.ex.biwa.ne.jp/~ecohvalley/index.html |
<体験記事>
2005/05/02 のぶさんの独り言さん
2004/09/25 A BJ Life@SIGAさん
2006年09月25日
星空モードと結露
二日目の夜を向かえ、更に昨日の夜より冷え込みが・・・
空を見上げると雲ひとつない空、満天の星!
カメラに星空モードってあったやん
この星空、撮れるんかな?

※写真は三脚のもうひとつの使い方です、、、、
三脚を設置、レンズを空に向けてレリーズのボタンを押し、待つこと二分。。。
モニターには真っ黒なれど、カメラの『星空モード』を信じてカメラをバックに片付けたのでした。
それにしても、寒いっ!
山だから?
今の装備では次のキャンプでは凍えてしまうかも(T_T)
と、いうことで、今のでっかいテントではなく、無駄な空間の無い小さいテントにしようと、セカンドテントを物色中(^^
今候補にあがっているのは、

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
耐水圧に不安があるものの、価格と、何よりも設営の簡単さが魅力。
けど、どうなんでしょうねぇ。
高いテントは、きっと風にも水にも強く、さらに居心地もいいのかもしれませんが、所詮使い倒してせいぜい数年(そんなことないのかな)。
うちのなんか、1シーズンで既に蚊取り線香で穴あけてるし、、、。
4000円のテントなら4回も使えば、例え風でポールが曲がったとしても大して悔しくもないし。
悩んでいるのは、荷物を置く場所があるのかどうか・・・
二人なのになんでこんなに一杯荷物があるんだろう(苦笑)
テントに荷物がくっつくと結露で濡れてしまうから、少しは余裕が欲しいところ。
そう、寒くなってくると、テント内『結露』が出来るんですね。
この前初めて知りました。

こんなになるんですね。
このまま片付けたらかびそうだったので、内側の水滴をタオルで拭き取ったのだけど、ボランチさんが持っていた拭き取るの便利そうなので、今度ホームセンターで買ってこなくっちゃ。
あと、、、テントが小さくなったら中は寝るだけになるだろうし・・・
そうなってくると、焚き火台とか、テーブルとか椅子も欲しいよねっ
そこで疑問が・・・薪とか買って持っていくんでしょうか?
炊いた火は燃え尽きるまで待っているんでしょうか?
眠くなって途中で消したくなったらどうするの?
水をかけて消したら翌日使えないし・・・
なんて、、、その辺の子供が抱くような疑問が多々、、
あぁ、このままの装備じゃ次のキャンプに行けないよぉ
空を見上げると雲ひとつない空、満天の星!
カメラに星空モードってあったやん
この星空、撮れるんかな?
※写真は三脚のもうひとつの使い方です、、、、
三脚を設置、レンズを空に向けてレリーズのボタンを押し、待つこと二分。。。
モニターには真っ黒なれど、カメラの『星空モード』を信じてカメラをバックに片付けたのでした。
それにしても、寒いっ!
山だから?
今の装備では次のキャンプでは凍えてしまうかも(T_T)
と、いうことで、今のでっかいテントではなく、無駄な空間の無い小さいテントにしようと、セカンドテントを物色中(^^
今候補にあがっているのは、

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
耐水圧に不安があるものの、価格と、何よりも設営の簡単さが魅力。
けど、どうなんでしょうねぇ。
高いテントは、きっと風にも水にも強く、さらに居心地もいいのかもしれませんが、所詮使い倒してせいぜい数年(そんなことないのかな)。
うちのなんか、1シーズンで既に蚊取り線香で穴あけてるし、、、。
4000円のテントなら4回も使えば、例え風でポールが曲がったとしても大して悔しくもないし。
悩んでいるのは、荷物を置く場所があるのかどうか・・・
二人なのになんでこんなに一杯荷物があるんだろう(苦笑)
テントに荷物がくっつくと結露で濡れてしまうから、少しは余裕が欲しいところ。
そう、寒くなってくると、テント内『結露』が出来るんですね。
この前初めて知りました。

こんなになるんですね。
このまま片付けたらかびそうだったので、内側の水滴をタオルで拭き取ったのだけど、ボランチさんが持っていた拭き取るの便利そうなので、今度ホームセンターで買ってこなくっちゃ。
あと、、、テントが小さくなったら中は寝るだけになるだろうし・・・
そうなってくると、焚き火台とか、テーブルとか椅子も欲しいよねっ
そこで疑問が・・・薪とか買って持っていくんでしょうか?
炊いた火は燃え尽きるまで待っているんでしょうか?
眠くなって途中で消したくなったらどうするの?
水をかけて消したら翌日使えないし・・・
なんて、、、その辺の子供が抱くような疑問が多々、、
あぁ、このままの装備じゃ次のキャンプに行けないよぉ
2006年09月25日
謎の足跡たち『サバイバルキャンプ~沢編3~』
サバイバルキャンプ~沢編もNo3となりました(^^;
謎の足跡たちの画像ですが、残念ながらカメラの防水ケースが曇っていてイマイチはっきりしません(T_T)
足跡を見て、どんな動物のものかわかったら教えてください。
・・・知らないまんまのほうがよかったりして(^O^;)
では、追跡の様子をご覧下さいませ!
(画像をクリックすると大きい写真をご覧いただけます)

こんな風に、ずぼずぼになりながらも行って参りました(^^;

テントがあんなに遠くに・・・
よし、行くぞ!

お・・・あたしの足のすぐ横に、だれかの足跡が
狸さんかな? テントの横のと似ています。

鳥さんもいるようです。
どんな鳥だろう?会ってみたいなぁ

ここからは、いろんな種類の足跡が入り乱れていますのでががーっと写真をあげていきますね。



↑
相当でかかったです。。。。(怖)
↓










無数の野生動物の足跡、しかもでかいのも・・・
やっぱひとりじゃ怖いので・・・・そろそろ帰ります(^^;

我が家が見えてきました!
ダーリン、心配してるかなぁ?
今帰るからね(^^

うぅ・・・まだ、寝てるし(T_T)
謎の足跡たちの画像ですが、残念ながらカメラの防水ケースが曇っていてイマイチはっきりしません(T_T)
足跡を見て、どんな動物のものかわかったら教えてください。
・・・知らないまんまのほうがよかったりして(^O^;)
では、追跡の様子をご覧下さいませ!
(画像をクリックすると大きい写真をご覧いただけます)

こんな風に、ずぼずぼになりながらも行って参りました(^^;

テントがあんなに遠くに・・・
よし、行くぞ!

お・・・あたしの足のすぐ横に、だれかの足跡が
狸さんかな? テントの横のと似ています。

鳥さんもいるようです。
どんな鳥だろう?会ってみたいなぁ

ここからは、いろんな種類の足跡が入り乱れていますのでががーっと写真をあげていきますね。



↑
相当でかかったです。。。。(怖)
↓










無数の野生動物の足跡、しかもでかいのも・・・
やっぱひとりじゃ怖いので・・・・そろそろ帰ります(^^;

我が家が見えてきました!
ダーリン、心配してるかなぁ?
今帰るからね(^^

うぅ・・・まだ、寝てるし(T_T)
2006年09月25日
大原ダムキャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県甲賀市甲賀町神 |
TEL | 0748-88-4102(甲賀町観光協会) |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | ¥1000(/人) |
他費用 | |
チェックイン | なし |
チェックアウト | なし |
バンガロー | なし |
サイト | デッキ、フリー |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | 無 |
売店 | 無 |
コンビニ | ファミリーマート甲賀駅前店(約8km) |
営業期間 | 6/1~9/30 |
予約 | 要 |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) |
備考 | |
URL | http://www.koka-kanko.org/res/?id=14 |
<体験記事>
2007/06/18 ふらんぢぁ
2007/09/18 ゆうきちファミリーのんびりキャンプ
2006年09月24日
川底探検『サバイバルキャンプ~沢編2~』
サバイバルキャンプ『沢編』続きです・・・
その日の夜は、迷子になりかけながら山道を長時間走った疲れからか、ぐっすり寝込んだのですが、、、。
翌朝テント横、砂利の上に転々と続く足跡を発見!
これは誰の足跡だー
さほど大きくない、せいぜい大型の犬くらいの肉球のあるらしい足跡でしたから、そんなには怖くなくって、、、つい・・・朝食後、足跡を追って二人で探検に行きました(^^;
(足跡や生息動物の調査により、これはどうやら狸、、、?)

こんなところでテントを張っているんですから、、、
動物さんの中にお邪魔させてもらってるようなもんですよね(苦笑)
どうやらテント横を流れる安曇川の水を飲みに動物達がやってきているようです。
そのときはふらーっと足跡を追って二人で散歩に出かけたのでカメラも何も持っていなくて・・・(携帯さえテントに置いてきてました 涙)、沢山いろんな足跡を見つけたのに、この散歩の時は写真におさめられませんでした(T_T)
<教訓>
カメラは綺麗な景色をおさめたり、記念撮影をしたりするだけじゃないんですぅぅぅ
突発的な出来事にも対応できるよう、どこへいくのもカメラを首からかけていなければ!
足跡はその後山の中へ消えていたのですが、折角なので二人してそのまま、川沿いにずんずん下って行くことに。
雨が降ると結構増水するようで、私たちがテントを張った砂利の洲は縁が鋭くえぐれてます。
砂利から降りると、それ以降は泥で、、、、
こんな感じ↓

最初はそうでもなかったのですが、だんだん足元の土がぬかるんで上手く歩くことが出来なくなってきました、、、
危険です。 サンダルが抜けません・・・
川の流れのあるところを歩く方がまだ歩きやすいので川の中をばしゃばしゃ進むこと2~300メートル。
いよいよ川の中も足がずぶずぶと沈む泥です。
ふと見上げると、川が少し左に折れたところに小さなダム、、っていうか、コンクリートで出来た大きな堰が。
そしてこのダム?の水も澄んでいて綺麗、、、
うーん、カメラを持ってこなかったことが悔やまれてなりません。
前にも書いたように、テントの横を流れる安曇川はテントから数十メートルさかのぼると流れが地下にもぐったりします。
そしてまたちょろちょろと湧き出てきて、テントの脇では川幅50センチくらい。
テントから2~300メートル下流のこの堰の辺りでは、流れがいくつもに分かれていますが、合わせると2~3メートルくらいでしょうか。
車でもう数百メートル下ると、立派な川になっています。
きっとすごい勢いで湧き水を集めて、川が成長しているんでしょうね。
この堰は、『雨のときにはとりあえずここで一旦堰き止めておこう』ということなのでしょうか。
そんなわけでこんなずぶずぶの泥がいっぱい溜まっているのか、、、、、。
そしてっ!
そんな『泥』の上なもんですから、もんのすごいいっぱいの、いろんな足跡が、、、、
第一回散歩の後、ダーリンがお昼寝している間に、あの足跡をカメラに収めるべく、カメラ片手に(でも、落としたらいやなので、ダーリンのカメラの方に防水カバーをかけて)一人で再度行くことにしました。

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700
写真の用意をしますので・・・しばしお待ちを
では、のちほど 続く
その日の夜は、迷子になりかけながら山道を長時間走った疲れからか、ぐっすり寝込んだのですが、、、。
翌朝テント横、砂利の上に転々と続く足跡を発見!
これは誰の足跡だー
さほど大きくない、せいぜい大型の犬くらいの肉球のあるらしい足跡でしたから、そんなには怖くなくって、、、つい・・・朝食後、足跡を追って二人で探検に行きました(^^;
(足跡や生息動物の調査により、これはどうやら狸、、、?)

こんなところでテントを張っているんですから、、、
動物さんの中にお邪魔させてもらってるようなもんですよね(苦笑)
どうやらテント横を流れる安曇川の水を飲みに動物達がやってきているようです。
そのときはふらーっと足跡を追って二人で散歩に出かけたのでカメラも何も持っていなくて・・・(携帯さえテントに置いてきてました 涙)、沢山いろんな足跡を見つけたのに、この散歩の時は写真におさめられませんでした(T_T)
<教訓>
カメラは綺麗な景色をおさめたり、記念撮影をしたりするだけじゃないんですぅぅぅ
突発的な出来事にも対応できるよう、どこへいくのもカメラを首からかけていなければ!
足跡はその後山の中へ消えていたのですが、折角なので二人してそのまま、川沿いにずんずん下って行くことに。
雨が降ると結構増水するようで、私たちがテントを張った砂利の洲は縁が鋭くえぐれてます。
砂利から降りると、それ以降は泥で、、、、
こんな感じ↓

最初はそうでもなかったのですが、だんだん足元の土がぬかるんで上手く歩くことが出来なくなってきました、、、
危険です。 サンダルが抜けません・・・
川の流れのあるところを歩く方がまだ歩きやすいので川の中をばしゃばしゃ進むこと2~300メートル。
いよいよ川の中も足がずぶずぶと沈む泥です。
ふと見上げると、川が少し左に折れたところに小さなダム、、っていうか、コンクリートで出来た大きな堰が。
そしてこのダム?の水も澄んでいて綺麗、、、
うーん、カメラを持ってこなかったことが悔やまれてなりません。
前にも書いたように、テントの横を流れる安曇川はテントから数十メートルさかのぼると流れが地下にもぐったりします。
そしてまたちょろちょろと湧き出てきて、テントの脇では川幅50センチくらい。
テントから2~300メートル下流のこの堰の辺りでは、流れがいくつもに分かれていますが、合わせると2~3メートルくらいでしょうか。
車でもう数百メートル下ると、立派な川になっています。
きっとすごい勢いで湧き水を集めて、川が成長しているんでしょうね。
この堰は、『雨のときにはとりあえずここで一旦堰き止めておこう』ということなのでしょうか。
そんなわけでこんなずぶずぶの泥がいっぱい溜まっているのか、、、、、。
そしてっ!
そんな『泥』の上なもんですから、もんのすごいいっぱいの、いろんな足跡が、、、、
第一回散歩の後、ダーリンがお昼寝している間に、あの足跡をカメラに収めるべく、カメラ片手に(でも、落としたらいやなので、ダーリンのカメラの方に防水カバーをかけて)一人で再度行くことにしました。

DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-700
写真の用意をしますので・・・しばしお待ちを
では、のちほど 続く
2006年09月24日
蛙の名前は?
続きがなかなか書ききれないので、お魚の質問のついでにこの蛙くんも、、、、
翌朝テントの横を流れる川で見つけた、真っ黒の小さな(1センチちょっとかってくらい小さい)蛙君
いったい・・・何蛙?

なんだか小さい小さいサンショウウオみたいな雰囲気をかもしだしている蛙くん、、、いえちゃんと形は蛙くんですが・・・
こんな蛙、初めてみました。
どなたかご存知ありませんか?
翌朝テントの横を流れる川で見つけた、真っ黒の小さな(1センチちょっとかってくらい小さい)蛙君
いったい・・・何蛙?


なんだか小さい小さいサンショウウオみたいな雰囲気をかもしだしている蛙くん、、、いえちゃんと形は蛙くんですが・・・
こんな蛙、初めてみました。
どなたかご存知ありませんか?
2006年09月24日
魚の名前は?
サバイバルキャンプレポート『沢編』続きを書く前に・・・・
お魚に詳しい方、教えて下さい。
この魚はなんていう名前でしょう?

今回のキャンプ場所を流れる安曇川、川沿いに上流へ探検に行った時に見つけたお魚です。
この川、途中で一旦切れていて、また水が沸き出して川が出来ているほど、水量が減っていたようでした。
その川が一旦途切れた数十センチの部分で死んでいたのですが、水のある川の辺りにも結構たくさん泳いでいました。
釣りの方に会ってもよさそうな感じもしたのですが、誰もいませんでした。
体長は10センチから5センチくらいでしょうか。
釣るような魚ではないのかなぁ?
お魚に詳しい方、教えて下さい。
この魚はなんていう名前でしょう?

今回のキャンプ場所を流れる安曇川、川沿いに上流へ探検に行った時に見つけたお魚です。
この川、途中で一旦切れていて、また水が沸き出して川が出来ているほど、水量が減っていたようでした。
その川が一旦途切れた数十センチの部分で死んでいたのですが、水のある川の辺りにも結構たくさん泳いでいました。
釣りの方に会ってもよさそうな感じもしたのですが、誰もいませんでした。
体長は10センチから5センチくらいでしょうか。
釣るような魚ではないのかなぁ?
2006年09月24日
迷子『サバイバルキャンプ~沢編1~』到着への道のり
今回のサバイバルキャンプ、聞いて欲しいことが盛りだくさんで・・・・
さて、何から書こうかなぁ
まずは、テント設営までの長い道のりから(苦笑)
今回は安曇川沿いに走る国道367号線から、どこか脇道に入ってみようってことで出発。
まず始めに見当をつけていたのはここ↓
国道367号線は京都から福井県の若狭に抜ける道で、途中、滋賀県内の多くを安曇川に平行して走ります。
その安曇川のさらに上流を目指そうと。
『一体川の一番初めっていうのはどうなってるんだろう?』って、誰でも一度は見てみたくなりますよね(、、ならないか)。
しかしながら、ここはいきなり『通行止』。
この奥は一本道で、まだ民家もあるようなんだけど、、、、どういうことやろ。
まぁ、子供じゃないので、駄目だといわれれば素直にいうことを聞くことにします。
次はここ↓
を脇道に入り、国道がトンネルで抜けてしまうところ、川沿いの細い道を進むと、、、、、
候補地1(彷徨った挙句、結局ここへ戻ってきました 苦笑)
大津市葛川坂下町 牛の鼻トンネル南出口付近



(こ、これはイノシシの足跡かっ!?)
なかなかえーやん!
ま、次行こ。
次は少し北(下流)に行って、葛川中学校の横を入って支流を遡ってみよう。
、、、が、ここも直ぐに、もう中学校横で『通行止』。
どうもやたらに通行止めが多いな。
も少し北に行くと葛川キャンプ場があります。
一応、前まで行ってみました。
貸しテント(常設?)なんかもあるし、またすごく綺麗に整備されてました。
お子さん連れなんかにはお勧めかもしれません。
当然私たちはUターンです。
さらにしばし北に行くこと2kmほど。
候補地2(採石場や民家に近いここのほうが危険は少なかったかも?!)
大津市葛川梅ノ木町

綺麗だけど、うーん、採石場がうるさそうだし、、、
このまま、安曇川の支流、針細川を遡ってみることにします。
3kmほど遡ったところに『久多キャンプ場』と『久多の里オートキャンプ場』があります。
このオートキャンプ場通り過ぎただけで料金等は調査していませんが、いいかんじでした。
この写真の、広大なススキ野の奥にあります。

候補地3
キャンプ場を2つ越えて、暫く行くと『おっ!』っていうめちゃんこ素敵な場所を発見!

ここええやん!ここにしよっかー?
携帯からモバイルブログアップしようと思ったら・・・圏外やん
どうしようかなーと云いつつ、予め地図で調べてたのはここまでで、ここからは引き返すはずだったのですが、案内によるとこの道を真っ直ぐ行けば高島市朽木に出られるとのこと。
『ほな、朽木で鯖寿司でも買うて、候補地1か2に戻ろか』と、前に進んでいったのですが、、、、
これが間違いでした。
走れど走れど、国道らしき道には出ず、軽自動車がやっと走れるような山道ばかり。
民家がぽつぽつとある集落付近ではようやく携帯の電波が届いていますが、ほとんど圏外。
確かに、京都から滋賀に戻って、地名は朽木だけど、、、。
もしかして、、、迷子になってる?
いや、でも、一本道やし、、、、、。
昼食も食べれないままに日が傾きかけやや焦り出す、、、、
ぅう お腹すいたよぉ
あっ、あそこに、ポツンと民家あるよー
庭先でなにやら作業中のおじいちゃんに聞いてみることに!
この人に聞かなければもう人間と出会えないかも、、、って思うほど人いません。。。。
どうやら朽木をうろうろぐるぐる、山をいくつも越して回って、してるみたいで、戻るも行くも調度真ん中らしい・・・
まぁ、時間はかかるみたいだけど、そのまま走っていけば国道に出れるってわかって一安心(^^ホッ
結局久多の里オートキャンプ場から延々と山道を走ること2時間以上。
あまりの空腹と、市場(朽木町の中心部)にやっと出られた喜びに、コンビニでたこ焼きとフランクフルトを食べて一息。
おっと忘れちゃいけない、途中で鯖寿司も買い込み、、、、
時間も遅くなってきたので、もう少し先のオートキャンプ場にしようか?と・・・・いつになく弱気なあたし(笑)
真面目に?たまにはオートキャンプ場でもいいかも?とダーリンを説得、オートキャンプ場へ。
お客さんも管理人もいませんでしたが、勝手にテント張ってれば、料金は時々見回りに来て徴収すると書いてありました。(駐車500円、テント600円)
川べりに盛り土したところに設営するようでしたが、いさぎ悪くわざわざキャンプ場前の川べりにテントを張る場所を探しに行くと・・・・
そこで見つけた足跡は でかい肉球を持つ動物
も、もしかして・・・・熊さんでは?
そろそろ日暮れです。
私たちは第一候補地のサバイバルキャンプを選び、現地まで急いだのです。
イノシシの方がまだましやんなぁ? って、、、、
(熊か否か定かではないので、問題のオートキャンプ場の名前、場所は伏せさせていただきます。)
続きはまた夜にでも・・・
さて、何から書こうかなぁ
まずは、テント設営までの長い道のりから(苦笑)
今回は安曇川沿いに走る国道367号線から、どこか脇道に入ってみようってことで出発。
まず始めに見当をつけていたのはここ↓
国道367号線は京都から福井県の若狭に抜ける道で、途中、滋賀県内の多くを安曇川に平行して走ります。
その安曇川のさらに上流を目指そうと。
『一体川の一番初めっていうのはどうなってるんだろう?』って、誰でも一度は見てみたくなりますよね(、、ならないか)。
しかしながら、ここはいきなり『通行止』。
この奥は一本道で、まだ民家もあるようなんだけど、、、、どういうことやろ。
まぁ、子供じゃないので、駄目だといわれれば素直にいうことを聞くことにします。
次はここ↓
を脇道に入り、国道がトンネルで抜けてしまうところ、川沿いの細い道を進むと、、、、、
候補地1(彷徨った挙句、結局ここへ戻ってきました 苦笑)




(こ、これはイノシシの足跡かっ!?)
なかなかえーやん!
ま、次行こ。
次は少し北(下流)に行って、葛川中学校の横を入って支流を遡ってみよう。
、、、が、ここも直ぐに、もう中学校横で『通行止』。
どうもやたらに通行止めが多いな。
も少し北に行くと葛川キャンプ場があります。
一応、前まで行ってみました。
貸しテント(常設?)なんかもあるし、またすごく綺麗に整備されてました。
お子さん連れなんかにはお勧めかもしれません。
当然私たちはUターンです。
さらにしばし北に行くこと2kmほど。
候補地2(採石場や民家に近いここのほうが危険は少なかったかも?!)
大津市葛川梅ノ木町


綺麗だけど、うーん、採石場がうるさそうだし、、、
このまま、安曇川の支流、針細川を遡ってみることにします。
3kmほど遡ったところに『久多キャンプ場』と『久多の里オートキャンプ場』があります。
このオートキャンプ場通り過ぎただけで料金等は調査していませんが、いいかんじでした。
この写真の、広大なススキ野の奥にあります。
候補地3
キャンプ場を2つ越えて、暫く行くと『おっ!』っていうめちゃんこ素敵な場所を発見!


ここええやん!ここにしよっかー?
携帯からモバイルブログアップしようと思ったら・・・圏外やん
どうしようかなーと云いつつ、予め地図で調べてたのはここまでで、ここからは引き返すはずだったのですが、案内によるとこの道を真っ直ぐ行けば高島市朽木に出られるとのこと。
『ほな、朽木で鯖寿司でも買うて、候補地1か2に戻ろか』と、前に進んでいったのですが、、、、
これが間違いでした。
走れど走れど、国道らしき道には出ず、軽自動車がやっと走れるような山道ばかり。
民家がぽつぽつとある集落付近ではようやく携帯の電波が届いていますが、ほとんど圏外。
確かに、京都から滋賀に戻って、地名は朽木だけど、、、。
もしかして、、、迷子になってる?
いや、でも、一本道やし、、、、、。
昼食も食べれないままに日が傾きかけやや焦り出す、、、、
ぅう お腹すいたよぉ
あっ、あそこに、ポツンと民家あるよー
庭先でなにやら作業中のおじいちゃんに聞いてみることに!
この人に聞かなければもう人間と出会えないかも、、、って思うほど人いません。。。。
どうやら朽木をうろうろぐるぐる、山をいくつも越して回って、してるみたいで、戻るも行くも調度真ん中らしい・・・
まぁ、時間はかかるみたいだけど、そのまま走っていけば国道に出れるってわかって一安心(^^ホッ
結局久多の里オートキャンプ場から延々と山道を走ること2時間以上。
あまりの空腹と、市場(朽木町の中心部)にやっと出られた喜びに、コンビニでたこ焼きとフランクフルトを食べて一息。
おっと忘れちゃいけない、途中で鯖寿司も買い込み、、、、
時間も遅くなってきたので、もう少し先のオートキャンプ場にしようか?と・・・・いつになく弱気なあたし(笑)
真面目に?たまにはオートキャンプ場でもいいかも?とダーリンを説得、オートキャンプ場へ。
お客さんも管理人もいませんでしたが、勝手にテント張ってれば、料金は時々見回りに来て徴収すると書いてありました。(駐車500円、テント600円)
川べりに盛り土したところに設営するようでしたが、いさぎ悪くわざわざキャンプ場前の川べりにテントを張る場所を探しに行くと・・・・
そこで見つけた足跡は でかい肉球を持つ動物
も、もしかして・・・・熊さんでは?
そろそろ日暮れです。
私たちは第一候補地のサバイバルキャンプを選び、現地まで急いだのです。
イノシシの方がまだましやんなぁ? って、、、、
(熊か否か定かではないので、問題のオートキャンプ場の名前、場所は伏せさせていただきます。)
続きはまた夜にでも・・・
2006年09月24日
お風呂に入りたい
ただいまー
今回のサバイバルキャンプは沢山レポートすることがあって、今夜は書ききれません。。。
ついさっき、キャンプから帰って来て、片付けをして、次回の準備を終え、(所要時間1時間、、、ちょっと時間かかりすぎ(T_T))

※写真はお風呂上りのダーリンです、、、、ぁう、、、見たくない?(苦笑)
唐突ですが・・・・帰って来た時、湯船にたっぷりお湯をはって、
『ふぅ~』
って首までつかるときのシアワセ感はなんと言い表せばいいのか・・・
ごくらくごくらくって感じかなー
待てよ、、憧れの五右衛門風呂を買ったらさらに素晴らしいか?

大和重工 【メーカー直送品】露天(五右衛門風呂)/スタンダードタイプ
ね、ね、ね、めちゃめちゃ気持ちよさそうでしょ!?
でも、我が家のワゴンRにどうやって積んでどうやって降ろせばいいのか・・・
それが問題です。
調査の結果(質問しただけですけど 笑)、どうやらざくっと、3つには分けられて一番重い下の釜の部分が70キロ、大人の男性二人で持てるそうです。
くぅー、ってことは、相当鍛えて私が力持ちにならなければっ
軽自動車、、、今でさえキャンプ用品で後ろはほぼ満席状態です。
ってことは・・・・車も買い換えなければなりません、、
私たちの場合は、道のりは長いようです。
大きい車をお持ちで、大人の男性が二人いらっしゃる方はOKですよ(^O^;)
今回のサバイバルキャンプは沢山レポートすることがあって、今夜は書ききれません。。。
ついさっき、キャンプから帰って来て、片付けをして、次回の準備を終え、(所要時間1時間、、、ちょっと時間かかりすぎ(T_T))

※写真はお風呂上りのダーリンです、、、、ぁう、、、見たくない?(苦笑)
唐突ですが・・・・帰って来た時、湯船にたっぷりお湯をはって、
『ふぅ~』
って首までつかるときのシアワセ感はなんと言い表せばいいのか・・・
ごくらくごくらくって感じかなー
待てよ、、憧れの五右衛門風呂を買ったらさらに素晴らしいか?

大和重工 【メーカー直送品】露天(五右衛門風呂)/スタンダードタイプ
ね、ね、ね、めちゃめちゃ気持ちよさそうでしょ!?
でも、我が家のワゴンRにどうやって積んでどうやって降ろせばいいのか・・・
それが問題です。
調査の結果(質問しただけですけど 笑)、どうやらざくっと、3つには分けられて一番重い下の釜の部分が70キロ、大人の男性二人で持てるそうです。
くぅー、ってことは、相当鍛えて私が力持ちにならなければっ
軽自動車、、、今でさえキャンプ用品で後ろはほぼ満席状態です。
ってことは・・・・車も買い換えなければなりません、、
私たちの場合は、道のりは長いようです。
大きい車をお持ちで、大人の男性が二人いらっしゃる方はOKですよ(^O^;)
2006年09月24日
近江舞子中浜キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県大津市志賀町南小松 |
TEL | 0775-96-0520 |
駐車料金 | オフシーズン無料? |
テント料(/泊) | ¥2500 |
他費用 | バーベキュー清掃協力金¥200(/人) |
チェックイン | 17:00 |
チェックアウト | 10:00 |
バンガロー | 無 |
サイト | フリー |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | ~23:00迄 |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | 不可 |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | セブンイレブン近江舞子店(約2km) |
営業期間 | 通年 |
予約 | |
携帯電話 | FOMA(○) au(○) |
備考 | |
URL |
<体験記事>
キャンプ場@naturum
2006/10/25 ふらんぢぁ
2006年09月24日
憩いの里湖西
住所 (地図) | 滋賀県高島市勝野1533 |
TEL | |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.shiga-kyosai.jp/kosei/index.shtml |
<体験記事>
2006年09月23日
2006年09月23日
近江舞子北浜キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県大津市志賀町北小松 |
TEL | 0775-96-0917 |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | |
サイト | |
バーベキューコンロ | |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | |
営業期間 | |
予約 | |
携帯電話 | |
備考 | |
URL |
<体験記事>
2006年09月23日
滋賀県立虎御前山教育キャンプ場
住所 (地図) | 滋賀県東浅井郡虎姫町中野 |
TEL | 0749-73-2273(虎姫町教育委員会生涯学習課) |
駐車料金 | |
テント料(/泊) | 県内在住者¥430県外在住者¥960(/人泊) |
他費用 | |
チェックイン | |
チェックアウト | |
バンガロー | 有 |
サイト | |
バーベキューコンロ | 可 |
花火 | |
直火 | |
ペット | |
オートキャンプ | |
シャワー(風呂) | |
売店 | |
コンビニ | ファミリーマート石金虎姫店(約4km) |
営業期間 | 4/1~10/31 |
予約 | 要 |
携帯電話 | |
備考 | |
URL | http://www.pref.shiga.jp/edu/content/09_physical_culture/physical/toragozenyama-camp/index.html |
<体験記事>
2006年09月22日
滑り止めシート活躍!

いままで少しの坂摺りでシュラフに入ったままテントの裾から足が半分滑り出てるなんてこともあったのだけど、この滑り止めシートを間に挟んでからは全く摺り出なくなりました。
玄関マットとかの下に敷くアレです、、わかるかな?
なんて携帯で打ち込んでる間にダーリンたら高鼾だしぃ(T-T)
あたしも明日に備えて?夜中の野性動物さんに備えて?ねまーす
おやすみー
またあしたあ