2006年11月24日
当り!
ポイントスタンプラリーお楽しみ中のあなたにのおススメ品、
いつもくじをひけどもひけども『ハズレ』だったのですがぁ
な、な、な、なんと、二つも続けて大当たり!

やったー!
ミニテーブル(¥500)と防水スプレー(¥100)をゲットしました(^^

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ニューフォール アルミFDテーブル<コンパクト>

ノーブランド Water Proof Spray(防水スプレー)
大当たりのおまけ?
昨日より『ロタウィルス』という菌にも大当たり・・・
突然の嘔吐と激しい下痢で、一日の大半をトイレで過ごしております(T_T)とほほ
流行ってるらしいので気をつけて下さい。。。
風邪同様、手洗い、うがいですよー!
いつもくじをひけどもひけども『ハズレ』だったのですがぁ
な、な、な、なんと、二つも続けて大当たり!

やったー!
ミニテーブル(¥500)と防水スプレー(¥100)をゲットしました(^^

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ニューフォール アルミFDテーブル<コンパクト>

ノーブランド Water Proof Spray(防水スプレー)
大当たりのおまけ?
昨日より『ロタウィルス』という菌にも大当たり・・・
突然の嘔吐と激しい下痢で、一日の大半をトイレで過ごしております(T_T)とほほ
流行ってるらしいので気をつけて下さい。。。
風邪同様、手洗い、うがいですよー!
2006年11月21日
2006年11月21日
定番キムチ鍋(inテント)
今回のキャンプで食べたのは・・・
到着の夜→キムチ鍋
翌朝、昼兼用 → 焼きサンド(マルシンのハンバーグ編)
夕飯? → マヨネーズをぬった食パン・・・・
夜食 → 家でトムヤン(クンはありません)
ずーっと雨だったので、テントの中で調理、七輪もボーボーできず、思い切ったアウトドアクッキングが出来ませんでした(T_T)
雨天時のテント内クッキングの参考にしていただけたら幸いです・・・・・・

まずはキムチ鍋からまいりましょう
続きを読む
到着の夜→キムチ鍋
翌朝、昼兼用 → 焼きサンド(マルシンのハンバーグ編)
夕飯? → マヨネーズをぬった食パン・・・・
夜食 → 家でトムヤン(クンはありません)
ずーっと雨だったので、テントの中で調理、七輪もボーボーできず、思い切ったアウトドアクッキングが出来ませんでした(T_T)
雨天時のテント内クッキングの参考にしていただけたら幸いです・・・・・・

まずはキムチ鍋からまいりましょう
続きを読む
2006年11月21日
朽木オートキャンプ場
11月19日~21日 久しぶり(?)にキャンプへ行ってまいりました。
今回は、朽木スキー場で久しぶりにサバイバルキャンプとをしようと背負子を購入、バックをセットして出発したのですが・・・
激しい雨のため断念、予備地だったスキー場近くの『朽木オートキャンプ場』に目的地を変更しました(T_T)

マンションの3階から何度も荷物を運んでいたのが、背負子のおかげで二人でバックを背負ってスッと一回で出発できるようになりました!(^-^)/ バンザーイ!
この二つのバッグと、あとはクーラーボックスとジャグが一個ずつ。
これがこの頃の全荷物です。
よくぞここまでタイトにできたもんだ(嬉)。
でも・・・結果、背負子のお世話にならなくてもいいようなオートキャンプ場に宿泊することになったのですが、、、。 続きを読む
今回は、朽木スキー場で久しぶりにサバイバルキャンプとをしようと背負子を購入、バックをセットして出発したのですが・・・
激しい雨のため断念、予備地だったスキー場近くの『朽木オートキャンプ場』に目的地を変更しました(T_T)

マンションの3階から何度も荷物を運んでいたのが、背負子のおかげで二人でバックを背負ってスッと一回で出発できるようになりました!(^-^)/ バンザーイ!
この二つのバッグと、あとはクーラーボックスとジャグが一個ずつ。
これがこの頃の全荷物です。
よくぞここまでタイトにできたもんだ(嬉)。
でも・・・結果、背負子のお世話にならなくてもいいようなオートキャンプ場に宿泊することになったのですが、、、。 続きを読む
2006年11月20日
2006年11月19日
2006年11月18日
カメムシの仲間?
キャンプ場紹介、アウトドアクッキングときたら、次は『生き物』ですよね。
だけど・・・いきなりお出迎えしてくれた鹿の大群は夜で撮影不能、
朝の野鳥さんたちも忙しげに飛び回っていてまともに写真が撮れないままに雨が降り出して撮影不能(T_T)
と・・・・雨宿りしながら焼きサンドを食べていた真ん中の建物の柱に、見たことない変な虫発見!

急ぎ近寄ってカメラ撮影(^^
え、、、あたしって虫さん苦手だったはず、、
まだ克服したわけぢゃないけど、半径1メートル以内、いやもっと近づく事が出来るようになってるではありませんか!
まだ触れませんけど、、、少しづつですが、虫さんと仲良くなれそうな気がしてきましたよ(^^
続きを読む
だけど・・・いきなりお出迎えしてくれた鹿の大群は夜で撮影不能、
朝の野鳥さんたちも忙しげに飛び回っていてまともに写真が撮れないままに雨が降り出して撮影不能(T_T)
と・・・・雨宿りしながら焼きサンドを食べていた真ん中の建物の柱に、見たことない変な虫発見!

急ぎ近寄ってカメラ撮影(^^
え、、、あたしって虫さん苦手だったはず、、
まだ克服したわけぢゃないけど、半径1メートル以内、いやもっと近づく事が出来るようになってるではありませんか!
まだ触れませんけど、、、少しづつですが、虫さんと仲良くなれそうな気がしてきましたよ(^^
続きを読む
2006年11月18日
100円ショップで防寒対策
一度寒くなりはじめたら加速度的に寒さも増して来たような気がします。
今日は昼間っから10度くらいしかなく、寒い一日でした。
が、明日、明後日と一週間ぶりにキャンプしてきます(^^
ええ、大丈夫です。企画書は今夜中に・・・・仕上げます。
(で、できるんか?)
いや、、仕上げないと明日持ってかなきゃいけないので(^^;
またテントから出勤か?! (笑)
まぁ、家は倉庫、テントが家 なんだからしょうがない(笑)
そろそろ我が家も増築したいものです・・・
寒さ対策用品も増えてきたし、濡れた時に干す場所もないしぃ、
あー 増築したいっ!
(↑ テントもう一個買うって話なだけですけどね、、、、)
10月頃より、テントの中に結露が発生して、結露対策にと100円ショップで買ったアルミ蒸着シートをフライシートとテントの間にかぶせています。
結露は発生しなくなったし、よーに暖かい(^^

しかぁぁぁし、これは100円ではなく、(・_・)ふふふ
300均コーナーの高級品なのです。(光沢が違うでしょ?! 笑)
180×180cmと、大きさも十分。
冬キャンプには欠かせない一品です! 続きを読む
今日は昼間っから10度くらいしかなく、寒い一日でした。
が、明日、明後日と一週間ぶりにキャンプしてきます(^^
ええ、大丈夫です。企画書は今夜中に・・・・仕上げます。
(で、できるんか?)
いや、、仕上げないと明日持ってかなきゃいけないので(^^;
またテントから出勤か?! (笑)
まぁ、家は倉庫、テントが家 なんだからしょうがない(笑)
そろそろ我が家も増築したいものです・・・
寒さ対策用品も増えてきたし、濡れた時に干す場所もないしぃ、
あー 増築したいっ!
(↑ テントもう一個買うって話なだけですけどね、、、、)
10月頃より、テントの中に結露が発生して、結露対策にと100円ショップで買ったアルミ蒸着シートをフライシートとテントの間にかぶせています。
結露は発生しなくなったし、よーに暖かい(^^

しかぁぁぁし、これは100円ではなく、(・_・)ふふふ
300均コーナーの高級品なのです。(光沢が違うでしょ?! 笑)
180×180cmと、大きさも十分。
冬キャンプには欠かせない一品です! 続きを読む
2006年11月18日
zippo君vs豆炭あんかさん

《写真は、『山の子学園キャンプ場』よりデビュー、大活躍した『豆炭あんか』》
いえね、冬の顔が見え隠れし出したので、防寒対策グッズを紹介しようと思ってたんですよ・・・
もうほぼ書き終えてたんですよ・・・
なのにぃ、、、、今書いた記事がすっかり消えちゃったよぉ・・・(T_T)ほろほろ
同じ記事って二度と書けないんだなぁ・・
でもって、最初に書いた幻の記事のほうが絶対上手くかけてたよなぁって思うんだ・・
はぁぁぁ・・・・(T_T)
さ、もう一度・・・書き直すぞ! シクシク・・・・
---------------------------------------------
takashiさんからご質問いただきました この記事に登場した『zippo君』
ふふふ・・・『湯たんぽ』ではありません、
何物かと言えば、カイロ。『白金カイロ(オンジャク)』のようなものです。
それって何?って仰る方の為に更に補足すると・・・ 続きを読む
2006年11月17日
でっかい虹!

ぅわあー
でっかい虹!
しかも、二重だー!
渡ってみたいな・・・
どこに行けるのかな?
子供の頃、そんな風に思いませんでしたか?
今も、まだそんな風に思う・・・なんて言ったら笑われちゃうかな(^-^;
2006年11月17日
雪だょ〜!

今朝は、滋賀県比良山でも雪が積もりました((>。<))ブルブル
着々と寒さ対策も進んでいますし、次のキャンプが楽しみですっ!
写真は先日ヤフオクで購入したジッポー
なかなか優れものです。
ヌクヌク(^-^)
2006年11月17日
嵐の夜 ~食パン1枚とオイルサーディン~
先日(11/9~11)行ってきた『山の子学園キャンプ場』の続きです。(^^
あれ?忙しかったんちゃうの?
あぁ、もう企画書できたんか? 見してみぃや(・_・)ヂー
ダーリンが見たら、↑ とか、言いそう・・・
ま、そんな冷たい目は、あたしの愛をもってはね返すとして(^^;
二日目、嵐の夜編まいりましょー(^^ (あ、あとで、がんばるし。)
今回のメイン料理は『トムヤンクン』をちょっとアレンジしてカレー風味にしてみる?ってな感じで、二日目夜に食べる予定で材料も既に朝から刻んで煮込む準備は万端にしておいたのですが・・・・
ですが・・・・・・・朝食兼昼食の『焼きサンド』調理中より風が強くなり、空も暗くなって来ていてました。

<焼きサンドです。> 続きを読む
あれ?忙しかったんちゃうの?
あぁ、もう企画書できたんか? 見してみぃや(・_・)ヂー
ダーリンが見たら、↑ とか、言いそう・・・
ま、そんな冷たい目は、あたしの愛をもってはね返すとして(^^;
二日目、嵐の夜編まいりましょー(^^ (あ、あとで、がんばるし。)
今回のメイン料理は『トムヤンクン』をちょっとアレンジしてカレー風味にしてみる?ってな感じで、二日目夜に食べる予定で材料も既に朝から刻んで煮込む準備は万端にしておいたのですが・・・・
ですが・・・・・・・朝食兼昼食の『焼きサンド』調理中より風が強くなり、空も暗くなって来ていてました。

<焼きサンドです。> 続きを読む
2006年11月16日
ひゃぁ~
あれっ?
今日って、なんでこんなにアクセスが?!
っと・・・ナチュログのサイドバー、プラグインで我がブログが紹介されてるではありませんくわぁぁぁ
お気に入りブログさんちのサイドバーにも『ふらんぢぁ』がぁぁぁぁ
ひゃぁ~ 嬉し恥ずかし、、、どうしましょう
入浴シーンもあるしぃ・・・(^^;
なちゅろぐさん、ピックアップしていただいてありがとうございます(T_T)うるうる。
ふらんぢぁ一同(って、二人しかいないけど、、、)、今後とも、調査、研究、実験、そして実践を怠る事無く、チャレンジ精神をもってキャンプ生活に勤しんでまいります(・_・)きりりっ

ほら、ダーリンもこんなにキリリと・・・・
続きを読む
今日って、なんでこんなにアクセスが?!
っと・・・ナチュログのサイドバー、プラグインで我がブログが紹介されてるではありませんくわぁぁぁ
お気に入りブログさんちのサイドバーにも『ふらんぢぁ』がぁぁぁぁ
ひゃぁ~ 嬉し恥ずかし、、、どうしましょう
入浴シーンもあるしぃ・・・(^^;
なちゅろぐさん、ピックアップしていただいてありがとうございます(T_T)うるうる。
ふらんぢぁ一同(って、二人しかいないけど、、、)、今後とも、調査、研究、実験、そして実践を怠る事無く、チャレンジ精神をもってキャンプ生活に勤しんでまいります(・_・)きりりっ

ほら、ダーリンもこんなにキリリと・・・・
続きを読む
2006年11月16日
テント丸洗い再び

外はいい天気
なのに今日はランチタイムお散歩どころかランチもまだ(T-T)
煮詰まって仕事も捗らないところにもって、爽やかな洗濯日和(^^
先日の嵐でずぶぬれになってまだ収納さえ出来ていないテント、このまま干すより洗っちゃえ。 続きを読む
2006年11月16日
ふらんぢぁ風粕鍋
いつもなら、そろそろ次のキャンプに出かける頃なのだけど・・・・
ただいま忙しさがピークを迎えていて(お仕事ですよ~)、キャンプどころか、前回のアウトドアクッキングの記事さえも書けないよぉ(><)びぇーん
いえね、何だかホントに忙しいんですよ。
今週中に、ダーリンの会社と一緒にやろうっていうアイデアの、企画書(の、でもまだたたき台)を書かなきゃいけないしぃ。
ふぅ・・・
息抜きをかねてちょこっと書こうかな(^^;
いつもならテントを張り終わるやいなや、焚き火を始めるところですが、この前のキャンプ、お風呂の湯沸しに七輪+ネイチャーストーブを使用していたため、風呂の湯が沸くまではと焚き火も諦めテントの中で震えておりました(^^;
そんな時に最適なのが、粕鍋。
空腹と寒さに耐えかねテントの中でお鍋決行、、、

二人ともこのとき初めて食べたので、どんな味かわからないままのレシピですが・・・
あったまったし、美味しかったので、きっとこんな感じの味なんだろう、、、(ほんまか?)
続きを読む
ただいま忙しさがピークを迎えていて(お仕事ですよ~)、キャンプどころか、前回のアウトドアクッキングの記事さえも書けないよぉ(><)びぇーん
いえね、何だかホントに忙しいんですよ。
今週中に、ダーリンの会社と一緒にやろうっていうアイデアの、企画書(の、でもまだたたき台)を書かなきゃいけないしぃ。
ふぅ・・・
息抜きをかねてちょこっと書こうかな(^^;
いつもならテントを張り終わるやいなや、焚き火を始めるところですが、この前のキャンプ、お風呂の湯沸しに七輪+ネイチャーストーブを使用していたため、風呂の湯が沸くまではと焚き火も諦めテントの中で震えておりました(^^;
そんな時に最適なのが、粕鍋。
空腹と寒さに耐えかねテントの中でお鍋決行、、、

二人ともこのとき初めて食べたので、どんな味かわからないままのレシピですが・・・
あったまったし、美味しかったので、きっとこんな感じの味なんだろう、、、(ほんまか?)
続きを読む
2006年11月13日
キャンプDEお風呂(セカンドステージ)
えへっ(^^*
定番になりつつあるお風呂、、、、今回も入りましたよぉぉ

ワタクシ、気持ちよすぎてお風呂に入りながら寝ちゃってます(笑)
あまりの気持ちよさにキャンプDEお風呂のカテゴリーを作ってしまいました(^^;
皆様にも気軽に入れる自家製露天風呂レシピを確立、伝えるべく、由美かおるがんばります(/_・*)
、、、、由美かおるって・・・・いったいあたしはいくつなんだ????
まぁ、それは置いといて・・・
まだまだ研究段階ではありますが、前回の初お風呂からの改善点は、大きなお鍋。
(それだけかよ・・・・・)
初回は中華鍋20センチ2個、24センチ1個でがんばりましたが、今回行きがけにホームセンターへ家用のシャンプーリンスを購入するため立ち寄ったのが運の尽き(?)
ドラム缶状のバケツバック(しかも折りたためてコンパクトになる)が展示されているのに悲鳴を上げ衝動買いしてしまいました、、、、、
相当でかいそのバケツバックでお風呂に入るためには大量の湯を沸かさなければなりません。
当然のように、満水7.5リットルの30センチの鍋を600円で購入致しました。(^^;

二人家族の我が家にこんなでかいお鍋は要るはずもなく、片付けておくにも、我が家の台所にはこの鍋を収納するスペースもありません_・;)ぅう
で・・・・結果。
そのバケツバックは写真を撮るまでもなく撃沈(T_T)
縫い目を強力補修テープで補強したにもかかわらず、水漏れしちゃいました(T_T)ほろほろ
仕方なく前回のバケツを風呂桶に使用し、湯沸し開始です。
前回はお湯の放熱を出来るだけ抑えようと、お鍋の水が40℃ほどになったらバケツに空け、またそのバケツのぬるま湯を鍋に入れて温める、という作業を繰り返したのですが、今回はネイチャーストーブと七輪で、大きな鍋のお湯を沸騰するまで沸かしてみました。
で・・・結果。
やはり3時間かかりました(T_T) 前回と同じですね、、、、
しかし今回、熱源はガスバーナーを使わず、2コでやりおおせましたし、、、、、けれどもその一方、七輪、ネイチャーストーブ共に炭を目一杯詰め込んで焚いていて、燃料の使用量は前回と比べてなんとも、、、、。
これを元に、湯沸し時間は結局3時間必要と想定することにしました。
いかに手間をかけずに、ほっぽっぱでお風呂に入れるかを考えた方が良さそうです。
そーこーでっ!
ふっふっふ・・・
今、新たなる実験にむけて走り出しておりますので、『お手軽お風呂』発表までもう暫くお待ち下さいませ!
次回キャンプでお風呂カテゴリーの記事は実験結果発表ですよぉぉ
それまで、ヌクヌク、きもちいーいお風呂シーンで和んでくださぁい(^^;

あたしはほかほかなんですけど・・・・ダーリン、、、寒そうですね(^^;
肩までヌクヌクお風呂に入らせてあげたぁぁい
がんばるぞ!
定番になりつつあるお風呂、、、、今回も入りましたよぉぉ

ワタクシ、気持ちよすぎてお風呂に入りながら寝ちゃってます(笑)
あまりの気持ちよさにキャンプDEお風呂のカテゴリーを作ってしまいました(^^;
皆様にも気軽に入れる自家製露天風呂レシピを確立、伝えるべく、由美かおるがんばります(/_・*)
、、、、由美かおるって・・・・いったいあたしはいくつなんだ????
まぁ、それは置いといて・・・
まだまだ研究段階ではありますが、前回の初お風呂からの改善点は、大きなお鍋。
(それだけかよ・・・・・)
初回は中華鍋20センチ2個、24センチ1個でがんばりましたが、今回行きがけにホームセンターへ家用のシャンプーリンスを購入するため立ち寄ったのが運の尽き(?)
ドラム缶状のバケツバック(しかも折りたためてコンパクトになる)が展示されているのに悲鳴を上げ衝動買いしてしまいました、、、、、
相当でかいそのバケツバックでお風呂に入るためには大量の湯を沸かさなければなりません。
当然のように、満水7.5リットルの30センチの鍋を600円で購入致しました。(^^;

二人家族の我が家にこんなでかいお鍋は要るはずもなく、片付けておくにも、我が家の台所にはこの鍋を収納するスペースもありません_・;)ぅう
で・・・・結果。
そのバケツバックは写真を撮るまでもなく撃沈(T_T)
縫い目を強力補修テープで補強したにもかかわらず、水漏れしちゃいました(T_T)ほろほろ
仕方なく前回のバケツを風呂桶に使用し、湯沸し開始です。
前回はお湯の放熱を出来るだけ抑えようと、お鍋の水が40℃ほどになったらバケツに空け、またそのバケツのぬるま湯を鍋に入れて温める、という作業を繰り返したのですが、今回はネイチャーストーブと七輪で、大きな鍋のお湯を沸騰するまで沸かしてみました。
で・・・結果。
やはり3時間かかりました(T_T) 前回と同じですね、、、、
しかし今回、熱源はガスバーナーを使わず、2コでやりおおせましたし、、、、、けれどもその一方、七輪、ネイチャーストーブ共に炭を目一杯詰め込んで焚いていて、燃料の使用量は前回と比べてなんとも、、、、。
これを元に、湯沸し時間は結局3時間必要と想定することにしました。
いかに手間をかけずに、ほっぽっぱでお風呂に入れるかを考えた方が良さそうです。
そーこーでっ!
ふっふっふ・・・
今、新たなる実験にむけて走り出しておりますので、『お手軽お風呂』発表までもう暫くお待ち下さいませ!
次回キャンプでお風呂カテゴリーの記事は実験結果発表ですよぉぉ
それまで、ヌクヌク、きもちいーいお風呂シーンで和んでくださぁい(^^;


あたしはほかほかなんですけど・・・・ダーリン、、、寒そうですね(^^;
肩までヌクヌクお風呂に入らせてあげたぁぁい
がんばるぞ!
2006年11月13日
山の子学園キャンプ場
まだ行ってなかった方、悔しがってください!
11月9日(木)~11日(土)私たちが最後の一般キャンパーとなったこのキャンプ場・・・
設備といい、紅葉といい、鹿のお出迎えといい、、、、ステキすぎますってばぁぁぁ!
こんなキャンプ場を殆ど休眠させておくなんて・・・勿体無すぎです(T_T)
きっと、きっと、勿体無いお化けが出ますよ(>_<)
是非是非、署名とともに一般キャンパーも宿泊できるよう陳情書を出したいものです・・・
もう受付はされていませんが、復活を願って、紹介させてください(T_T)
ではでは、「山の子学園キャンプ場」(滋賀県高島市今津町椋川)まいりましょー
ここはかつて今津西小学校椋川分校だったところ、過疎化の影響でしょうか、今では廃校になっています。
だけど、ただの廃校ではありません。
校庭の隅に、星の観察が出来る天文台があったり、フィールドアスレチックがあったり、充実した設備がキャンプ場以外にも揃っています。
場所も近江今津駅から車で20分くらい山手に走ったところ、道も広くて行きやすい場所です。
今回も到着が夜だったので、、、鹿大群による派手なお出迎えにまずびっくり。
その夜は気づきませんでしたが、翌朝起きてテントから顔を出してまたびっくり。


続きを読む
11月9日(木)~11日(土)私たちが最後の一般キャンパーとなったこのキャンプ場・・・
設備といい、紅葉といい、鹿のお出迎えといい、、、、ステキすぎますってばぁぁぁ!
こんなキャンプ場を殆ど休眠させておくなんて・・・勿体無すぎです(T_T)
きっと、きっと、勿体無いお化けが出ますよ(>_<)
是非是非、署名とともに一般キャンパーも宿泊できるよう陳情書を出したいものです・・・
もう受付はされていませんが、復活を願って、紹介させてください(T_T)
ではでは、「山の子学園キャンプ場」(滋賀県高島市今津町椋川)まいりましょー
ここはかつて今津西小学校椋川分校だったところ、過疎化の影響でしょうか、今では廃校になっています。
だけど、ただの廃校ではありません。
校庭の隅に、星の観察が出来る天文台があったり、フィールドアスレチックがあったり、充実した設備がキャンプ場以外にも揃っています。
場所も近江今津駅から車で20分くらい山手に走ったところ、道も広くて行きやすい場所です。
今回も到着が夜だったので、、、鹿大群による派手なお出迎えにまずびっくり。
その夜は気づきませんでしたが、翌朝起きてテントから顔を出してまたびっくり。



2006年11月11日
2006年11月09日
煮込みうどん
残すところあと2食。
夜遅く到着しても簡単、早い、温まるもの、ってことで、到着の日(3日)は『煮込みうどん』を頂きました。

二人分を24センチの中華鍋で煮込んだもんですから、おうどんがお鍋から溢れんばかりに膨れ上がって見栄えは悪いのですが・・・、狙い通り(?)早くできて温まりました(^^オイシカッタヨ
続きを読む
夜遅く到着しても簡単、早い、温まるもの、ってことで、到着の日(3日)は『煮込みうどん』を頂きました。

二人分を24センチの中華鍋で煮込んだもんですから、おうどんがお鍋から溢れんばかりに膨れ上がって見栄えは悪いのですが・・・、狙い通り(?)早くできて温まりました(^^オイシカッタヨ
続きを読む
2006年11月09日
中華卵粥アウトドア一夜漬け添え
明日の夜から、またまたキャンプ出撃いたしますので、、、、引き続きアウトドアクッキング、一気にまいりますね(^^;アハ、、
先の記事にも書いたように、到着の日(3日)は例によって夜遅いため『煮込みうどん』、翌日は朝昼兼用で焼きサンド、夜に『サンゲタン』を頂きました。
そして翌々朝(5日)は・・・・美味しい鶏大根煮込みの和食で締めるハズだったのに、目覚めてビックリ、ショックショックショーック(T_T)
寝る前にたっぷり水を注ぎテントに入ったにもかかわらず、寝ている間に水がなくなってしまっていていました(T_T)
いつもの炭なら水がなくなる前に火が消えて、朝起きたら冷たくなっているだけのところが、『備長炭』を使ったばかりに・・・・このような悲劇がおきてしまったのです。
水もないのに、備長炭はまだ元気よく火がついていました(T_T)トホホ

昨日より煮込んだ鶏肉と大根がこのような姿に・・・
どうしよっか、、、朝食は抜き?
おなかすいたよぉ(T_T)
残っているのは卵と、白ねぎが1/2と、梅干、米が少々。
定番調味料はいつも補充して持ち歩いているから和洋中、何でもOK(^^v

あ、そうだ、前日の朝に焼きサンドを作った時に残ったキャベツはお漬物にしておいたんだ(^^

これらの残り食材で急遽『中華風卵粥』を作ることに。 続きを読む
先の記事にも書いたように、到着の日(3日)は例によって夜遅いため『煮込みうどん』、翌日は朝昼兼用で焼きサンド、夜に『サンゲタン』を頂きました。
そして翌々朝(5日)は・・・・美味しい鶏大根煮込みの和食で締めるハズだったのに、目覚めてビックリ、ショックショックショーック(T_T)
寝る前にたっぷり水を注ぎテントに入ったにもかかわらず、寝ている間に水がなくなってしまっていていました(T_T)
いつもの炭なら水がなくなる前に火が消えて、朝起きたら冷たくなっているだけのところが、『備長炭』を使ったばかりに・・・・このような悲劇がおきてしまったのです。
水もないのに、備長炭はまだ元気よく火がついていました(T_T)トホホ

昨日より煮込んだ鶏肉と大根がこのような姿に・・・
どうしよっか、、、朝食は抜き?
おなかすいたよぉ(T_T)
残っているのは卵と、白ねぎが1/2と、梅干、米が少々。
定番調味料はいつも補充して持ち歩いているから和洋中、何でもOK(^^v

あ、そうだ、前日の朝に焼きサンドを作った時に残ったキャベツはお漬物にしておいたんだ(^^

これらの残り食材で急遽『中華風卵粥』を作ることに。 続きを読む
2006年11月08日
ふらんぢぁ風『サンゲタン』
初の試み、衝撃のお風呂レシピ、謎のキャンプ場紹介も終わったということで・・・今夜は今回食べたアウトドアクッキングのメイン料理『サンゲタン』を披露させてくださいね(^^

到着の日(3日)は例によって夜遅いため『煮込みうどん』、翌日は朝昼兼用で焼きサンド、夜に『サンゲタン』を頂きました。
『薬膳料理やからな、美味しいないで』
と、念押しされながらでしたが、やっぱし美味しかったのはアウトドアだから?
それとも素材と一緒によーく煮込まれた調味料『i』のおかげかな(^^*タハハ
見た目は・・・いつものなんだかわからない煮込みですが、、、、
レシピっていっても、やっぱりただひたすら煮込むだけですが、、、
『サンゲタン』レシピいってみよー
続きを読む

到着の日(3日)は例によって夜遅いため『煮込みうどん』、翌日は朝昼兼用で焼きサンド、夜に『サンゲタン』を頂きました。
『薬膳料理やからな、美味しいないで』
と、念押しされながらでしたが、やっぱし美味しかったのはアウトドアだから?
それとも素材と一緒によーく煮込まれた調味料『i』のおかげかな(^^*タハハ
見た目は・・・いつものなんだかわからない煮込みですが、、、、
レシピっていっても、やっぱりただひたすら煮込むだけですが、、、
『サンゲタン』レシピいってみよー
続きを読む
2006年11月06日
小松浜水泳場キャンプ場
11月3日~5日、小松浜水泳場キャンプ場へ行ってきました(^^

三連休ということもあって、昼間はバーベキューのグループ、家族連れや、釣りの人等で結構賑わっていましたが、お泊りは私たちの他に南浜の方に家族連れの先客が一軒。
私たちは北浜にテントを張ったので、時折かすかに子供達の声が聞こえるくらいで、テント自体は見えないくらい遠かったので、ほぼ貸切状態で過ごせました(^^v
ここ『小松浜水泳場キャンプ場』は、区が運営しているキャンプ場です。
ホームページにも、入口にも『キャンプ』と書かれてあるので、たぶんキャンプ場だと思います(^^;
到着した日はもう暗くなっていたので、そのままテントを張っていつものようにアウトドアクッキング。
そして、そして、そして、昨日の記事でも書いたように、お風呂を楽しみました(^O^*
翌日はテントから仕事関係の研修会へ出かけたため、朝のお散歩探検は研修会を終え再びテントに戻ってからとなりました。 続きを読む

三連休ということもあって、昼間はバーベキューのグループ、家族連れや、釣りの人等で結構賑わっていましたが、お泊りは私たちの他に南浜の方に家族連れの先客が一軒。
私たちは北浜にテントを張ったので、時折かすかに子供達の声が聞こえるくらいで、テント自体は見えないくらい遠かったので、ほぼ貸切状態で過ごせました(^^v
ここ『小松浜水泳場キャンプ場』は、区が運営しているキャンプ場です。
ホームページにも、入口にも『キャンプ』と書かれてあるので、たぶんキャンプ場だと思います(^^;
到着した日はもう暗くなっていたので、そのままテントを張っていつものようにアウトドアクッキング。
そして、そして、そして、昨日の記事でも書いたように、お風呂を楽しみました(^O^*
翌日はテントから仕事関係の研修会へ出かけたため、朝のお散歩探検は研修会を終え再びテントに戻ってからとなりました。 続きを読む
2006年11月06日
キャンプDEお風呂
ただいまー
キャンプ場紹介の前に、今回のメイン『キャンプDEお風呂』を書かせていただきます(^^*
ずっと憧れていたキャンプでお風呂、とうとう実現させました(^^ばんざーいばんざーい!
ナチュラムさんで販売されている五右衛門風呂でもなく、ドラム缶でもなく、バケツなんですけど・・・
めちゃめちゃ気持ちよかったです!

衝撃のお風呂シーン_・;)
ではでは、キャンプでお風呂、レシピいってみよー
まずは下準備から。
風呂桶には、ホームセンターで買ってきた95Lの折りたたみバケツを使います。
バケツの大きさを測ってみると、40×40×60(cm)。
家のお風呂で、バケツの中にお湯を入れ、浸かって上がって、残ったお湯の位置にマーキング。
残ったお湯は、ダーリンが50L、私が60L。
10℃の水50Lを40℃まで上げるのには、xLの水を沸騰させて混ぜるとすると、
40℃×50L=100℃×xL+10℃×(50-x)L
で、約17Lの水を沸かせばいいことになりますが、しかし沸かしている間もどんどんお湯は冷めていくので、実際、どれくらいの時間がかかるのか、、、、。
少しでもお湯の熱を大切にしようと、100円ショップで買ってきたアルミ蒸着シート(180×180cm)で、湯の上に蓋代わりに浮かべたり、バケツをぐるぐる巻きにしたり、工夫することにしました。


まずは琵琶湖からバケツに水を入れます。

バケツに入れた水を七輪、ネイチャーストーブ、サトーのシングルバーナーでひたすら沸かします。
やっと40度
いよいよですぅ

でも・・・・お風呂に入れるまで3時間、長い道のりですぅ(T_T)
途中、ワタクシ、待ちきれずに寝てしまいましたが・・・・なんとか復活。。。
まだまだ研究の余地があります(T_T)
時間はかかったけど、ほんっとに気持ちよかったです(^^
お試しあれ!
キャンプ場紹介の前に、今回のメイン『キャンプDEお風呂』を書かせていただきます(^^*
ずっと憧れていたキャンプでお風呂、とうとう実現させました(^^ばんざーいばんざーい!
ナチュラムさんで販売されている五右衛門風呂でもなく、ドラム缶でもなく、バケツなんですけど・・・
めちゃめちゃ気持ちよかったです!

衝撃のお風呂シーン_・;)
ではでは、キャンプでお風呂、レシピいってみよー
まずは下準備から。
風呂桶には、ホームセンターで買ってきた95Lの折りたたみバケツを使います。
バケツの大きさを測ってみると、40×40×60(cm)。
家のお風呂で、バケツの中にお湯を入れ、浸かって上がって、残ったお湯の位置にマーキング。
残ったお湯は、ダーリンが50L、私が60L。
10℃の水50Lを40℃まで上げるのには、xLの水を沸騰させて混ぜるとすると、
40℃×50L=100℃×xL+10℃×(50-x)L
で、約17Lの水を沸かせばいいことになりますが、しかし沸かしている間もどんどんお湯は冷めていくので、実際、どれくらいの時間がかかるのか、、、、。
少しでもお湯の熱を大切にしようと、100円ショップで買ってきたアルミ蒸着シート(180×180cm)で、湯の上に蓋代わりに浮かべたり、バケツをぐるぐる巻きにしたり、工夫することにしました。






まずは琵琶湖からバケツに水を入れます。



バケツに入れた水を七輪、ネイチャーストーブ、サトーのシングルバーナーでひたすら沸かします。
やっと40度
いよいよですぅ

でも・・・・お風呂に入れるまで3時間、長い道のりですぅ(T_T)
途中、ワタクシ、待ちきれずに寝てしまいましたが・・・・なんとか復活。。。
まだまだ研究の余地があります(T_T)
時間はかかったけど、ほんっとに気持ちよかったです(^^
お試しあれ!
2006年11月03日
コーンビーフのトマトシチューふらんぢぁ風
長いタイトルですいません、、
どんな名前をつけていいやら悩んだ末適当につけました(^^;
(ほんまに悩んだんか?)
砂も舞い込むふらんぢぁ完全アウトドアクッキングファンのみなさま、おまたせしました。
(きっといるはず、、)
いよいよメニューが浮かばず、吉とでるか凶とでるか?食べれたらラッキー、きっと食べられるはず・・・
お外で食べればなんでも美味しいを信じての創作料理に入っております(苦笑)
さてさて、前回のキャンプでのメインディッシュはこれから紹介する、『コーンビーフのトマトシチューふらんぢぁ風』であります。

先の記事でこちらの材料も書いてますが、再度
○材料
牛スジ
ホールトマト
コンビーフ
キャベツ
ピーマン
コーン(ホール)
、、、その他適当
バジル
オレガノ
トマトピューレ
にんにく
しょうゆ
パルメザンチーズ
○道具
七輪
中華鍋
おたま
あくとりペーパー
さー、作りましょう(^^
牛スジは朝からずっと煮込み中
(沸騰して5分程煮立てたら勿体無いけどお湯を捨てて、ねぎをいれたらそのまんまずっと七輪の上でグツグツ)

にんにくとしょうがも途中で入れました。
朝から煮込んだ牛スジは、夜にはもうとろとろです。

いきなりこの画像は・・・
すいません、材料切ってて、すっかり写真撮り忘れてました(^^;
牛スジの入っている中華鍋の中にホールトマト、コーンビーフ、ピーマン、キャベツを放り込みます。
さらに煮込んで・・・コーンをいれてもうひと煮たち

器にもって、

お好みで粉チーズをふりかけ、ふらんぢぁを添えていただきまーす!
メインデッィッシュといばったものの、、、ただただ煮込むだけでした(^O^;
それでもやっぱり、んまいっ!
あったまりますよぉぉぉ
レシピ、、、これで合ってるかな_・;)ドキドキ
どんな名前をつけていいやら悩んだ末適当につけました(^^;
(ほんまに悩んだんか?)
砂も舞い込むふらんぢぁ完全アウトドアクッキングファンのみなさま、おまたせしました。
(きっといるはず、、)
いよいよメニューが浮かばず、吉とでるか凶とでるか?食べれたらラッキー、きっと食べられるはず・・・
お外で食べればなんでも美味しいを信じての創作料理に入っております(苦笑)
さてさて、前回のキャンプでのメインディッシュはこれから紹介する、『コーンビーフのトマトシチューふらんぢぁ風』であります。

先の記事でこちらの材料も書いてますが、再度
○材料
牛スジ
ホールトマト
コンビーフ
キャベツ
ピーマン
コーン(ホール)
、、、その他適当
バジル
オレガノ
トマトピューレ
にんにく
しょうゆ
パルメザンチーズ
○道具
七輪
中華鍋
おたま
あくとりペーパー
さー、作りましょう(^^
牛スジは朝からずっと煮込み中
(沸騰して5分程煮立てたら勿体無いけどお湯を捨てて、ねぎをいれたらそのまんまずっと七輪の上でグツグツ)



にんにくとしょうがも途中で入れました。
朝から煮込んだ牛スジは、夜にはもうとろとろです。

いきなりこの画像は・・・
すいません、材料切ってて、すっかり写真撮り忘れてました(^^;
牛スジの入っている中華鍋の中にホールトマト、コーンビーフ、ピーマン、キャベツを放り込みます。


さらに煮込んで・・・コーンをいれてもうひと煮たち


器にもって、

お好みで粉チーズをふりかけ、ふらんぢぁを添えていただきまーす!
メインデッィッシュといばったものの、、、ただただ煮込むだけでした(^O^;
それでもやっぱり、んまいっ!
あったまりますよぉぉぉ
レシピ、、、これで合ってるかな_・;)ドキドキ
2006年11月03日
おでんとらーめん。
おでんとらーめん、一緒にたべたわけではありません(^^;
当然二食分の題名で、前回(10/27-29)に食べたメニューです。
私たちいつも出撃前にお買い物リストを兼ねてメニューをざくっと決めております。
その通りにはいきませんが、、、(^^;
まずは、前回のメニュー(お買い物)リストをご覧下さいませ、、、
・27日夜 『おでん』
おでんの具(だいこん、ねじり糸こんにゃく、卵、油揚げ、厚揚げ、ちくわ他練り物、牛筋)
和からし
しょうゆ
みりん
酒
だし
・28日朝 『ごはん(上手く炊けなかったら梅粥か卵粥)と味噌汁、目玉焼き』
梅干
卵
味噌
ねぎ
とうふ
おでんの残りの大根と油揚げ
・28日昼『ラーメン』
乾麺
焼豚
味噌汁の残りのねぎ
海苔
豆板醤
ごま油
・28日夜『適当シチュー』
牛スジ
ホールトマト
コンビーフ
キャベツ
ピーマン
コーン(ホール)
、、、その他適当
バジル
オレガノ
トマトピューレ
にんにく
しょうゆ
パルメザンチーズ
材料を揃えるための指示メールがダーリンより届きます(・_・)きりり
私はダーリンが帰ってくるまでに家にある食材、足りないものをテキパキ(?)揃えるのです。
で、上記予定から作ったのは、『おでん』『ラーメン』『適当シチュー』何食か抜けているのは寝ていたり、炭が足りなかったり、だらだらしていたり、あたしがひっくり返したりetc、、、諸般の事情で抜けてしまいました(^^;
気にしないでください(T_T)
まず、おでん!
キャンプ場紹介でも申しましたように・・・さまよっていたため予定よりクッキングにとりかかる時間が大幅に遅れてしまい、『大根』と、『たまご』は、最後のコンビにのお世話になりました、、、
色合いが違うのはコンビニのおでんセットの中で煮込まれたものだからです・・・ぅう。。
ぇえ、よーに味が滲みて、美味しかったです(^O^;
○材料
上記参照、、、ですが、大根と卵は使わないでコンビににて調達、持ち帰りました
○道具
中華鍋、七輪、おたま、おわん、お箸
おなかぺこぺこなため、テント設営後、即効炭をいこしてお湯を火にかけ、急ぎ出汁をとる。

具材を全部放り込んで煮る煮る煮る・・

既に煮えているコンビに大根と卵より、焚き火のそばで ハグハグ・・・ いただきまーす!
時間の関係で少々(?)手抜きですが、あったかーい、おいしー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝食は諸般の事情(?)で抜き、次は昼のラーメンです(^^;
○材料
上記参照ですが、冷蔵庫にハムが残っていたので焼き豚の代わりにハムです、、
○道具
七輪、中華鍋2個、ジャーレン、おたま、橋、おわん、れんげ

中華鍋にお肉屋さんでもらった牛脂を入れ、ねぎ、ショウガ、ニンニクをいためて香りだし
しょうゆ、中華スープ、塩、こしょう、微妙に酒,味の素もいれたかな?でスープをつくり、
もう一個の中華鍋で麺をゆがいてできあがり

ハム、やわらぎ、100円ショップで買った白髪ねぎ器でねぎを切ってうかべたら
はやーい、おいしー、ラーメンがもうできました!

おっと、、テーブルの上に乗せて撮影しなおし、、、
伸びないうちにいっただきまーす!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、次はメインのトマトシチューです!
長くなってきたので、別記事にします(^^
当然二食分の題名で、前回(10/27-29)に食べたメニューです。
私たちいつも出撃前にお買い物リストを兼ねてメニューをざくっと決めております。
その通りにはいきませんが、、、(^^;
まずは、前回のメニュー(お買い物)リストをご覧下さいませ、、、
・27日夜 『おでん』
おでんの具(だいこん、ねじり糸こんにゃく、卵、油揚げ、厚揚げ、ちくわ他練り物、牛筋)
和からし
しょうゆ
みりん
酒
だし
・28日朝 『ごはん(上手く炊けなかったら梅粥か卵粥)と味噌汁、目玉焼き』
梅干
卵
味噌
ねぎ
とうふ
おでんの残りの大根と油揚げ
・28日昼『ラーメン』
乾麺
焼豚
味噌汁の残りのねぎ
海苔
豆板醤
ごま油
・28日夜『適当シチュー』
牛スジ
ホールトマト
コンビーフ
キャベツ
ピーマン
コーン(ホール)
、、、その他適当
バジル
オレガノ
トマトピューレ
にんにく
しょうゆ
パルメザンチーズ
材料を揃えるための指示メールがダーリンより届きます(・_・)きりり
私はダーリンが帰ってくるまでに家にある食材、足りないものをテキパキ(?)揃えるのです。
で、上記予定から作ったのは、『おでん』『ラーメン』『適当シチュー』何食か抜けているのは寝ていたり、炭が足りなかったり、だらだらしていたり、あたしがひっくり返したりetc、、、諸般の事情で抜けてしまいました(^^;
気にしないでください(T_T)
まず、おでん!
キャンプ場紹介でも申しましたように・・・さまよっていたため予定よりクッキングにとりかかる時間が大幅に遅れてしまい、『大根』と、『たまご』は、最後のコンビにのお世話になりました、、、
色合いが違うのはコンビニのおでんセットの中で煮込まれたものだからです・・・ぅう。。
ぇえ、よーに味が滲みて、美味しかったです(^O^;
○材料
上記参照、、、ですが、大根と卵は使わないでコンビににて調達、持ち帰りました
○道具
中華鍋、七輪、おたま、おわん、お箸
おなかぺこぺこなため、テント設営後、即効炭をいこしてお湯を火にかけ、急ぎ出汁をとる。



具材を全部放り込んで煮る煮る煮る・・


既に煮えているコンビに大根と卵より、焚き火のそばで ハグハグ・・・ いただきまーす!
時間の関係で少々(?)手抜きですが、あったかーい、おいしー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝食は諸般の事情(?)で抜き、次は昼のラーメンです(^^;
○材料
上記参照ですが、冷蔵庫にハムが残っていたので焼き豚の代わりにハムです、、
○道具
七輪、中華鍋2個、ジャーレン、おたま、橋、おわん、れんげ

中華鍋にお肉屋さんでもらった牛脂を入れ、ねぎ、ショウガ、ニンニクをいためて香りだし
しょうゆ、中華スープ、塩、こしょう、微妙に酒,味の素もいれたかな?でスープをつくり、
もう一個の中華鍋で麺をゆがいてできあがり

ハム、やわらぎ、100円ショップで買った白髪ねぎ器でねぎを切ってうかべたら
はやーい、おいしー、ラーメンがもうできました!

おっと、、テーブルの上に乗せて撮影しなおし、、、
伸びないうちにいっただきまーす!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、次はメインのトマトシチューです!
長くなってきたので、別記事にします(^^
2006年11月02日
おでんでんでん
月末月初、お仕事の忙しさがピーク状態で思うように記事がかけません(T_T)
ってか、、、、昨夜は早くから寝てしまいました(--;う
アウトドアクッキングもがんばったのでかきたいんだけどな、、
とかいいながら、明日から又キャンプです(笑)
あー、もういかなきゃ。
出勤タイムだぁ
いってまいりますぅぅ(T_T)いきたくないよぉ・・・

写真はこの前のおでん。
でも、このおでんには、隠された秘密が(^^;
ってか、、、、昨夜は早くから寝てしまいました(--;う
アウトドアクッキングもがんばったのでかきたいんだけどな、、
とかいいながら、明日から又キャンプです(笑)
あー、もういかなきゃ。
出勤タイムだぁ
いってまいりますぅぅ(T_T)いきたくないよぉ・・・

写真はこの前のおでん。
でも、このおでんには、隠された秘密が(^^;
2006年11月01日
グリム冒険の森
10月27日~29日 グリム冒険の森へ行ってまいりました。
『大萩』の記事でも書いたように、あちこち転々としていたため、昼間に出発したにもかかわらず着いたのは夜の7:30頃ともう真っ暗。
『グリム冒険の森』管理棟前のクリスマスツリー(?)の電飾にどれほど安堵したことでしょう・・・(T_T)
そしてやはりこの日もキャンプ客は私たちだけ(^O^;
めちゃめちゃ広いフリーサイト内、どこでも好きなところに張って下さいと、、キャンプ場内の道を照らす誘導灯を点けて下さいました。
なんだか申し訳ない思いで一杯になりながらも、、一番奥の、誘導灯と関係ないような奥まったところにところにテント張ってるし、、、
キャンプ場も貸切でしたが、星空も貸切みたいな、とっても素敵な夜でした(^^

あまりの寒さに、夕飯の前にまず焚き火。(気温は9度)
星が落ちてきそうな空の下焚き火にあたっていたら、、、二日分の焚き木を一晩で使い切ってしまいました(T_T)

さて、またも前置きが長くなってしまいましたが、、、、キャンプ場紹介レポいってみよー!

ここが入口です。
私たちは国道477号を東近江側から上がって行き、目印として蔵王ダムを過ぎたら左に入る、と思っていたのですが、ダムが見えるのはほんの少し、、ダムの管理事務所を越えて少し走ると橋、越えたらすぐに左山手へ。

管理棟です。

管理棟の裏のトイレと洗い場。綺麗にお掃除されています。

そして、驚くなかれ、ドラム缶の五右衛門風呂まで!

オートキャンプ場のフリーサイトにあるトイレはカーペットがしいてあって、靴を脱いでスリッパに履きかえるんですよー
家のトイレより綺麗、、、

いたるところに水道あり(嬉)

あ、忘れるところでした。
ここはBBQの炉、立派ですぅ

最後に私たちがテントを張ったフリーのオートキャンプサイト。
めちゃめちゃ広いです。
こんなに設備が充実しているのに、広いサイトに放し飼い状態っていうのは嬉しい!
翌日は土曜日だったせいか、キャンパーが結構、やってまいりました。
しかしなんでそんな遠く、入り口近くで群れてるんだよー。
残念だったのは、あまり写真を撮るようなネタがなかったこと。
生き物とか景色とかね
あぁ、カメムシはいっぱいいました(苦笑)
バッグやコンテナボックスの中に紛れ込んでいて、家まで数匹つれかえりました(T_T)
そそ、ゴミの分別(アルミ缶、スチール缶、ガラス色別、、、)は細かかったです。
予め袋を分けとくことをお勧め。
次はアウトドアクッキングです。お楽しみにっ!
『大萩』の記事でも書いたように、あちこち転々としていたため、昼間に出発したにもかかわらず着いたのは夜の7:30頃ともう真っ暗。
『グリム冒険の森』管理棟前のクリスマスツリー(?)の電飾にどれほど安堵したことでしょう・・・(T_T)
そしてやはりこの日もキャンプ客は私たちだけ(^O^;
めちゃめちゃ広いフリーサイト内、どこでも好きなところに張って下さいと、、キャンプ場内の道を照らす誘導灯を点けて下さいました。
なんだか申し訳ない思いで一杯になりながらも、、一番奥の、誘導灯と関係ないような奥まったところにところにテント張ってるし、、、
キャンプ場も貸切でしたが、星空も貸切みたいな、とっても素敵な夜でした(^^

あまりの寒さに、夕飯の前にまず焚き火。(気温は9度)
星が落ちてきそうな空の下焚き火にあたっていたら、、、二日分の焚き木を一晩で使い切ってしまいました(T_T)

さて、またも前置きが長くなってしまいましたが、、、、キャンプ場紹介レポいってみよー!

ここが入口です。
私たちは国道477号を東近江側から上がって行き、目印として蔵王ダムを過ぎたら左に入る、と思っていたのですが、ダムが見えるのはほんの少し、、ダムの管理事務所を越えて少し走ると橋、越えたらすぐに左山手へ。

管理棟です。


管理棟の裏のトイレと洗い場。綺麗にお掃除されています。


そして、驚くなかれ、ドラム缶の五右衛門風呂まで!


オートキャンプ場のフリーサイトにあるトイレはカーペットがしいてあって、靴を脱いでスリッパに履きかえるんですよー
家のトイレより綺麗、、、



いたるところに水道あり(嬉)

あ、忘れるところでした。
ここはBBQの炉、立派ですぅ



最後に私たちがテントを張ったフリーのオートキャンプサイト。
めちゃめちゃ広いです。
こんなに設備が充実しているのに、広いサイトに放し飼い状態っていうのは嬉しい!
翌日は土曜日だったせいか、キャンパーが結構、やってまいりました。
しかしなんでそんな遠く、入り口近くで群れてるんだよー。
残念だったのは、あまり写真を撮るようなネタがなかったこと。
生き物とか景色とかね
あぁ、カメムシはいっぱいいました(苦笑)
バッグやコンテナボックスの中に紛れ込んでいて、家まで数匹つれかえりました(T_T)
そそ、ゴミの分別(アルミ缶、スチール缶、ガラス色別、、、)は細かかったです。
予め袋を分けとくことをお勧め。
次はアウトドアクッキングです。お楽しみにっ!