2007年04月30日
はしごキャンプ(^^;
ただいまぁ~
一週間ぶりのキャンプ、今回は今まで気になっていた謎のキャンプ場『牧キャンプ場』、『一丈野野営場』、2箇所をはしごキャンプして来ました(^^;
どちらのキャンプ場(?)も、キャンプ場の設備にこだわらない方や、オートキャンプでなくてもいい方、また一方はオートキャンプどころか道具を担いで20分ばかり歩くのですが、それを厭わない方には、めちゃくちゃええところですっ。
GW真っ只中だというのに、キャンプ客は私達だけ。
大大大収穫でした(^^v
ただ、、、どちらも営業しているのか不明で、利用料の支払い先もわからず、待っていても誰も集金にも来ず、、、無料のまま帰ってまいりました(^^;
このあたりも調査いたしまして、其々のキャンプ場紹介、後日改めていたします。
もう暫くお待ち下さいっ。

いやはや、素敵キャンプ場2箇所もさることながら、、、今回のトピックスは・・・、やっぱ初登山。
いえ、、登山するつもりは全くなかったのです(T_T)私達、軟弱ですから、、、
軽いハイキングのつもりで出かけたのが、こんなことになってしまった一枚です(>_<)ぅー、怖かったよぉ
一週間ぶりのキャンプ、今回は今まで気になっていた謎のキャンプ場『牧キャンプ場』、『一丈野野営場』、2箇所をはしごキャンプして来ました(^^;
どちらのキャンプ場(?)も、キャンプ場の設備にこだわらない方や、オートキャンプでなくてもいい方、また一方はオートキャンプどころか道具を担いで20分ばかり歩くのですが、それを厭わない方には、めちゃくちゃええところですっ。
GW真っ只中だというのに、キャンプ客は私達だけ。
大大大収穫でした(^^v
ただ、、、どちらも営業しているのか不明で、利用料の支払い先もわからず、待っていても誰も集金にも来ず、、、無料のまま帰ってまいりました(^^;
このあたりも調査いたしまして、其々のキャンプ場紹介、後日改めていたします。
もう暫くお待ち下さいっ。

いやはや、素敵キャンプ場2箇所もさることながら、、、今回のトピックスは・・・、やっぱ初登山。
いえ、、登山するつもりは全くなかったのです(T_T)私達、軟弱ですから、、、
軽いハイキングのつもりで出かけたのが、こんなことになってしまった一枚です(>_<)ぅー、怖かったよぉ
2007年04月28日
2007年04月28日
2007年04月27日
2007年04月27日
井戸端会議
奥様(右)『あら、奥さん!』
奥様(左)『ちょっと奥さん!』

奥様(中)(あ、、、知らん振りしとこ。この人らにつかまったら長いんやわ(--;) アンタト チゴテ、アタシャ イソガシインヤケドナ・・)
奥様(右)『奥さん、奥さんってばぁああ。聞こえてはるんやろ(--^』
奥様(中)(ゥ、、、シャァナイナァ、、、)『あら、どないしはったん?』

奥様(右)『巣作り、お互い大変やわねぇ・・・ハハハ、、、』
奥様(左)『あら奥さん、えらいええ草持ってはるやないの。いったいどこで見つけて来はったん?』

奥様(中)『いえね、これ、天神さんの裏の
あ、、、、
奥様(中)、折角の枯れ草落っことされてしまわれました、、、、、、

奥様(中)『ハハハ、、、巣なんて、とっくの昔に出来上がってますわよ。今のはちょっと、補強用にね、、、、』

奥様(左)『まぁ、、、お早い事。わたしんとこなんて、まだまだですわ。』
奥様(右)『それより、知ってますぅ?5丁目のふらんぢぁさん・・・・・』
奥様(中)『どなしはったん?』

奥様(右)『まーた今夜から、キャンプにでかけるらしいわぁ、、、』
奥様(左)『あら、さすが、奥さま、情報がお早い!それで、え、、、今日から?!』
奥様(右)『でもkさん、まだブログのレスもされてへんのにー。
しかもこの月末の忙しいときに、、、、、ったく、なに考えてはるんでしょうねぇ?』
奥様(左)『あ~、もうあっこの家のことは、しゃーないんちゃいます?』
奥様(右)『そやんなぁ?もう、いちいち、かもてられへんやろー?』

奥様(中)『ほんまですわねー。なんにもそんな、キチキチに忙しい思いしていかはれへんかってもねぇ』
奥様(左)『ほんまやわぁ~。困った方やねー。』
奥様(中)『ねぇ?』
あ゛~~~~、ごめんなさいーーーー。
キャンプから帰ったら、レスしますねー(^人^)
奥様(左)『ちょっと奥さん!』

奥様(中)(あ、、、知らん振りしとこ。この人らにつかまったら長いんやわ(--;) アンタト チゴテ、アタシャ イソガシインヤケドナ・・)
奥様(右)『奥さん、奥さんってばぁああ。聞こえてはるんやろ(--^』
奥様(中)(ゥ、、、シャァナイナァ、、、)『あら、どないしはったん?』

奥様(右)『巣作り、お互い大変やわねぇ・・・ハハハ、、、』
奥様(左)『あら奥さん、えらいええ草持ってはるやないの。いったいどこで見つけて来はったん?』

奥様(中)『いえね、これ、天神さんの裏の
あ、、、、
奥様(中)、折角の枯れ草落っことされてしまわれました、、、、、、

奥様(中)『ハハハ、、、巣なんて、とっくの昔に出来上がってますわよ。今のはちょっと、補強用にね、、、、』

奥様(左)『まぁ、、、お早い事。わたしんとこなんて、まだまだですわ。』
奥様(右)『それより、知ってますぅ?5丁目のふらんぢぁさん・・・・・』
奥様(中)『どなしはったん?』

奥様(右)『まーた今夜から、キャンプにでかけるらしいわぁ、、、』
奥様(左)『あら、さすが、奥さま、情報がお早い!それで、え、、、今日から?!』
奥様(右)『でもkさん、まだブログのレスもされてへんのにー。
しかもこの月末の忙しいときに、、、、、ったく、なに考えてはるんでしょうねぇ?』
奥様(左)『あ~、もうあっこの家のことは、しゃーないんちゃいます?』
奥様(右)『そやんなぁ?もう、いちいち、かもてられへんやろー?』

奥様(中)『ほんまですわねー。なんにもそんな、キチキチに忙しい思いしていかはれへんかってもねぇ』
奥様(左)『ほんまやわぁ~。困った方やねー。』
奥様(中)『ねぇ?』
あ゛~~~~、ごめんなさいーーーー。
キャンプから帰ったら、レスしますねー(^人^)
2007年04月26日
2007年04月25日
どろ焼き再挑戦への道
今月初め、お花見を兼ねたキャンプにて、どろ焼きその1、その2、その3、その4、、、、と、このようにして『どろ焼き』の実験(?)をいたしました。
ま、オシイのもありましたが・・・、はっきり言ってどれも失敗(T_T)ぅう
反省会を開き、再挑戦を心に誓ったのでした(・_・)キリリ。
初めて『喃風』さんで『どろ焼き』を食べたときは、自分達が作るという意識もなく、
「おいしいねー」
って食べていましたから、材料も何が入っているのか定かでなく、、、
これは、もう一度確認する必要があるのではないか?
と、いうわけで、喃風さんのどろ焼き、再び食べに行ってきました(^^;
理由つけてますけど、、、結局は、どろ焼きが食べたかっただけです(^^;
喃風さん、入ってすぐのところでどろ焼きを焼いてお席の鉄板まで持ってきてくれるので、タネの状態が見れません。。。
あ、サラダバーからは調理場が見えそうですよぉ!
サラダバーセット 790円 を注文。
いえ、お野菜もしっかり食べないといけませんからね(^^;
覗き込みながら、サラダを盛ってたのですが、、、背が低い私はカウンターがじゃまでよーに見えません(T_T)ぅう 残念。。。
いいにおいがしていますぅ
ちょっとサラダをおかわりしてこようかな、、、
やっぱり見えません(T_T)とほほ

そうこうしている間にお兄さんがどろ焼きとつけ汁を持ってきてくれました(^^
こんがり綺麗に焼きあがってますぅぅ
聞いても企業秘密で教えてもらえないんだろうなぁ・・・

ジュン!
ヘラで切ると、中からとろ~っと、出てきますぅ

つけ汁に刻みねぎを入れて、スプーンですくって食べます(^^

ハフハフ、、あぢあち、、、、
舌をヤケドしそうなくらい熱いのが うんまいのですぅぅ
あーおいしかったぁぁぁ
また食べに来ようねー(^-^
満足満足。
え?!
作るんやなかったんかぃ、、、、?
ぁう、、、もちろん、再挑戦もしますよぉ(^^;
か、かえりに、イズミヤでどろ焼きの材料でも買って帰るかぁ?
ま、オシイのもありましたが・・・、はっきり言ってどれも失敗(T_T)ぅう
反省会を開き、再挑戦を心に誓ったのでした(・_・)キリリ。
初めて『喃風』さんで『どろ焼き』を食べたときは、自分達が作るという意識もなく、
「おいしいねー」
って食べていましたから、材料も何が入っているのか定かでなく、、、
これは、もう一度確認する必要があるのではないか?
と、いうわけで、喃風さんのどろ焼き、再び食べに行ってきました(^^;
理由つけてますけど、、、結局は、どろ焼きが食べたかっただけです(^^;
喃風さん、入ってすぐのところでどろ焼きを焼いてお席の鉄板まで持ってきてくれるので、タネの状態が見れません。。。
あ、サラダバーからは調理場が見えそうですよぉ!
サラダバーセット 790円 を注文。
いえ、お野菜もしっかり食べないといけませんからね(^^;
覗き込みながら、サラダを盛ってたのですが、、、背が低い私はカウンターがじゃまでよーに見えません(T_T)ぅう 残念。。。
いいにおいがしていますぅ
ちょっとサラダをおかわりしてこようかな、、、
やっぱり見えません(T_T)とほほ

そうこうしている間にお兄さんがどろ焼きとつけ汁を持ってきてくれました(^^
こんがり綺麗に焼きあがってますぅぅ
聞いても企業秘密で教えてもらえないんだろうなぁ・・・

ジュン!
ヘラで切ると、中からとろ~っと、出てきますぅ

つけ汁に刻みねぎを入れて、スプーンですくって食べます(^^

ハフハフ、、あぢあち、、、、
舌をヤケドしそうなくらい熱いのが うんまいのですぅぅ
あーおいしかったぁぁぁ
また食べに来ようねー(^-^
満足満足。
え?!
作るんやなかったんかぃ、、、、?
ぁう、、、もちろん、再挑戦もしますよぉ(^^;
か、かえりに、イズミヤでどろ焼きの材料でも買って帰るかぁ?
2007年04月25日
とりやさいみそキムチうどん in 久多キャンプ場
引き続きアウトドアクッキングです。
急ぎ記事をアップしないと明後日からまたキャンプに出かけますので(・_・)キリリッ
つーか、、、仕事もしたほうがいいんじゃないですか?>あたし(^^;ぅ。。
ま、それは置いといて・・・・、
前夜が鍋なら、当然、翌朝は(ってか、、、のび~っとしすぎて朝食が昼食となりましたが、、、)は、鍋の残り汁を使ったものですよね?
2個パックのキムチを買っていたため、当然『キムチ○○』。
○○は、うどんか、ラーメンか・・・・
悩んだ結果、キムチとラーメンは合うけれど、キムチとうどんって合うんかぁ?
これは食べてみるしかありません。

では、『とりやさいみそうどん』食べてみましょう(^-^/
<道具>
かわりばえしませんが、、、いちおう。。。
ユニセラ、炭、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、火挟み、
中華鍋(大)、中華鍋(小)、
お玉、ジャーレン、器、お箸、
<材料>
昨晩の『とりやさいみそキムチ鍋』の残り、うどん、刻みねぎ(昨夜の材料の残り)、キムチ、ほんだし
<レシピ>

せっかく(?)貸切なので、炊事棟に移動しましょう(^^

チビネイチャーストーブに昨夜の消し炭を入れ、ウルトラバーナーにガスをセット
結構風がきついので、『炉』の中へおじゃましますぅ
強風、オロオロしながらの火お越しも楽しいですけど、こんな風にスムーズに火おこしができるって、さすがキャンプ場ですね(嬉)
消し炭なので、もう早く火がつきましたよっ(^^v
めちゃ早です!
さ、ユニセラへ移して、

昨夜の残り汁を温めましょう。
昨夜の様子から、消し炭だけで温まるかと思いましたが、、、、、
やっぱ消し炭ですもんねぇ、、、、火のつきはいいのですが、長持ちしません。
大き目の新しい炭を1個追加しました。

お鍋が温まるまで、フランジアでも飲みながらぼぉ~っとしていましょう(^^
こういう時間が大好きなんですぅぅぅ
ぁあ・・・シアワセです(T_T)うるぅる

お鍋が沸騰してから、おうどんを湯がくという段取りのはずですが、、、、
私達、お鍋が沸騰するまで待ちきれなくて、、、、
もう沸騰するんちゃうん?のところで、中華鍋(小)に水を入れて、うどんを湯がくべく湯沸しを始めてしまいました。
湯沸し当番はウルトラバーナー、
めちゃ早で沸騰!
ま、もうすぐ鍋の残り汁も沸騰するやろし、うどん、湯がいて入れとけばええんちゃう?
みなさま、予想はだめですよ、、、、
うどんは汁(残り鍋)の沸騰を確認してから湯がいた方が無難です(T_T)

残り汁が沸く前に、うどんが湯がきあがってしまいましたが、しかし、湯がきあがってしまったのですから、中華鍋(大)に入っている『とりやさいみそキムチ』の残り汁の中に投入するしかありません、、、
(今思えば・・・、ジャーレンに上げたら、水で締め、中華鍋(大)の残り汁が沸騰するまで置いておくって手もあったかと、、、)
いざ、うどん、投入!
フランジアを飲みながら、何度か沸騰チェックしたものの、、、
ユニセラを過信しすぎたのか、、炭の量が足りなかったのでしょうか?
なかなかうどんの入った残り汁、沸騰してきません。。。
ユニセラのコツ:『そもそも低燃費なんです。保温目的ならともかく、調理の時には炭はケチらずにいれましょう。』
新しい炭を足して、再び、椅子に戻って『ぼわぁ~』
なぁ?
そろそろ、うどん食べれるんちゃうん?
きっと、もう沸いてるで
そうか?
もうちょっとちゃうん?
それより、あっこにチュンチュンがおるけど、あれ誰や?
よーに、のびぃ~っとした後、見に行くと・・・・
お得です!
うどんが鍋一杯に増えていました(^^;ぅ
待ってる間におなかもぺこぺこ。
さ、さ、早くいただきましょう。(これ以上膨れ上がる前に、、、)

器に入れますよ!
メインのキムチを乗せて、いっただきまーす(^^
お味は・・・
煮込みうどん(延びきったうどんとも云う・・・かな、、)とキムチ、バッチリです!
ベースがとりやさいみそだからでしょうか?
めちゃんこ美味いですっ!
おすすめですよぉ(^^

綺麗にお片づけをしたら・・・
なぁ、お腹もふくれたことやし、ええ天気やし、ちょっと昼寝しやんか?
なぁ?
(^^*
急ぎ記事をアップしないと明後日からまたキャンプに出かけますので(・_・)キリリッ
つーか、、、仕事もしたほうがいいんじゃないですか?>あたし(^^;ぅ。。
ま、それは置いといて・・・・、
前夜が鍋なら、当然、翌朝は(ってか、、、のび~っとしすぎて朝食が昼食となりましたが、、、)は、鍋の残り汁を使ったものですよね?
2個パックのキムチを買っていたため、当然『キムチ○○』。
○○は、うどんか、ラーメンか・・・・
悩んだ結果、キムチとラーメンは合うけれど、キムチとうどんって合うんかぁ?
これは食べてみるしかありません。

では、『とりやさいみそうどん』食べてみましょう(^-^/
<道具>
かわりばえしませんが、、、いちおう。。。
ユニセラ、炭、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、火挟み、
中華鍋(大)、中華鍋(小)、
お玉、ジャーレン、器、お箸、
<材料>
昨晩の『とりやさいみそキムチ鍋』の残り、うどん、刻みねぎ(昨夜の材料の残り)、キムチ、ほんだし
<レシピ>

せっかく(?)貸切なので、炊事棟に移動しましょう(^^

チビネイチャーストーブに昨夜の消し炭を入れ、ウルトラバーナーにガスをセット

結構風がきついので、『炉』の中へおじゃましますぅ
強風、オロオロしながらの火お越しも楽しいですけど、こんな風にスムーズに火おこしができるって、さすがキャンプ場ですね(嬉)
消し炭なので、もう早く火がつきましたよっ(^^v
めちゃ早です!
さ、ユニセラへ移して、

昨夜の残り汁を温めましょう。
昨夜の様子から、消し炭だけで温まるかと思いましたが、、、、、
やっぱ消し炭ですもんねぇ、、、、火のつきはいいのですが、長持ちしません。
大き目の新しい炭を1個追加しました。

お鍋が温まるまで、フランジアでも飲みながらぼぉ~っとしていましょう(^^
こういう時間が大好きなんですぅぅぅ
ぁあ・・・シアワセです(T_T)うるぅる


お鍋が沸騰してから、おうどんを湯がくという段取りのはずですが、、、、
私達、お鍋が沸騰するまで待ちきれなくて、、、、
もう沸騰するんちゃうん?のところで、中華鍋(小)に水を入れて、うどんを湯がくべく湯沸しを始めてしまいました。
湯沸し当番はウルトラバーナー、
めちゃ早で沸騰!
ま、もうすぐ鍋の残り汁も沸騰するやろし、うどん、湯がいて入れとけばええんちゃう?
みなさま、予想はだめですよ、、、、
うどんは汁(残り鍋)の沸騰を確認してから湯がいた方が無難です(T_T)

残り汁が沸く前に、うどんが湯がきあがってしまいましたが、しかし、湯がきあがってしまったのですから、中華鍋(大)に入っている『とりやさいみそキムチ』の残り汁の中に投入するしかありません、、、
(今思えば・・・、ジャーレンに上げたら、水で締め、中華鍋(大)の残り汁が沸騰するまで置いておくって手もあったかと、、、)
いざ、うどん、投入!
フランジアを飲みながら、何度か沸騰チェックしたものの、、、
ユニセラを過信しすぎたのか、、炭の量が足りなかったのでしょうか?
なかなかうどんの入った残り汁、沸騰してきません。。。
ユニセラのコツ:『そもそも低燃費なんです。保温目的ならともかく、調理の時には炭はケチらずにいれましょう。』
新しい炭を足して、再び、椅子に戻って『ぼわぁ~』
なぁ?
そろそろ、うどん食べれるんちゃうん?
きっと、もう沸いてるで
そうか?
もうちょっとちゃうん?
それより、あっこにチュンチュンがおるけど、あれ誰や?
よーに、のびぃ~っとした後、見に行くと・・・・
お得です!
うどんが鍋一杯に増えていました(^^;ぅ
待ってる間におなかもぺこぺこ。
さ、さ、早くいただきましょう。(これ以上膨れ上がる前に、、、)

器に入れますよ!
メインのキムチを乗せて、いっただきまーす(^^
お味は・・・
煮込みうどん(延びきったうどんとも云う・・・かな、、)とキムチ、バッチリです!
ベースがとりやさいみそだからでしょうか?
めちゃんこ美味いですっ!
おすすめですよぉ(^^

綺麗にお片づけをしたら・・・
なぁ、お腹もふくれたことやし、ええ天気やし、ちょっと昼寝しやんか?
なぁ?
(^^*
2007年04月24日
とりやさいみそキムチ鍋 in 久多キャンプ場
ナチュラムさんからお荷物が届いたのは、キャンプの準備も整い、さぁ出発というときでした。
いつものようにギアバックの中で、
『今回は何処いくんかなぁ? 雨模様やけど、大丈夫かな』
出番待ちをしていた七輪君。
突然ギアバックのファスナーが開いて、
『ん?どうしたんや?なんか入れ忘れた物でもあったんか?』
ヒョイと出され・・・
『ぉいぉい、どないしたんや?! キャンプは行かへんのか?』
自分なしでキャンプはありえないと思っている七輪君。
台所の片隅に置かれ、、、
『なんや、雨やからキャンプは明日にするんかいな。
全くふらんぢぁさんも軟弱になったもんやなぁ。
昔は雷が鳴ってても出かけたもんやのにな(--^
そうや、あの嵐の翌日は、ボチョボチョに濡れた内側のセラミックがなかなか乾かなくて大変やったけど、俺はがんばったで、、、シミジミ
ところで、ふらんぢぁさん、俺がバッグから出されたってことは、今晩は家で焼きでもするんか?』
パチッと家の明かりが消え、鍵が閉まりました。
『やっぱりそうか、肉でも買いに行ったんやな。』
と、家でお留守番している『七輪』君の事を思うと、胸が痛むのですが・・・
いこいの里 久多キャンプ場の紹介も終わってしまいましたので、続いてはアウトドアクッキング『炭火+中華鍋レシピ』まいります(^^;

今回のキャンプより登場した、ユニセラちゃんのデビュー第一作目はこちら!
『とりやさいみそキムチ鍋』です。
またかい、、、、とお思いでしょうが、、
びわこ食品の『とりやさいみそ』は二人で食べるには大容量(900g)で、、、
しかも間もなく賞味期限が切れるというのに、まだ半分くらいしか減ってないんですぅぅ(T_T)
なので、ベースは『とりやさいみそ』を使う事にしました、、、、
しかぁぁぁし、今回は、『他の調味料は入れるな』というメーカーさんの注意書きを無視して、あれこれ投入(^^;
さて、、、、お味は???
<道具>
ユニセラ、炭、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、火挟み、
中華鍋(大)、お玉、器、お箸、水切りネット、
<材料>
とりやさいみそ(びわこ食品)、鶏肉、豚薄切り肉、長ネギ、にら、豆腐、白菜、大根、えのき、油揚げ、モヤシ、にんにく、しょうが、ガラスープ、豆板醤、酒、昆布、
<レシピ>
火おこしは、いつものように、チビネイチャーストーブに炭を入れ、ウルトラバーナーで炙ります。
いこった炭を、ユニセラに投入!

中華鍋に酒、水、昆布を入れ沸かしし、その上に凍ったお肉を乗せて解凍します。
凍ったお肉を買ったわけではありません・・・『ロゴスの氷点下保冷材』2個をキャプテンスタッグのクーラーボックスに入れ、その中にお肉を入れておいたら・・・凍ってました(^^;

野菜は刻んで水切りネットに入れ分けておきます。
ネットは使用後、持ち帰って三角コーナーで使います。

沸騰してきたら、ガラスープ、豆板醤、とりやさいみそでざくっと味付けして、
(昆布はあげずに、食べちゃいます、、)
煮えにくいものから順に投入していきます。
よし、キムチも入れちゃおう

えーい、、もっと入れちゃえ(^^;

蓋をして、煮えるのを待ちましょう。
待ってる間に、ユニセラちゃんの活躍ぶりを少々・・・
このユニセラ、エネルギー効率というのか、炭を使う量がほんとに少ないです。
ほぼ10cm角の正立方体のちびネイチャーにいっぱいの炭、ユニセラに入る炭の量もそんなもんです。
けれども鍋と炭の距離が七輪より近いせいか、それで十分ですし、また熱効率がいいのか、途中で足した炭にも、すぐに火がつきます。
途中、ちょっと味見、醤油をちょこっと入れて、豆板醤やガラスープ、とりやさいみそ等、足りなさそうなものを足して、味を調えます。

ほら、もう煮えましたよー
早ぁぁぁい!

器に取りながら、いただきましょ(^-^
ぅーん、やっぱ『とりやさいみそ』って、すごいわ・・・
うんまいですっ!
いつものようにギアバックの中で、
『今回は何処いくんかなぁ? 雨模様やけど、大丈夫かな』
出番待ちをしていた七輪君。
突然ギアバックのファスナーが開いて、
『ん?どうしたんや?なんか入れ忘れた物でもあったんか?』
ヒョイと出され・・・
『ぉいぉい、どないしたんや?! キャンプは行かへんのか?』
自分なしでキャンプはありえないと思っている七輪君。
台所の片隅に置かれ、、、
『なんや、雨やからキャンプは明日にするんかいな。
全くふらんぢぁさんも軟弱になったもんやなぁ。
昔は雷が鳴ってても出かけたもんやのにな(--^
そうや、あの嵐の翌日は、ボチョボチョに濡れた内側のセラミックがなかなか乾かなくて大変やったけど、俺はがんばったで、、、シミジミ
ところで、ふらんぢぁさん、俺がバッグから出されたってことは、今晩は家で焼きでもするんか?』
パチッと家の明かりが消え、鍵が閉まりました。
『やっぱりそうか、肉でも買いに行ったんやな。』
と、家でお留守番している『七輪』君の事を思うと、胸が痛むのですが・・・
いこいの里 久多キャンプ場の紹介も終わってしまいましたので、続いてはアウトドアクッキング『炭火+中華鍋レシピ』まいります(^^;

今回のキャンプより登場した、ユニセラちゃんのデビュー第一作目はこちら!
『とりやさいみそキムチ鍋』です。
またかい、、、、とお思いでしょうが、、
びわこ食品の『とりやさいみそ』は二人で食べるには大容量(900g)で、、、
しかも間もなく賞味期限が切れるというのに、まだ半分くらいしか減ってないんですぅぅ(T_T)
なので、ベースは『とりやさいみそ』を使う事にしました、、、、
しかぁぁぁし、今回は、『他の調味料は入れるな』というメーカーさんの注意書きを無視して、あれこれ投入(^^;
さて、、、、お味は???
<道具>
ユニセラ、炭、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、火挟み、
中華鍋(大)、お玉、器、お箸、水切りネット、
<材料>
とりやさいみそ(びわこ食品)、鶏肉、豚薄切り肉、長ネギ、にら、豆腐、白菜、大根、えのき、油揚げ、モヤシ、にんにく、しょうが、ガラスープ、豆板醤、酒、昆布、
<レシピ>
火おこしは、いつものように、チビネイチャーストーブに炭を入れ、ウルトラバーナーで炙ります。
いこった炭を、ユニセラに投入!

中華鍋に酒、水、昆布を入れ沸かしし、その上に凍ったお肉を乗せて解凍します。
凍ったお肉を買ったわけではありません・・・『ロゴスの氷点下保冷材』2個をキャプテンスタッグのクーラーボックスに入れ、その中にお肉を入れておいたら・・・凍ってました(^^;

野菜は刻んで水切りネットに入れ分けておきます。
ネットは使用後、持ち帰って三角コーナーで使います。

沸騰してきたら、ガラスープ、豆板醤、とりやさいみそでざくっと味付けして、
(昆布はあげずに、食べちゃいます、、)
煮えにくいものから順に投入していきます。
よし、キムチも入れちゃおう

えーい、、もっと入れちゃえ(^^;

蓋をして、煮えるのを待ちましょう。
待ってる間に、ユニセラちゃんの活躍ぶりを少々・・・
このユニセラ、エネルギー効率というのか、炭を使う量がほんとに少ないです。
ほぼ10cm角の正立方体のちびネイチャーにいっぱいの炭、ユニセラに入る炭の量もそんなもんです。
けれども鍋と炭の距離が七輪より近いせいか、それで十分ですし、また熱効率がいいのか、途中で足した炭にも、すぐに火がつきます。
途中、ちょっと味見、醤油をちょこっと入れて、豆板醤やガラスープ、とりやさいみそ等、足りなさそうなものを足して、味を調えます。

ほら、もう煮えましたよー
早ぁぁぁい!

器に取りながら、いただきましょ(^-^
ぅーん、やっぱ『とりやさいみそ』って、すごいわ・・・
うんまいですっ!
2007年04月24日
世代交代(ノ_・、)
今回のアウトドアクッキングレシピを紹介する前に・・・・
お話しておかなければならないことがあります(ノ_・、)
カテゴリー名、『七輪+中華鍋レシピ』 を、 『炭火+中華鍋レシピ』 に、変更致しました。
ひとつの時代が終わったというか・・・
重量的には殆ど変わりはないんですけど、大きさが・・・・
つまり、これまで愛用していたセラミック七輪は

ユニセラ
に交代するということです。
ぇえ、ぇえ、私たちも今まであんなにがんばってきた『七輪』をお留守番にするんかい!?と、相当悩みましたって。
しかし、時代の流れと申しましょうか、いたしかたございません(T_T)

だってね、こんなに違うんですよぉ_・;)
しかも、ユニセラ、まだこの度の一回ですが、使ってみて、なかなかやりますしぃ。
あ、あ、七輪さん、な、な、な、泣かないでくださいっ、、、
決してあなたは悪くありません。
何の落ち度も、あなたにはありません。
今までの労をねぎらいながら、きれいに磨いて、、、、、
そして近々ヤフオクにてお嫁に出そうと思います。
落札価格は問いませんので(あ、送料は着払いでね^^;)、誰か、セラミック七輪ちゃんの幸せな新しい人生を引き受けていただける方はおられませんか?
ってことで、今回のアウトドアクッキング『炭火+中華鍋レシピ』へ進みます(^^;
お話しておかなければならないことがあります(ノ_・、)
カテゴリー名、『七輪+中華鍋レシピ』 を、 『炭火+中華鍋レシピ』 に、変更致しました。
ひとつの時代が終わったというか・・・
重量的には殆ど変わりはないんですけど、大きさが・・・・
つまり、これまで愛用していたセラミック七輪は

ユニセラ
に交代するということです。
ぇえ、ぇえ、私たちも今まであんなにがんばってきた『七輪』をお留守番にするんかい!?と、相当悩みましたって。
しかし、時代の流れと申しましょうか、いたしかたございません(T_T)
だってね、こんなに違うんですよぉ_・;)
しかも、ユニセラ、まだこの度の一回ですが、使ってみて、なかなかやりますしぃ。
あ、あ、七輪さん、な、な、な、泣かないでくださいっ、、、
決してあなたは悪くありません。
何の落ち度も、あなたにはありません。
今までの労をねぎらいながら、きれいに磨いて、、、、、
そして近々ヤフオクにてお嫁に出そうと思います。
落札価格は問いませんので(あ、送料は着払いでね^^;)、誰か、セラミック七輪ちゃんの幸せな新しい人生を引き受けていただける方はおられませんか?
ってことで、今回のアウトドアクッキング『炭火+中華鍋レシピ』へ進みます(^^;
2007年04月23日
おしどり in 久多キャンプ場
キャンプ場紹介の後はアウトドアクッキング。
ですがぁぁぁ、その前にお話させてくださいねー
先の記事のラストに書いた通り、渓流魚センターの帰り道、ラッキーにも高島市バスに乗車、無事キャンプ場に戻れたわけですが・・・・、
この高島市バス、乗車客は私たちだけ。
運転手さんは、私たちがカメラをぶら下げているのを見て、自分も若い頃カメラをやってたと話しはじめ、、、、、いろいろ聞かせて下さいました(^^
この路線、学校の児童や保育園児が朝夕乗車する以外お客さんはまずいないとか、、、
このままだとバス停ではなく、降りたいところで降ろしてくれそうな雰囲気です。
でも、市バスなので、、、、というか、、一杯食べたので、先が見えてきた今、少しは歩かないと・・・と、久多キャンプ場手前の『なんとか橋』というバス停で降りたのです(^^;
降りて正解でした。
なんと、、橋からキャンプ場までのほんの5分程の間に、私たちはビックリな鳥さんに出会ったのです!

警戒心が強く、人前には滅多に姿を見せないというおしどり夫妻が久多川にプカプカしているではありませんかぁぁぁ

一度は見てみたいと思っていたおしどりが、すぐそばにいるんですよぉ(^-^;オロオロ
だけど、既に辺りは薄暗。。。三脚なしではブレブレ(T_T)
でも、おしどりだっていうのはわかりますよね??
432mm+テレコンバージョンレンズ2.2x で撮影、トリミングなしでこの大きさです。
大騒ぎしている私たちに気づいたのか、、、カメラの設定を触ったりしている間に、おしどりさんたちは飛んで行ってしまいました。
派手な雄が飛んだあと、すぐに地味な雌も後について・・・
うぅ、、残念!
でも、これは発見ですよぉ!
久多川におしどりがいるなんて、ねぇ!?
しかも、、、道端の川の中、のんびり泳いでるし、、、
ですがぁぁぁ、その前にお話させてくださいねー
先の記事のラストに書いた通り、渓流魚センターの帰り道、ラッキーにも高島市バスに乗車、無事キャンプ場に戻れたわけですが・・・・、
この高島市バス、乗車客は私たちだけ。
運転手さんは、私たちがカメラをぶら下げているのを見て、自分も若い頃カメラをやってたと話しはじめ、、、、、いろいろ聞かせて下さいました(^^
この路線、学校の児童や保育園児が朝夕乗車する以外お客さんはまずいないとか、、、
このままだとバス停ではなく、降りたいところで降ろしてくれそうな雰囲気です。
でも、市バスなので、、、、というか、、一杯食べたので、先が見えてきた今、少しは歩かないと・・・と、久多キャンプ場手前の『なんとか橋』というバス停で降りたのです(^^;
降りて正解でした。
なんと、、橋からキャンプ場までのほんの5分程の間に、私たちはビックリな鳥さんに出会ったのです!

警戒心が強く、人前には滅多に姿を見せないというおしどり夫妻が久多川にプカプカしているではありませんかぁぁぁ

一度は見てみたいと思っていたおしどりが、すぐそばにいるんですよぉ(^-^;オロオロ
だけど、既に辺りは薄暗。。。三脚なしではブレブレ(T_T)
でも、おしどりだっていうのはわかりますよね??
432mm+テレコンバージョンレンズ2.2x で撮影、トリミングなしでこの大きさです。
大騒ぎしている私たちに気づいたのか、、、カメラの設定を触ったりしている間に、おしどりさんたちは飛んで行ってしまいました。
派手な雄が飛んだあと、すぐに地味な雌も後について・・・
うぅ、、残念!
でも、これは発見ですよぉ!
久多川におしどりがいるなんて、ねぇ!?
しかも、、、道端の川の中、のんびり泳いでるし、、、
2007年04月22日
いこいの里久多キャンプ場3~渓流魚センター昼食編
思い起こせば、平良ふれあいせんたーで鹿肉をいただいてから・・・・
猪肉を経、次は『熊肉』や!、、、と、思ってチェックしていた、高島市朽木の渓流魚センター。
鍋は4月いっぱいまでとのこと、これは急がなければなりません(・_・)キリリッ
(まぁ、来シーズンでもいいんですけどね、、、、)
と、いうわけでいってきました、渓流魚センター。
久多キャンプ場からの距離は約3キロ。
たぶん、いえ、きっと、、、、お食事なんて出かけたら飲んでしまうに違いない(というか、熊鍋食べるのに『お茶』はないやろー)ということで、、、、
3キロくらいなら歩こうか?ってつもりで、今回久多キャンプ場での越境キャンプを決めたのです。
朝食は、前の晩のとりやさいみそ鍋の残り汁で『とりやさいみそキムチうどん』を作った(後ほどレシピ紹介します)のですが、あまりにものびーっとしていたため、食べたのがお昼前。
それからうとうと昼寝などして、出発は午後3時頃。
えー、渓流魚センター、4時半までやで?
運動不足のせいか?撮れもしないチュンチュンを追ってたせいか?
結構遠かったです、、、、40分くらいかかってしまいました(フゥフゥ、、、ゼィゼィ)
渓流魚センターに4時前到着。
『まだ大丈夫ですか?』と確認、どうやら間に合ったようです(^^ホッ...
入店できました。
あたしがトイレに行っている間に、ダーリンが熊鍋セットと、猪鍋セットを注文していました。
え、、、セットって、、、4時間前に(鍋一杯に膨れ上がった)うどん食べたばっかやで・・・・
しかも、食べたあとって、、寝てただけやし(^^;
そんなにいっぱい食べれるんかぁ?
おばちゃんは、小さい鍋やから食べれますよってゆうてたで、、、。
ま、ええやん、食べれるやろぉ(^^;
そやな、おしっ、食べるぞぉぉぉ~o(^-^)oワクワク
熊鍋セットの内容は、
ぼたん鍋セットは1がぼたん鍋に、3が鹿刺になります。

まず出てきたのは岩魚のお刺身。
以前食べた時は、ダーリンと半分っこした・・・いえ、、私が3/4くらい食べました(^^;
、、、のですが、今回は一人半身づつですよっ(^-^v

続いて、鹿の刺身。
生姜醤油でいただきます。
平良ふれあいセンターで鹿肉を食べた時は、胡椒をたっぷりふりかけて、焼いて食べたのですが(燻製っぽい感じ)、脂がないせいか焼きすぎたのか、硬くて、少々獣臭さもあった気がします。
ま、それはそれで、美味しかったです(^^
それが・・・、今回お刺身でいただいたら、硬さも程よい歯ごたえに感じ、生姜醤油で食べたからかもしれませんが、臭みもなく、生ハムっぽい感じで、美味しいじゃないですか!
鹿刺しファンになりそうですよぉ~

続いては、熊の刺身。
こちらも、生姜醤油でいただきます。
油が多いけど、やはりこちらも臭みはないですね。
刺身だと、そんなに脂っこさは感じません。まったりとした感じでなかなか美味です。
んがっ、、、、
初めての熊、今回メインの熊には申し訳ないのですが、私的には鹿刺しの方が美味しかったな(^^;
あぁ、、でも熊さん、、まだ『鍋』対決(?)がありますよ。
気を取り直してください(^^

いよいよメインの熊鍋&猪鍋の登場!
水炊きにして、ポン酢に大根おろし、刻みねぎ、七味を入れて食べます。
向かって左、減っている方が熊、右が猪です。
予想に反して、でかい鍋、、、たっぷりのお肉が来ました(^^;食べられるかなぁ、、、

さ、さ、熊鍋、食べますよぉ~
お味は・・・・
煮過ぎたのかな、、、ちょっと硬いですよ、、
こうして水炊きにすると、獣の味も多少するかな・・・?
と、いいつつも、熊肉を完食(^-^;
次は猪肉です。
猪肉は全然クセもなく、豚と牛の間っぽく、どちらかといえば、豚の水炊きより濃ゅい(?)感じの味で、美味しいです。
お腹がいっぱいのはずですが、、、猪肉も完食(^-^;
メインの熊鍋には申し訳ないのですが、、、、、私は猪鍋の方が好きです(^^;
おいしかったぁ、ご馳走様。
と、思いきや、、、でっかい器にご飯が二膳届きました(^^;ぁう。。
雑炊にしてくださいとのこと、、、どう考えても二膳は食べれません。
しかも一膳の量も多い、、、、。
(雑炊にすると、一膳でお椀に2杯ありましたよ、、、)
仕方がないので一膳は手をつけずにお返しして、一人分をお鍋に入れ雑炊をいただきました。
更に、デザートも登場、、、、、。
まぁ、キウイフルーツのスライスぐらいはお腹に入りますがね、、、、、
ご飯一膳は残したものの、すっかり食べきりました。
ひゃー、おなかパンパン、もう、動かれへんで、、
しかしこのボリューム。
これが朽木スケールなのでしょうか。
恐らく、これは大分お安い価格設定だと思いますよ。
鍋の方は良くわかりませんが、少なくとも岩魚の刺身が半身で、単品で¥850ですから!
渓流魚センター、ここは(おなかぺこぺこ状態の方には)お薦めです。 続きを読む
猪肉を経、次は『熊肉』や!、、、と、思ってチェックしていた、高島市朽木の渓流魚センター。
鍋は4月いっぱいまでとのこと、これは急がなければなりません(・_・)キリリッ
(まぁ、来シーズンでもいいんですけどね、、、、)
と、いうわけでいってきました、渓流魚センター。
久多キャンプ場からの距離は約3キロ。
たぶん、いえ、きっと、、、、お食事なんて出かけたら飲んでしまうに違いない(というか、熊鍋食べるのに『お茶』はないやろー)ということで、、、、
3キロくらいなら歩こうか?ってつもりで、今回久多キャンプ場での越境キャンプを決めたのです。
朝食は、前の晩のとりやさいみそ鍋の残り汁で『とりやさいみそキムチうどん』を作った(後ほどレシピ紹介します)のですが、あまりにものびーっとしていたため、食べたのがお昼前。
それからうとうと昼寝などして、出発は午後3時頃。
えー、渓流魚センター、4時半までやで?
運動不足のせいか?撮れもしないチュンチュンを追ってたせいか?
結構遠かったです、、、、40分くらいかかってしまいました(フゥフゥ、、、ゼィゼィ)
渓流魚センターに4時前到着。
『まだ大丈夫ですか?』と確認、どうやら間に合ったようです(^^ホッ...
入店できました。
あたしがトイレに行っている間に、ダーリンが熊鍋セットと、猪鍋セットを注文していました。
え、、、セットって、、、4時間前に(鍋一杯に膨れ上がった)うどん食べたばっかやで・・・・
しかも、食べたあとって、、寝てただけやし(^^;
そんなにいっぱい食べれるんかぁ?
おばちゃんは、小さい鍋やから食べれますよってゆうてたで、、、。
ま、ええやん、食べれるやろぉ(^^;
そやな、おしっ、食べるぞぉぉぉ~o(^-^)oワクワク
熊鍋セットの内容は、
- 熊鍋
- 岩魚料理いづれか一品
- 熊刺
ぼたん鍋セットは1がぼたん鍋に、3が鹿刺になります。

まず出てきたのは岩魚のお刺身。
以前食べた時は、ダーリンと半分っこした・・・いえ、、私が3/4くらい食べました(^^;
、、、のですが、今回は一人半身づつですよっ(^-^v

続いて、鹿の刺身。
生姜醤油でいただきます。
平良ふれあいセンターで鹿肉を食べた時は、胡椒をたっぷりふりかけて、焼いて食べたのですが(燻製っぽい感じ)、脂がないせいか焼きすぎたのか、硬くて、少々獣臭さもあった気がします。
ま、それはそれで、美味しかったです(^^
それが・・・、今回お刺身でいただいたら、硬さも程よい歯ごたえに感じ、生姜醤油で食べたからかもしれませんが、臭みもなく、生ハムっぽい感じで、美味しいじゃないですか!
鹿刺しファンになりそうですよぉ~

続いては、熊の刺身。
こちらも、生姜醤油でいただきます。
油が多いけど、やはりこちらも臭みはないですね。
刺身だと、そんなに脂っこさは感じません。まったりとした感じでなかなか美味です。
んがっ、、、、
初めての熊、今回メインの熊には申し訳ないのですが、私的には鹿刺しの方が美味しかったな(^^;
あぁ、、でも熊さん、、まだ『鍋』対決(?)がありますよ。
気を取り直してください(^^

いよいよメインの熊鍋&猪鍋の登場!
水炊きにして、ポン酢に大根おろし、刻みねぎ、七味を入れて食べます。
向かって左、減っている方が熊、右が猪です。
予想に反して、でかい鍋、、、たっぷりのお肉が来ました(^^;食べられるかなぁ、、、

さ、さ、熊鍋、食べますよぉ~
お味は・・・・
煮過ぎたのかな、、、ちょっと硬いですよ、、
こうして水炊きにすると、獣の味も多少するかな・・・?
と、いいつつも、熊肉を完食(^-^;
次は猪肉です。
猪肉は全然クセもなく、豚と牛の間っぽく、どちらかといえば、豚の水炊きより濃ゅい(?)感じの味で、美味しいです。
お腹がいっぱいのはずですが、、、猪肉も完食(^-^;
メインの熊鍋には申し訳ないのですが、、、、、私は猪鍋の方が好きです(^^;
おいしかったぁ、ご馳走様。
と、思いきや、、、でっかい器にご飯が二膳届きました(^^;ぁう。。
雑炊にしてくださいとのこと、、、どう考えても二膳は食べれません。
しかも一膳の量も多い、、、、。
(雑炊にすると、一膳でお椀に2杯ありましたよ、、、)
仕方がないので一膳は手をつけずにお返しして、一人分をお鍋に入れ雑炊をいただきました。
更に、デザートも登場、、、、、。
まぁ、キウイフルーツのスライスぐらいはお腹に入りますがね、、、、、
ご飯一膳は残したものの、すっかり食べきりました。
ひゃー、おなかパンパン、もう、動かれへんで、、
しかしこのボリューム。
これが朽木スケールなのでしょうか。
恐らく、これは大分お安い価格設定だと思いますよ。
鍋の方は良くわかりませんが、少なくとも岩魚の刺身が半身で、単品で¥850ですから!
渓流魚センター、ここは(おなかぺこぺこ状態の方には)お薦めです。 続きを読む
2007年04月22日
いこいの里久多キャンプ場2
いこいの里久多キャンプ場《1》の続きです。

さぁ、川へ降りてみましょう!

すんごーーーーーーーーく、綺麗な水です。


川向かいのオートキャンプ場へ続く橋かなぁ?
壊れています(T_T)
もう一個も、橋の土台っぽいのがありますが、完全に流されているようです(T_T)
この橋があったら、渓流魚センターは10分くらい近くなりそうなんですけど・・・
ぅーん、残念!

さ、戻りましょう。
渓流魚センターは16:30までですよぉ
早く朝ごはんにしましょう。
続く!
次は渓流魚センターのお食事の様子ですぅ(^-^
いこいの里久多キャンプ場1

さぁ、川へ降りてみましょう!

すんごーーーーーーーーく、綺麗な水です。


川向かいのオートキャンプ場へ続く橋かなぁ?
壊れています(T_T)
もう一個も、橋の土台っぽいのがありますが、完全に流されているようです(T_T)
この橋があったら、渓流魚センターは10分くらい近くなりそうなんですけど・・・
ぅーん、残念!

さ、戻りましょう。
渓流魚センターは16:30までですよぉ
早く朝ごはんにしましょう。
続く!
次は渓流魚センターのお食事の様子ですぅ(^-^
いこいの里久多キャンプ場1
2007年04月22日
いこいの里久多キャンプ場1
滋賀県高島市朽木の小川というところに朽木渓流魚センターというところがあります。
その名の通り釣をさせてくれるところなのですが、釣には興味がないけど岩魚は食べたい私たち、以前より、そのうちこちらに岩魚を食べに行こうと話していました。
岩魚は年中食べられますが、熊鍋、ボタン鍋は4月いっぱいまでとのこと、これは急がねばと、、、
今回4月18日~20日、センター近くの『いこいの里久多キャンプ場』へ行ってきました。
4月から営業されているのですが、平日ということもあってか(?)、いつものように貸切状態です。
そういえば・・・、
いままで(冬の間)は、殆どといっていいくらいどこのキャンプ場も貸切状態でしたが、いつまで貸切でキャンプできるのかなぁ(^^;

と、前置きはこのくらいにしておいて、、、、『いこいの里久多キャンプ場(京都府京都市左京区久多川合町151)』をご案内いたしますねー
場所は京都市。
ふらんぢぁ、初の京都進出です!
R367を京都方面から高島市方面へ走って行くと、いつもの梅ノ木交差点、久多と書かれた道路看板がありますので、そこを左折。
橋を渡り、採石場の横を通って細い山道を5分ばかり走ると、『ここから京都市』の看板が見えます。
京都市に入って十メートルほどで、右手に自販機、管理棟、キャンプ場の看板が見えます。




写真は翌日、キャンプ場前から梅ノ木方面に向かって撮ったものです。3番目の写真奥に、『ここから大津市』の案内が見えます。

管理棟脇にあるキャンプ場の入り口の小さな看板です(^^;

入ってすぐのところが、わりと広くなっています。
駐車場という看板や車止め区画などはありませんが、ここが駐車場かな?
やはり今回も、仕事が終わってからの出発だったので、到着は22時頃、、、、
しかも、雨模様、、、
さらにしかも、電話をしたとき、管理人のおばぁちゃん、『電気つけとく』いうてたのに、真っ暗やん、、、。。
入れるところまで入ろうということで、サイト内(なのかどうかも真っ暗で分からず)の端っこをソロソロ走行。
オートキャンプ場ではないのですが、オートキャンプが出来ました!(^-^
あ、でも、普通車は入れないかもです、、軽自動車でよかった、、、

木立の中を抜けて、デッキサイトの後ろに駐車、テントを設営しました。

サイトです。
いったい何区画あったのかなぁ?
私たちが設営したウッドデッキの他、地面(土)のサイト、バンガローと盛り沢山。
駐車場(っぽい所)は、20台も止められるかどうかなのに、区画はいっぱい(^O^;
全部うまったらギュウギュウな感じがします。
が・・・・、全部うまることがあるのかどうか(^^;

ここがロッジ。
窓越しで少々見難いですが、室内も撮ってきました。

誰もいない森の中のキャンプ場、ふらんぢぁを飲みながらぼぉ~っとしたり、
管理人さんが作ったのか?キャンプの人が作ったのか?その辺の木をロープで縛って作られたブランコで遊んだりと、よーに、のんびりしてきました。
混み合いさえしなければ、木立の感じとか、すんごぉぉぉくいいところです。
ただ、サイト内にも木がたくさん生えていて、視界が良くないせいでしょうか、なんとなく方向を見失いがちです。
テントを張ったのは炊事場から40m程のところだったのですが、炊事場からテントに行くつもりが、うっかりすると少し違う方向に向かって歩いていたりします。

トイレはサイト入口付近に一箇所、管理棟近くに一箇所。

サイト側のトイレはポットン式を簡易的に少量の水で水洗にしてあるだけです。
あいにくトイレの水が壊れていて、電話を入れた時に管理人のおばぁちゃんは
『あー、トイレの水が流れへんのやけど、、、あー、ぃや、まぁ、使てくれてええですよ』って、、、
シーズンはじまったばかりのため、まだ修理が終わっていなかったのかもしれません、、、

なぜだか、炊事場はすんごく充実していて、3箇所ありました。
私たちが使っていたのは、右端の炊事場ですが、

この原始的な炊事場、素敵ですぅぅぅ
ざるで受けてあるのがまたいいですよね(^^;
と、こんな感じのキャンプ場。
キャンプ場のすぐそばに流れる久多川がまためちゃめちゃ綺麗!
生水は飲むな、沸騰させてからって炊事場に注意が書いてありましたが、川の水をひいているのでしょうか・・・?
キャンプ場から川へも下りられるようになっています。
ちょっと降りてみましょう
(続く・・・)
いこいの里久多キャンプ場2
いこいの里久多キャンプ場3
その名の通り釣をさせてくれるところなのですが、釣には興味がないけど岩魚は食べたい私たち、以前より、そのうちこちらに岩魚を食べに行こうと話していました。
岩魚は年中食べられますが、熊鍋、ボタン鍋は4月いっぱいまでとのこと、これは急がねばと、、、
今回4月18日~20日、センター近くの『いこいの里久多キャンプ場』へ行ってきました。
4月から営業されているのですが、平日ということもあってか(?)、いつものように貸切状態です。
そういえば・・・、
いままで(冬の間)は、殆どといっていいくらいどこのキャンプ場も貸切状態でしたが、いつまで貸切でキャンプできるのかなぁ(^^;

と、前置きはこのくらいにしておいて、、、、『いこいの里久多キャンプ場(京都府京都市左京区久多川合町151)』をご案内いたしますねー
場所は京都市。
ふらんぢぁ、初の京都進出です!
R367を京都方面から高島市方面へ走って行くと、いつもの梅ノ木交差点、久多と書かれた道路看板がありますので、そこを左折。
橋を渡り、採石場の横を通って細い山道を5分ばかり走ると、『ここから京都市』の看板が見えます。
京都市に入って十メートルほどで、右手に自販機、管理棟、キャンプ場の看板が見えます。




写真は翌日、キャンプ場前から梅ノ木方面に向かって撮ったものです。3番目の写真奥に、『ここから大津市』の案内が見えます。
管理棟脇にあるキャンプ場の入り口の小さな看板です(^^;

入ってすぐのところが、わりと広くなっています。
駐車場という看板や車止め区画などはありませんが、ここが駐車場かな?
やはり今回も、仕事が終わってからの出発だったので、到着は22時頃、、、、
しかも、雨模様、、、
さらにしかも、電話をしたとき、管理人のおばぁちゃん、『電気つけとく』いうてたのに、真っ暗やん、、、。。
入れるところまで入ろうということで、サイト内(なのかどうかも真っ暗で分からず)の端っこをソロソロ走行。
オートキャンプ場ではないのですが、オートキャンプが出来ました!(^-^
あ、でも、普通車は入れないかもです、、軽自動車でよかった、、、

木立の中を抜けて、デッキサイトの後ろに駐車、テントを設営しました。



サイトです。
いったい何区画あったのかなぁ?
私たちが設営したウッドデッキの他、地面(土)のサイト、バンガローと盛り沢山。
駐車場(っぽい所)は、20台も止められるかどうかなのに、区画はいっぱい(^O^;
全部うまったらギュウギュウな感じがします。
が・・・・、全部うまることがあるのかどうか(^^;



ここがロッジ。
窓越しで少々見難いですが、室内も撮ってきました。


誰もいない森の中のキャンプ場、ふらんぢぁを飲みながらぼぉ~っとしたり、
管理人さんが作ったのか?キャンプの人が作ったのか?その辺の木をロープで縛って作られたブランコで遊んだりと、よーに、のんびりしてきました。
混み合いさえしなければ、木立の感じとか、すんごぉぉぉくいいところです。
ただ、サイト内にも木がたくさん生えていて、視界が良くないせいでしょうか、なんとなく方向を見失いがちです。
テントを張ったのは炊事場から40m程のところだったのですが、炊事場からテントに行くつもりが、うっかりすると少し違う方向に向かって歩いていたりします。

トイレはサイト入口付近に一箇所、管理棟近くに一箇所。



サイト側のトイレはポットン式を簡易的に少量の水で水洗にしてあるだけです。
あいにくトイレの水が壊れていて、電話を入れた時に管理人のおばぁちゃんは
『あー、トイレの水が流れへんのやけど、、、あー、ぃや、まぁ、使てくれてええですよ』って、、、
シーズンはじまったばかりのため、まだ修理が終わっていなかったのかもしれません、、、


なぜだか、炊事場はすんごく充実していて、3箇所ありました。
私たちが使っていたのは、右端の炊事場ですが、

この原始的な炊事場、素敵ですぅぅぅ
ざるで受けてあるのがまたいいですよね(^^;
と、こんな感じのキャンプ場。
キャンプ場のすぐそばに流れる久多川がまためちゃめちゃ綺麗!
生水は飲むな、沸騰させてからって炊事場に注意が書いてありましたが、川の水をひいているのでしょうか・・・?
キャンプ場から川へも下りられるようになっています。
ちょっと降りてみましょう
(続く・・・)
いこいの里久多キャンプ場2
いこいの里久多キャンプ場3
2007年04月20日
誰やっ!? in 久多キャンプ場
キャンプ場紹介の前に、
今回のキャンプであった被害を報告します・・・(T_T)
ツンツン
ツンツン

昨夜夕食の鍋の後、洗った食器や翌朝のうどんのためにお汁をそのまま残した中華鍋を炊事場に置いて眠った後に・・・
何かが起きたらしいのです。
決して、散らかしたまま寝たつもりはないのですが、、、、、、、。

これは、私たちがいつも持って行っている『重曹』をいれたホーローのタッパーです。

散々つついた挙句、
『苦(にが)ぁぁあ~(--^ケッ!
なんやの、こんなん食べられへんやん』
と、ばかりに放り投げたのでしょうか・・・・
タッパーが地面に叩きつけられて欠けていました(T_T)
これ、重曹やし・・・食べられへんし・・・
なんで重曹のタッパーを?
とっても美味しいとりやさいみそスープに、魅せ付けられたのならわかります。
魅せ付けられたものの、中華鍋にはアルミ製の蓋がしてあったので、ちょっとつついて
『こらあかん。
、、、こっちはどうや?
これにもなにかうまいもの、入ってるんちゃうん?』
ってことで、タッパーがターゲットになったん?
おまけに、雨よけに使っていたビーチパラソルのてっぺんのキャップまでもって行かれてしまいました(T_T)

あんなん食われへんやん?!
その辺に落ちてないか、辺りを探しても見当たらず・・・
諦めました(T_T)
ひどい話や、、、、、(T_T)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンプ場紹介は、『こちら1』 『こちら2』 『こちら3』 の記事をご覧下さい(^^
今回のキャンプであった被害を報告します・・・(T_T)
ツンツン
ツンツン

昨夜夕食の鍋の後、洗った食器や翌朝のうどんのためにお汁をそのまま残した中華鍋を炊事場に置いて眠った後に・・・
何かが起きたらしいのです。
決して、散らかしたまま寝たつもりはないのですが、、、、、、、。

これは、私たちがいつも持って行っている『重曹』をいれたホーローのタッパーです。

散々つついた挙句、
『苦(にが)ぁぁあ~(--^ケッ!
なんやの、こんなん食べられへんやん』
と、ばかりに放り投げたのでしょうか・・・・
タッパーが地面に叩きつけられて欠けていました(T_T)
これ、重曹やし・・・食べられへんし・・・
なんで重曹のタッパーを?
とっても美味しいとりやさいみそスープに、魅せ付けられたのならわかります。
魅せ付けられたものの、中華鍋にはアルミ製の蓋がしてあったので、ちょっとつついて
『こらあかん。
、、、こっちはどうや?
これにもなにかうまいもの、入ってるんちゃうん?』
ってことで、タッパーがターゲットになったん?
おまけに、雨よけに使っていたビーチパラソルのてっぺんのキャップまでもって行かれてしまいました(T_T)

あんなん食われへんやん?!
その辺に落ちてないか、辺りを探しても見当たらず・・・
諦めました(T_T)
ひどい話や、、、、、(T_T)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンプ場紹介は、『こちら1』 『こちら2』 『こちら3』 の記事をご覧下さい(^^
2007年04月20日
真野浜のカモメ君、その後の後(T_T)
昨日行ってきた『久多の里キャンプ場』の紹介もまだなのですが・・・
イズミヤにお買い物に行ったついでに、真野浜へ寄ってきました。
っていうか、、、真野浜に行きたかったので、イズミヤでお買い物をする事にしたのですが(^^;
真野浜のカモメ君、気になっている方もいらっしゃるかと思いますので早速まいりますよぉ~
ではでは、真野浜の様子、お写真でご覧下さい(^^

いました、いました!
いつもの桟橋にユリカモメ軍団。
みんなすっかり帽子頭、夏羽になってます。
でも・・・先週から比べると、半分くらいになっています。
ええ天気やし、どっか遊びに行ってるんかなぁ?
カモメ君はいるのかなぁ?

あっ!
あの子、怪しくないですか?

左の端っこのあの子だけ頭が白いんじゃない?

なんやの?!
なんか用事?(・_・^
いえ、、あなたではありません、、、
フンッ!

なによ?あたし?
えっとぉ、もしかして、あなたはカモメさんではございませんか?
失礼ね!
あたしはユリカモメよ(・_・^まったく、、、

フンッ!
ぁ、、、、くちばしのさきっぽが黒いです・・・
ごめんなさい、鳥違いでした(T_T)
暫く真野浜で粘ったのですが、カモメ君は現れませんでした、、
きっと、カモメたちが渡る時に、偶然真野浜上空を通過して、カモメ君はカモメの中に混じって渡っていったんだと思います(って、思うようにしようっとT_T)。
よかったね、カモメ君(T_T)
<完>
イズミヤにお買い物に行ったついでに、真野浜へ寄ってきました。
っていうか、、、真野浜に行きたかったので、イズミヤでお買い物をする事にしたのですが(^^;
真野浜のカモメ君、気になっている方もいらっしゃるかと思いますので早速まいりますよぉ~
ではでは、真野浜の様子、お写真でご覧下さい(^^

いました、いました!
いつもの桟橋にユリカモメ軍団。
みんなすっかり帽子頭、夏羽になってます。
でも・・・先週から比べると、半分くらいになっています。
ええ天気やし、どっか遊びに行ってるんかなぁ?
カモメ君はいるのかなぁ?

あっ!
あの子、怪しくないですか?


左の端っこのあの子だけ頭が白いんじゃない?

なんやの?!
なんか用事?(・_・^
いえ、、あなたではありません、、、
フンッ!

なによ?あたし?
えっとぉ、もしかして、あなたはカモメさんではございませんか?
失礼ね!
あたしはユリカモメよ(・_・^まったく、、、

フンッ!
ぁ、、、、くちばしのさきっぽが黒いです・・・
ごめんなさい、鳥違いでした(T_T)
暫く真野浜で粘ったのですが、カモメ君は現れませんでした、、
きっと、カモメたちが渡る時に、偶然真野浜上空を通過して、カモメ君はカモメの中に混じって渡っていったんだと思います(って、思うようにしようっとT_T)。
よかったね、カモメ君(T_T)
<完>
2007年04月20日
こんな時間に・・・
ただいまぁ、、、
こんな時間ですが、ただいまぁ~
久多の里(京都府京都市左京区久多川合町)キャンプ場より帰ってきました(^^;

いつもの通り、キャンプしているのは我が家だけで、雑木林の中、のびぃ~と過ごしてきました。
詳細はまた後ほど・・・
とりあえず、痒いのでお風呂入ろうっと(^-^;ぅう
こんな時間ですが、ただいまぁ~
久多の里(京都府京都市左京区久多川合町)キャンプ場より帰ってきました(^^;

いつもの通り、キャンプしているのは我が家だけで、雑木林の中、のびぃ~と過ごしてきました。
詳細はまた後ほど・・・
とりあえず、痒いのでお風呂入ろうっと(^-^;ぅう
2007年04月18日
滋賀県内キャンプ場リスト(さくいん)
やっと、滋賀県内のキャンプ場リストが完成しました(^-^ばんざーい!
其々のキャンプ場名は詳細を記載した表にリンクしています。
頭が白丸になっているキャンプ場は、表の下にレポートがリンクしてあります。
ふらんぢぁだけではなく、他の方の体験もリンクしました。
もし、訪問された記事などございましたら、リンクさせていただきますので、ご連絡下さい(^^

マップ
其々のキャンプ場名は詳細を記載した表にリンクしています。
頭が白丸になっているキャンプ場は、表の下にレポートがリンクしてあります。
ふらんぢぁだけではなく、他の方の体験もリンクしました。
もし、訪問された記事などございましたら、リンクさせていただきますので、ご連絡下さい(^^

マップ
- 琵琶湖岸
- 通称:牧キャンプ場 (近江八幡市牧町)
- 松の浦キャンプセンター (大津市志賀町)
- 青柳浜オートキャンプ場 (大津市志賀町)
- 近江舞子南浜キャンプ場 (大津市志賀町)
- 近江舞子中浜キャンプ場 (大津市志賀町)
- 近江舞子北浜キャンプ場 (大津市志賀町)
- 北小松水泳場キャンプ場 (大津市志賀町)
- 白ひげ浜水泳キャンプ場 (高島市鵜川)
- 萩の浜水泳場 (高島市勝野)
- 宝船温泉オートキャンプ場 (高島市安曇川町)
- 白浜荘オートキャンプ場 (高島市安曇川町)
- 近江白浜水泳キャンプ場 (高島市安曇川町)
- ニュー白浜オートキャンプ場 (高島市安曇川町)
- ビワコマリンスポーツオートキャンプ場 (高島市安曇川町)
- 六ツ矢崎浜オートキャンプ場 (高島市新旭町)
- 今津浜キャンプ場 (高島市今津)
- マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場 (高島市マキノ町)
- マキノ高木浜オートキャンプ場 (高島市マキノ町)
- 海津大崎キャンプ場 (高島市マキノ町)
- 二本松キャンプ水泳場 (伊香郡西浅井町)
- 神明キャンプ場 (米原市宇賀野)
- 水が浜キャンプ場 (閉鎖)
- 小豆ヶ浜野営場 (閉鎖)
- 森林湖西・R161沿
- びわ湖バレイキャンプ場(汁谷)
- 比良げんき村 (大津市北小松)
- D's wood (大津市北小松)
- ガリバー青少年旅行村 (高島市鹿ヶ瀬)
- 家族旅行村ビラデスト今津 (高島市今津町深清水)
- マキノ高原キャンプ場 (高島市マキノ町)
- 北比良八雲ヶ原キャンプ場 (閉鎖)
- びわ湖バレイキャンプ場(天心苑) (閉鎖)
- 森林湖西・R367沿
- 葛川森林キャンプ村 (大津市葛川坊村町)
- 梅ノ木キャンプ場 (大津市葛川梅ノ木町)
- 平良(へら)ふれあいセンター (高島市朽木平良)
- (にわかキャンプ場)
- 朽木大野地区河原(通称:朽木キャンプ場) (高島市朽木大野)
- 朽木オートキャンプ場 (高島市朽木柏)
- 椋川山の子学園 (現在は団体専用)
- リバーランズ角川(旧:角川ファミリーレイク) (高島市今津町角川)
- 朝日の森 自然研修所 (閉鎖)
- 森林湖北
- グリーンパーク山東 (米原市池下)
- 滋賀県立虎御前山教育キャンプ場 (東浅井郡虎姫町中野)
- アセビ自然公園(アセビいこいの広場) (長浜市郷野町)
- 高山キャンプ場 (長浜市高山町)
- 奥伊吹キャンプ場 (米原市甲津原奥伊吹)
- 余呉湖キャンプ場 (伊香郡余呉町余呉湖畔)
- 大見いこいの広場 (伊香郡木之本町大見)
- ウッディパル余呉 (伊香郡余呉町中之郷)
- つつじ平キャンプ場
- ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 (伊香郡西浅井町大浦)
- 余呉高原リゾート・YAPFIELDS (伊香郡余呉町中河内栃ノ木峠)
- 伊吹高原キャンプ場 (閉鎖)
- 森林湖東
- 美崎公園キャンプ場 (守山市今浜町)
- ビワコマイアミランド (野洲市吉川)
- 佐波江浜キャンプ場
- 京都YMCAサバエキャンプ場(青少年教育キャンプ場) (近江八幡市佐波江町)
- 休暇村近江八幡 (近江八幡市沖島町)
- 森林湖南・R1沿
- 一丈野野営場 (大津市上田上桐生)
- 桐生第2キャンプ場 (大津市上田上桐生)
- 雨山文化運動公園 (湖南市雨山2丁目)
- 岩尾キャンプ場 (甲賀市甲南町杉谷)
- 青土ダムエコーバレイ (甲賀市土山町)
- 大原ダムキャンプ場 (甲賀市甲賀町神)
- 高間みずべ公園 (甲賀市甲賀町油日)
- 甲賀ファミリーランド (閉鎖)
- 滝樹キャンプ場 (閉鎖)
- 森林湖南・R8沿
- 黎明の里キャンプ場 (東近江市五個荘川並町)
- すこやかの杜 (東近江市小田苅町)
- てんびんの里手づくり夢のふるさと村 (東近江市五個荘竜田町)
- 高取山ふれあい公園 (犬上郡多賀町藤瀬)
- 妹背の里 (蒲生郡竜王町川守)
- コテージ&オートキャンプ場 グリム冒険の森 (蒲生郡日野町熊野)
- 大君ヶ畑キャンプ場 (閉鎖)
- 森林湖南・R421沿
- 愛郷の森キャンプ場 (東近江市和南町)
- 永源寺キャンプ場 (東近江市蓼畑町)
- もみじの里 松原オートキャンプ場 (東近江市杠葉尾町)
- 清流の里オートキャンプ場(深山キャンプ場) (東近江市黄和田町)
- 憩いの園 黄和田キャンプ場 (東近江市黄和田町)
- 池田キャンプ場 (東近江市杠葉尾町)
- 鈴鹿キャンプ場 (東近江市杠葉尾町)
- 八風キャンプ場 (東近江市黄和田町)
- 神崎川キャンプ場 (東近江市杠葉尾町)
- 愛知川キャンプ場 (東近江市蓼畑町)
- 恵夢の里
- その他運動公園等
- 矢橋帰帆島公園キャンプ場 (草津市矢橋町)
- 滋賀県立びわ湖こどもの国 (高島市安曇川町北船木)
- 憩いの里湖西 (高島市勝野)
- 水口スポーツの森 (甲賀市水口町北内貴)
- 新旭風車村 (閉鎖)
- ユアサ琵琶湖スポーツランド (閉鎖)
2007年04月17日
お留守番グッズ
次なるお留守番グッズを発表します。
1、豆炭あんか
『そろそろあったかくなってきたから、しょうがないわね。
また、寒くなったら呼んでちょうだい。
暫く休んでおくわ(^^』
2、裏起毛トレーナー(通称:朽木 理由:朽木の洋服屋さんで購入したトレーナーだから)
『豆炭あんかさんの名前があがったときにね、私たちもそろそろかなぁって思ってたのよ。
でも、まだ穴もあいていないし、フランジアの滲みもついてないから、来年も愛用してくれるんでしょうね?
私たちを着用していないと、朽木には入れないわよ(・_・)ふん。』
3、キャプテンスタッグのセラミック七輪
家のベランダでお留守番中の珪藻土の七輪も、さぞや驚く事でしょう。
『なんで、あてより軽いあんたがお留守番になるんや?
あの人ら、七輪、七輪って、いつもゆうてはるけど、あてら二人ともお留守番にして、何で料理作る気なんや?!』
『いえね・・・、どうやら何か新しいものを買ったみたいですよ。
私は、家で焼きするときに使うとか言ってましたけどね。
今まで家で焼きの時に活躍していたあなたはどうなるんでしょうね?
お気の毒に・・・』
4、ランタン
『えっ!俺かいっ?!
なんでやの?俺はこの前デビューしたばっかやで!?
あの、でかくて重くて単一電池を6個も使う浪費者とは違うんやで
俺は単三4個、しかもめちゃめちゃコンパクトやし・・・
そらな、ちょっとパワーはないかもしれへんわ、、、
性格も暗いし・・・
ぁあ、、、俺の人生これで終わりなんか(T_T)
お願いだ、最後に、理由を聞かせてくれ・・・・』

なぁ、ヘッドライトをフックにつるしてな、こうするとめっちゃ明るいと思わへん?

ほら、キラキラシートに反射させたら、テントじゅう明るいで。
『ギクッ!』
ランタン、消してみるか?
『エッ!』
ほらな。
なぁ・・・ ランタンいらんのちゃうん?
うん、いらんな
『ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーん』

ほな、ヘッドライト、もいっこ買うか?
なぁ、どっちがええやろ?
やっぱLEDか?
荷物のタイト化はこうして少しずつ積み上げていかなあかんしな。
1、豆炭あんか
『そろそろあったかくなってきたから、しょうがないわね。
また、寒くなったら呼んでちょうだい。
暫く休んでおくわ(^^』
2、裏起毛トレーナー(通称:朽木 理由:朽木の洋服屋さんで購入したトレーナーだから)
『豆炭あんかさんの名前があがったときにね、私たちもそろそろかなぁって思ってたのよ。
でも、まだ穴もあいていないし、フランジアの滲みもついてないから、来年も愛用してくれるんでしょうね?
私たちを着用していないと、朽木には入れないわよ(・_・)ふん。』
3、キャプテンスタッグのセラミック七輪
家のベランダでお留守番中の珪藻土の七輪も、さぞや驚く事でしょう。
『なんで、あてより軽いあんたがお留守番になるんや?
あの人ら、七輪、七輪って、いつもゆうてはるけど、あてら二人ともお留守番にして、何で料理作る気なんや?!』
『いえね・・・、どうやら何か新しいものを買ったみたいですよ。
私は、家で焼きするときに使うとか言ってましたけどね。
今まで家で焼きの時に活躍していたあなたはどうなるんでしょうね?
お気の毒に・・・』
4、ランタン
『えっ!俺かいっ?!
なんでやの?俺はこの前デビューしたばっかやで!?
あの、でかくて重くて単一電池を6個も使う浪費者とは違うんやで
俺は単三4個、しかもめちゃめちゃコンパクトやし・・・
そらな、ちょっとパワーはないかもしれへんわ、、、
性格も暗いし・・・
ぁあ、、、俺の人生これで終わりなんか(T_T)
お願いだ、最後に、理由を聞かせてくれ・・・・』

なぁ、ヘッドライトをフックにつるしてな、こうするとめっちゃ明るいと思わへん?


ほら、キラキラシートに反射させたら、テントじゅう明るいで。
『ギクッ!』
ランタン、消してみるか?
『エッ!』
ほらな。
なぁ・・・ ランタンいらんのちゃうん?
うん、いらんな
『ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーん』

ほな、ヘッドライト、もいっこ買うか?
なぁ、どっちがええやろ?
やっぱLEDか?
荷物のタイト化はこうして少しずつ積み上げていかなあかんしな。
2007年04月16日
どろ焼き(その5) in 高木浜オートキャンプ場
その1、その2、その3、その4と、長編になってしまった今回の『どろ焼き』シリーズも、この記事がラストとなります。(^^;
結局成功しなかった『どろ焼き』、、、
お腹はパンパンですが、ま、フランヂアでも飲みながら・・・・反省してみましょう。

う~ん、、、、
次回のキャンプもまたどろ焼きかー?
結局成功しなかった『どろ焼き』、、、
お腹はパンパンですが、ま、フランヂアでも飲みながら・・・・反省してみましょう。

- 材料の中に卵を入れた方がいいのではないか?
- 平らな鉄板と、丸い中華鍋の違いをどう克服するか?
- 箸を使ったけど、スプーンの方がまだひっくり返せたかも?
- 配分C(山芋4:薄力粉1:だし汁4)よりさらにトロトロにしたい。
- どろ焼きそのものも、いまひとつ物足りない感じ。ほんだしではなく、せめて顆粒のガラスープ、もしくは中華練調味料を使ってみては?
- 一人前ずつ作った方が良さ気
う~ん、、、、
次回のキャンプもまたどろ焼きかー?
2007年04月16日
どろ焼き(その4) in 高木浜オートキャンプ場
前記事、どろ焼き(その3)の続きです。
まずは・・・
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
を、いただいた感想から・・・・
焼き面のパリパリ感は無かったものの、食感としては随分どろ焼きっぽくなってきました。
とろとろ感が出てきましたよ!
然程苦しまずに、平らげることができました(^^;
って、、、、その程度かよ(--;
あと一息ですっ!
がんばって、次を焼いてみましょう。
きっと、次はどろ焼きになっているはずですぅぅぅ

Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)を流しいれます。
私たちの予想では、きっとこれがどろ焼きです。
でも・・・Bのタネでまとまらなかったところが、Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)でうまくオムレツ型にまとまるとは考えられません・・・・。
そこで、タネを入れたそのときに中華鍋の温度が下がるのを極力避ける為、最初に流し込むタネの量を半分にし、鍋側が焼けた時点で残り半分を流し込むという作戦に出る事に!
我ながら、なかなかの、グッドアイデア。
さてさて、、、どうなることやら、、、

今回も、ジュンと、いい音はしたものの・・・予想通り鍋側は焼けてきません。。。。
しかも、炭のボーボーも、少し弱くなってきています。
でも、消し炭を使い切った今、新しい炭を足すのは危険ですから、ここは我慢するしかありません(T_T)。

炭をフーフーしながら、鍋側が焼けるのをひたすら待ちましょう。
・・・
我慢しきれず、時々お箸でカシカシと、合いの手を入れたりもしますが、、、、(^^;

蓋をしてみて、相当待ちましたが・・・・祈りは届かず、、、、
一部焼けた面はありましたが、お箸ではひっくり返すことができません。
諦めて器へ(T_T)

つけ汁をたっぷり入れて

刻みねぎを乗せたら、いただきまーす!
お味はどうでしょう・・・・ドキドキ 続きを読む
まずは・・・
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
を、いただいた感想から・・・・
焼き面のパリパリ感は無かったものの、食感としては随分どろ焼きっぽくなってきました。
とろとろ感が出てきましたよ!
然程苦しまずに、平らげることができました(^^;
って、、、、その程度かよ(--;
あと一息ですっ!
がんばって、次を焼いてみましょう。
きっと、次はどろ焼きになっているはずですぅぅぅ

Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)を流しいれます。
私たちの予想では、きっとこれがどろ焼きです。
でも・・・Bのタネでまとまらなかったところが、Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)でうまくオムレツ型にまとまるとは考えられません・・・・。
そこで、タネを入れたそのときに中華鍋の温度が下がるのを極力避ける為、最初に流し込むタネの量を半分にし、鍋側が焼けた時点で残り半分を流し込むという作戦に出る事に!
我ながら、なかなかの、グッドアイデア。
さてさて、、、どうなることやら、、、

今回も、ジュンと、いい音はしたものの・・・予想通り鍋側は焼けてきません。。。。
しかも、炭のボーボーも、少し弱くなってきています。
でも、消し炭を使い切った今、新しい炭を足すのは危険ですから、ここは我慢するしかありません(T_T)。

炭をフーフーしながら、鍋側が焼けるのをひたすら待ちましょう。
・・・
我慢しきれず、時々お箸でカシカシと、合いの手を入れたりもしますが、、、、(^^;


蓋をしてみて、相当待ちましたが・・・・祈りは届かず、、、、
一部焼けた面はありましたが、お箸ではひっくり返すことができません。
諦めて器へ(T_T)

つけ汁をたっぷり入れて

刻みねぎを乗せたら、いただきまーす!
お味はどうでしょう・・・・ドキドキ 続きを読む
2007年04月16日
どろ焼き(その3) in 高木浜オートキャンプ場
前記事、どろ焼き(その2)の続きです。
まずは・・・
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
を、いただいた感想から・・・・
「おなかがすいていてよかった、、、、」です(^^;
無事、完食はできましたが、食べる順番が逆からだったら、完食は苦しかったかも知れません(><)。
いえね、たぶん、これにキャベツをたっぷり入れて、天カスなんかも入れて、もちろん卵も。
で、かつをもまぶしてソースをかけて・・・
って、お好み焼きやん!
そうです、予想通り、お好み焼きの団子っぽい食感でした(^^;
モチモチしすぎというか、なんというか、、、、喉に詰まりそうで、つけ汁を注ぎ足しての完食です、、、
次は、どうでしょう、、、混ぜ合わせた感じでは、いけそうな雰囲気ですが・・・
期待してみましょう(^-^
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
さ、焼きますよ~

Aの、『汁かけお好み団子』を食している間に焼いておいた中華鍋に、Bのタネ(山芋3:薄力粉3:だし汁4)を流し込みます。
予想は、お好み焼きとどろ焼きの間?です。
ジュンっといい音(^^
鍋に接している部分は薄く焼けています!
期待できるかもしれません!

でも・・・、ひっくり返すヘラもなく、お箸だけで悪戦苦闘のダーリン。。。(T_T)ぅう
がんばってくださーい
フレーフレー、だぁりん!がんばれがんばれダーリン!
手に汗握りながらの応援ですっ。

ぁあ、、、
ダーリンは相当健闘してくれたのですが、、『どろ焼き』は、ひっくり返すことができないまま、器へ・・・
お疲れ様ですぅ(T_T)

私の応援も空しく、器に盛り付けられてしまいました(T_T)
左右逆のサンダルが、私の動揺を物語っています・・・・

あれ!
でも、つけ汁をかけたら、やけに美味しそうに見えてますよぉ
きっと、オイシイはずです(・_・)

フランジアを注ぎ足して、勇気を出していただきましょう(^^;
(・_・)ん。。。。
食べた感想は、次の記事で・・・・ 続く。
まずは・・・
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
を、いただいた感想から・・・・
「おなかがすいていてよかった、、、、」です(^^;
無事、完食はできましたが、食べる順番が逆からだったら、完食は苦しかったかも知れません(><)。
いえね、たぶん、これにキャベツをたっぷり入れて、天カスなんかも入れて、もちろん卵も。
で、かつをもまぶしてソースをかけて・・・
って、お好み焼きやん!
そうです、予想通り、お好み焼きの団子っぽい食感でした(^^;
モチモチしすぎというか、なんというか、、、、喉に詰まりそうで、つけ汁を注ぎ足しての完食です、、、
次は、どうでしょう、、、混ぜ合わせた感じでは、いけそうな雰囲気ですが・・・
期待してみましょう(^-^
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
さ、焼きますよ~

Aの、『汁かけお好み団子』を食している間に焼いておいた中華鍋に、Bのタネ(山芋3:薄力粉3:だし汁4)を流し込みます。
予想は、お好み焼きとどろ焼きの間?です。


ジュンっといい音(^^
鍋に接している部分は薄く焼けています!
期待できるかもしれません!

でも・・・、ひっくり返すヘラもなく、お箸だけで悪戦苦闘のダーリン。。。(T_T)ぅう
がんばってくださーい
フレーフレー、だぁりん!がんばれがんばれダーリン!
手に汗握りながらの応援ですっ。

ぁあ、、、
ダーリンは相当健闘してくれたのですが、、『どろ焼き』は、ひっくり返すことができないまま、器へ・・・
お疲れ様ですぅ(T_T)

私の応援も空しく、器に盛り付けられてしまいました(T_T)
左右逆のサンダルが、私の動揺を物語っています・・・・

あれ!
でも、つけ汁をかけたら、やけに美味しそうに見えてますよぉ
きっと、オイシイはずです(・_・)

フランジアを注ぎ足して、勇気を出していただきましょう(^^;
(・_・)ん。。。。
食べた感想は、次の記事で・・・・ 続く。
2007年04月16日
どろ焼き(その2) in 高木浜オートキャンプ場
前回の続きです。
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き
A,B,C,3種類のタネが出来上がったところで、前回の要領で焼いていきます。
さて、予想は当たっているでしょうか???

まず、最初は、Aのタネ、山芋1:薄力粉4:だし汁4から焼いてみます。
予想は、お好み焼きっぽです。

どろどろな感じで、結構固まっています。
この感じだと、食感はたぶんお好み焼きだと思うのですが・・・
続けましょう、、、

豚肉を入れて、くっついてるお肉はほぐします。

ええ感じに焼けてますよぉぉぉ
でも、、中までちゃんと火ぃ通っていますかぁ?
胃腸は毛が生えているかの如く、丈夫ですけど・・・、おなか痛くなりませんよね?

お箸だけで、綺麗なオムレツ型に!
ひょいと手首をひねると、どろ焼き(?)お好み焼き(?)は宙を舞います(^^
パチパチパチ!
ポンポン裏返すダーリンの中華鍋さばき、キャァ~ 素敵ですぅ(^-^*

と・・・、騒いでる間に、、、すっかり焼きあがっていました(^^;

つけ汁をぶっかけて、刻みねぎを乗せてできあがりー
わーい、美味しそうですぅ~
おなかぺこぺこ、いっただきまーす(^-^)
(・_・; ぅ。
お味は・・・・次の記事にて、、、、、『どろ焼き(その3)』へ、続く。。。
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き
A,B,C,3種類のタネが出来上がったところで、前回の要領で焼いていきます。
さて、予想は当たっているでしょうか???

まず、最初は、Aのタネ、山芋1:薄力粉4:だし汁4から焼いてみます。
予想は、お好み焼きっぽです。


どろどろな感じで、結構固まっています。
この感じだと、食感はたぶんお好み焼きだと思うのですが・・・
続けましょう、、、

豚肉を入れて、くっついてるお肉はほぐします。



ええ感じに焼けてますよぉぉぉ
でも、、中までちゃんと火ぃ通っていますかぁ?
胃腸は毛が生えているかの如く、丈夫ですけど・・・、おなか痛くなりませんよね?

お箸だけで、綺麗なオムレツ型に!
ひょいと手首をひねると、どろ焼き(?)お好み焼き(?)は宙を舞います(^^
パチパチパチ!
ポンポン裏返すダーリンの中華鍋さばき、キャァ~ 素敵ですぅ(^-^*


と・・・、騒いでる間に、、、すっかり焼きあがっていました(^^;


つけ汁をぶっかけて、刻みねぎを乗せてできあがりー
わーい、美味しそうですぅ~
おなかぺこぺこ、いっただきまーす(^-^)
(・_・; ぅ。
お味は・・・・次の記事にて、、、、、『どろ焼き(その3)』へ、続く。。。
2007年04月16日
どろ焼き(その1) in 高木浜オートキャンプ場
お花見から帰ってきたら撤収、帰宅するはずでしたが、、、、
どういうわけか、高木浜オートキャンプ場、二日目の夜を迎えました(^^;
今回のキャンプのメインテーマは二つ。
ひとつは、海津大崎のお花見。
もうひとつは、そうです、『どろ焼き』です!
日の出前に起床、モーニングコーヒーを飲み、朝日を撮って・・・
朝食には『どろ焼き』を作ろう。
昨夜までは、そのつもりでした。
朝食には使わないということで、水炊きのお汁も捨て(泣く泣く)、中華鍋も焼いて、準備万端整えていたのです。
ま、人生、予定通りに進むとは限りません(・_・;;;
花見からの帰りがけにまた買った子持ちワカサギの天ぷら、川えびの天ぷらをおつまみにビールをいただき、そしてついついフランジアもいただき、、、目が覚めたらとうに陽は落ちていて、、、、、、。
帰ってから家で『どろ焼き』作る?
炭いこしてかぁ?
・・・、けど、炭と中華鍋使わな実験にならへんやん?
なぁ、それやったら、今ここで作って、食べるからにはどうしても飲むから、一眠りしたあと朝めっちゃ早くに帰ってもええんちゃうん?
話はすぐにまとまり、もう一泊することに。
そうと決まったら、さっさと夕飯にいたしましょう!
『どろ焼き』とは・・・明石焼きをお好み焼きサイズにした感じ。
外はカリッと焼きあがっていて、中はトロトロの生地をスプーンですくい、だし汁につけて食べます。
先日散歩の帰りに喃風のどろ焼を食べ、今度キャンプで作ってみようと言う事になったものの、レシピを探してもどこにも載っていません。。。
使っている材料や、こんな風にしたら作れるんちゃうん?っていうイメージはわくのですが、コツはもちろん、粉の配分すら全くわかりません。
唯一わかったことは、家庭では不可能なくらいに鉄板の温度を揚げなくてはいけないらしいということ。
困ったなぁ、、、どうしよう?
いろいろ配合の割合を変えてみて試してみればええんちゃうん?
けど・・・そんないっぱい食べられへんで・・・
と、いうことで、今回は3種類のどろ焼きを作る事に決定。
次の段階で、今回作った中で一番どろ焼きに近い配合を基に更に試作を繰り返してみてはどうか?
というところに落ち着きました。

では、3種類の『どろ焼き』作ってみましょう!
<道具>
七輪、中華鍋大、中華鍋小、チビネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、炭、消し炭、豆炭、箸、食器、スプーン、(コテのようなものがあれば・・・もう少し違った展開が望めたかも、、、)

いつものように、ウルトラバーナー+チビネイチャーストーブで火おこし。
今回は、中華鍋の温度を思い切り上げなければいけないので、いつもより多めに炭をいこしておきます。

途中で追加する炭は、点きやすい消し炭を使います。
<材料>

薄力粉、山芋、こんにゃく、豚肉、ねぎ、だし汁(昆布+ほんだし)
つけ汁は、だし汁に醤油と塩と味の素を適量加えます。
<レシピ>

1.まずは、だし汁(こんぶ+ほんだし)を作ります。
だし汁は、やや濃い目に作り、二つに取り分けます。
一方はタネを溶くのに使い、一方は薄めてつけ汁にします。
だし汁があったまる間に、炭が本調子でボーボー燃え出しますので、
2.つけ汁の中華鍋小は、チビネイチャーストーブに移動させ保温、ボーボーしている七輪に中華鍋大を乗せ熱しておきます。(300度以上になるかなぁ、、、、)
3.[それぞれの配合で薄力粉+山芋]+刻みねぎ+細かく切ったこんにゃく+だし汁を混ぜ合わせます。

中華鍋を300度に熱し(温度は測れないので中華鍋が赤く焼けたらOKってことで、、、)サラダ油を入れます。
4.混ぜ合わせたタネを流しいれ、豚肉を乗せます。
5.表面が焼けたら裏返してもう反面も焼きます。
6.器に入れて、つけ汁をぶっかけ、刻みねぎを乗せたら出来上がり!
この要領でいきましょう。
配合は以下の3パターンです。
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き
(配分は目分量、、、^^;)


さぁ、どれから焼こうか?
それにしても・・・・こんなにいっぱい食べられるんかなぁ?
また、あたし、大きくなってしまいそう、、、、
絶対、胃ぃ、でかくなってるわ(T_T)
長くなるので、、、其々のタネを焼き上げる様子は、次の記事で
続く・・・・
どういうわけか、高木浜オートキャンプ場、二日目の夜を迎えました(^^;
今回のキャンプのメインテーマは二つ。
ひとつは、海津大崎のお花見。
もうひとつは、そうです、『どろ焼き』です!
日の出前に起床、モーニングコーヒーを飲み、朝日を撮って・・・
朝食には『どろ焼き』を作ろう。
昨夜までは、そのつもりでした。
朝食には使わないということで、水炊きのお汁も捨て(泣く泣く)、中華鍋も焼いて、準備万端整えていたのです。
ま、人生、予定通りに進むとは限りません(・_・;;;
花見からの帰りがけにまた買った子持ちワカサギの天ぷら、川えびの天ぷらをおつまみにビールをいただき、そしてついついフランジアもいただき、、、目が覚めたらとうに陽は落ちていて、、、、、、。
帰ってから家で『どろ焼き』作る?
炭いこしてかぁ?
・・・、けど、炭と中華鍋使わな実験にならへんやん?
なぁ、それやったら、今ここで作って、食べるからにはどうしても飲むから、一眠りしたあと朝めっちゃ早くに帰ってもええんちゃうん?
話はすぐにまとまり、もう一泊することに。
そうと決まったら、さっさと夕飯にいたしましょう!
『どろ焼き』とは・・・明石焼きをお好み焼きサイズにした感じ。
外はカリッと焼きあがっていて、中はトロトロの生地をスプーンですくい、だし汁につけて食べます。
先日散歩の帰りに喃風のどろ焼を食べ、今度キャンプで作ってみようと言う事になったものの、レシピを探してもどこにも載っていません。。。
使っている材料や、こんな風にしたら作れるんちゃうん?っていうイメージはわくのですが、コツはもちろん、粉の配分すら全くわかりません。
唯一わかったことは、家庭では不可能なくらいに鉄板の温度を揚げなくてはいけないらしいということ。
困ったなぁ、、、どうしよう?
いろいろ配合の割合を変えてみて試してみればええんちゃうん?
けど・・・そんないっぱい食べられへんで・・・
と、いうことで、今回は3種類のどろ焼きを作る事に決定。
次の段階で、今回作った中で一番どろ焼きに近い配合を基に更に試作を繰り返してみてはどうか?
というところに落ち着きました。

では、3種類の『どろ焼き』作ってみましょう!
<道具>
七輪、中華鍋大、中華鍋小、チビネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、炭、消し炭、豆炭、箸、食器、スプーン、(コテのようなものがあれば・・・もう少し違った展開が望めたかも、、、)

いつものように、ウルトラバーナー+チビネイチャーストーブで火おこし。
今回は、中華鍋の温度を思い切り上げなければいけないので、いつもより多めに炭をいこしておきます。

途中で追加する炭は、点きやすい消し炭を使います。
<材料>


薄力粉、山芋、こんにゃく、豚肉、ねぎ、だし汁(昆布+ほんだし)
つけ汁は、だし汁に醤油と塩と味の素を適量加えます。
<レシピ>



1.まずは、だし汁(こんぶ+ほんだし)を作ります。
だし汁は、やや濃い目に作り、二つに取り分けます。
一方はタネを溶くのに使い、一方は薄めてつけ汁にします。
だし汁があったまる間に、炭が本調子でボーボー燃え出しますので、
2.つけ汁の中華鍋小は、チビネイチャーストーブに移動させ保温、ボーボーしている七輪に中華鍋大を乗せ熱しておきます。(300度以上になるかなぁ、、、、)
3.[それぞれの配合で薄力粉+山芋]+刻みねぎ+細かく切ったこんにゃく+だし汁を混ぜ合わせます。


中華鍋を300度に熱し(温度は測れないので中華鍋が赤く焼けたらOKってことで、、、)サラダ油を入れます。
4.混ぜ合わせたタネを流しいれ、豚肉を乗せます。
5.表面が焼けたら裏返してもう反面も焼きます。
6.器に入れて、つけ汁をぶっかけ、刻みねぎを乗せたら出来上がり!
この要領でいきましょう。
配合は以下の3パターンです。
A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き
(配分は目分量、、、^^;)




さぁ、どれから焼こうか?
それにしても・・・・こんなにいっぱい食べられるんかなぁ?
また、あたし、大きくなってしまいそう、、、、
絶対、胃ぃ、でかくなってるわ(T_T)
長くなるので、、、其々のタネを焼き上げる様子は、次の記事で
続く・・・・
2007年04月15日
テントを開けると・・・
高木浜オートキャンプ場で、深夜の夕飯『ガラスープピリカラ水炊き』を食し、就寝したのは、星も流れ始める午前3時頃(^^;
楽しみにしていた朝日ですが・・・、当然の如く日の出は拝めず爆睡(><)。
目覚めたのはお日様が高くなって来た頃でした。。。
寝ぼけ眼でテントを開け、のそーっとお外に出て、
後ろ向きにうーんと伸びをしたら・・・・

へっ?!
目の前にどアップで何やらいるではありませんか(^^;
一旦、テントの中に戻って、お茶を飲み目を覚まして、、、
そーっとカメラを持って再びテントの外へ

あまりにも近くにいるので、ファインダーを覗くと収まりきってません、、
ズームダイヤルを思い切りひいてパシャッ!
なんやぁ、トンビか・・
って、トンビさんに失礼ですね(^^;

そうそう、いつかのトンビ畑もビビりましたが、もうちょい遠かったし、車の中だったのでドキドキはしませんでしたが、
『なんやぁ、トンビか、、』とか言いながらも、こんなに近距離、目の前にじっとされててはちょっと怖い。
でも、せっかくの至近距離なので、撮影するしかありません(・_・;
何やらキョロキョロ探しているみたいです。
見つからないように、、、、しずかぁぁに、パシャパシャ。
げっ!

ぁう;;;;
どうしましょう、目が合ってしまいました。。。
バサッと、一羽ばたきすれば、あたしの頭の上に止まれそうな距離です(><)。
目をそらすべきか、睨むべきか、、、、(・_・;
ダーリン、寝てる場合ぢゃありませんよぉ
あなたのハニーがピンチですってばぁぁぁぁ 続きを読む
楽しみにしていた朝日ですが・・・、当然の如く日の出は拝めず爆睡(><)。
目覚めたのはお日様が高くなって来た頃でした。。。
寝ぼけ眼でテントを開け、のそーっとお外に出て、
後ろ向きにうーんと伸びをしたら・・・・

へっ?!
目の前にどアップで何やらいるではありませんか(^^;
一旦、テントの中に戻って、お茶を飲み目を覚まして、、、
そーっとカメラを持って再びテントの外へ

あまりにも近くにいるので、ファインダーを覗くと収まりきってません、、
ズームダイヤルを思い切りひいてパシャッ!
なんやぁ、トンビか・・
って、トンビさんに失礼ですね(^^;



そうそう、いつかのトンビ畑もビビりましたが、もうちょい遠かったし、車の中だったのでドキドキはしませんでしたが、
『なんやぁ、トンビか、、』とか言いながらも、こんなに近距離、目の前にじっとされててはちょっと怖い。
でも、せっかくの至近距離なので、撮影するしかありません(・_・;
何やらキョロキョロ探しているみたいです。
見つからないように、、、、しずかぁぁに、パシャパシャ。
げっ!

ぁう;;;;
どうしましょう、目が合ってしまいました。。。
バサッと、一羽ばたきすれば、あたしの頭の上に止まれそうな距離です(><)。
目をそらすべきか、睨むべきか、、、、(・_・;
ダーリン、寝てる場合ぢゃありませんよぉ
あなたのハニーがピンチですってばぁぁぁぁ 続きを読む
2007年04月15日
ガラスープピリカラ水炊き in高木浜オートキャンプ場
恒例になりました、キャンプ場紹介の後のアウトドアクッキングレシピ。
水曜夜遅くに、高木浜オートキャンプ場に到着。
夜からの出撃のため、当然腹ペコ状態。。。
すぐに食べられるお料理ってことで、、、あいも変わらずの『鍋』(^^;
桜の下にテントを設営したので、夜桜を見ながらお外でお食事・・と、思っていましたが、夜はまだ寒くて、、、やはり今回もテントの中に七輪を招きいれ、暖房代わりにしながら『ガラスープピリカラ水炊き』
をいただきました(^^;

<道具>
七輪、中華鍋、ちびネイチャーストーブ、炭、食器、スプーン、割り箸
そしてそして、今回よりデビューの『PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー』

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
<材料>
白菜、にら、長ネギ、菊菜、えのき茸、豆腐、糸こんにゃく、鶏肉、豚薄切り肉、にんにく、餅入り巾着・・・が欲しかったのですが、これって冬限定なんでしょうか?ここんところ見かけません(T_T)
仕方なく、油揚げで妥協。。。
ガラスープ、しょうが、酒、水、ポン酢、醤油、塩、赤とうがらし
<レシピ>
まずは、火おこし。
初登場のウルトラバーナーの登場です!

ウルトラバーナーにガスのアダプター(韓国製)を取り付け、

チビネイチャーストーブを組み立て、炭をその中へ入れ、いよいよ点火!
さすがウルトラバーナー、購入後の試運転(?)通り、ボーボー激しい火力で炭に火をつけてくれます(^^

ダーリンが火おこししている間に、鍋に入れる材料を刻んで下準備。

火おこしが迅速だったおかげで、下準備を終えテントに戻ると、中華鍋のお湯もほぼ沸騰状態(^^

冷凍室から持ち出したお肉たちが凍ったままだったので、中華鍋の上で解凍

おなかぺこぺこのため、ある程度解凍できた時点で、ガラスープ、酒、醤油で薄味をつけ、材料を投入(^^
ピリカラ好きの私たちは最後に鷹の爪一本入れてみました。

フランジアを飲みながら、待つ事数分。
器にポン酢を入れて、煮えてそうなものからいただきましょう(^^ 続きを読む
水曜夜遅くに、高木浜オートキャンプ場に到着。
夜からの出撃のため、当然腹ペコ状態。。。
すぐに食べられるお料理ってことで、、、あいも変わらずの『鍋』(^^;
桜の下にテントを設営したので、夜桜を見ながらお外でお食事・・と、思っていましたが、夜はまだ寒くて、、、やはり今回もテントの中に七輪を招きいれ、暖房代わりにしながら『ガラスープピリカラ水炊き』
をいただきました(^^;

<道具>
七輪、中華鍋、ちびネイチャーストーブ、炭、食器、スプーン、割り箸
そしてそして、今回よりデビューの『PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー』

PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー
<材料>
白菜、にら、長ネギ、菊菜、えのき茸、豆腐、糸こんにゃく、鶏肉、豚薄切り肉、にんにく、餅入り巾着・・・が欲しかったのですが、これって冬限定なんでしょうか?ここんところ見かけません(T_T)
仕方なく、油揚げで妥協。。。
ガラスープ、しょうが、酒、水、ポン酢、醤油、塩、赤とうがらし
<レシピ>
まずは、火おこし。
初登場のウルトラバーナーの登場です!

ウルトラバーナーにガスのアダプター(韓国製)を取り付け、

チビネイチャーストーブを組み立て、炭をその中へ入れ、いよいよ点火!
さすがウルトラバーナー、購入後の試運転(?)通り、ボーボー激しい火力で炭に火をつけてくれます(^^

ダーリンが火おこししている間に、鍋に入れる材料を刻んで下準備。

火おこしが迅速だったおかげで、下準備を終えテントに戻ると、中華鍋のお湯もほぼ沸騰状態(^^

冷凍室から持ち出したお肉たちが凍ったままだったので、中華鍋の上で解凍

おなかぺこぺこのため、ある程度解凍できた時点で、ガラスープ、酒、醤油で薄味をつけ、材料を投入(^^
ピリカラ好きの私たちは最後に鷹の爪一本入れてみました。

フランジアを飲みながら、待つ事数分。
器にポン酢を入れて、煮えてそうなものからいただきましょう(^^ 続きを読む
2007年04月15日
ウグイス餅似のメジロ
キャンプ場紹介というか、お花見紹介というか、、、も完了したので、次は今回のキャンプ中に出会った野鳥さんを紹介しますね(^^
海津大崎お花見散歩中も、『野鳥』には敏感な私達。
二人バラバラに写真を撮りながら歩いていたはずが、二人とも鳥の声に誘われていつの間にか一本の桜の下に集合していました(^^;
鳥さん、、、声はすれども、姿が見えず。。。
いつものパターンです(><)
首がだるくなるくらい長い間、声のする木を見上げていると、たまたま居合わせたおじさんも、私たちと同じようにその木を見上げ、3人は声を頼りに鳥を探し始めました。
あっ!
私とおじさん、ほぼ同時に声の主を発見!
背の高い桜の、てっぺん近くにいました!
二人で、まだ見つけられずにいるダーリンに教えます。

小さいなー、よーに見えへんなぁ・・・
なんて鳥なんやろ?
ダーリンと話していると、
『ぁあ、あれはメジロやな』
と、おじさん。
え?あの高さ、花の中に埋もれる鳥さん、、、姿なんてはっきり見えませんよねぇ?
なんでわかるん?もしかしておじさんも野鳥好き?

カメラにテレコンバージョンレンズをつけて、倍率を思い切り上げて覗くと、目のまわりの白いフチドリが!
そして、ウグイス餅の黄粉っぽい羽。
ウグイス餅・・・・、だからメジロをウグイスって思うのかもしれません。(--;)
なんで、メジロ餅じゃないんだろう?
ほんまやぁ、間違いなく、メジロやわ(^-^
あまりうまく撮れていませんが、、、
メジロとの初めての出会いってことで、掲載しちゃえっ!(^^;
海津大崎お花見散歩中も、『野鳥』には敏感な私達。
二人バラバラに写真を撮りながら歩いていたはずが、二人とも鳥の声に誘われていつの間にか一本の桜の下に集合していました(^^;
鳥さん、、、声はすれども、姿が見えず。。。
いつものパターンです(><)
首がだるくなるくらい長い間、声のする木を見上げていると、たまたま居合わせたおじさんも、私たちと同じようにその木を見上げ、3人は声を頼りに鳥を探し始めました。
あっ!
私とおじさん、ほぼ同時に声の主を発見!
背の高い桜の、てっぺん近くにいました!
二人で、まだ見つけられずにいるダーリンに教えます。

小さいなー、よーに見えへんなぁ・・・
なんて鳥なんやろ?
ダーリンと話していると、
『ぁあ、あれはメジロやな』
と、おじさん。
え?あの高さ、花の中に埋もれる鳥さん、、、姿なんてはっきり見えませんよねぇ?
なんでわかるん?もしかしておじさんも野鳥好き?

カメラにテレコンバージョンレンズをつけて、倍率を思い切り上げて覗くと、目のまわりの白いフチドリが!
そして、ウグイス餅の黄粉っぽい羽。
ウグイス餅・・・・、だからメジロをウグイスって思うのかもしれません。(--;)
なんで、メジロ餅じゃないんだろう?
ほんまやぁ、間違いなく、メジロやわ(^-^
あまりうまく撮れていませんが、、、
メジロとの初めての出会いってことで、掲載しちゃえっ!(^^;
2007年04月14日
真野川の桜
散ってしまう前に、急ぎ真野川の桜を紹介いたします!

海津大崎の桜を堪能し、一泊余分に宿泊してしまった私達が帰り道に出会った桜は、更に、更に綺麗で、早朝撤収して帰ったにもかかわらず、さらに一日ぼわぁ~っとしてしまった程の桜。

真野川の桜は、海津大崎のように、桜の名所100選にも選ばれていませんし、近所の人がお花見がてらお散歩する程度。
でも・・・・、ぁあ、何と言えばいいのでしょう・・・
花見に行ったのか、人見に行ったのか?っていうんじゃなくて・・・、
ジョキングによし、お散歩によし、ぼぉ~っとするによし、
ここは、川っぺりでのびーっと膝枕でお昼寝もできちゃう、時間も忘れてしまいそうな素敵スポットなんですぅ。

名所に選ばれていてもいなくても、川面に写った桜や、チラチラ咲いている菜の花とのコラボレーション、草っぱら・・どれもも素敵。。。(ぁあ、ボキャブラリーが少ない自分が歯がゆい・・・)
京都・大津方面から、湖西道路を走ってマキノへ行くと・・・真野川は通り越してしまいます(T_T)
真野・琵琶湖大橋出口で降りてみてください。
琵琶湖大橋に向かって走行していくと、イズミヤが見えてきます。

とんびもお花見にやってくる真野川の桜は、イズミヤ前、琵琶湖大橋の交差点を北へ、
すぐに見える琵琶湖大橋病院横を浜側に曲がると延々琵琶湖まで続いています。
この週末が最終であろう、ここ『真野川の桜』、南の方から海津大崎方面へお出かけのみなさま、お立ち寄りくださぁぁい。
来年は、真野浜キャンプ(キャンプ場ではありません)で、真野川で花見にしよう(^^
さぁ、記念撮影しますよぉ
パシャッ!
・・・・・ぅう、、、、
没ですぅ。。(><;) 続きを読む

海津大崎の桜を堪能し、一泊余分に宿泊してしまった私達が帰り道に出会った桜は、更に、更に綺麗で、早朝撤収して帰ったにもかかわらず、さらに一日ぼわぁ~っとしてしまった程の桜。



真野川の桜は、海津大崎のように、桜の名所100選にも選ばれていませんし、近所の人がお花見がてらお散歩する程度。
でも・・・・、ぁあ、何と言えばいいのでしょう・・・
花見に行ったのか、人見に行ったのか?っていうんじゃなくて・・・、
ジョキングによし、お散歩によし、ぼぉ~っとするによし、
ここは、川っぺりでのびーっと膝枕でお昼寝もできちゃう、時間も忘れてしまいそうな素敵スポットなんですぅ。



名所に選ばれていてもいなくても、川面に写った桜や、チラチラ咲いている菜の花とのコラボレーション、草っぱら・・どれもも素敵。。。(ぁあ、ボキャブラリーが少ない自分が歯がゆい・・・)
京都・大津方面から、湖西道路を走ってマキノへ行くと・・・真野川は通り越してしまいます(T_T)
真野・琵琶湖大橋出口で降りてみてください。
琵琶湖大橋に向かって走行していくと、イズミヤが見えてきます。


とんびもお花見にやってくる真野川の桜は、イズミヤ前、琵琶湖大橋の交差点を北へ、
すぐに見える琵琶湖大橋病院横を浜側に曲がると延々琵琶湖まで続いています。
この週末が最終であろう、ここ『真野川の桜』、南の方から海津大崎方面へお出かけのみなさま、お立ち寄りくださぁぁい。
来年は、真野浜キャンプ(キャンプ場ではありません)で、真野川で花見にしよう(^^
さぁ、記念撮影しますよぉ
パシャッ!
・・・・・ぅう、、、、
没ですぅ。。(><;) 続きを読む
2007年04月14日
二本松キャンプ場
海津大崎より徒歩、桜を見ぃ見ぃ『二本松キャンプ場』へ
昨夜来たときは、真っ暗で、ロープも張られていたキャンプ場が、人、人、人で溢れかえっていました(^O^
今回宿泊はできませんでしたが、せっかくここまで来たので、写真だけでも・・・と、撮ってきましたので、ちょこっとご紹介しておきますね(^^

道は一本。海津大崎を越えて真っ直ぐ走っていくと、浜側にあります。
まず、迷う事はないかと思います。

お花見の時期だから?
花見船や湖上タクシーの受付は別途設営されていましたが、キャンプ場の受付はシャッターが閉まってました。

ぁう。。。 近くから紹介写真を撮ろうと思ったのですが、、、ここから先は徒歩も有料だそうです、、、
この看板の先には駐車場とトイレがあるので、つまりそれぞれ駐車料金とトイレ代なんでしょう。
この有料トイレ、海津大崎キャンプ場の井上旅館さんもやってたんですが、、、
きっとこれで儲けようっていうわけじゃないと思うんです。
けれどコレだけの人がいて、トイレの必要な人も多いでしょう。
多くの人が使えば掃除の手間も大変でしょうし、またこの辺りはまだ汲み取りのようですから、その費用も馬鹿にならないことと思います。
致し方なくの100円なんでしょう。
、、、しかし、、、、この二本松の、なんだかいじめっ子がとうせんぼしてるような書き方はどうよ(笑)。
あたしはいじめっ子は嫌いなので、道路っぺりから撮ってきますね(T_T)

ここが、トイレらしいです。

炊事場発見!

バンガロー(?)もありますよっ
4月より営業されているそうですので、たぶんお花見のシーズンを除いたらお泊りできるんじゃないかな?
ここも、井上旅館さん(海津大崎キャンプ場)同様、花見の時期以外はのんびりできる素敵スポットなんだろうなぁ~
気になるお値段等は、『二本松キャンプ場水泳場』のサイトでチェックしてくださいね(^^;
そしてそして、灯台下暗し。
私たちはキャンプ場を後に、お家に帰る道で海津大崎にまさるとも劣らない、とんでもなく綺麗な桜並木に出会ったのでした。
続く・・・
昨夜来たときは、真っ暗で、ロープも張られていたキャンプ場が、人、人、人で溢れかえっていました(^O^
今回宿泊はできませんでしたが、せっかくここまで来たので、写真だけでも・・・と、撮ってきましたので、ちょこっとご紹介しておきますね(^^

道は一本。海津大崎を越えて真っ直ぐ走っていくと、浜側にあります。
まず、迷う事はないかと思います。

お花見の時期だから?
花見船や湖上タクシーの受付は別途設営されていましたが、キャンプ場の受付はシャッターが閉まってました。

ぁう。。。 近くから紹介写真を撮ろうと思ったのですが、、、ここから先は徒歩も有料だそうです、、、
この看板の先には駐車場とトイレがあるので、つまりそれぞれ駐車料金とトイレ代なんでしょう。
この有料トイレ、海津大崎キャンプ場の井上旅館さんもやってたんですが、、、
きっとこれで儲けようっていうわけじゃないと思うんです。
けれどコレだけの人がいて、トイレの必要な人も多いでしょう。
多くの人が使えば掃除の手間も大変でしょうし、またこの辺りはまだ汲み取りのようですから、その費用も馬鹿にならないことと思います。
致し方なくの100円なんでしょう。
、、、しかし、、、、この二本松の、なんだかいじめっ子がとうせんぼしてるような書き方はどうよ(笑)。
あたしはいじめっ子は嫌いなので、道路っぺりから撮ってきますね(T_T)


ここが、トイレらしいです。

炊事場発見!

バンガロー(?)もありますよっ
4月より営業されているそうですので、たぶんお花見のシーズンを除いたらお泊りできるんじゃないかな?
ここも、井上旅館さん(海津大崎キャンプ場)同様、花見の時期以外はのんびりできる素敵スポットなんだろうなぁ~
気になるお値段等は、『二本松キャンプ場水泳場』のサイトでチェックしてくださいね(^^;
そしてそして、灯台下暗し。
私たちはキャンプ場を後に、お家に帰る道で海津大崎にまさるとも劣らない、とんでもなく綺麗な桜並木に出会ったのでした。
続く・・・
2007年04月13日
お花見キャンプ(高木浜オートキャンプ場~海津大崎)vol.2
キャンプ地、マキノサニービーチ高木浜キャンプ場については、以前行った時に記事にしてありますので、こちらをご参考いただくとして・・・・

今回のキャンプのメイン、『海津大崎の桜』を紹介いたしますねー
この週末、海津大崎へと思ってる方もいらっしゃるでしょうから、急ぎ続きをアップします。
まだ今週末は満開なんじゃないかなー
vol.1で乗り込んだ湖上タクシー、なんとか振り落とされずに、無事海津大崎着。

船の上から見える湖岸の様子です。
真ん中の写真の船は、オーミマリンさんが走らせるお花見船。こちらのお船には、トイレもついてます。
このほかにも、湖上タクシー研究会さんが走らせているお花見船もあります。
湖上タクシーさんの方は、マキノ出発が大人1人3000円、海津大崎または二本松出発が2000円のようです。

『海津大崎港』よりやや南よりに、やはり簡易的に作られた桟橋が設置されていました。

こちらが本物(?)の海津大崎港。
お花見船が停まっています。

港の前の大崎寺です。
お寺から続く『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』から眺める琵琶湖は、びゅーちふるですよぉ~

大崎寺から見た、大崎港。
私たちが行ったこの日は、水曜日と平日だったのですが、かなり賑わっていました。

大崎寺から『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』を歩いて行くと、ここ、井上旅館さん前の海津大崎キャンプ場へ出てきます。

山と琵琶湖に挟まれた道に、延々と続く桜並木は、桜のトンネルのよう。

私たちは、桜並木を海津大崎から二本松まで桜の並木道をお花見しながら徒歩で移動したのですが、

湖岸に植えられた桜は琵琶湖に迫り出しているので、道を歩くより船で琵琶湖から見たほうが、絶景だと思います。
それに・・・この通り、道が狭いので、大型車がすれ違うのも相当大変。
並んで手を繋いでお散歩なんてできません(T_T)
縦に並んで歩いていても、ひかれそうです、、、、

今度来る時は、フランジアを持って、海津大崎で子持ちワカサギの天ぷらを買って、のびぃ~と、お花見船に乗り込もうっと。

子持ちワカサギの天ぷら、めちゃうまです。
海津大崎港前に屋台が出ていて、そこで買いました。
二本松キャンプ場の様子は次の記事にて、、、
取り急ぎ、桜情報をかねてあっぷっぷ!

あっ、忘れるところでした、車で行かれる方、平日は規制はありませんが、今週末、土日は朝から夕方まで一方通行ですよ~ 続きを読む

今回のキャンプのメイン、『海津大崎の桜』を紹介いたしますねー
この週末、海津大崎へと思ってる方もいらっしゃるでしょうから、急ぎ続きをアップします。
まだ今週末は満開なんじゃないかなー
vol.1で乗り込んだ湖上タクシー、なんとか振り落とされずに、無事海津大崎着。



船の上から見える湖岸の様子です。
真ん中の写真の船は、オーミマリンさんが走らせるお花見船。こちらのお船には、トイレもついてます。
このほかにも、湖上タクシー研究会さんが走らせているお花見船もあります。
湖上タクシーさんの方は、マキノ出発が大人1人3000円、海津大崎または二本松出発が2000円のようです。

『海津大崎港』よりやや南よりに、やはり簡易的に作られた桟橋が設置されていました。

こちらが本物(?)の海津大崎港。
お花見船が停まっています。

港の前の大崎寺です。
お寺から続く『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』から眺める琵琶湖は、びゅーちふるですよぉ~

大崎寺から見た、大崎港。
私たちが行ったこの日は、水曜日と平日だったのですが、かなり賑わっていました。

大崎寺から『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』を歩いて行くと、ここ、井上旅館さん前の海津大崎キャンプ場へ出てきます。



山と琵琶湖に挟まれた道に、延々と続く桜並木は、桜のトンネルのよう。


私たちは、桜並木を海津大崎から二本松まで桜の並木道をお花見しながら徒歩で移動したのですが、



湖岸に植えられた桜は琵琶湖に迫り出しているので、道を歩くより船で琵琶湖から見たほうが、絶景だと思います。
それに・・・この通り、道が狭いので、大型車がすれ違うのも相当大変。
並んで手を繋いでお散歩なんてできません(T_T)
縦に並んで歩いていても、ひかれそうです、、、、



今度来る時は、フランジアを持って、海津大崎で子持ちワカサギの天ぷらを買って、のびぃ~と、お花見船に乗り込もうっと。

子持ちワカサギの天ぷら、めちゃうまです。
海津大崎港前に屋台が出ていて、そこで買いました。
二本松キャンプ場の様子は次の記事にて、、、
取り急ぎ、桜情報をかねてあっぷっぷ!

あっ、忘れるところでした、車で行かれる方、平日は規制はありませんが、今週末、土日は朝から夕方まで一方通行ですよ~ 続きを読む