ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月29日

大萩

ただいま~ぁ
10月27~29日お誕生日キャンプ行ってまいりました!

キャンプ場ではないのですが、ジョリーさんのサイトで知り、かねてより気になっていた『大萩』へも立ち寄ってきました。

大萩

紹介の通り、とってもいい感じのところだったのですが、携帯が3キャリアとも繋がらなくて誠に残念ながら断念・・・・・・・。

東近江側からの道は、オートマの軽自動車にはかなりきつかったです~。

坂道をずり落ちながらの細い細い曲がりくねった山道、当然ガードレールなんて無し、額に汗するスリルでした(泣)。


その後、永源寺、松原、深山、黄和田を転々と回ったのですが、どこも携帯がつながるのはSoftBankのみ。
昼の12時に自宅を出発したものの、ナチュラムさんの携帯が繋がるという記事を頼りに夜7時、グリム冒険の森へたどり着いた次第です。。。

まずは、ただいまーの挨拶とともに、ステキな『大萩』の写真を一枚、、、、

さて、今からお風呂に入って「ふぅ~」ってなってきまーす(笑)
今日のお風呂はいつものお風呂とはちょっと違うのですぅ
ふふ・・・

その件については、いずれまたお話できるかと思います(^^ エヘッ  


Posted by nandk at 14:00Comments(4)キャンプ地報告

2006年10月28日

うわぁー

コンビニへ買い出しに
昨日は来た時は暗くてわからなかったけど、一面 コスモス!

すごー  


Posted by nandk at 11:19Comments(4)携帯から

2006年10月27日

ワンタンスープ&唐揚げの甘酢あんかけ

先日の近江舞子中浜キャンプ報告、やはり最後を締めるのはアウトドアクッキングです。

と、力を入れて言うほどじゃないのですが・・・・

なんて今回は言いませんよ!(笑)


今回のクッキング、いつものふらんぢぁのメニューとちょっと違うんです(・_・)ふふっ
寒くなってからは、ひたすら『煮込み』のメニューか、『鍋』でしたが、、、、ついに新メニューに挑戦です!(ダーリンがですけどね、、、(^^;たはは)

しかも、しかもしかもぉぉ、中華鍋2個体制ということもあって、今回の夕飯は2品!(2品ともダーリン作ですけどね、、、(^^;ぅう)

いえいえ、私もがんばってますってば。。。

おうちでも使ったことがない新しい調理器具『フードプロセッサー』の登場で、下ごしらえという私の仕事もよーに増えています(・_・)きりり



【ワンタンスープ&唐揚げの甘酢あんかけ、フランジアを添えていっただきまーす!】




、、、っと、、前置きが長くなってすいません、、では、レシピいきまーす!

どちらも暖かいうちに食べたいってことで、2品同時に平行して作ったんですけど、
まずは、ワンタンスープレシピから


<道具>
中華鍋、鍋蓋、七輪、ジャーレン、おたま、箸、お皿

<材料>
1.具
  ワンタンの皮
  豚挽き肉100g
  白ねぎ
  塩
  醤油
  こしょう
  味の素

2.スープ
  ガラスープ
  塩
  醤油
  味の素
  浮かせるねぎ
  牛脂(お肉屋さんでお肉を買った時に入っていた油をちょびっと使用)


<作り方>



豚挽き肉に白ねぎのみじん切りを入れます。
新兵器フードプロセッサーでみじん切りに挑むが、、、ねぎは薄すぎてだめです(T_T)
中途半端に切れたねぎをフードプロセッサーより取り出し、まな板とナイフでみじん切りにしてお肉に混ぜ混ぜ。
塩、胡椒、味の素、醤油、みりん、其々適量

   

ボールにお水を用意して、ワンタンで具を包みます。


   

私もワンタン作りに参加、まんまるにしたり、生八橋風にしたり、いろんな形を作って遊びました(^^
なんだか粘土遊びみたいで楽しいっ!


 

 

最後の2個を取り出して、お皿が満杯!
28個も食べられるかな?



同時進行で、唐揚げはもう揚げ終わって次はアン作りというときにワンタン用スープ温め中。
唐揚げは揚げながらつまみ食いしたので、この頃にはもう既に半分の量に(^^;

スープは・・・・トリガラベースで、塩、醤油、味の素、牛脂(お肉屋さんでお肉を買った時に入っていた油)をちょびっと入れて、みりんもちょっと入れたかな?
最後にねぎを浮かせて出来上がり!


湯気がほわほわ~、おいしそうですぅぅぅぅぅ(もち、美味しかったですよぉ)




長くなっちゃうので、別記事にしようかとも思ったのですが・・・
2時間後、またキャンプに出かけますので、、、続いて、唐揚げの甘酢あんかけもいっときますぅ。

<道具>
七輪、中華鍋、おたま、お皿

<材料>
 サラダ菜
 から揚げ用鶏肉200-300g
 酒(又はフランジア)
 しょうゆ
 みりん
 揚げ油
 片栗粉
 砂糖スティック2本
 しょうゆ
 酒
 酢
 片栗粉
 玉葱
 にんじん(余ってたので入れただけなので入れなくてOK)
 豆板醤


<作り方>



酒、しょうゆ、みりんで漬け込み中(この間にワンタン作り)

   

片栗粉をジプロックに入れてその中に鶏肉をいれ、よーに絡めて揚げます。

揚げながらつまみ食い(^^; これが んまいのだぁ


   

最初油温が上がりすぎていてちょっと真っ黒に、、、危険なのでモザイクにしてみました(^^;ぅ
お皿にはサラダ菜をひいておいて、油がきれたら盛り付けます。




ダーリンが揚げてるあいだに新兵器フードプロセッサーであんかけの具にんじん(残ってたのでいれました)、たまねぎをみじん切りに


   

いよいよ仕上げのあん作りです。刻んだ具をささっといためて、しょうゆ、みりん、砂糖、酒、酢、豆板醤で味付け、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり!



写真はフラッシュを使用しているので明るいですが、フラッシュをやめると・・・実際はこんなに暗い中でお料理していたのでした(^^;





あ、フランジアを添え忘れていますよぉ

   

灯りを消して、焚き火のそばで、いっただきまーす!

このキャンプで食べた天ぷらそばと、斬新なオイルサーディンの食べ方の紹介ができてませんが・・・・書けたらテントの中から記事アップしますぅぅぅ

ではっ、積み込み開始しまーす(^^v
   


2006年10月27日

デビュー続々3 『スノコ』

あと、スノコ。



こちらも思い切って購入←だってね、、使えてるものがあるのに購入するのって、めっちゃ思い切りがいるんですぅ(T_T)

今まで木のスノコを2枚持ち歩いていたのですが、やはり水が滲みるし、汚れもつきやすい。

(スノコの)下駄がないのがいまいち気に入りませんが、しかし軽いし、コンパクトに折りたためるのが嬉しいです。

もう一枚あればテントの中の整理も完璧です(たぶん、、)



<購入したスノコはこれ>
Coleman(コールマン) アルミロールスノコ
Coleman(コールマン) アルミロールスノコ

  


Posted by nandk at 07:33Comments(0)キャンプ必需品

2006年10月27日

デビュー続々2 『保冷材』



凍らせるのに4日かかるというこの保冷材。
これまではよくあるジェル状のものと、コンビニの板氷をクーラーボックスに入れていたんです。

けど、板氷の袋に穴があいていたら、クーラーボックスから溶けた水が染み出てきたりするんですよ(T_T)

しかし、全てを保冷材にするのは、、、、、、肝心の食料や飲み物が入らないっ、なんてことになりかねない。

コールマンとか、もっと保冷効果の高いクーラーボックスも『手』ですが、しかしあれ、でかい、重いの2重苦ですし、、、、、。

そこでこの保冷材。

凍るのに36~48時間かかるそうで、出来るだけ冷風の吹き出し口近くに置けとか、それでも凍らなければ冷凍庫の中身を整理しろ、とか、説明には偉そうなことが書いてあります。

凍るのに4日かかるってことは、溶けるのもそれだけかかるんやろなっ!?


そして使用後、もともと硬いのでよくわからなかったけど、家に帰ってきてもクーラーボックスの中はひんやりしていました。

ほーーーぅっ!
やるやん。

困ったことは・・・キャンプからキャンプの間隔は3日以上あけなければならないってこと、、
しっかり凍るまでがまんがまんです(笑)



<購入した保冷剤はこれ>
ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP
ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP

  


Posted by nandk at 01:27Comments(0)キャンプ必需品

2006年10月26日

デビュー続々1 『七輪』&『フードプロセッサー』

キャンプ場の紹介の後はアウトドアクッキングレシピと続くのですが・・・
今回はクッキングアイテムのデビューが多かったので、先に紹介いたしまぁす!


まずは、七輪
おニューになりました!
七輪
これまで長らく使っていた珪藻土の普通の七輪と比べて、調理温度や炭の入る量等が心配だったのですが、持ち物をよりコンパクトに、より軽くを優先し、思い切って購入しました。

実際使ってみたところ、炭については今までのものに比べて、入りすぎちゃうんってくらい、いっぱい入ります。

もう一点の調理温度。

七輪での調理はガスやガソリンのバーナーでのそれに比べて、鍋を高温に出来るような気がするのですが、それって気のせいでしょうか、、、、?

『湯沸し実験』でもやられた方がおられましたらぜひとも教えていただきたいのですが、まぁ、ともかく私はそう思っています。

炭や七輪からの赤外線のせいなのかどうか、しかし、素直に、見た目にもバーナーはせっかくの熱が周囲にたくさん逃げそうですもんね。

で、セラミック七輪の調理温度ですが、、、、

特に『低いなぁ、、』と感じることはなかったです。

今回、鶏をから揚げにしたのですが、少し放っておいたら、今にも油が燃え出しそうになって少しあわてましたし。

ただ、本体外側は、珪藻土のものより大分温度は高かったですね。


また、『焼き』はまだやっていないので、焼きのお味はハテナです。

そして私たちの最重要点である『重量』は、珪藻土とは比べ物のならないくらい軽いっ!!
この点だけで、やはりセラミック七輪に選手交代はほぼ確実です。

あとは、使用していないときにコンパクトに片付けられたら最高なんだけどなぁぁ


今まで愛用していた七輪、まだ活躍できるのにお家でお留守番となりました。
ごめんねぇ (T_T)・・・お家で『焼き』をするときに使うからね、、、お疲れ様、今までありがとう。


あっと、それから写真にも写っているように、中華鍋も2個体制になってます。
大は24センチで、オークション50円で購入。
小は20センチで、100円ショップで購入。




そして、今回のお料理でも活躍したフードプロセッサー。
これもオークションで3200円+送料で購入しました。電池がどうのとか、電源がどうのとか考えることもいらない手動式のが欲しくていろいろ探したけどこれしかありませんでした・・・もうちょっと小さいのが欲しかったのと、少し高かったかな(^^;

でも、ザクザク、よーに切れて、みじん切りもあっという間だったし(^^v
お料理の巾も広がるに違いない。(ほんまか?)


<購入した七輪はこれ>
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ

  


Posted by nandk at 23:28Comments(0)キャンプ必需品

2006年10月26日

抱擁




たんぽぽ、たんぽぽ、たんぽっぽ

「さあ、行こう。」
風が迎えにやってきた。

秋に咲いたたんぽぽは、
イヤイヤイヤと、きかん坊。
飛びたくないのと駄々こねる。

イヤイヤイヤと、首を横に振るたびに
ふわふわ綺麗な真白い綿毛、
違ったところへ飛んでった。


たんぽぽ、たんぽぽ、たんぽっぽ
隣の綿毛が大きく揺れた。

叶わぬ思いを抱きしめるよに
ふたつの綿毛が重なった。  


Posted by nandk at 22:09Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月26日

当たったで!

ついに当たりました!

苦節27年 ウソ、、、、苦節2ヶ月?
ほぼ毎回といっていいほど参加している『10万ポイント山分けラリー』
このページの下の方に登場する激安商品って、半端じゃなく安いんですよね。
しかぁぁし、誰でも購入できるわけではなく、抽選があるんですよねぇ・・・・

何度この画面に涙をのんだことか(T_T)


今回は残念でしたがまた次回がんばって下さいのお言葉に、諦めずにがんばって参りました。

う、う、う、うれし
(T_T)ほろほろ

キャンプに向けて寒さ対策に力を入れている昨今、このアイテムは欲しかったのですぅ
COGHLAN S(コフラン) エマージェンシーブランケット
COGHLAN S(コフラン) エマージェンシーブランケット



カートに入れましたが、、、商品代より送料の方がお高い、、、
ので、、一緒に購入を検討していたグッズ達も一緒にカートに入れることになりそうです(^^;ぅう  


Posted by nandk at 02:05Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月25日

近江舞子中浜キャンプ場

この日私は、テントの中でスヤスヤ眠るダーリンを置いて、



テントより会社の健康診断へと向かいました。(^^;



ダッシュで健康診断を終えて、テントに帰ってきたら、、、、

浜っぺりにサギ、松の木の下にダーリン・・・
其々ひたすらぼぉ~っと遠くを見ていました(笑)

ダーリンいわく、それまで非常に忙しかったそうです(笑)
私がいない間に仕事もしい、キャンプ場内の様子も撮影しいと、忙しすぎだったんだとか(ほんまか?)

でもまぁ、沢山写真が撮ってあったので、写真を見ながら『滋賀県大津市南小松 近江舞子中浜キャンプ場』 紹介してまいりますねっ(^^

あいにくの空模様で、写真は少し暗めですが・・・


近江舞子中浜キャンプ場   近江舞子中浜キャンプ場
すんごくすんごく澄んだ水!湖底が遠くまで見えます(^^


近江舞子中浜キャンプ場   近江舞子中浜キャンプ場
キャンプ場はフリーサイトで、どこにテントを張ってもOK。
ま、、いつもの如く、他にキャンパーもなく、貸切でした(笑)


近江舞子中浜キャンプ場   近江舞子中浜キャンプ場
綺麗に掃除されたトイレは気持ちいい(^^


近江舞子中浜キャンプ場   近江舞子中浜キャンプ場
水道はあちこちに点在していました。ここも綺麗です。


近江舞子中浜キャンプ場
よくあるこういうのは『炊事場』っていえばいいんでしょうか。
まぁ、私たちはこういうの、使わないので、、、、、。
忘れられた軍手が片方寂しげに雨に濡れていました・・・
涙を誘いますよねぇ(T_T)  



近江舞子中浜キャンプ場
キャンプ場横にある旅館『雄松館』の立派なバーベキュー席。
一人前¥2500と書いてありました。

他、写真はありませんが水泳客のための貸席もあります。


近江舞子中浜キャンプ場 近江舞子中浜キャンプ場 近江舞子中浜キャンプ場
キャンプ場の背中側、駐車場を挟んで沼があります。
ベンチやテーブルも置いてあるプチ公園。
何がつれるのかわかりませんが、、、、釣りの人が結構いたりします。

今は誰もいない放し飼い状態の静かな浜キャンプ場ですが、ここもシーズンはすごい人でごったがえすのかな?

キャンプ代の支払いですが、適当にテントを張って待ってると、そのうち集金の人が来ます。(きっと来ます)
私たちは、一晩過ぎ、二日目ももう暮れようとしたころ、自治会の方がやっと集金にこられました。
昼間に撤収していたら、会わなかったかもです(^^;  


Posted by nandk at 21:57Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月25日

水鳥その4 ~アオサギ先生~

例によって、水辺でただひたすら「ぼぉ~」っと遠くを見ながら立っていたアオサギさんの足元に、一羽、また一羽とハトが寄ってきた。
アオサギさんの近くにいるとカラスにいじめられないのかな?

集まってきたハト達は水浴びをしたり、じゃれあったり。
ぼぉ~っとしているアオサギさんにぶち当たってるし(^^;

アオサギさんときたら、ぶち当たられた拍子に角度が変わっても動じないで 再びぼぉ~(-。-)

遠めからこの構図を見ていたら、なんだか先生と小学一年坊主が遠足に来ているみたいな感じ。

でも、アオサギ先生・・・・、  
やる気なさ気だしぃ
目つき悪いし・・ 

ちょっと意地悪っぽい先生って感じだ(--;




  

<水浴びするハトと監督のアオサギ先生>  


Posted by nandk at 07:22Comments(2)サギ

2006年10月25日

水鳥その3 ~コサギ~

ひょこひょこ歩いて来たかと思ったら、立ち止まって遠くをボォーっと見てました。
足が黄色かったのでコサギかな?





ヒョコヒョコってかんじで、歩き方がかわいいの(^^
  


Posted by nandk at 00:59Comments(0)サギ

2006年10月24日

水鳥その2 ~アオサギ~

この子はアオサギでしょうか?
ひたすら、ボーーーっとしていました(笑)

  

一歩近づいてもボォー、また一歩ちかづいてもボォー
ずんずん近づいていったら、さすがにやっと気づいたみたいで飛んでいっちゃいました、、




この鳥、夜も「ギャー」って鳴いてるんやけど、いったいいつ寝てるんやろ?  


Posted by nandk at 23:54Comments(0)サギ

2006年10月24日

水鳥その1 ~鴨~

今回のキャンプで出会った『生き物』は、琵琶湖畔ってことで水鳥さんです。
雨がふったりやんだりだったので、写真があまりたくさん撮れなくてちょっと残念でした。


  

これは琵琶湖畔ではなく、裏側にあった沼にいた『マガモ』です。  


Posted by nandk at 23:04Comments(0)

2006年10月24日

雨キャンプ

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、、、10月22日(日)~24日(火)またまたキャンプに行って参りました(^^;
今回テントを張ったのは、滋賀県大津市南小松近江舞子中浜キャンプ場
いつものことですが、仕事が終わってから出撃、夜の設営、帰りは早朝暗いうちに撤去して出勤というハードスケジュール、、、(^^;

設営&撤収時は雨が止んでいる時にしたのですが、キャンプ中は雨が降ったり止んだり。。
晴れているにこしたことはないけど、、、、テントに当たる雨音を聞きながら眠るのも結構好きだったりします(^^
ボーっと、雨に煙って空と水の境目がよくわからなくなった曖昧な琵琶湖を眺めているのもいいもんです。





ではでは、キャンプ場紹介は夕飯の後で!
アウトドアクッキングも新兵器のデビューでいつもの『鍋』とは違うものが作れました(^^
砂も舞い込む、、、完全アウトドアクッキング(^^;ぅ
こちらもお楽しみにっ!  


Posted by nandk at 19:26Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月21日

牛スジ肉のピリカラ味噌煮込み

いつもアウトドアクッキングはダーリンの当番だったのですが、術後5日目療養中の身なので、ついにワタクシがクッキング当番として登場することになりました(・_・;)ぅ、、、

お外でご飯も炊けるようになったことだし、たぶん大丈夫(のはず)
ここはひとつ、どんなものが出来ても、温かい目で・・・よろしくお願いします(苦笑)

それではレシピ、いきまぁーす!



<調理器具等>

七輪

中華鍋
ジャーレン
おたま
まな板
包丁
あくとりシート


<材料(2人分)> 
牛スジ300g
大根1/4
長ねぎ2本
人参1/2本
玉葱1個
板こんにゃく1袋(小さいの)
酒 200cc
フランジア 適量

こんぶ1枚
生姜1片
にんにく3片
かつおだし1袋
砂糖 少々
味噌 味見しながら適当
鷹の爪

しょうゆ


<作り方>

牛スジ肉は極端に脂だらけの部位を予め取り除くらしいですが、買ったまんま水の中へポイッと放り込みます。

沸騰してから3分くらい?一旦ジャーレンにあげて煮汁を捨てます。

スジ肉はよく水洗いし、料理バサミで好みの大きさにカットするといいらしいですが、よーに煮込んで溶けちゃうのでそのまんまにしました(^^;

洗った鍋に昆布を入れて一煮立ちしたら、長葱の青い部分とスジ肉を入れてひたすら煮込みに入ります。



(あくが出てきたら、あく取りシートをふわっとかけておきます。)

早朝より煮込みはじめること8時間、、、
水を足し足し、炭を足し足し、ひたすら煮込みながらうつらうつらとお昼ねも、、、



午後3時、、そろそろ次の段階に入りましょうか

ここでお詫びしなければ・・・
以後、いつもカメラ担当の私がお料理当番も兼ねたことにより・・・
写真を撮ることも忘れ、、、完成後の写真しかありません(T_T)


大根(いちょう切りかな?)を下茹でし、牛スジの鍋の中へ入れる。
適当にスライスしたニンニクと生姜、鷹の爪の輪切り、人参、玉葱を入れる。
酒+赤ワイン+砂糖+かつおだし+水+しょうゆを加え更に煮る。
(ちょっと味がつく程度で薄味がいいかなぁ)
こんにゃくも、もう入れちゃえ
手でちぎって3分下茹でしてポイッと入れる。

また、暫く煮込みます。

そろそろ日暮れてきたので、味噌を投入

夜食べるまでさらに煮込み!

味を調えて器に盛って、小口に切った葱を散らして出来上がり。



えーん、見栄えが悪いよぉ(T_T)
ぴりからであったまるし、味もよーにしみこんで、ほたほたに煮込めて、おいしかったんだけどなぁ・・・・

今度は見栄えも考えよう、、、、  


2006年10月21日

ウォンテッド!

焚き木を求めて彷徨い中

製材所で端材を分けてもらおうとうろ2してます。
製材所らしきところはいくつか見つけたものの・・・・どこも休みで人がいなーい(T-T)

明日の炊き木はどうしよぅ・・  


Posted by nandk at 09:34Comments(2)携帯から

2006年10月21日

はぁと

さわさわさわ

風が誘うと

樹木たちはからだを揺らして歌いだす。

ハートのかたちの歌声が空に昇ってゆくよ。


  


Posted by nandk at 00:09Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月20日

D's wood 2~リトル上高地編~

2泊もしたというのに、周辺の遊び場である『比良げんき村』や、『楊梅滝』へは結局足を伸ばしませんでした、、、、

何をしていたのかというと・・

ただただ、ボーっとしていたり、、、

いや、探検行こうねって話してはいたんですよ(^^;

でも、グーグー寝ていたり、、、

しかも寝るタイミングが二人、ずれてたりして、互いに相方が寝ている間にサイト周辺を探検してきたようで、写真を取り込んだらよく似た場所の写真がずれた時間で撮影されていたり、、、(苦笑)

、、、なかなか一人探検も面白いです(^^;


そんなこんなで(?)、二人のタイミングが合って、ようやく重い腰を上げ、ここだけは絶対行こうと決めていたリトル上高地(オーナーさん命名)に向かった頃には、陽もずいぶん傾いていましたが、、、。

ヨシ!の掛け声でスクッ(?)と立ち上がった私たちは・・・・
「行けるところまで車で行こか」と、車に乗り込み出発しました。


しかぁぁし、、、軟弱な私たちを叱咤激励するかのように、数十メートル走ったところで激しい段差に遭遇・・・
やっぱ、車で探検は無理っぽいようです(T_T)

一帯の山はオーナーさんの私有地なので、安心してその場に車を放置、徒歩にて探検を進めることに。


辺りは『リス』『テン』『ムササビだったかな?モモンガだったかな?』『ミミズク』等等、小動物がよく出てくるということだったので、昼間にも関わらずひょっとしたら・・・と、それも楽しみにしながら、カメラ片手にいざ森の中へ(・_・)キリリ

獣道を少し広くした程度の道なき道をすすみ、林を降り、水音に向かって下っていくと、目の前が急に開けてきて、そこには『リトル上高地』が!

※ここで、抜かったことがひとつ。
林の中をかきわけ進んで行った道すがらをカメラに収めるのをすっかり忘れていました(T_T)
まぁ、、、、下りて行くのが精一杯だったっていうのもありますが、、、残念ですぅ(T_T)


リトル上高地より今降りて来た林を振り返って一枚。


山の日暮れは早く、写真はあまり綺麗に撮れませんでしたが・・・それはそれは素敵なスポットでした。

リトル上高地を流れる清流です。
命名の由縁は、もちろん梓川の流れる上高地に何となく似てるからだそうですが、上高地に行ったことのあるダーリンによると、『確かになんだか似てる』とのこと。

  


動物達とは残念ながら出会えなかったけど、せめて足跡だけでもパシャッ。

 


そして・・・驚いたことに、こんな険しい森の中に



炉 がっ!





どうやって作ったんだろう?他に入る道があるの?(たぶん、、、ないと思います。)


車で近くまで行けない、しかも林の中を下っていかねばならない所でテントを張るために、『でかいリュック』を購入するか、『背負子』を購入して、今持ち歩いているギアバックを縛りつけて背負うか悩み中です、、、

『雪上キャンプ』のトレーニング(?)は、『リトル上高地』でテントを張るぞー。
大丈夫、それなりの装備で挑みます(・_・)キリッ




次はアウトドアクッキングの予定なのですが・・・
美味しかったんですけどね、けどね、けどね・・・見栄えが悪くてアップしようか悩み中

ぁあ、悩み多き年頃ですぅぅ  


Posted by nandk at 23:13Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月20日

D's wood その1

おまたせいたしましたぁぁ
私たちが10月16日~18日滞在していた、隠れ家のようなキャンプ場D's wood』を紹介させていただきます。



D's woodさん、各キャンプ場紹介のリストに全く載ってないんですよ(敢えて載せていらっしゃらないようです、、、)。

私たちがこのキャンプ場を知ったのは「焚き火フォトラバ」がきっかけでした。
秋になって「焚き火」に懲りだした私たちは焚き火の写真をフォトラバしたことから、作成者さんのブログを知り、このキャンプ場を知ることになりました。


滋賀県内キャンプ場パーフェクトリストの作成を手掛けるふらんぢぁとしては、この隠れ家のようなキャンプ場も紹介したい。
ってことで、直談判をかね、出撃を決めました(大袈裟 笑)

前置きが長くなってしまって、、ごめんなさい。
ではでは、まず施設紹介からまいりましょうか(^^

湖西線、北小松駅の信号を山手に上っていくと、比良げんき村、比良山岳センター、星の博物館が右手に順に見えて参ります。
それらの施設を越えた辺りの左手、道を挟んで向かい側の雑木林の中にひっそりと看板が見えます。



さらにもう少し昇ると入口があります。



こちらが管理棟兼『喫茶店 D's hut』。



毎週金曜の夜にはここで『焚き火パーティ』が開催されるそうです。
でっかーい炉がありました。




こちらがキッチン。奥はシャワールームになっています。
台所には家の台所よりも一杯お道具がありました。(^^;
七輪とかもいくつもあったし、忘れ物をしてもOKかも、、、?

  


いつもの通り、仕事が終わってからの出発なので、夜10時過ぎ到着。
夏休みでもなんでもない平日のこと、キャンプ場は貸切状態で、他にキャンパーもいないのに、どのサイトを選んでもいいように各サイトの照明を全て点けて待っていてくださいました(T_T)ありがとうございましたぁ

雑木林の中、木々で仕切られた各サイト、テント3~5張は張れる大きさなのですが、どちらも1グループ1サイトを用意していただけるそうで、ほんとに贅沢なキャンプ場です。

そして私たちが選んだのは、やっぱ川のそばの『せせらぎサイト』
こんなふうな山道を抜けて一番奥のサイトへ



木陰あり、陽だまりありの広々スペース。
すぐそばに小川や小さな滝もあって、入口の炊事場やシャワールームのお世話にならなくても、私たちは十分このスペース内で生活は完結します(^^;

  


各サイト全部『炉』が作ってあって、焚き火し放題!
しかも一泊につきコンテナいっぱいの薪付き。
テントを設営している間に焚き火の準備までしてくださいました。



と、こんな隠れ家のような素敵なキャンプ場紹介せずにおれませんよねっ!

オーナーさんは面倒見がよく、気さくな方で、また山の中をお一人でよくサイトやら炉やら、作られてること、敬服いたします。

道一本作るの、いやいや電灯線一本張るのだって大変でしょうに、、、、。

ただ、ほんとに、焚き火が好きでやっていらっしゃるようで、あんまり商売っ気がなく、例えばゴミを散らかして帰る方とか、『正直、あんまり来てくれなくていいよなぁ』とかこぼしてもいらっしゃいました。
『D's wood』さんでのキャンプに関わらず、自然に敬虔に接することを忘れないでいたいですね。

まぁ、このブログに来られる方々に、そんな方はいっらしゃらないでしょうが、、、。


明日はD's woodさんお勧めの『リトル上高地』ご紹介します。
お楽しみに!  


Posted by nandk at 01:45Comments(3)キャンプ地報告

2006年10月20日

感謝のキモチ



胸の奥から聞こえてくるよ
ありがとう。

おへその奥のもっと奥からも
ありがとう、ありがとうって

素直に素直に声になる
『ありがとう』  


Posted by nandk at 01:00Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月19日

尾長かな?

尾長(?)って、群れて飛んで来るんですね

いっぱいいたのに、、、やっと撮れたのがこの2枚(T_T)

   

木漏れ日、鳥の鳴き声、お風呂なんか入らなくても、森林浴が出来たからいいよねー(笑)  


Posted by nandk at 23:36Comments(2)ちゅんちゅん系

2006年10月19日

命名:虹コガネムシ

とっても綺麗なコガネムシ君に遭遇。

調査の結果、『マメコガネ』『ヒメコガネ』『(チビ)サクラコガネ』『ツヤコガネ』『ヒメサクラコガネ』のいずれかではないかと思うのですが、どうもイマイチしっくりこない。。。

もっといろんな色があって綺麗かったので、、、『虹コガネ』ってことに

カメラを向けると、ぷるんっと反対側を向いて、チョコチョコチョコと急いで走っていく姿がめっちゃかわいいの

    


Posted by nandk at 21:12Comments(5)その他生き物

2006年10月19日

女郎蜘蛛

今回のキャンプ写真の取り込み終了しました!
まずは、キャンプ場で出会った生き物達の紹介です。

まずは『ジョロウグモ』
眼の細かい複雑な蜘蛛の巣の上の方で動かなくなった小さなオス蜘蛛さんが揺れていました
食べられちゃったのかな・・・(T_T)

       


Posted by nandk at 20:06Comments(0)その他生き物

2006年10月19日

ご飯、炊けたよぉ(T_T)

七輪中華鍋でのご飯炊きは撃沈、、、
七輪の上に石を置いて中華鍋を持ち上げるようにして火加減もしてみたのですが・・・(T_T)
失敗ご飯その後は、りっぱに『オジヤ』として生まれ変わりました、、、

でもでもでもぉ、どうしてもご飯が炊いてみたい私は、シングルバーナーに助けを求めてしまいました_・;)
さ、さすがです。。。火加減が出来るって凄いことですぅぅ

ちょびっとおこげもできちゃったけど、ご、ご、ご、ごはんの味ですぅ
ほかほかで美味しいですっ(^^v

今回のアウトドアクッキングのお料理紹介はまた別記事にて、キャンプ場紹介の後で書きますね

まずは、初成功のごはん!


    


2006年10月18日

ただいまー

ただいまぁぁぁぁ
後片付け&次のキャンプの用意を終え、お風呂に入ってこれから夕飯ですぅ

検索しても出てこない隠れ家のようなステキキャンプ場の紹介は後ほど!
楽しみに待っててくださいねー


写真はリトル上高地  


Posted by nandk at 22:41Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月18日

わんこ?

迷子になったんかなあ?

めちゃ馴れててかわいー  


Posted by nandk at 12:37Comments(2)携帯から

2006年10月15日

乙女心と・・・

秋風に揺れる薄紅いろの花びらは
乙女のはぁとの移ろいのように
右へ左へ ゆらゆらり
ほんのり染めにしその頬で
今日は誰に微笑むの?




お散歩写真その2は秋桜です。

風におされて、花が上下に揺れている。
おいでおいでってしているの?
何度も何度も頭を下げて、何かをお願いしているような?

「なぁに?」
近づくと、、、恥ずかしそうに頬を染めて俯いた。  


Posted by nandk at 20:48Comments(2)ツブヤキ他

2006年10月15日

見つめる先は・・?

ひまわりかな?
並んで仲良く咲いていました。

同じ方を見ているようで、微妙にずれてる?
ずれてるのがいいのかもしれない。
全く同じじゃ面白くないものね。




今日はお家でご飯を食べた後、いつもなら車で行くホームセンターまでお散歩がてらテクテク・・・・
車だったら5分もかからないのに、歩くとなるとなかなか遠かったですが、行きは良い良いで、デジカメを首からぶらさげて、道端のお花をパシャパシャしながら目的地に到着。

ところがぁ、、、、行きは身軽だったんですけど、帰りは結構大変でした(笑)
そんなに買ったわけぢゃないのになぁ、、、、
しかも、強風向かい風、髪の毛がバサバサですぅ(T_T)

でも、素敵な写真が撮れたので◎かな。  


Posted by nandk at 14:10Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月15日

いつでもOK!

初めてキャンプに行ったのは3ヶ月前。
それ以来どっぷりハマッてしまって毎週キャンプの乱れた(?)生活を送っております(笑)
家の中とは違って季節をいち早く肌で感じる事が出来るアウトドア生活。
ステキすぎて止められません(苦笑)

当初は夏だったということもあり、そろえたキャンプ用品や遊び道具は全部夏仕様・・
やっとそこそこグッズも揃ったと思ったら、、すっかり秋も深まっているじゃないですかぁぁ(苦笑)

秋になった今も毎週キャンプは続いているのですが、寒くなってからは、快適広々、日除けもついたロゴスのタープではシュラフにスッポリ入っても寒くて眠れません(T_T)
暖かさ重視で、洗濯機で丸洗い出来るくらい小さなドームテントに変えました。
暖かいんだけどぉ、昼間なんて汗だくで中にいられないくらい暖かいんだけどぉ・・・
テントの中は荷物を置いたら寝るだけって感じになっちゃいました、、、

当然、寝ている以外は外で過ごす事になります。
この時期欠かせないのが『焚き火』。
焚き火なしでは寒くて外になんていられませんっ。
そこで購入したのが、ネイチャーストーブ
今、大活躍の秋キャンプ必需品です(^^

それはいいのですが・・
現在タープの中で使っていたミニテーブル(子供のお絵かきテーブルみたいなの)に食べ物やフランジアを置いて、座れるような石や木を探してきて腰を下ろし焚き火にあたっています。
そこで問題なのは、ちょうどいい形のがあればいいのだけど、長い夜を焚き火を囲んで過ごすには、僅かな凸凹もお尻が痛くなってくるんです。。。

だからぁ、ね、ね、あればいいよねぇ?

ってことで、、、また買っちゃいました(^O^;
てか、もう届いちゃいましたよぉ(^^;タハハ
あすの出撃に間に合ってよかったね、、ね?



ほ、ほら、、、もうバックの中にも納まっておりまする。えへっ、準備完了ですよぅ(^^;
いつでも出撃OKだから、早く帰って来てねっ。

今回購入したキャンプ用品はこれですっ(使用後の感想はあすのキャンプの後で!)
ロゴス(LOGOS) ミニタイニーチェア ネイビ
ロゴス(LOGOS) ミニタイニーチェア ネイビ






Coleman(コールマン) アルミツーリングテーブル
Coleman(コールマン) アルミツーリングテーブル







まだまだ欲しいものは数あれど・・・収拾がつかなくなる前に物置(収納庫)が欲しいなぁ、、
夏に活躍していたや、ビーチベッド、カヤック、シュノーケル・アシヒレ・シューズの水遊び(?)セット、そして穴があいたままのエアーマットは物置に入りきらなくて狭い玄関脇にギューギューに押し込んであります、、、
そのうち玄関先をキャンプ用品に占拠されそうです。

大変ですよぉぉ、お家に入れなくなるかもしれません(--;。。。  


Posted by nandk at 11:23Comments(0)キャンプ必需品

2006年10月15日

焚き火

あすの出撃場所は決まったものの、
ダーリンが術後の療養中につき、初めてのアウトドアクッキング当番、メニューを決めかね眠れぬ夜を過ごしておりますぅぅ(T_T)
テントの中だとすぐに寝付けるのに布団の中だとなかなか眠れないなんて(苦笑)
と、電気を消して、ろうそくなんかつけてみました(笑)
炎の揺らぎって、いいですねぇ・・・

そうそう、悩んでいるのでした(忘)
一晩かけて煮込むようなお料理ってなにがあるのかなぁ?
何を煮込めばいいのかなぁ・・・
『愛』を煮込みましょうか・・なーんちゃって(^^*テヘッ

愛情一杯込めて煮込めば、失敗してもへっちゃらさぁ(^O^;)ぁう、、、




写真は先日の焚き火。
明日行くキャンプ場には薪がセットされてるんですってー
星降る夜の焚き火、どんなコンサートを開きましょうか(^^*  


Posted by nandk at 04:33Comments(0)ツブヤキ他