2007年06月30日
鶏の芳香焼き in 葛川森林キャンプ村
今回の中華鍋&ユニセラで作るオーブン料理は『鶏の芳香焼き』

去年のクリスマスに自宅のオーブンレンジで焼いた時はこんなに上手く焼けなかったのに・・・、
肉が骨からスルスル脱げちゃうくらい、柔らかくてジューシーに焼けました o(^-^)/
んとにもう、美味過ぎですってばぁぁぁ!
<道具>
中華鍋(大)、ユニセラ、炭、火挟み、中華鍋(大)の蓋、火消壷(小)
<材料>
骨付き鶏肉、クレイジーソルト、パセリ、ローズマリー、オリーブオイル、胡椒、鷹の爪
<レシピ>
チビネイチャーストーブ+ウルトラバーナーでたっぷり火をいこします。

いこった炭はユニセラと持つ所を外した中華鍋大の蓋をひっくり返した上に分散して乗せます。

蓋の方が多目、ユニセラは少なめです。
こうして、よーに中華鍋(大)を温めます。

温まった中華鍋(大)に、オリーブオイルを入れ、骨付き鶏肉と、味見用の唐揚げ用骨付き鶏肉を入れて焼き色をつけます。
焼き色がついたら、クレイジーソルト、ローズマリーを降りかけオリーブオイルをたっぷりかけます。
更に鷹の爪をちぎり入れておきます。

ここまでしたら、あとはもうじっくり焼くだけ(^-^

お腹ペコペコでも大丈夫ですぅ~
味見用も入れてますしね(^-^;
オーブン状態の中華鍋(大)から二切れだけ、取り出してきました。
焼けたかどうかの確認ですから、つまみ食いではありません。
大丈夫です(・_・)

もう焼けたんちゃうんかなぁ?
炭もこんななってるし・・・蓋、開けるで!
ジャジャーン!

うわー、ええ感じにやけてるで!
はよ、たべよー(^-^)
チョい待ちぃや、パセリ降らんとあかんし (・_・;
うんうん、フランジアも添えやなあかんしな(^-^

ヨシ!
鍋からそのまま、ムシャムシャ、いっただきまーす!
どうするん、うますぎやんかー
完璧ちゃうん?!

美味過ぎのため、あっと云う間に完食(^^;
ほんにおいしゅうございました。。。。
もっとたべたぁぁっぁあい! 続きを読む

去年のクリスマスに自宅のオーブンレンジで焼いた時はこんなに上手く焼けなかったのに・・・、
肉が骨からスルスル脱げちゃうくらい、柔らかくてジューシーに焼けました o(^-^)/
んとにもう、美味過ぎですってばぁぁぁ!
<道具>
中華鍋(大)、ユニセラ、炭、火挟み、中華鍋(大)の蓋、火消壷(小)
<材料>
骨付き鶏肉、クレイジーソルト、パセリ、ローズマリー、オリーブオイル、胡椒、鷹の爪
<レシピ>
チビネイチャーストーブ+ウルトラバーナーでたっぷり火をいこします。

いこった炭はユニセラと持つ所を外した中華鍋大の蓋をひっくり返した上に分散して乗せます。

蓋の方が多目、ユニセラは少なめです。
こうして、よーに中華鍋(大)を温めます。

温まった中華鍋(大)に、オリーブオイルを入れ、骨付き鶏肉と、味見用の唐揚げ用骨付き鶏肉を入れて焼き色をつけます。
焼き色がついたら、クレイジーソルト、ローズマリーを降りかけオリーブオイルをたっぷりかけます。
更に鷹の爪をちぎり入れておきます。

ここまでしたら、あとはもうじっくり焼くだけ(^-^

お腹ペコペコでも大丈夫ですぅ~
味見用も入れてますしね(^-^;
オーブン状態の中華鍋(大)から二切れだけ、取り出してきました。
焼けたかどうかの確認ですから、つまみ食いではありません。
大丈夫です(・_・)

もう焼けたんちゃうんかなぁ?
炭もこんななってるし・・・蓋、開けるで!
ジャジャーン!

うわー、ええ感じにやけてるで!
はよ、たべよー(^-^)
チョい待ちぃや、パセリ降らんとあかんし (・_・;
うんうん、フランジアも添えやなあかんしな(^-^

ヨシ!
鍋からそのまま、ムシャムシャ、いっただきまーす!
どうするん、うますぎやんかー
完璧ちゃうん?!

美味過ぎのため、あっと云う間に完食(^^;
ほんにおいしゅうございました。。。。
もっとたべたぁぁっぁあい! 続きを読む
2007年06月29日
焼きサンド in 葛川森林キャンプ村
やっとこ、先の記事で先々週のキャンプ報告完了です。
そろそろ今週のキャンプ出撃の日が迫ってきておりますので、、、、急ぎ、先週のキャンプ報告を完了させるべく、アウトドアクッキング、紹介してまいりますぅ(^^;
コメントをいただいたみなさま、、、レスが遅れてすいません。
ブヨ関連記事は、頂いた情報を記事に追加、まとめさせていただきます。
沢山のコメント、ありがとうございました。
では、先週の雨キャンプ報告に戻って・・・・
先週の『』大津市立葛川キャンプ村』でのキャンプは、久々にしっかりとお食事をとりました(^-^;
到着の夜→ 焼きサンド(おっひさしぶりですっ)
翌朝 → おにぎり&味噌汁&漬物
昼 → ピリカラ冷やし浸け麺
夜 → 鶏のオリーブオイル芳香焼き
このように、朝昼夜と、しっかり(普通に?)一日三食いただきました(・_・)キリリッ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目 夜 『焼きサンド』

焼きサンドのレシピは、もうええちゅうねん!ってくらい書いています(^^;
『メガ焼きサンド』
『唐揚げ焼きサンド』
『エビトン焼きサンド』
『焼きカツサンド』
『みみちゃん焼きサンド』
『定番焼きサンド』
ま、こんなふうに、レシピ(っぽ)は、沢山ありますが、結局のところ具が違うだけで、作り方は同じです(^^;

今回挟んだ具は・・・ 下から順に
パン / キャベツの千切り / マヨネーズ / つぶマスタード / トマト / 炒めベーコン&玉葱(スープの具には多すぎたのでパンにも乗せてみました) / スライスチーズ(ダーリンのみ) / マヨネーズ / つぶマスタード / パン
と、こんなかんじでしょうか、、、

中身が違うので、マヨネーズでイニシャルをパンに刻みます(^^;

川っぺりで重石を探してきて・・、焼き網の上にお皿、その上に重石を置きます。
石の裏側にくっついているヤマビルは、、、川で洗い流しておきましょう(^^;

ウッドデッキがお気に入りのダーリン。
ペタリと座り込んで、玉葱とベーコンでコンソメスープを作り中。

私は、焦げ過ぎないようにチビネイチャーストーブを上げ底代わりにして、、、
ヨシ!
焦げすぎずに、焼きサンド出来ましたよぉ~。

焼きサンド、完成品です(^-^
いろんな角度から、、、 (^^;

トラメジーノでしたっけ? 持ってないので、食した事はありませんが・・・
気にはなってるんですけど、荷物のタイト化という至上命題に反するし、、、、。
どうしよぉ、、、、
なぁ?
そろそろ今週のキャンプ出撃の日が迫ってきておりますので、、、、急ぎ、先週のキャンプ報告を完了させるべく、アウトドアクッキング、紹介してまいりますぅ(^^;
コメントをいただいたみなさま、、、レスが遅れてすいません。
ブヨ関連記事は、頂いた情報を記事に追加、まとめさせていただきます。
沢山のコメント、ありがとうございました。
では、先週の雨キャンプ報告に戻って・・・・
先週の『』大津市立葛川キャンプ村』でのキャンプは、久々にしっかりとお食事をとりました(^-^;
到着の夜→ 焼きサンド(おっひさしぶりですっ)
翌朝 → おにぎり&味噌汁&漬物
昼 → ピリカラ冷やし浸け麺
夜 → 鶏のオリーブオイル芳香焼き
このように、朝昼夜と、しっかり(普通に?)一日三食いただきました(・_・)キリリッ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日目 夜 『焼きサンド』

焼きサンドのレシピは、もうええちゅうねん!ってくらい書いています(^^;
『メガ焼きサンド』
『唐揚げ焼きサンド』
『エビトン焼きサンド』
『焼きカツサンド』
『みみちゃん焼きサンド』
『定番焼きサンド』
ま、こんなふうに、レシピ(っぽ)は、沢山ありますが、結局のところ具が違うだけで、作り方は同じです(^^;

今回挟んだ具は・・・ 下から順に
パン / キャベツの千切り / マヨネーズ / つぶマスタード / トマト / 炒めベーコン&玉葱(スープの具には多すぎたのでパンにも乗せてみました) / スライスチーズ(ダーリンのみ) / マヨネーズ / つぶマスタード / パン
と、こんなかんじでしょうか、、、

中身が違うので、マヨネーズでイニシャルをパンに刻みます(^^;

川っぺりで重石を探してきて・・、焼き網の上にお皿、その上に重石を置きます。
石の裏側にくっついているヤマビルは、、、川で洗い流しておきましょう(^^;



ウッドデッキがお気に入りのダーリン。
ペタリと座り込んで、玉葱とベーコンでコンソメスープを作り中。

私は、焦げ過ぎないようにチビネイチャーストーブを上げ底代わりにして、、、
ヨシ!
焦げすぎずに、焼きサンド出来ましたよぉ~。



焼きサンド、完成品です(^-^
いろんな角度から、、、 (^^;

トラメジーノでしたっけ? 持ってないので、食した事はありませんが・・・
気にはなってるんですけど、荷物のタイト化という至上命題に反するし、、、、。
どうしよぉ、、、、
なぁ?
2007年06月28日
一夜漬け in 大原ダムキャンプ場
大原ダムキャンプ場もまたすこやかの杜に引き続き爆睡キャンプ(^^;
このところ、仕事が立て込んでいて、睡眠不足ぎみ(^^;
そんな合間をぬってというか、少しでも寝るための時間が作れるなら、マンションで寝るよりテントで寝ようとばかりに出かけているから余計に睡眠不足なんでしょう、、、、
『食べる』 < 『寝る』 ってことで、お食事は前々週のキャンプでも2食(^^;
2食目、食べたのはお昼ですが、一応朝食のつもりで作っています。(^^;

前日焚き火をしたため、お父さんネイチャーストーブが出たままだったので、チビではなくお父さんネイチャーストーブで火おこしします。
この日はハイキング(登山)に行けそうも無い時間の上に、まだまだ爆睡中のダーリン、、、
お弁当のおにぎりもいらなさそうなので、、、ユニセラ&中華鍋(小)で一合のご飯を炊きます。
同時にネイチャーストーブにちょこっと炭を残しておいて、中華鍋(大)でお味噌汁用のお湯を沸かします。

大原キャンプ場、ポンプの修理中だとかで閉園中らしく(帰ってきてから判明)水が出なかったため、写真右上の方に移っているウォータージャグ7.6リットル(2ガロン)の水をほぼ使い切りました。

この時のキャンプは、ほんと、水の大切さを実感しましたね。
豆腐に入っていた水でさえ貴重で捨てられません。
ご飯を炊いた中華鍋を洗うための漬け置き水に使うほどでした。
おにぎりは、水の節約のため(かつ清潔さを保つため)、サランラップを使って握ります。

到着後、担々麺を作る前に作っておいた一夜漬け。
できてるかなぁ?
作り方は簡単!
ジプロック等に適当に切ったきゅうり等の漬物材料を、袋に書いてある量よりも材料を約1.5倍入れ、粉が薄い分、代わりに塩昆布を加えて一晩おいとくだけです。

一夜漬けの素に、きゅうり2本とかかれているところを、きゅうりが3本入りだったために、塩昆布を足しておいただけですが、こっちのほうがおいしいです!

お味噌汁は・・・・
あいも変わらずとうふと油揚げとねぎですが、、
いつも具沢山すぎ(^^;
二人で食べるには多すぎるんですよね(T_T)
家だったら半分とかで使うんですけど、翌日ともなるといくら強力な保冷材、『氷点下パック』でもとけてきていますし・・
購入した素材は使い切る事になります
ま、、食べられるから食べるんですけどね、、、、
これが最近少しずつ、しかし着実に、大きくなってきている原因かもしれません(^^;
寝てばっかなのに、、、なんで、、こんなおなかがすくんですかね、、、、
いっただきまーす(^-^;
このところ、仕事が立て込んでいて、睡眠不足ぎみ(^^;
そんな合間をぬってというか、少しでも寝るための時間が作れるなら、マンションで寝るよりテントで寝ようとばかりに出かけているから余計に睡眠不足なんでしょう、、、、
『食べる』 < 『寝る』 ってことで、お食事は前々週のキャンプでも2食(^^;
2食目、食べたのはお昼ですが、一応朝食のつもりで作っています。(^^;

前日焚き火をしたため、お父さんネイチャーストーブが出たままだったので、チビではなくお父さんネイチャーストーブで火おこしします。
この日はハイキング(登山)に行けそうも無い時間の上に、まだまだ爆睡中のダーリン、、、
お弁当のおにぎりもいらなさそうなので、、、ユニセラ&中華鍋(小)で一合のご飯を炊きます。
同時にネイチャーストーブにちょこっと炭を残しておいて、中華鍋(大)でお味噌汁用のお湯を沸かします。

大原キャンプ場、ポンプの修理中だとかで閉園中らしく(帰ってきてから判明)水が出なかったため、写真右上の方に移っているウォータージャグ7.6リットル(2ガロン)の水をほぼ使い切りました。

この時のキャンプは、ほんと、水の大切さを実感しましたね。
豆腐に入っていた水でさえ貴重で捨てられません。
ご飯を炊いた中華鍋を洗うための漬け置き水に使うほどでした。
おにぎりは、水の節約のため(かつ清潔さを保つため)、サランラップを使って握ります。

到着後、担々麺を作る前に作っておいた一夜漬け。
できてるかなぁ?
作り方は簡単!
ジプロック等に適当に切ったきゅうり等の漬物材料を、袋に書いてある量よりも材料を約1.5倍入れ、粉が薄い分、代わりに塩昆布を加えて一晩おいとくだけです。

一夜漬けの素に、きゅうり2本とかかれているところを、きゅうりが3本入りだったために、塩昆布を足しておいただけですが、こっちのほうがおいしいです!

お味噌汁は・・・・
あいも変わらずとうふと油揚げとねぎですが、、
いつも具沢山すぎ(^^;
二人で食べるには多すぎるんですよね(T_T)
家だったら半分とかで使うんですけど、翌日ともなるといくら強力な保冷材、『氷点下パック』でもとけてきていますし・・
購入した素材は使い切る事になります
ま、、食べられるから食べるんですけどね、、、、
これが最近少しずつ、しかし着実に、大きくなってきている原因かもしれません(^^;
寝てばっかなのに、、、なんで、、こんなおなかがすくんですかね、、、、
いっただきまーす(^-^;
2007年06月27日
リベンジ担々麺 in 大原ダムキャンプ場
最近琵琶湖の向こう側に進出しはじめてから気になっているのが、『熱烈タンタン麺』の看板。
(しまったっ!看板の写真を撮っておけばよかった、、、、と反省。せめてお店のサイトでも紹介しようと思いましたが、、、、、なんともショボ過ぎで、、、、、なぜだか私の方が恥ずかしくなります→熱烈タンタン麺 麺こく)
単純な私は、よーに目立つ看板につられてしまって、、、担々麺が食べたくてしかたありません。。。
『キャンプの帰りに食べて帰ろなー』と、言いつつ、道が混むという理由から、もう少しで麺こくのお店やのに、県道に迂回・・・。
そうなるとよけいに気になるし食べたいじゃないですかぁぁぁ
と、いうわけで、大原ダムキャンプ場での夕飯メニューは『担々麺(リベンジ編)』となりました。
『あれ?担々麺って、作ってなかったっけ?』と、覚えていらっしゃる方がいるかどうかわかりませんが、担々麺は、謎キャンプ場解明キャンプスタート時の、牧キャンプ場(通称)で作りました。
結果は・・・
『まずくはなかったので完食』
↑うーん、、、これって悔しいですよね(^^;
この日の反省点を踏まえ、『担々麺』作って参りましょう!
※ 先々週のキャンプ『大原ダムキャンプ場』の記事が完結していないので、、、とりあえず順番に参りますぅ(^^;
今週のキャンプまでには、、、先週の『葛川キャンプ村』でのお話も終われたらいいなぁ・・・
あぁ、そういえば、、ogawaのステイシーも紹介したいんですよぉ(T_T)
この度のザンザン降り雨キャンの話もありますし・・・
と、あれこれ書きたいことはあれども、一気にはできないので、まずは先々週の大原ダムキャンプ場『リベンジ担々麺』からっ!

前回の反省点は僅か2点。
1、『とりやさいみそは担々麺には不向きである』
2、『ネギの入れすぎに注意(入れるなら十分に水でさらそう)』
<道具>
炭、ユニセラ、中華鍋(大)、中華鍋(小)、ジャーレン、トング、ネイチャーストーブ、焚き木、コフランのマッチ、ウルトラバーナー、火消壷(小)、食器、箸、おたま、クッキングペーパー
<材料>
豚挽肉、ねぎ、にんにく、生姜、ラー油、甜面醤、豆板醤、ごま油、すりゴマ、赤ワイン、中華麺、とろみちゃん(片栗粉)、塩、胡椒、サラダ油、ガラスープ、しょうゆ
<レシピ>
以前作った時のレシピには『今回は火元が3点も登場する等、大忙しのアウトドアクッキングとなりました。』等と書いてあるのですが・・・
今思い起こすと、そんなに忙しがしかったっけなぁ(^^;

干ししいたけを水につけておきます。
ネギ、生姜、ニンニクを刻んでおきます。

下準備完了です(^^;
では作ります!
この日はネイチャーストーブで焚き火をしていたので、
ユニセラ用の炭は、焚き火の中に炭を入れておいて火おこしすることにしましょう。
まずは具。
ウルトラバーナー+中華鍋(小)で作ります。
熱した中華鍋(小)にサラダ油
ネギ、生姜、ニンニクを炒め、香りが出たら豆板醤、しいたけも混ぜます。

挽肉も投入、ほぐしてほぐして・・・よーに炒め、赤ワイン(酒)を入れます。
ウルトラバーナーの火力をちょこっとお見せしましょう(^-^

さすが、ウルトラと名付けているだけあって、ガンガン強火!
(腕の方は置いといて・・・)本格中華も出来そうです(^-^

ガラスープ、塩、コショウ、ラー油、ごま油、甜面醤で味付けていきます。
分量は・・・味見しぃしぃ適当にです(^^;
最後はとろみちゃん(片栗粉)でトロミをつけます。

ラー油をもうちょっと足して・・・
コネコネしたら、蓋をして、スープが出来るまでちょっと待っててもらいます。
焚き火中のネイチャーストーブからいこった炭をユニセラに移して、スープを作りましょう(^-^

熱した中華鍋(大)にサラダ油、
ネギ、生姜、ニンニクを炒めて香りだし。

ウォータージャグより水を入れます。
沸騰したら醤油、塩、ガラスープで味をつけていきます。

もちろん分量は味見しぃしぃ適当に、、、です(^^;
スープが出来上がったら、ジャーレンにキッチンペーパーを乗せ、濾します。

お鍋は中華鍋大小の2個しか持ち歩いていないので、ひとまず食器に入れて、食器で蓋(^^;
中華鍋(大)、大忙しです。
次は麺を茹でます。

硬めに茹でたかったんですけど、、、ちょい伸びぎみ(^^;
ジャーレンで湯をきり、
中華鍋(大)を空けたら、少し冷めてしまったスープを戻しウルトラバーナーで再沸騰させます。
具(肉味噌)も、ユニセラで温めなおしておきます。
湯きりした中華麺は、一旦スープが入っている中華鍋に戻しほぐします。
(ここんところは忙しくて、写真撮る暇なし、、、)

ネギ、具(肉辛味噌)、を乗せてでっきあがりー!
麺は少々延びているように見えますが・・・
食べたときはそんなに気になりませんでした。
ええ、もっちろん、めちゃウマですとも!
ばんざーい、バンザーィ!

フランジアを添えて・・・といきたいところでしたが、
大原ダム付近にはフランヂアは売っていませんでした(T_T)
今回は、ライチ酒でかんぱーい!
結局、大原ダムからの帰り道、熱烈タンタン麺 麺こく 守山店に行ってみました。
タンタン麺、スーパータンタン麺もおいしかったですが、思いの外チャーハンがお勧めです。
石焼ビビンバみたいにして出てきます。
(しまったっ!看板の写真を撮っておけばよかった、、、、と反省。せめてお店のサイトでも紹介しようと思いましたが、、、、、なんともショボ過ぎで、、、、、なぜだか私の方が恥ずかしくなります→熱烈タンタン麺 麺こく)
単純な私は、よーに目立つ看板につられてしまって、、、担々麺が食べたくてしかたありません。。。
『キャンプの帰りに食べて帰ろなー』と、言いつつ、道が混むという理由から、もう少しで麺こくのお店やのに、県道に迂回・・・。
そうなるとよけいに気になるし食べたいじゃないですかぁぁぁ
と、いうわけで、大原ダムキャンプ場での夕飯メニューは『担々麺(リベンジ編)』となりました。
『あれ?担々麺って、作ってなかったっけ?』と、覚えていらっしゃる方がいるかどうかわかりませんが、担々麺は、謎キャンプ場解明キャンプスタート時の、牧キャンプ場(通称)で作りました。
結果は・・・
『まずくはなかったので完食』
↑うーん、、、これって悔しいですよね(^^;
この日の反省点を踏まえ、『担々麺』作って参りましょう!
※ 先々週のキャンプ『大原ダムキャンプ場』の記事が完結していないので、、、とりあえず順番に参りますぅ(^^;
今週のキャンプまでには、、、先週の『葛川キャンプ村』でのお話も終われたらいいなぁ・・・
あぁ、そういえば、、ogawaのステイシーも紹介したいんですよぉ(T_T)
この度のザンザン降り雨キャンの話もありますし・・・
と、あれこれ書きたいことはあれども、一気にはできないので、まずは先々週の大原ダムキャンプ場『リベンジ担々麺』からっ!

前回の反省点は僅か2点。
1、『とりやさいみそは担々麺には不向きである』
2、『ネギの入れすぎに注意(入れるなら十分に水でさらそう)』
<道具>
炭、ユニセラ、中華鍋(大)、中華鍋(小)、ジャーレン、トング、ネイチャーストーブ、焚き木、コフランのマッチ、ウルトラバーナー、火消壷(小)、食器、箸、おたま、クッキングペーパー
<材料>
豚挽肉、ねぎ、にんにく、生姜、ラー油、甜面醤、豆板醤、ごま油、すりゴマ、赤ワイン、中華麺、とろみちゃん(片栗粉)、塩、胡椒、サラダ油、ガラスープ、しょうゆ
<レシピ>
以前作った時のレシピには『今回は火元が3点も登場する等、大忙しのアウトドアクッキングとなりました。』等と書いてあるのですが・・・
今思い起こすと、そんなに忙しがしかったっけなぁ(^^;



干ししいたけを水につけておきます。
ネギ、生姜、ニンニクを刻んでおきます。

下準備完了です(^^;
では作ります!
この日はネイチャーストーブで焚き火をしていたので、
ユニセラ用の炭は、焚き火の中に炭を入れておいて火おこしすることにしましょう。
まずは具。
ウルトラバーナー+中華鍋(小)で作ります。


熱した中華鍋(小)にサラダ油
ネギ、生姜、ニンニクを炒め、香りが出たら豆板醤、しいたけも混ぜます。

挽肉も投入、ほぐしてほぐして・・・よーに炒め、赤ワイン(酒)を入れます。
ウルトラバーナーの火力をちょこっとお見せしましょう(^-^



さすが、ウルトラと名付けているだけあって、ガンガン強火!
(腕の方は置いといて・・・)本格中華も出来そうです(^-^



ガラスープ、塩、コショウ、ラー油、ごま油、甜面醤で味付けていきます。
分量は・・・味見しぃしぃ適当にです(^^;
最後はとろみちゃん(片栗粉)でトロミをつけます。

ラー油をもうちょっと足して・・・
コネコネしたら、蓋をして、スープが出来るまでちょっと待っててもらいます。
焚き火中のネイチャーストーブからいこった炭をユニセラに移して、スープを作りましょう(^-^



熱した中華鍋(大)にサラダ油、
ネギ、生姜、ニンニクを炒めて香りだし。



ウォータージャグより水を入れます。
沸騰したら醤油、塩、ガラスープで味をつけていきます。

もちろん分量は味見しぃしぃ適当に、、、です(^^;
スープが出来上がったら、ジャーレンにキッチンペーパーを乗せ、濾します。

お鍋は中華鍋大小の2個しか持ち歩いていないので、ひとまず食器に入れて、食器で蓋(^^;
中華鍋(大)、大忙しです。
次は麺を茹でます。


硬めに茹でたかったんですけど、、、ちょい伸びぎみ(^^;
ジャーレンで湯をきり、
中華鍋(大)を空けたら、少し冷めてしまったスープを戻しウルトラバーナーで再沸騰させます。
具(肉味噌)も、ユニセラで温めなおしておきます。
湯きりした中華麺は、一旦スープが入っている中華鍋に戻しほぐします。
(ここんところは忙しくて、写真撮る暇なし、、、)



ネギ、具(肉辛味噌)、を乗せてでっきあがりー!
麺は少々延びているように見えますが・・・
食べたときはそんなに気になりませんでした。
ええ、もっちろん、めちゃウマですとも!
ばんざーい、バンザーィ!

フランジアを添えて・・・といきたいところでしたが、
大原ダム付近にはフランヂアは売っていませんでした(T_T)
今回は、ライチ酒でかんぱーい!
結局、大原ダムからの帰り道、熱烈タンタン麺 麺こく 守山店に行ってみました。
タンタン麺、スーパータンタン麺もおいしかったですが、思いの外チャーハンがお勧めです。
石焼ビビンバみたいにして出てきます。
2007年06月26日
多すぎ?

さすが、一日30食限定のネギラーメン。。。
どっかと山盛りのネギに、ちょっとびっくり、、普通のにすればよかったかなぁ(^-^;
と思ったりもしましたが、この量にして、ネギ臭さもなく、おいしゅうございました(^-^
もともとネギが好きだからなのかもしれませんが、ネギを食べてるのか麺を食べてるのかよーにわからんところもええ感じでした(^^;
このネギラーメンは来来亭で食べられます。
2007年06月25日
大津市立葛川森林キャンプ村(本編)

お待たせしました。
大津市立葛川森林キャンプ村詳細をお伝えいたします。
今週のキャンプは、夜から出発ということもあり、大津市民でありながら未だ訪問していない、自宅より30分圏内の大津市立葛川森林キャンプ村へ行ってみることにしました。
到着が何時になるかわからないので、事前予約は必須ということで電話を入れると、
『じゃぁ、開けときますので、川っぺりのサイトの適当なところに張っておいてください。翌朝、集金にお邪魔させていただきます。』
とのこと、安心安心(^-^
ですが、、、、到着すると自販機の灯りのみで、キャンプ場内の照明は落ちていて、、、、、
しかも、月もなく真っ暗。
タヌキが出迎えてくれますが、しかし電話でおっしゃってた川っぺりがいったいどの辺りなのかさえわかりません(T_T)
まぁ、直ぐ近くの久多の里のときも、『灯りつけとく』と云ってくれていたのに、忘れられてたよなぁ。
大津市内といえど、この辺りはこんなペースなのでしょう(^^;
自販機近く、管理棟前に立っていた案内看板に従ってヘッドライトをつけて歩いてみます。
なんとかウッドデッキを発見、テント設営に至りました。
翌日は朝からしっかり雨でしたが、ビーチパラソルをさしながらキャンプ場内撮影してまいりましたよー(^^;
まずは、持込テントが張れる場所、ウッドデッキの様子からお伝えします。
案内看板では5張りでしたが、全部で7張りできます。
適度に距離を置いて設置されています。

設置時は真っ暗だったので、どこに張ったのか、いくつデッキがあったのかわかりませんでしたが・・・
どうやら、我が家はBというデッキに設営していたようです。

常設テントを中心に作られた感じのキャンプ場・・・



常設テントはやったらにありますが、持込テントが張れるのは僅か7張り。



ウッドデッキが、そこそこの間隔で設置されています。

管理棟です。
お留守です・・・
雨だからでしょうか?予約は入れたものの、、結局誰も来てくださいませんでいした(^^;
完全に忘れられていたようです。
ですから、利用料金は未納です。
あ~ん、払いたくて払いたくて仕方がないのにぃ~(笑)。

続いて、炊事棟。

炊事場です。

水道がいっぱいありますぅ(^-^ワーイ!
水も出ますぅ

U字溝ROOM?



こんなふうにU字溝がゴロゴロといっぱい設置(放置?)された小屋がいくつもあります。
U字溝って、炭で調理するには深すぎるし、きっと使うのは薪なんでしょうが、こーんなにいっぱいのU字溝、いったいどうするんでしょ。

遅くなりましたが、気になるところのトイレです!



簡易水洗式でトイレットペーパーもちゃんとありますよぉ(^-^v

(こっそりギアバックを置かせていただいた)常設テントです。
こちらのキャンプ場、先にも申しましたが、常設テントと持込テント用のウッドデッキの位置関係、そしてその数からして、常設テントがメインとなっているようです。


常設テントの中は、少々臭いです。
デッキは広く、前のあいたところに、我が家のスティシーくらいなら張れそう、、、、(^^;



私たちは利用する事もないとはおもいますが、、、最後はバンガロー
と、大津市立葛川森林キャンプ村はこんなかんじ、、、、
雰囲気から想像するに、またnorinoriさんから既にコメントを頂いているように、恐らく団体での利用がメインなのかなぁ。
今までこのキャンプ場前の道を何度も通過していましたが、少し誤解していたかもしれません。
ここがこんなにほっぱぱな(予約していることさえ忘れてくれるような(笑))、素敵なキャンプ場だとは・・・・
また来たいなー
2007年06月24日
山蛭(ヤマビル) in 葛川森林キャンプ村
今回のキャンプ、ダーリンの足の上でダンスしてたのは、ブヨ(ブユ、ブト)だけではありませんでした。

つるんとしたミミズっぽい、尺取虫みたいな歩き方をするこの子も、ダーリンの足がお気に入りのようです。

縮んだり伸びたりしながらダーリンの毛むくじゃらの足の上を這って行きます。

これ、なんていう虫やろ。
感じ的には、蛭みたいな、、
ダーリンいわく、吸い付いたお尻(?)は結構な吸着力とのこと。
で、先ほど、撮ってきた写真で確認しながら調べてみると。。。。
実は『ヤマビル』だったことが、たった今、判明しました(^^;
大きさは縮んだときで1cm弱、伸びたときで3cmほど。
ヤマビルなのかどうか、『大きさ』だけが合点がいきませんが、まぁ、ヤマビルでしょう。

これがヤマビルかぁ。
よくまぁ、吸血されなかったこと、、、
血を吸うときに、血が凝固しにくくなる、また痛みを麻痺させる物質を出すらしく、吸われた後、血が止まりにくく、結構な出血になるらしいです。
しかし、それ以外にはこれといった害はないようで、傷口を洗ってカットバンでも貼っとけばいいらしいです。
まぁ、あれば、ポイズンリムーバもしておけば尚良し。
このヤマビルがいっぱいいるんですよ。
なんかムズムズするなぁ、と、手を当ててみれば、手のひらでヤマビルがくねってるんです。
ヤマビルは長距離移動には鹿にくっついて移動するらしいので、鹿のいるところにはきっとどこにでもいるんでしょうね。
害はないので、構わないといえば構わないのですが、しかし、寝ている間にクネクネヌルヌルした虫に血を吸われたりするのは、あんまり気持ちのいいもんじゃありません。
以下は参考にしたページです。
ヤマビル研究会
ヤマビル注意
あまりにも衝撃的な事実だったので、、、またしてもキャンプ場紹介の前に記事にしてしまいました(^^;
次の記事こそ、、、大津市葛川キャンプ村レポですっ(^^;

つるんとしたミミズっぽい、尺取虫みたいな歩き方をするこの子も、ダーリンの足がお気に入りのようです。



縮んだり伸びたりしながらダーリンの毛むくじゃらの足の上を這って行きます。

これ、なんていう虫やろ。
感じ的には、蛭みたいな、、
ダーリンいわく、吸い付いたお尻(?)は結構な吸着力とのこと。
で、先ほど、撮ってきた写真で確認しながら調べてみると。。。。
実は『ヤマビル』だったことが、たった今、判明しました(^^;
大きさは縮んだときで1cm弱、伸びたときで3cmほど。
ヤマビルなのかどうか、『大きさ』だけが合点がいきませんが、まぁ、ヤマビルでしょう。

これがヤマビルかぁ。
よくまぁ、吸血されなかったこと、、、
血を吸うときに、血が凝固しにくくなる、また痛みを麻痺させる物質を出すらしく、吸われた後、血が止まりにくく、結構な出血になるらしいです。
しかし、それ以外にはこれといった害はないようで、傷口を洗ってカットバンでも貼っとけばいいらしいです。
まぁ、あれば、ポイズンリムーバもしておけば尚良し。
このヤマビルがいっぱいいるんですよ。
なんかムズムズするなぁ、と、手を当ててみれば、手のひらでヤマビルがくねってるんです。
ヤマビルは長距離移動には鹿にくっついて移動するらしいので、鹿のいるところにはきっとどこにでもいるんでしょうね。
害はないので、構わないといえば構わないのですが、しかし、寝ている間にクネクネヌルヌルした虫に血を吸われたりするのは、あんまり気持ちのいいもんじゃありません。
以下は参考にしたページです。
ヤマビル研究会
ヤマビル注意
あまりにも衝撃的な事実だったので、、、またしてもキャンプ場紹介の前に記事にしてしまいました(^^;
次の記事こそ、、、大津市葛川キャンプ村レポですっ(^^;
2007年06月24日
ブヨ(ブユ、ブト) in葛川森林キャンプ村
この度の大津市葛川森林キャンプ村、キャンプ場紹介をお待ちのみなさま(?)、ごめんなさい・・・。
今一度お待ち下さい。
このダーリンの足を見ていただいたらわかってもらえるかと・・・・

今年もついにブヨ(ブユ、ブト)の季節がやってまいりました。
いえ、生態調査によると、4月頃からいるらしいので、我が家での今年初の被害ってところでしょうか(T_T)
こんなふうになって慌てないために、ココロの準備、道具の準備、予防措置、事後処置を今一度チェックしてみてください(^^;
春頃から検索エンジンのキーワードで『ブヨ(ブユ、ブト)』を探していらっしゃる方が少しづつ増えていましたので、気にはなっていたんです・・・
私は、虫に好かれるタイプなので、、、早くから予防策としての虫除けスプレーは欠かしていませんでしたが、あまり虫に好かれないタイプのダーリンはあたしが虫除けスプレーをガンガンにふりかけていても『くっさー』と言うだけ・・・
全くの無防備(--;
そんなことでええんかなぁ?と思ってたんですよねぇ
しかも、食ってくれぇぇぇと言わんばかりに半ズボンで足がめいっぱい出ています(^^;
半ズボンはあたしのせいでもあるんですけどね。。。
いつもその日に着るものは同じ場所に置いてあって、この日もあたしが半ズボンを出しておいたからそれをはいただけなんでしょうけどね、、、
たぶん、ダーリンは、冬用のズボンとか置いてあっても、なんも考えずにそのまま履いていくんだと思います・・・
さすがにセーターとか置いてたら気づくだろうとは思うんですけど、もしかしたら気づかないかもしれません、、、、
kちゃん、今日は暑いなぁ とかいいながら汗だくでテント設営とかしてそうです、、
と、まぁ、かわいく愛すべきダーリンのお話は置いといて、、、、
置いとけないのが、ダーリンの足です!

痒そうでしょ?
でも、本人曰く、去年より痒くないそうです。
免疫が出来た?
ブヨに慣れた?
ポイズンリムーバーや薬のおかげ?
まぁ、あたしは余裕です。
虫(特にブヨ)除けのムヒペールしてますし、噛まれてませんから(・_・)フッ

なぁ、これってブヨちゃうんかなぁ?

あぁぁぁ、動いたらあかんて!
写真撮り中なんやしなー(・_・^

うーん、やっぱブヨっぽいな。
・・・スリムやないし、結構丸いし・・・・

ブヨの体にかなり血溜まってるで?
だいぶ吸われてるんちゃうん?

なぁ、
かわいく見えるんやけど・・・・どうしょう。。。?
そら・・・プチっとしとくべきちゃうんかな(--;
捕まえてプチッとつぶしてみると血が・・・・
誰の血ぃやろ?
俺のちゃうんかな・・・
俺のズボンの上で踊ってるんやし・・・・ボソ
なぁ、、
痒ぅないん?
痒いって・・・
なぁ、、、
もう動いてもええやんな?
そやっ!
こんなときこそ、『ポイズンリムーバー』やん!

横のレバーを上下させると、毒を吸い出してくれるようです。

あんまし何度もカシカシ上下させると痛いようなので、注意です(^^;
やりすぎると内出血をおこします(^^;

ほら、、よーにくっつきます(^^;
ヨシ。
これで安心?
毒は吸い出したし、ムヒアルファEXも塗ったし
噛まれたところの処置は万全です(^-^v

早くなおりますように・・・
パンパン!(祈)
ブヨに噛まれた時は、早めに毒を吸い出すのが決めてです。
写真を撮るより先に毒を吸出しましょう(^^;

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』です。
いつも持ち歩いています(・_・)キリリッ
※ 昨年の被害状況とブヨの生態他、調査いろいろはこちらと、こちらをご覧下さい
今一度お待ち下さい。
このダーリンの足を見ていただいたらわかってもらえるかと・・・・

今年もついにブヨ(ブユ、ブト)の季節がやってまいりました。
いえ、生態調査によると、4月頃からいるらしいので、我が家での今年初の被害ってところでしょうか(T_T)
こんなふうになって慌てないために、ココロの準備、道具の準備、予防措置、事後処置を今一度チェックしてみてください(^^;
春頃から検索エンジンのキーワードで『ブヨ(ブユ、ブト)』を探していらっしゃる方が少しづつ増えていましたので、気にはなっていたんです・・・
私は、虫に好かれるタイプなので、、、早くから予防策としての虫除けスプレーは欠かしていませんでしたが、あまり虫に好かれないタイプのダーリンはあたしが虫除けスプレーをガンガンにふりかけていても『くっさー』と言うだけ・・・
全くの無防備(--;
そんなことでええんかなぁ?と思ってたんですよねぇ
しかも、食ってくれぇぇぇと言わんばかりに半ズボンで足がめいっぱい出ています(^^;
半ズボンはあたしのせいでもあるんですけどね。。。
いつもその日に着るものは同じ場所に置いてあって、この日もあたしが半ズボンを出しておいたからそれをはいただけなんでしょうけどね、、、
たぶん、ダーリンは、冬用のズボンとか置いてあっても、なんも考えずにそのまま履いていくんだと思います・・・
さすがにセーターとか置いてたら気づくだろうとは思うんですけど、もしかしたら気づかないかもしれません、、、、
kちゃん、今日は暑いなぁ とかいいながら汗だくでテント設営とかしてそうです、、
と、まぁ、かわいく愛すべきダーリンのお話は置いといて、、、、
置いとけないのが、ダーリンの足です!

痒そうでしょ?
でも、本人曰く、去年より痒くないそうです。
免疫が出来た?
ブヨに慣れた?
ポイズンリムーバーや薬のおかげ?
まぁ、あたしは余裕です。
虫(特にブヨ)除けのムヒペールしてますし、噛まれてませんから(・_・)フッ

なぁ、これってブヨちゃうんかなぁ?

あぁぁぁ、動いたらあかんて!

写真撮り中なんやしなー(・_・^

うーん、やっぱブヨっぽいな。
・・・スリムやないし、結構丸いし・・・・

ブヨの体にかなり血溜まってるで?
だいぶ吸われてるんちゃうん?

なぁ、
かわいく見えるんやけど・・・・どうしょう。。。?
そら・・・プチっとしとくべきちゃうんかな(--;
捕まえてプチッとつぶしてみると血が・・・・
誰の血ぃやろ?
俺のちゃうんかな・・・
俺のズボンの上で踊ってるんやし・・・・ボソ
なぁ、、
痒ぅないん?
痒いって・・・
なぁ、、、
もう動いてもええやんな?
そやっ!
こんなときこそ、『ポイズンリムーバー』やん!

横のレバーを上下させると、毒を吸い出してくれるようです。

あんまし何度もカシカシ上下させると痛いようなので、注意です(^^;
やりすぎると内出血をおこします(^^;

ほら、、よーにくっつきます(^^;
ヨシ。
これで安心?
毒は吸い出したし、ムヒアルファEXも塗ったし
噛まれたところの処置は万全です(^-^v

早くなおりますように・・・
パンパン!(祈)
ブヨに噛まれた時は、早めに毒を吸い出すのが決めてです。
写真を撮るより先に毒を吸出しましょう(^^;

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー

ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』です。
いつも持ち歩いています(・_・)キリリッ
※ 昨年の被害状況とブヨの生態他、調査いろいろはこちらと、こちらをご覧下さい
2007年06月23日
葛川森林キャンプ村(序章)
なんやの、、、今日はめちゃんこええ天気やん!!!
もうちょっとゆっくりしてくればよかったぁ・・・(T_T)
今回は夜からの出撃、しかも雨キャンにつき、めちゃんこ地元の『大津市葛川森林キャンプ村』へ行ってきました。
雨ならば、キャンプを中止するよりも・・・・

雨をもっと近くに感じてみるっていうのもええんちゃうん?

ウッドデッキの隙間から生えてきた雑草がやけにイトオシク感じたりする雨の午後・・・

色付く時期を間違えた紅葉さんもまた愛し・・
地元大津市のステキキャンプ場の詳細は後ほど(^-^
もうちょっとゆっくりしてくればよかったぁ・・・(T_T)
今回は夜からの出撃、しかも雨キャンにつき、めちゃんこ地元の『大津市葛川森林キャンプ村』へ行ってきました。
雨ならば、キャンプを中止するよりも・・・・

雨をもっと近くに感じてみるっていうのもええんちゃうん?

ウッドデッキの隙間から生えてきた雑草がやけにイトオシク感じたりする雨の午後・・・

色付く時期を間違えた紅葉さんもまた愛し・・
地元大津市のステキキャンプ場の詳細は後ほど(^-^
2007年06月22日
味見

待ちきれなくてちょっと味見(^^;
待ちきれないと言えば、、、、集金はいつ来られるんでしょ?
もう暗くなったんですけど・・・・
ちゃんと電話して、予約も入れたんですけどね、、
指示された場所にテント張って待ってるんですけど・・・
2007年06月21日
オーブン料理No3『チーズケーキ』 in大原ダムキャンプ場
仕事が立て込んでいて、キャンプ場紹介の後の記事が遅れております(T_T)
というのに・・・、明日お休みできそうなので、今夜からの出撃することに(^^;
と、いうわけで、、、、急遽記事の方もあわてております(^^;
前回のクッキング、まだ何も紹介していないし、、、
ほらっ、なんといっても先日のキャンプはダーリンのお誕生日キャンプ。
ダーリンのバースディケーキを焼いたじゃないですかぁぁ
苦労しました(T_T)シミジミ
ダッチオーブンを使わないお手軽オーブン料理第三弾『チーズケーキ』
もちろん反省点を交えながら、、、の、成功への道レシピですが、、、
急ぎ、記事にいたしますぅぅ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<道具>

ユニセラ、炭、火消壷もどき(100均)、中華鍋(大)、焼き網、クッキングホイル、箸、ウルトラバーナー、チビネイチャーストーブ、ガス、トング、クッキングペーパー
<材料>
砂糖、小麦粉、クリームチーズ、バター、レモン汁、卵、牛乳
<レシピ>

グラニュー糖40gとクリームチーズ200gの塊を混ぜ合わせます。
混ぜ合わせるのですが・・・、水道が使えないのでなるべく器を汚さないようにまずは器にラップをかけて、クリームチーズと砂糖を入れます。

うーん、、いくらがんばってコネコネしても、クリームチーズがなめらかぁっぁになりません。。。。
卵を1個入れてみます(^^;
さらに割り箸とスプーンでコネコネ・・・
げげ、、、ラップが破けてきましたよ、、、ボロボロです(T_T)
とっちゃいましょう、、、

レモン汁を入れてコネコネ・・
牛乳を入れてコネコネ・・・
えーい、小麦粉ももう混ぜちゃえ!
コネコネ・・・コネコネ

コネコネすること1時間、いやいや、、、2時間くらい?
よし・・・、ダーリンはまだ寝ているようです。。。
簡単に作れたような顔をして、何気に、ふっとケーキを出すのです。
焼いてみたわ って
ふふふ(^-^)

中華鍋にクッキングホイルを十文字に敷いて、その上にクッキングペーパーを十文字に敷きます。
ふたにする焼き網には炭が乗せられるように、クッキングホイルを被せておきます。

チビネイチャー&ウルトラバーナーコンビで炭をいこします。
第一回目いこったら、ユニセラに入れ、中華鍋を温めます。
温めながら、さらに上に乗せる用の炭をいこします。
上の炭は下の炭よりたっぷりたっぷりの量をいこします。
いこしている間ものんびりしていないで、チーズケーキのタネをコネコネします(T_T)
コネコネすること2時間、、、やっと、やっと、なめらかになりました。

中華鍋がよーに温まったら、生地を流し込みます。

ここまできたら出来たも同然(ほんまか?)
ホイルでくるんだ焼き網にたっぷりの炭を乗せ、焼き上がりを待ちます(^-^v

もっと温度が上がるように、蓋をしてみようっと(^^
けど、、、蓋の取っ手のプラスチックが溶けたらいややし、トングをかまして、ちょいと隙間を空けておきます。

焼けているかどうか、、、時々味見をしぃしぃ焼いていると・・・
30分くらいかなぁ、、、、
出来ましたよぉぉぉぉ!
ばんざーいばんざーい!

できてますぅ(T_T)
こ、これは、まぎれもなくチーズケーキの味です(T_T)
ほらほら、見た目も大分チーズケーキっぽでしょ?
ところどこと、アルミホイルが焼けて穴があき、そこから落ちた炭のカケラがケーキの表面を焦がしていますが・・・
気にしてはいけません。
料理は、愛ですから・・・・・(慰)

美味しい匂い?愛の匂い? が、したせいでしょうか?
テントの中を覗くと、ぐっすり爆睡していたダーリンが、もそもそっと起き上がって座りましたよ(^^*ポッ

さぁさぁ、誕生会の始まりですっ(^-^*ウキウキ
毎年恒例の『誕生会冠』をかぶって、ケーキを手に、ニヤケタダーリンの表情はプライスレス!
勿体無くて全世界に発進できません(笑)
あたしだけのものですよぉぉぉ(^-^うふっ。。

お皿に乗っけた4人分のチーズケーキ・・・
クッキングペーパーや炭、松葉の焦げが乗っていても・・・
私は2キレ食べましたが、残り6キレ完食してくれました(^-^;
こ、これも、、、愛でしょうか(^^;
お箸でコネコネは、お手軽とは言えませんが、
たぶん、泡だて器とかあったら、もっと簡単に、
そして水道があれば、さらに快適に、
中華鍋でケーキが焼けたと思います。
ケーキっていうより、チーズ菓子ってかんじでしたけど、、、、美味しく出来ました!
ばんざーい、ばんざーい!
というのに・・・、明日お休みできそうなので、今夜からの出撃することに(^^;
と、いうわけで、、、、急遽記事の方もあわてております(^^;
前回のクッキング、まだ何も紹介していないし、、、
ほらっ、なんといっても先日のキャンプはダーリンのお誕生日キャンプ。
ダーリンのバースディケーキを焼いたじゃないですかぁぁ
苦労しました(T_T)シミジミ
ダッチオーブンを使わないお手軽オーブン料理第三弾『チーズケーキ』
もちろん反省点を交えながら、、、の、成功への道レシピですが、、、
急ぎ、記事にいたしますぅぅ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<道具>

ユニセラ、炭、火消壷もどき(100均)、中華鍋(大)、焼き網、クッキングホイル、箸、ウルトラバーナー、チビネイチャーストーブ、ガス、トング、クッキングペーパー
<材料>
砂糖、小麦粉、クリームチーズ、バター、レモン汁、卵、牛乳
<レシピ>

グラニュー糖40gとクリームチーズ200gの塊を混ぜ合わせます。
混ぜ合わせるのですが・・・、水道が使えないのでなるべく器を汚さないようにまずは器にラップをかけて、クリームチーズと砂糖を入れます。

うーん、、いくらがんばってコネコネしても、クリームチーズがなめらかぁっぁになりません。。。。
卵を1個入れてみます(^^;
さらに割り箸とスプーンでコネコネ・・・
げげ、、、ラップが破けてきましたよ、、、ボロボロです(T_T)
とっちゃいましょう、、、

レモン汁を入れてコネコネ・・
牛乳を入れてコネコネ・・・
えーい、小麦粉ももう混ぜちゃえ!
コネコネ・・・コネコネ

コネコネすること1時間、いやいや、、、2時間くらい?
よし・・・、ダーリンはまだ寝ているようです。。。
簡単に作れたような顔をして、何気に、ふっとケーキを出すのです。
焼いてみたわ って
ふふふ(^-^)

中華鍋にクッキングホイルを十文字に敷いて、その上にクッキングペーパーを十文字に敷きます。
ふたにする焼き網には炭が乗せられるように、クッキングホイルを被せておきます。

チビネイチャー&ウルトラバーナーコンビで炭をいこします。
第一回目いこったら、ユニセラに入れ、中華鍋を温めます。
温めながら、さらに上に乗せる用の炭をいこします。
上の炭は下の炭よりたっぷりたっぷりの量をいこします。
いこしている間ものんびりしていないで、チーズケーキのタネをコネコネします(T_T)
コネコネすること2時間、、、やっと、やっと、なめらかになりました。

中華鍋がよーに温まったら、生地を流し込みます。

ここまできたら出来たも同然(ほんまか?)
ホイルでくるんだ焼き網にたっぷりの炭を乗せ、焼き上がりを待ちます(^-^v

もっと温度が上がるように、蓋をしてみようっと(^^
けど、、、蓋の取っ手のプラスチックが溶けたらいややし、トングをかまして、ちょいと隙間を空けておきます。

焼けているかどうか、、、時々味見をしぃしぃ焼いていると・・・
30分くらいかなぁ、、、、
出来ましたよぉぉぉぉ!
ばんざーいばんざーい!

できてますぅ(T_T)
こ、これは、まぎれもなくチーズケーキの味です(T_T)
ほらほら、見た目も大分チーズケーキっぽでしょ?
ところどこと、アルミホイルが焼けて穴があき、そこから落ちた炭のカケラがケーキの表面を焦がしていますが・・・
気にしてはいけません。
料理は、愛ですから・・・・・(慰)

美味しい匂い?愛の匂い? が、したせいでしょうか?
テントの中を覗くと、ぐっすり爆睡していたダーリンが、もそもそっと起き上がって座りましたよ(^^*ポッ

さぁさぁ、誕生会の始まりですっ(^-^*ウキウキ
毎年恒例の『誕生会冠』をかぶって、ケーキを手に、ニヤケタダーリンの表情はプライスレス!
勿体無くて全世界に発進できません(笑)
あたしだけのものですよぉぉぉ(^-^うふっ。。

お皿に乗っけた4人分のチーズケーキ・・・
クッキングペーパーや炭、松葉の焦げが乗っていても・・・
私は2キレ食べましたが、残り6キレ完食してくれました(^-^;
こ、これも、、、愛でしょうか(^^;
お箸でコネコネは、お手軽とは言えませんが、
たぶん、泡だて器とかあったら、もっと簡単に、
そして水道があれば、さらに快適に、
中華鍋でケーキが焼けたと思います。
ケーキっていうより、チーズ菓子ってかんじでしたけど、、、、美味しく出来ました!
ばんざーい、ばんざーい!
2007年06月20日
2007年06月18日
大原ダムキャンプ場(本編)
お待たせしましたぁぁぁ
少々お仕事が立て込んでおりまして『大原ダムキャンプ場(本編)』の掲載が遅くなってしまいました(^-^;
それでは、今回の謎のキャンプ場『大原ダムキャンプ場』レポートしてまいりますね!

大津の堅田から、国道を避けて走れば約一時間半ほどでしょうか。
JR草津線甲賀駅前から県道129号線に入ると、なんと、忍者飛び出します!注意してくださぁぁい!
と、書かれた看板や飛び出し忍者坊やがいっぱい。
なんぼ飛び出すんやって感じに立ってます(^^;
このあたりには忍者がいっぱいらしいので、気をつけて走りましょう。
忍者なら、車のボンネットや屋根をトンッと踏み台にしたりして、軽やかにいて欲しいものだと、ちょっと思いますが、、、(^^;

近づいてくると、キャンプ場の案内看板が頻繁に見られますので安心です(^^

紅葉の季節はさらに綺麗なんだろうなぁ・・
ダムの周辺にはもみじが並んでいます。

県道129号から脇道に入って数百メートルで『大原ダムキャンプ場』到着です!
序編で書いたように、営業は6/1~とのことですが、営業している様子はありません。
なになに、、、心身鍛錬の場だとか書いてますよ(^^;
甲賀忍者も初級コースではここで修練を積んだりするのでしょうか?
軟弱な私たち故、少々不安ですが、、、、鍛錬いたしますぅぅぅぅ
ファイ!!!
注意書き、料金表、サイトマップです。
申込書が必要、と書いてありますねー。
そうだったのか(と、スットボケ)。

とっても立派な管理棟、道路から管理棟や炊事場、トイレまでは車椅子用のスロープもあります!
でも・・・・サイトまではスロープはありません(T_T)
車椅子でもキャンプが出来るってわけではないのでしょうか???
ここまでするならサイトまでスロープを作って欲しいところですけど・・・

サイト前、キャンプ場の名前にもなっている『大原ダム』は好天に恵まれたせいかもですが、めちゃんこ青!
すんごく綺麗でしたぁ
水道が止まっていたため、炊事場としてお世話になったダムです。
綺麗ですぅ

テントサイトまではちょっと覚悟がいりそうです。
これらの階段を登っていかねばなりません・・・・

ほら、看板にも書かれていたでしょ、、、心身鍛錬の場だと(^^;
ギアバックを担いで、いざ、登りましょう!

(上中の写真、奥に管理棟が見えます。傾斜はきついですが、距離はこんなもんです。)
サイトは、デッキサイトのほか、

林間のフリーサイトや

道を挟んでダム側のフリーサイト等
案内看板では広そうには見えませんが、なかなかいろんなところに設営可能です。

キッチン、炊事等はこんな感じです。

トイレですが・・・使用不可(T_T)

久々に使い捨てトイレのお世話になりました(^^;
この大原ダムキャンプ場、かなぁぁりええ感じなんですけど、、、、
いったいいつ営業していただけるんでしょうね(^^;

平日の日中に、問い合わせてみよーっと。
と、思っていたら、行く前にHPチェックした時は書かれていなかったのですが、
『取水ポンプ修理のため閉園中、再開はHP上でお知らせします』と、HPが更新されてました。(6/18)
営業されてるかどうかは、『大原ダムキャンプ場』のHPをチェックしてみてね!
少々お仕事が立て込んでおりまして『大原ダムキャンプ場(本編)』の掲載が遅くなってしまいました(^-^;
それでは、今回の謎のキャンプ場『大原ダムキャンプ場』レポートしてまいりますね!

大津の堅田から、国道を避けて走れば約一時間半ほどでしょうか。
JR草津線甲賀駅前から県道129号線に入ると、なんと、忍者飛び出します!注意してくださぁぁい!
と、書かれた看板や飛び出し忍者坊やがいっぱい。
なんぼ飛び出すんやって感じに立ってます(^^;
このあたりには忍者がいっぱいらしいので、気をつけて走りましょう。
忍者なら、車のボンネットや屋根をトンッと踏み台にしたりして、軽やかにいて欲しいものだと、ちょっと思いますが、、、(^^;



近づいてくると、キャンプ場の案内看板が頻繁に見られますので安心です(^^

紅葉の季節はさらに綺麗なんだろうなぁ・・
ダムの周辺にはもみじが並んでいます。

県道129号から脇道に入って数百メートルで『大原ダムキャンプ場』到着です!
序編で書いたように、営業は6/1~とのことですが、営業している様子はありません。
なになに、、、心身鍛錬の場だとか書いてますよ(^^;
甲賀忍者も初級コースではここで修練を積んだりするのでしょうか?
軟弱な私たち故、少々不安ですが、、、、鍛錬いたしますぅぅぅぅ
ファイ!!!



注意書き、料金表、サイトマップです。
申込書が必要、と書いてありますねー。
そうだったのか(と、スットボケ)。


とっても立派な管理棟、道路から管理棟や炊事場、トイレまでは車椅子用のスロープもあります!
でも・・・・サイトまではスロープはありません(T_T)
車椅子でもキャンプが出来るってわけではないのでしょうか???
ここまでするならサイトまでスロープを作って欲しいところですけど・・・

サイト前、キャンプ場の名前にもなっている『大原ダム』は好天に恵まれたせいかもですが、めちゃんこ青!
すんごく綺麗でしたぁ



水道が止まっていたため、炊事場としてお世話になったダムです。
綺麗ですぅ



テントサイトまではちょっと覚悟がいりそうです。
これらの階段を登っていかねばなりません・・・・

ほら、看板にも書かれていたでしょ、、、心身鍛錬の場だと(^^;
ギアバックを担いで、いざ、登りましょう!



(上中の写真、奥に管理棟が見えます。傾斜はきついですが、距離はこんなもんです。)
サイトは、デッキサイトのほか、

林間のフリーサイトや


道を挟んでダム側のフリーサイト等
案内看板では広そうには見えませんが、なかなかいろんなところに設営可能です。



キッチン、炊事等はこんな感じです。



トイレですが・・・使用不可(T_T)

久々に使い捨てトイレのお世話になりました(^^;
この大原ダムキャンプ場、かなぁぁりええ感じなんですけど、、、、
いったいいつ営業していただけるんでしょうね(^^;

平日の日中に、問い合わせてみよーっと。
と、思っていたら、行く前にHPチェックした時は書かれていなかったのですが、
『取水ポンプ修理のため閉園中、再開はHP上でお知らせします』と、HPが更新されてました。(6/18)
営業されてるかどうかは、『大原ダムキャンプ場』のHPをチェックしてみてね!
2007年06月17日
大原ダムキャンプ場(序章)
一昨日急遽出撃したのは『大原ダムキャンプ場』(滋賀県甲賀市甲賀町神)。

事前調査によると、6月1日~9月30日の営業、チェックイン、チェックアウトの時間はなしとのことでだったのですが、、、、
いつものようにキャンプ場所は当日決まるので、連絡もできないまま、直接現地へと強行したところ、どうやらお休みされていたようで、、、、(^^;

大原ダムキャンプ場での、ダーリンのお誕生日キャンプの詳細は後ほど(^-^

事前調査によると、6月1日~9月30日の営業、チェックイン、チェックアウトの時間はなしとのことでだったのですが、、、、
いつものようにキャンプ場所は当日決まるので、連絡もできないまま、直接現地へと強行したところ、どうやらお休みされていたようで、、、、(^^;

大原ダムキャンプ場での、ダーリンのお誕生日キャンプの詳細は後ほど(^-^
2007年06月15日
食べれそう?

クッキングが苦手なkです(T-T)
バースデーケーキ、できてそうですよね?
美味しいと思ったら、、、きっと美味しいですよね?
お料理って愛ですよね?よね?よね?
えーん
(T-T)
2007年06月14日
爆睡グッズ2
以前は、ゴザ2枚敷いた上に、改造前(大きいままのロール)キラキラマットを2枚敷いていたのですが、敷物だけであまりにも大荷物。。。
車で近くまで行けるところはいいけど、これじゃぁ電車に乗って行ったり、登山中に宿泊したりナドナド出来ようはずがありません。
せめてギアバックに収まらない事には、背負子で出動もできません(--;
そういうわけで、キラキラマットを改造(なんて大げさなことじゃないんですが、、)、コンパクトなエアマットを購入、
現在、我が家の敷物は、コンパクトにギアバックに収まっています(^-^

イスカ(ISUKA) コンフィマットレス 165
まずは、改造したキラキラマットを一番下に敷きます。
滑り止めネットをかませて、新しく購入した『イスカ(ISUKA)コンフィマットレス』(エアマット)を敷き、更に滑り止めネットをかませてタオルケット。
こうしておくと、タオルケットで肌触りも快適だし、滑り止めネットのおかげで敷物達がくちゃくちゃにならない。
結果、よーに爆睡しまくれます(^^;

この『イスカ(ISUKA) コンフィマットレス』って人気商品ベスト10にも入っているんですよね!
うん、確かに人気が出ても不思議じゃないです。

仕組み(ってほどじゃないけど)は、使用時、中に入っているウレタンが形状復帰するにあたり、勝手に吸気していきます。
この栓を開けて暫くほっぱっぱにしておくだけで

厚み2センチはありますね、結構プクプクになります。
自然に膨れた以上に空気を入れたりしなくてもOKです。
って、あれ?人気商品ベスト10に入っているのは180サイズなんですね。
う~ん、、いや、どうせ何かを枕にしなければなりませんし、その枕の下にはマットは無用ですから、身長が180cmある方でも、165サイズで事足りると思いますよ?
165サイズの方が当然ちょびっとだけ軽量コンパクトですし。
このグッズの難点はというと、片付ける時かな、、、、
小さな袋に収納しますので、しっかり空気抜きをしないと入りません。

難点って言うほどのものじゃないっか(^^;
急いで折りたたんで突っ込もうとかしないで、ゆっくり端から順番に空気を抜いていけばちゃんと収納できます(^^;
このコンパクトさで、あのクッションの良さ。
『イスカ(ISUKA) コンフィマットレス』だけでもOKかもしれないです。
もしかしたら・・・折角改造したキラキラマット、、、次はお家でお留守番しているかも(^^;
車で近くまで行けるところはいいけど、これじゃぁ電車に乗って行ったり、登山中に宿泊したりナドナド出来ようはずがありません。
せめてギアバックに収まらない事には、背負子で出動もできません(--;
そういうわけで、キラキラマットを改造(なんて大げさなことじゃないんですが、、)、コンパクトなエアマットを購入、
現在、我が家の敷物は、コンパクトにギアバックに収まっています(^-^

イスカ(ISUKA) コンフィマットレス 165
まずは、改造したキラキラマットを一番下に敷きます。
滑り止めネットをかませて、新しく購入した『イスカ(ISUKA)コンフィマットレス』(エアマット)を敷き、更に滑り止めネットをかませてタオルケット。
こうしておくと、タオルケットで肌触りも快適だし、滑り止めネットのおかげで敷物達がくちゃくちゃにならない。
結果、よーに爆睡しまくれます(^^;



この『イスカ(ISUKA) コンフィマットレス』って人気商品ベスト10にも入っているんですよね!
うん、確かに人気が出ても不思議じゃないです。

仕組み(ってほどじゃないけど)は、使用時、中に入っているウレタンが形状復帰するにあたり、勝手に吸気していきます。
この栓を開けて暫くほっぱっぱにしておくだけで

厚み2センチはありますね、結構プクプクになります。
自然に膨れた以上に空気を入れたりしなくてもOKです。
って、あれ?人気商品ベスト10に入っているのは180サイズなんですね。
う~ん、、いや、どうせ何かを枕にしなければなりませんし、その枕の下にはマットは無用ですから、身長が180cmある方でも、165サイズで事足りると思いますよ?
165サイズの方が当然ちょびっとだけ軽量コンパクトですし。
このグッズの難点はというと、片付ける時かな、、、、
小さな袋に収納しますので、しっかり空気抜きをしないと入りません。

難点って言うほどのものじゃないっか(^^;
急いで折りたたんで突っ込もうとかしないで、ゆっくり端から順番に空気を抜いていけばちゃんと収納できます(^^;
このコンパクトさで、あのクッションの良さ。
『イスカ(ISUKA) コンフィマットレス』だけでもOKかもしれないです。
もしかしたら・・・折角改造したキラキラマット、、、次はお家でお留守番しているかも(^^;
2007年06月13日
爆睡グッズ1
この度の『すこやかの杜キャンプ場』での寝まくりキャンプを記念(?)して、、、、

我が家の居間兼台所兼寝室をちょこっとお見せいたしましょう。(^-^*テレテレ

こちらはホームセンターで約500円にて購入、折りたたみ式に改造したキラキラマットです。
そのままだとギアバックに入りませんが、折りたたみ式にすることで、コンパクトに(^-^
バックの中に入ります。
そうなんです、爆睡できればいいって訳ではありません。
私たちがグッズに追求するところの、軽量コンパクトもクリアしないと・・・
もちろん、軽量コンパクトに拘るあまり、本来の用途が疎かになっては駄目ですしね。。。

こんなにコンパクトになったキラキラマットですが、広げると

テントの中一杯に敷き詰められるんですよ(^-^v

こんなふうにカッターで切り込みを入れて折りたたみ式に改造するまでは、ギアバックとは別にマットを抱えて行かなければなりませんでした。。。

カットするライン、切り込みだけを入れて畳めるようにするラインを間違わないように注意して作りましょう(^^; 続きを読む


我が家の居間兼台所兼寝室をちょこっとお見せいたしましょう。(^-^*テレテレ

こちらはホームセンターで約500円にて購入、折りたたみ式に改造したキラキラマットです。
そのままだとギアバックに入りませんが、折りたたみ式にすることで、コンパクトに(^-^
バックの中に入ります。
そうなんです、爆睡できればいいって訳ではありません。
私たちがグッズに追求するところの、軽量コンパクトもクリアしないと・・・
もちろん、軽量コンパクトに拘るあまり、本来の用途が疎かになっては駄目ですしね。。。



こんなにコンパクトになったキラキラマットですが、広げると

テントの中一杯に敷き詰められるんですよ(^-^v



こんなふうにカッターで切り込みを入れて折りたたみ式に改造するまでは、ギアバックとは別にマットを抱えて行かなければなりませんでした。。。

カットするライン、切り込みだけを入れて畳めるようにするラインを間違わないように注意して作りましょう(^^; 続きを読む
2007年06月12日
ごちそう様でした。 in すこやかの杜キャンプ場
すこやかの杜でのネムネムキャンプ、引き続きアウトドアクッキングの紹介・・・と、いきたかったのですが、大したものも作らず寝まくり、、、、(^^;
予定していた今回メインメニューのジャージャー麺も作る事無く、ひき肉は冷凍保存、、、、
ってことで、この記事は、ふらんぢぁがすこやかの杜で食べたものリストです(^^;
本来ここでは、ジャージャー麺(今回のアウトドアクッキングのメイン料理)が華々しく登場するはずでしたが・・・・
ネムネムの為、メインのジャージャー麺は翌日のお昼に食べたらええやんと、、、、余るはず食材で野菜炒め (胡椒たっぷりフランクフルト&玉葱1/2炒め)を食し、

めちゃんこええ天気の中、、、食べるだけ食べて木陰にベッドを設置し就寝・・・・

目が開けば夜。
さて、メインのジャージャー麺は・・・・やっぱ翌日やんなぁ?ってことで焼き。
ユニセラで初焼きです!
セラミックの白い部分が汚れたらどうしよう・・・(ってどうもしなくていいんですけどね 笑)

オープンキッチンに移動、焚き火にくべようと、わざわざ家から持ってきたダンボールで席を設けて・・
(いえね、、、ユニセラが汚れるのがいやで、オープンキッチンの『炉』で焼こうとしたものの、、でかすぎて、やっぱユニセラで焼き)
ダンボールの座布団も、結局折り畳み椅子を持ってきて、、、、、

まぁ、一応、、、油が垂れそうな肉は真ん中へ、野菜は端に、、
ハンバーグさんとニンニクはホイルにくるんで、焼きます(^^;
(酔っ払う前、、、初めだけですけどね、、、、)
と、、、道具に気を使いながら、、、『焼き』完食!
再び寝・・・・・(ほんま、なんぼ寝るんやって感じでした^^;)
翌朝、私はもちろん夜明け前より目覚めましたが、、
ダーリンは、ダイジョウブなんかい?って思うくらい、まだ寝ています(^^;

なんもすることもないので、ご飯でも炊きます。。。。

今朝のお味噌汁はシャキシャキ美味しい『ミョウガ』です(^^
ハァァァァ・・・
ダーリンはいったいいつまで寝るんでしょうね・・・そろそろ起こして来ましょう。

ダーリンを起こしに行く僅かな時間も油断できない『カラス』
完全防備で望みます(・_・)キリリ
その前におしっこ行ってる間に既におにぎりを1個食われたしまったので・・・
『念には念を』状態(^^;

朝っぱらですが、今日も一日寝ますので・・・・まずはフランジア(^^;

早く食べて寝なおしましょう(^^;
予定していた今回メインメニューのジャージャー麺も作る事無く、ひき肉は冷凍保存、、、、
ってことで、この記事は、ふらんぢぁがすこやかの杜で食べたものリストです(^^;
本来ここでは、ジャージャー麺(今回のアウトドアクッキングのメイン料理)が華々しく登場するはずでしたが・・・・
ネムネムの為、メインのジャージャー麺は翌日のお昼に食べたらええやんと、、、、余るはず食材で野菜炒め (胡椒たっぷりフランクフルト&玉葱1/2炒め)を食し、


めちゃんこええ天気の中、、、食べるだけ食べて木陰にベッドを設置し就寝・・・・

目が開けば夜。
さて、メインのジャージャー麺は・・・・やっぱ翌日やんなぁ?ってことで焼き。
ユニセラで初焼きです!
セラミックの白い部分が汚れたらどうしよう・・・(ってどうもしなくていいんですけどね 笑)

オープンキッチンに移動、焚き火にくべようと、わざわざ家から持ってきたダンボールで席を設けて・・
(いえね、、、ユニセラが汚れるのがいやで、オープンキッチンの『炉』で焼こうとしたものの、、でかすぎて、やっぱユニセラで焼き)
ダンボールの座布団も、結局折り畳み椅子を持ってきて、、、、、


まぁ、一応、、、油が垂れそうな肉は真ん中へ、野菜は端に、、
ハンバーグさんとニンニクはホイルにくるんで、焼きます(^^;
(酔っ払う前、、、初めだけですけどね、、、、)
と、、、道具に気を使いながら、、、『焼き』完食!
再び寝・・・・・(ほんま、なんぼ寝るんやって感じでした^^;)
翌朝、私はもちろん夜明け前より目覚めましたが、、
ダーリンは、ダイジョウブなんかい?って思うくらい、まだ寝ています(^^;

なんもすることもないので、ご飯でも炊きます。。。。

今朝のお味噌汁はシャキシャキ美味しい『ミョウガ』です(^^
ハァァァァ・・・
ダーリンはいったいいつまで寝るんでしょうね・・・そろそろ起こして来ましょう。



ダーリンを起こしに行く僅かな時間も油断できない『カラス』
完全防備で望みます(・_・)キリリ
その前におしっこ行ってる間に既におにぎりを1個食われたしまったので・・・
『念には念を』状態(^^;

朝っぱらですが、今日も一日寝ますので・・・・まずはフランジア(^^;

早く食べて寝なおしましょう(^^;
2007年06月10日
すこやかの杜キャンプ場(本編)
昨日、一昨日と貸切キャンプしてきた『すこやかの杜キャンプ場(滋賀県東近江市小田苅町2004)』、写真の取り込みも終わりましたので、キャンプ場の様子を紹介してまいりますね(^-^
貸切でも大人一人一泊200円に変わりはありません(笑)
よーにダラダラ過ごしたい私たちは、一泊(10時~翌10時)料金¥200+デイキャンプ(10時~20時)料金¥100、合計一人300円、二人で600円をお支払いし、ゆっくりさせていただきました。

到着後、まずは木陰にベッドを置いてお昼寝(^-^
昼間はこの通り、めちゃんこ晴れていたのに、夕刻から雷雨(><)
仕方が無いので、、、今度はテントの中で夕寝(^^;
キャンプ出発前夜が徹夜だったせいもあるのですが、今回のキャンプは、ほんっとよく寝ました(^^;
ここ『すこやかの杜キャンプ場』は、街中にある、川っぺりの森林キャンプ場。

キャンプ場のお隣の繊維工場に来るトラックも走っていましたし、たぶん大きな車もOKだと思います。
位置関係は、愛知川があって、川っぺりに道、キャンプ場、その向こうに工場。
道も工場もすぐそばですが、木立が目隠ししてくれますので、それほどは気になりません。

入口を入ると、右手に管理室。

一週間前に書類を提出とか書かれていますが、、、、
遠方だと、電話であらかじめ予約しておけば、現地で書類を書いて提出すればいいようです。
私たちはそうでしたが、、、、宿泊予約される時に確認お願いします。

サイトマップです。

他にキャンパーさんはいないので好きなところにテント張っていいとのことで、
私たちは、キジがうろうろしていた第一サイトと第二サイトの間くらいにテントを設営しました。

第一も第二もキャンプ場内良く似た感じですが、、、
テントが張れそうなところをパシャパシャしてきました。

キャンプ場内の道です。
舗装はされていませんが、坂道でもなんでもなく、建物が両側にあるわけでもなく、大きな車もラクラク走行できると思います。
続いては設備を紹介しますね。

まずはトイレ。
こちらは身障者用トイレ(簡易水洗)です。

男性用、女性用。
ポットン式ですが、臭いもなく綺麗です。
トイレットペーパーも完備!

オープンキッチンと名付けられた炊事棟

炉がいっぱい!
夜は久々に焼きだったので、この炉でしようかとも思ったのですが・・・・二人の焼きにはちょっとでかすぎ深すぎ、、汚したくなかったですけど、、ユニセラで初焼き(^^;

オープンキッチンには電源もありますので、延長コードさえあれば、電源も取れます。

キャンプ場内の道すがら水道ありです、、

浜っぺりでもないのにシャワールーム完備!
但し、出るのは水だそうです(^^;
まだ少し寒いですぅ、、、、

そしてセイフティルーム!
その日のお当番のおっちゃんに、蛍の話を聞いている時・・・・
突然雷雨!、
慌てるおっちゃん。
「鍵は開けたあるさかい、早ぉ旦那さん起こしてセイフティルームへ入れ!」と・・
私としては蛍がどこにいるかなど、最後まで聞きたかったのですが・・・・
おっちゃんに背中を押され、ダーリンを起こしにテントの所に戻ります
ダーリンは寝ぼけ眼でベッドからテントの中へ入っただけで、セイフティルームへは至りませんでしたが、嵐などの時に非難する建物のようです。

すんごい雷雨ながらも、セイフティルームのお世話になることもありませんでしたが、目新しい設備でした(^_^;
もしかしたら・・・・雷雨の名目で、このハウスの中で寝てもOKだったのかもしれません。
この『すこやかの杜キャンプ場』かなりステキですよ(^-^
貸切でも大人一人一泊200円に変わりはありません(笑)
よーにダラダラ過ごしたい私たちは、一泊(10時~翌10時)料金¥200+デイキャンプ(10時~20時)料金¥100、合計一人300円、二人で600円をお支払いし、ゆっくりさせていただきました。

到着後、まずは木陰にベッドを置いてお昼寝(^-^
昼間はこの通り、めちゃんこ晴れていたのに、夕刻から雷雨(><)
仕方が無いので、、、今度はテントの中で夕寝(^^;
キャンプ出発前夜が徹夜だったせいもあるのですが、今回のキャンプは、ほんっとよく寝ました(^^;
ここ『すこやかの杜キャンプ場』は、街中にある、川っぺりの森林キャンプ場。



キャンプ場のお隣の繊維工場に来るトラックも走っていましたし、たぶん大きな車もOKだと思います。
位置関係は、愛知川があって、川っぺりに道、キャンプ場、その向こうに工場。
道も工場もすぐそばですが、木立が目隠ししてくれますので、それほどは気になりません。



入口を入ると、右手に管理室。

一週間前に書類を提出とか書かれていますが、、、、
遠方だと、電話であらかじめ予約しておけば、現地で書類を書いて提出すればいいようです。
私たちはそうでしたが、、、、宿泊予約される時に確認お願いします。

サイトマップです。

他にキャンパーさんはいないので好きなところにテント張っていいとのことで、
私たちは、キジがうろうろしていた第一サイトと第二サイトの間くらいにテントを設営しました。



第一も第二もキャンプ場内良く似た感じですが、、、
テントが張れそうなところをパシャパシャしてきました。



キャンプ場内の道です。
舗装はされていませんが、坂道でもなんでもなく、建物が両側にあるわけでもなく、大きな車もラクラク走行できると思います。
続いては設備を紹介しますね。



まずはトイレ。
こちらは身障者用トイレ(簡易水洗)です。


男性用、女性用。
ポットン式ですが、臭いもなく綺麗です。
トイレットペーパーも完備!



オープンキッチンと名付けられた炊事棟

炉がいっぱい!
夜は久々に焼きだったので、この炉でしようかとも思ったのですが・・・・二人の焼きにはちょっとでかすぎ深すぎ、、汚したくなかったですけど、、ユニセラで初焼き(^^;

オープンキッチンには電源もありますので、延長コードさえあれば、電源も取れます。

キャンプ場内の道すがら水道ありです、、

浜っぺりでもないのにシャワールーム完備!
但し、出るのは水だそうです(^^;
まだ少し寒いですぅ、、、、

そしてセイフティルーム!
その日のお当番のおっちゃんに、蛍の話を聞いている時・・・・
突然雷雨!、
慌てるおっちゃん。
「鍵は開けたあるさかい、早ぉ旦那さん起こしてセイフティルームへ入れ!」と・・
私としては蛍がどこにいるかなど、最後まで聞きたかったのですが・・・・
おっちゃんに背中を押され、ダーリンを起こしにテントの所に戻ります
ダーリンは寝ぼけ眼でベッドからテントの中へ入っただけで、セイフティルームへは至りませんでしたが、嵐などの時に非難する建物のようです。


すんごい雷雨ながらも、セイフティルームのお世話になることもありませんでしたが、目新しい設備でした(^_^;
もしかしたら・・・・雷雨の名目で、このハウスの中で寝てもOKだったのかもしれません。
この『すこやかの杜キャンプ場』かなりステキですよ(^-^
2007年06月09日
すこやかの杜キャンプ場(序章)
すこやかの杜キャンプ場(滋賀県東近江市小田苅町2004)は、よーにのんびりしたい時、ネムネムな時にぴったりのキャンプ場です。
今回は翌日のお散歩もなし、ひたすら寝まくりました(^^;

炊事場有、掃除されたトイレ有、オートキャンプOK、大人一人一泊200円ぽっきりって、どうよ!
非常にお安いステキキャンプ場の詳細は後ほど!
まずは、ただいまぁぁぁ(本編はこちらですのでクリックしてくださいね!)
今回は翌日のお散歩もなし、ひたすら寝まくりました(^^;

炊事場有、掃除されたトイレ有、オートキャンプOK、大人一人一泊200円ぽっきりって、どうよ!
非常にお安いステキキャンプ場の詳細は後ほど!
まずは、ただいまぁぁぁ(本編はこちらですのでクリックしてくださいね!)
2007年06月07日
メジロ in アセビ自然公園キャンプ場
このところ探検している謎のキャンプ場たち
里では見なくなったウグイスがよーに鳴きまくってるんです。
ほらほら、ここここ
撮れるもんなら撮ってみ~
って言わんばかりに張り切って鳴いてます(^^;
でも、見つけられないんですよ・・・・
運良く見つけられても、山の中は鬱蒼とした木々の間でちょこまか動く小鳥さんにピントが合わせられないっ(>_<)クー
あんなになきまくってるのにぃ、と、このところ、そういう悔しいお散歩が多かったのですが・・・

あれ、あそこに誰かおるで

誰やろ?
何か食べてるで。

あー、目の周り白いしメジロやわ
うーん、ピントあわへン。。。
後ろの葉っぱにピントが合ってしまってるし。。。

なんか、かわいいなぁ・・・


え、、、、
そんなに睨んだら、、、、ちょっと、怖いかも・・・
里では見なくなったウグイスがよーに鳴きまくってるんです。
ほらほら、ここここ
撮れるもんなら撮ってみ~
って言わんばかりに張り切って鳴いてます(^^;
でも、見つけられないんですよ・・・・
運良く見つけられても、山の中は鬱蒼とした木々の間でちょこまか動く小鳥さんにピントが合わせられないっ(>_<)クー
あんなになきまくってるのにぃ、と、このところ、そういう悔しいお散歩が多かったのですが・・・

あれ、あそこに誰かおるで

誰やろ?
何か食べてるで。


あー、目の周り白いしメジロやわ
うーん、ピントあわへン。。。
後ろの葉っぱにピントが合ってしまってるし。。。


なんか、かわいいなぁ・・・



え、、、、
そんなに睨んだら、、、、ちょっと、怖いかも・・・
2007年06月06日
紫陽花
お向かいのお庭の紫陽花が、少しづつ咲いてきました。

今日の花の色はピンク(^-^*
ほんのり頬を染めた乙女のよう
嬉しい事があったのかな?
実はね、あたしも嬉しい事があったんだぁー
そうなんだー
同じだねー
よかったねー
嬉しいねー
出勤前、紫陽花たちと井戸端会議
あわわわ、遅刻しちゃうよ
いってきまーす!

今日の花の色はピンク(^-^*
ほんのり頬を染めた乙女のよう
嬉しい事があったのかな?
実はね、あたしも嬉しい事があったんだぁー
そうなんだー
同じだねー
よかったねー
嬉しいねー
出勤前、紫陽花たちと井戸端会議
あわわわ、遅刻しちゃうよ
いってきまーす!
2007年06月05日
おにぎり in 高取山ふれあい公園

火加減のできないユニセラ炭火+形的に不利な中華鍋で炊くご飯。
手が加えられるのは、火との距離だけ。
この微妙な距離で美味しいご飯を炊き上げます(^^

最初は上げ底の上に中華鍋を乗せて、火から少し遠めにします。
グツグツしてきたら上げ底を取って炎に近づけ、そっと覗いて水がなくなってたら、最初より高い上げ底に乗せ、炊き上げるというか蒸らすというか・・・
ちょっぴりオコゲの美味しいご飯が炊き上がります(^-^
家の炊飯器で炊くごはんとは違って美味しいんだぁ~
毎回違ったお味が楽しめる中華鍋+炭火ご飯は、成功か失敗かのドキドキ感のおまけもついてますのでお得です(^^;

この日のおにぎりは大成功!今までで一番の出来だったかも(^^!
漬物、梅干、味噌汁(豆腐と油揚げ)もプラス。
フランジアは山のお散歩の前なので断念・・・・、フランジアを添えずに、いっただきま~す。
2007年06月05日
グラタン in 高取山ふれあい公園
ラザニアの(たぶん)成功で、舞い上がってしまったふらんぢぁは、『高取山ふれあい公園』に於いても、ユニセラ&中華鍋でオーブン料理にチャレンジしました(^-^

それでは、炭火と中華鍋で作るオーブン料理『グラタン』、紹介させていただきます(^-^*
(っても、缶詰のホワイトソースに具をどばどば放り込んで焼いただけなんですけどね、、、)
しかも、無理して中華鍋でやらなくとも、ダッチオーブンだと、もっと綺麗にもっと素早く出来るんでしょうけど、、、(苦笑)
いやいや、あえて中華鍋で、やるんです。
<道具>
ユニセラ、ちびネイチャーストーブ、中華鍋大、中華鍋小、自作シーチキン缶アルコールストーブ、アルコール、ジャーレン、消し炭、炭、ウルトラバーナー、火消し壷(小)、お箸、スプーン
<材料>
マカロニ、塩(マカロニをゆでる用) 、ホワイトソース、バター、パルメザンチーズ、シャウエッセン、ベーコン、アスパラ、マッシュルーム、ブイヨン、塩、コショウ
<レシピ>
まずは火おこし。

チビネイチャーストーブに炭を入れ、自作アルコールストーブにアルコール50cc投入、

炭をいこします。
ぁあ・・ええ色の炎ですぅ
シーチキンの文字が炎の影でうっすらと揺れています。(うっとり・・・・)

同時に、ウルトラバーナー+中華鍋(小)でマカロニを湯がいて、ジャーレンに上げておきます。
さぁ、いよいよですよぉ(・_・)きりりっ
ユニセラに炭を移して、ユニセラ+中華鍋(大)でグラタンを作ります。

熱した中華鍋(大)にバターを入れ、ホワイトソースを2缶投入。
いえね、缶に書いてある解説(?)を読むと、グラタン2人分を作るなら1缶で十分らしいのですが、、、なんだか少なそうだったので2缶入れました(^^;

続いて固形のブイヨン、

適当な大きさに切っておいた具(シャウエッセン、ベーコン、アスパラ、マッシュルーム)を投入。
ベーコンをほぐします(鍋に入れてから、、、、(^^; )。

おっと、、もうちょっとで茹でてあったマカロニを入れ忘れるところでした(^^;
マカロニも中華鍋(大)に投入、
軽く塩コショウ、なんとなく、何かが足りない気がして、ブイヨンをもう1個投入(追加は失敗でした、、、)
ヨシ(・_・)
オーブン作りに入りましょう。

焼き網に、アルミホイルを被せ、

ユニセラに入っていた炭を半分ほど取りだして網に乗せ・・・・、ようとしたとき、事件は起こりました!

うわぁぁぁ!!!!
新しいテントの前室の中で、炭が大変なことに!!!
なんでだか、急に炭が爆ぜだしましたっ!
豪華な花火のようです、、、、なんて悠長な事は言っていられません!

火の粉を振りかぶりながら、めちゃくそ熱くなっているはずのユニセラを持って、テントの外に出すダーリン(^^;
ただ騒ぐだけのあたし(^^;ぅう、、、
新しいテントにいきなり穴が開いてはと、大慌ての二人でした(^^;

そうこうしているうちに怒り狂った炭の火の粉も収まり、
気をとりなおして、、、蓋の上に炭を乗せ、中華鍋(大)をユニセラに乗せ、炭をたっぷり乗せた蓋をして、ユニセラには減った分より少なめの炭(消し炭)を新しく追加。
さ、焼きましょう。(^^

なんか、炭の色がええ感じですよぉ(^-^ふふふ
ダッチオーブンっぽですぅぅぅぅ(嬉)
焼きあがるまでのんびり待ちましょう(^-^

待ちきれない私たちは、そっと中の様子を確認します(^^;
おっと、木の枝も一緒に焼いてしまったようです。
木の枝には出ていってもらいましょう(^^;
じっとがまんですよぉ・・・

待ちきれずにオイルサーディンとシャウエッセン2本、既にマカロニ茹で中に食べましたので、がまんできるはずです(^^;
焼き上がりを待つ事、、、、う~ん、何分くらいだったかな。
まぁ、時々覗いて焼け具合を見ながら、、、。

ジャジャーン!
出来ましたよぉ(^-^
パルメザンチーズがええ感じに焼き色をつけてくれてますぅ

もう、待ちきれません!
お鍋のまんまですけど、、、、フランジアを添えていただきますよぉぉぉ!
アチアチっ、フーフー・・・
あぁん、うまいやん!
ん、、、、、、ちょっと、、、、しょっぱい。。。
教訓) グラタンは、煮え詰まる事を予想して、薄めに味付けよう。

それでは、炭火と中華鍋で作るオーブン料理『グラタン』、紹介させていただきます(^-^*
(っても、缶詰のホワイトソースに具をどばどば放り込んで焼いただけなんですけどね、、、)
しかも、無理して中華鍋でやらなくとも、ダッチオーブンだと、もっと綺麗にもっと素早く出来るんでしょうけど、、、(苦笑)
いやいや、あえて中華鍋で、やるんです。
<道具>
ユニセラ、ちびネイチャーストーブ、中華鍋大、中華鍋小、自作シーチキン缶アルコールストーブ、アルコール、ジャーレン、消し炭、炭、ウルトラバーナー、火消し壷(小)、お箸、スプーン
<材料>
マカロニ、塩(マカロニをゆでる用) 、ホワイトソース、バター、パルメザンチーズ、シャウエッセン、ベーコン、アスパラ、マッシュルーム、ブイヨン、塩、コショウ
<レシピ>
まずは火おこし。



チビネイチャーストーブに炭を入れ、自作アルコールストーブにアルコール50cc投入、

炭をいこします。
ぁあ・・ええ色の炎ですぅ
シーチキンの文字が炎の影でうっすらと揺れています。(うっとり・・・・)



同時に、ウルトラバーナー+中華鍋(小)でマカロニを湯がいて、ジャーレンに上げておきます。
さぁ、いよいよですよぉ(・_・)きりりっ
ユニセラに炭を移して、ユニセラ+中華鍋(大)でグラタンを作ります。



熱した中華鍋(大)にバターを入れ、ホワイトソースを2缶投入。
いえね、缶に書いてある解説(?)を読むと、グラタン2人分を作るなら1缶で十分らしいのですが、、、なんだか少なそうだったので2缶入れました(^^;

続いて固形のブイヨン、



適当な大きさに切っておいた具(シャウエッセン、ベーコン、アスパラ、マッシュルーム)を投入。
ベーコンをほぐします(鍋に入れてから、、、、(^^; )。

おっと、、もうちょっとで茹でてあったマカロニを入れ忘れるところでした(^^;
マカロニも中華鍋(大)に投入、
軽く塩コショウ、なんとなく、何かが足りない気がして、ブイヨンをもう1個投入(追加は失敗でした、、、)
ヨシ(・_・)
オーブン作りに入りましょう。

焼き網に、アルミホイルを被せ、


ユニセラに入っていた炭を半分ほど取りだして網に乗せ・・・・、ようとしたとき、事件は起こりました!

うわぁぁぁ!!!!
新しいテントの前室の中で、炭が大変なことに!!!
なんでだか、急に炭が爆ぜだしましたっ!
豪華な花火のようです、、、、なんて悠長な事は言っていられません!

火の粉を振りかぶりながら、めちゃくそ熱くなっているはずのユニセラを持って、テントの外に出すダーリン(^^;
ただ騒ぐだけのあたし(^^;ぅう、、、
新しいテントにいきなり穴が開いてはと、大慌ての二人でした(^^;



そうこうしているうちに怒り狂った炭の火の粉も収まり、
気をとりなおして、、、蓋の上に炭を乗せ、中華鍋(大)をユニセラに乗せ、炭をたっぷり乗せた蓋をして、ユニセラには減った分より少なめの炭(消し炭)を新しく追加。
さ、焼きましょう。(^^

なんか、炭の色がええ感じですよぉ(^-^ふふふ
ダッチオーブンっぽですぅぅぅぅ(嬉)
焼きあがるまでのんびり待ちましょう(^-^


待ちきれない私たちは、そっと中の様子を確認します(^^;
おっと、木の枝も一緒に焼いてしまったようです。
木の枝には出ていってもらいましょう(^^;
じっとがまんですよぉ・・・

待ちきれずにオイルサーディンとシャウエッセン2本、既にマカロニ茹で中に食べましたので、がまんできるはずです(^^;
焼き上がりを待つ事、、、、う~ん、何分くらいだったかな。
まぁ、時々覗いて焼け具合を見ながら、、、。

ジャジャーン!
出来ましたよぉ(^-^
パルメザンチーズがええ感じに焼き色をつけてくれてますぅ

もう、待ちきれません!
お鍋のまんまですけど、、、、フランジアを添えていただきますよぉぉぉ!
アチアチっ、フーフー・・・
あぁん、うまいやん!
ん、、、、、、ちょっと、、、、しょっぱい。。。
教訓) グラタンは、煮え詰まる事を予想して、薄めに味付けよう。
2007年06月03日
アセビ自然公園キャンプ場・・・アセビって?
週末も休む事なく働くふらんぢぁです。
kちゃんもがんばりやと肩を叩かれ・・・、
仕事のふりでブログを書くワタクシkです(^^;
次のお休みは、来週の木曜に決定。。。
それまで、お仕事(含ブログ)がんばりますぅ
出撃不能の間に途中になっている『アセビ自然公園キャンプ場』でのお話と、『高取山ふれあい公園』をキチッと完結させようと思います(・_・)キリリッ
ぁあ、新しいテントの紹介もまだだし、増えたグッズの事も書きたいしぃ
ウン、がんばるで!
kちゃん、、、、仕事はよ・・・・
何やらボソッと聞こえた気もしますが、気にしてはいけません。
前回の『アセビ自然公園キャンプ場』紹介が完結する前に今回の『高取山ふれあい公園』へ出発してしまったもので・・・・アセビの話が少々残っております。。。
話題がアチコチとんで、ややこしくて申し訳ないのですが、、高取山ふれあい公園のキャンプ場&ハイキングコース紹介が終わったところで、前回のアセビ自然公園キャンプ場の話に戻らせていただきます(^^;
『アセビ自然公園キャンプ場』、キャンプ場名にもなっている『アセビ』とは何か、ご存知でしょうか?
不覚にも、名前にもなっている『アセビ』の事を調べもしないでキャンプ場入りし、『アセビ』とは何かもわからないまま散歩に行ってしまいました。
アセビを求めて・・・お散歩スタートです。
たぶんね、植物だと思うんですよ。
名前になっているくらいだから、その植物がいっぱい生えているとか・・・
非常にめずらしい植物で、この公園内のどこかに密かに生息していて、運が良ければ見られるとか・・・
はたして、『アセビ』は、カメラに収める事が出来ているのでしょうか・・・・
公園内で一番良く見かけたのは、この花。
スギに絡まって、高いところにまで花を咲かせていました。

でも、これって『藤』やんなぁ?
もしかしたら、苔やきのこの類かもしれません。

キャンプ場の端っこにあったフィールドアスレチックのロープに生えていた小さな赤いきのこ?でっかい赤い苔?

こうして見ていくと、いろんなキノコが生えています。

この白いのはキノコ?虫の巣?
キノコを食べに来た虫? それとも巣から出てきた虫?

先っぽの白いヒョロヒョロしたこの植物はいったい何でしょ?
地面からいっぱい生えていて、先っぽの白いところは光ってるようにも見えます。
宇宙(?)というかSFというか、っぽい雰囲気。
アセビって・・・何やろ、、、?
実かもしれません。それは『アケビ』やろって言われそうですが、
『アセビ』も実が有名なのかもしれません、、、





これも実かな?

これは、、、実ちゃうやんなぁ? 蕾?
こうして見ていくと、いろんな実がなっていることに驚き!
うーん、、アセビって何やろ、、、、?
めずらしい草花かな?

こんな花は見た事ないですよ?
これなんちゃうんかな?

十文字になった茎、怪しいですね。。。
しかもお花もかわいいし、これなんちゃうん?

いやいや、これ、これ、アセビ候補一押しですよ!

ツルツルの光沢ある厚めの葉に、赤い花(?)。

薬草っぽくないですか???(想像です、、)
アセビって、薬草なのかも?!

これは・・・つつじの蕾ですよねぇ?

なんとも妖艶なつつじ(?)です。
なんというか、、誘われやってきた虫とか食べちゃいそうな雰囲気を持つつつじっぽい花、
つつじっぽいけど、実はこれがアセビちゃうんかなぁ??

佇まいが清楚で、優しそう。
虫たちが悩み事とか、相談に来ていそうです。

とか、言い出したら、この花も保険室の先生っぽです。

ちょっと厳しそうというか、先生と生徒の境界線をしっかり引いていらっしゃるというか・・
一段高い所にいらっしゃる、憧れの先生ってところでしょうか。。。?
だんだんわけわかんなくなってきましたよ(^^;

写真ブレブレですが、、、このお散歩で、私が一番気に入ったお花がこれ!
摘んで、持って帰ってテントのテーブルに飾ろうと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました(T_T)
、ってか、『アセビ』探してるんですけどね(--;)

困ったなぁ、、、
何でもかーでも、アセビに見えてきちゃいますよぉ、、、

いつもなら見落としてしまいそうな、黄色いかわいい花・・

ここにも、ここにも・・・

これはなんでしょ?
茎に花が???
きっと、これがアセビ!!!!?
紫色のかわいいお花・・・

いよいよ、お花なのかなんなのかわからない植物もアセビに見えてきています、、、、


とげとげ、ゲジゲジっぽ、苔っぽ、、、、
どれも、これがアセビって言われれば納得しそう、、、

僕の大嫌いな植物、『アセビ』は、この中にあるのでしょうか?!
いったい、アセビって、何だったんでしょうね・・・・ 続きを読む
kちゃんもがんばりやと肩を叩かれ・・・、
仕事のふりでブログを書くワタクシkです(^^;
次のお休みは、来週の木曜に決定。。。
それまで、お仕事(含ブログ)がんばりますぅ
出撃不能の間に途中になっている『アセビ自然公園キャンプ場』でのお話と、『高取山ふれあい公園』をキチッと完結させようと思います(・_・)キリリッ
ぁあ、新しいテントの紹介もまだだし、増えたグッズの事も書きたいしぃ
ウン、がんばるで!
kちゃん、、、、仕事はよ・・・・
何やらボソッと聞こえた気もしますが、気にしてはいけません。
前回の『アセビ自然公園キャンプ場』紹介が完結する前に今回の『高取山ふれあい公園』へ出発してしまったもので・・・・アセビの話が少々残っております。。。
話題がアチコチとんで、ややこしくて申し訳ないのですが、、高取山ふれあい公園のキャンプ場&ハイキングコース紹介が終わったところで、前回のアセビ自然公園キャンプ場の話に戻らせていただきます(^^;
『アセビ自然公園キャンプ場』、キャンプ場名にもなっている『アセビ』とは何か、ご存知でしょうか?
不覚にも、名前にもなっている『アセビ』の事を調べもしないでキャンプ場入りし、『アセビ』とは何かもわからないまま散歩に行ってしまいました。
アセビを求めて・・・お散歩スタートです。
たぶんね、植物だと思うんですよ。
名前になっているくらいだから、その植物がいっぱい生えているとか・・・
非常にめずらしい植物で、この公園内のどこかに密かに生息していて、運が良ければ見られるとか・・・
はたして、『アセビ』は、カメラに収める事が出来ているのでしょうか・・・・
公園内で一番良く見かけたのは、この花。
スギに絡まって、高いところにまで花を咲かせていました。

でも、これって『藤』やんなぁ?
もしかしたら、苔やきのこの類かもしれません。

キャンプ場の端っこにあったフィールドアスレチックのロープに生えていた小さな赤いきのこ?でっかい赤い苔?



こうして見ていくと、いろんなキノコが生えています。

この白いのはキノコ?虫の巣?
キノコを食べに来た虫? それとも巣から出てきた虫?

先っぽの白いヒョロヒョロしたこの植物はいったい何でしょ?
地面からいっぱい生えていて、先っぽの白いところは光ってるようにも見えます。
宇宙(?)というかSFというか、っぽい雰囲気。
アセビって・・・何やろ、、、?
実かもしれません。それは『アケビ』やろって言われそうですが、
『アセビ』も実が有名なのかもしれません、、、







これも実かな?


これは、、、実ちゃうやんなぁ? 蕾?
こうして見ていくと、いろんな実がなっていることに驚き!
うーん、、アセビって何やろ、、、、?
めずらしい草花かな?


こんな花は見た事ないですよ?
これなんちゃうんかな?


十文字になった茎、怪しいですね。。。
しかもお花もかわいいし、これなんちゃうん?

いやいや、これ、これ、アセビ候補一押しですよ!

ツルツルの光沢ある厚めの葉に、赤い花(?)。



薬草っぽくないですか???(想像です、、)
アセビって、薬草なのかも?!



これは・・・つつじの蕾ですよねぇ?

なんとも妖艶なつつじ(?)です。
なんというか、、誘われやってきた虫とか食べちゃいそうな雰囲気を持つつつじっぽい花、
つつじっぽいけど、実はこれがアセビちゃうんかなぁ??

佇まいが清楚で、優しそう。
虫たちが悩み事とか、相談に来ていそうです。

とか、言い出したら、この花も保険室の先生っぽです。


ちょっと厳しそうというか、先生と生徒の境界線をしっかり引いていらっしゃるというか・・
一段高い所にいらっしゃる、憧れの先生ってところでしょうか。。。?
だんだんわけわかんなくなってきましたよ(^^;

写真ブレブレですが、、、このお散歩で、私が一番気に入ったお花がこれ!
摘んで、持って帰ってテントのテーブルに飾ろうと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました(T_T)
、ってか、『アセビ』探してるんですけどね(--;)



困ったなぁ、、、
何でもかーでも、アセビに見えてきちゃいますよぉ、、、

いつもなら見落としてしまいそうな、黄色いかわいい花・・


ここにも、ここにも・・・

これはなんでしょ?
茎に花が???
きっと、これがアセビ!!!!?


紫色のかわいいお花・・・


いよいよ、お花なのかなんなのかわからない植物もアセビに見えてきています、、、、






とげとげ、ゲジゲジっぽ、苔っぽ、、、、
どれも、これがアセビって言われれば納得しそう、、、

僕の大嫌いな植物、『アセビ』は、この中にあるのでしょうか?!
いったい、アセビって、何だったんでしょうね・・・・ 続きを読む
2007年06月02日
高取山ふれあい公園3(ハイキング 後編)
一晩貸切キャンプさせていただいた高取山ふれあい公園は、翌日も貸切のままでした(^^;
(キャンプ場詳細は こちら をご覧下さい)
軟弱なくせに、上級ハイキングコースに挑戦した私たちは、急勾配の登りにハァハァゼィゼィ喘ぎながらも高取山頂を目指し歩を進めて行きました。
(展望台までのハイキングコースの様子は こちら をご覧下さい)
それでは、ハイキング後編、高取山展望台到着よりスタート!

やったー!
頂上ちょい前の展望台に到着!
出発より約1時間15分。

生憎空には少し雲が出てきましたが、さすが展望台、ええ眺めです(^^
遠くにはうっすらと琵琶湖も見えます。

ぁあ~、気持ちいい!
疲れもぶっとびます(^-^
あ、あそこに小さく見えるのはキャンプ場?
ズームしてみましょう

お、そのようですね。芝生サイトが見えます。
キャンプ場内にいると、いろんな設備や舗装された道のせいか、あまりそうとは感じませんが、やっぱり山の中にあるんですねー。

タイマーをセットして、記念撮影も(^-^
ちょっと長めの休憩を取ります。

とんぼさんも前の切り株の上で休憩中。

街では見かけない、平べったいとんぼです。
調べてみると、『ヨツボシトンボ』と形は似ていますが、色合いが逆・・・何ていうトンボなんだろ?
トンボも飛んでったことだし、そろそろ山頂に向かいましょうか。
もうひとがんばりです。

ぅうう・・・
山頂への道は更にきびしいです(T_T)
再びヘロヘロに・・・

変わったお尻のクモさん登場です。

集団で行動しているようで、歩いて行くと踏まれちゃかなわんと、ぞろぞろ移動していきました。
こ、これは・・・!

標高611.6m、高取山山頂ですっ!

登頂を記念して『ヴィサイン』
展望台より約15分。
頂上でお弁当を食べようと思っていたのですが、適当な場所がありません、、、
もう少し進む事にしましょう・・・
お弁当を食べられそうな場所を探しながら下りはじめると・・・

ひっそりと、静かに咲く白い花が

これが『ヒトリシズカ』?
かと思ったら・・・花は似ているけど、、、葉っぱがちょっと違いました(T_T)
名前はわかりませんが、、、そっと佇む姿に惹かれます(^-^*

ちょっと平坦な場所と倒木、見晴らしもまずまず。
ここでお弁当にしましょう(^-^

おにぎりとお漬物の簡単なお弁当(^^;
おにぎりの中身は昆布と梅干。
お外で食べると何でも美味しいから嬉しい(笑)
標高が100m上がると1度気温が下がるというらしいのですが、ほんとですね・・・
ジャンパーを持って来てよかったぁ
ジャンパーを着て、さ、おにぎりをいただきましょう!
それにしても、、、ここ、、かなり寒いです、、、
風の道になってるようで、ビュービュー吹いています(T_T)

お弁当を食べ終わると、早々に退散、下りはじめました(^^;

上りがかなりの急勾配だったってことは、下りもしかり、、、
下りもなかなか大変です。

こんな道を下って行くと、分れ道の案内板が見えてきました。

中級コースの『とりの道』と合流です(^^ホッ

親切にも階段が作られていますよぉ~
らくちんらくちん(^^

ハイキングコース最後の休憩所に着き、少し休んでいると、どこからかでっかいスズメバチがっ!
『黒』に寄って来るとか聞いたことがあるので、黒いリュック、濃紺のジャンパーを急ぎ脱ぎ捨てその場をそーっと離れますぅ(>_<)ブルブル
生憎写真を撮ってる余裕はなかったのですが、ものすごいおっきなスズメバチでしたよーーー。
蜂が飛んで行ったのを確認し、荷物を持って急いで下山、、、(今後の事も考えて、帰りにイズミヤで白っぽいリュック購入しました(^^;)

案内板です。
もうすぐハイキングコースのゴールです!

ふれあい公園周辺の道に出てきました。
交流センターを通って、我が家(テント)へ戻りましょう。

交流センターに置かれた怪しげな木彫り。
ここでトイレを借りますぅ
ポットン式ですが、綺麗です(^^

ハイキングのコースは迷い様がないくらい道の整備が行き届き、案内板もちゃんと配置され、、、、
しかし、公園内に戻ってくると、、、、なんだか公園内で、危うく迷子になるところでした(^^;

ただいまぁぁぁ
所要時間約3時間15分。
コンパスの出番もなく、無事帰還しましたぁ~
(キャンプ場詳細は こちら をご覧下さい)
軟弱なくせに、上級ハイキングコースに挑戦した私たちは、急勾配の登りにハァハァゼィゼィ喘ぎながらも高取山頂を目指し歩を進めて行きました。
(展望台までのハイキングコースの様子は こちら をご覧下さい)
それでは、ハイキング後編、高取山展望台到着よりスタート!

やったー!
頂上ちょい前の展望台に到着!
出発より約1時間15分。

生憎空には少し雲が出てきましたが、さすが展望台、ええ眺めです(^^
遠くにはうっすらと琵琶湖も見えます。

ぁあ~、気持ちいい!
疲れもぶっとびます(^-^
あ、あそこに小さく見えるのはキャンプ場?
ズームしてみましょう

お、そのようですね。芝生サイトが見えます。
キャンプ場内にいると、いろんな設備や舗装された道のせいか、あまりそうとは感じませんが、やっぱり山の中にあるんですねー。

タイマーをセットして、記念撮影も(^-^
ちょっと長めの休憩を取ります。

とんぼさんも前の切り株の上で休憩中。



街では見かけない、平べったいとんぼです。
調べてみると、『ヨツボシトンボ』と形は似ていますが、色合いが逆・・・何ていうトンボなんだろ?
トンボも飛んでったことだし、そろそろ山頂に向かいましょうか。
もうひとがんばりです。

ぅうう・・・
山頂への道は更にきびしいです(T_T)
再びヘロヘロに・・・

変わったお尻のクモさん登場です。



集団で行動しているようで、歩いて行くと踏まれちゃかなわんと、ぞろぞろ移動していきました。
こ、これは・・・!

標高611.6m、高取山山頂ですっ!

登頂を記念して『ヴィサイン』
展望台より約15分。
頂上でお弁当を食べようと思っていたのですが、適当な場所がありません、、、
もう少し進む事にしましょう・・・
お弁当を食べられそうな場所を探しながら下りはじめると・・・

ひっそりと、静かに咲く白い花が

これが『ヒトリシズカ』?
かと思ったら・・・花は似ているけど、、、葉っぱがちょっと違いました(T_T)
名前はわかりませんが、、、そっと佇む姿に惹かれます(^-^*


ちょっと平坦な場所と倒木、見晴らしもまずまず。
ここでお弁当にしましょう(^-^

おにぎりとお漬物の簡単なお弁当(^^;
おにぎりの中身は昆布と梅干。
お外で食べると何でも美味しいから嬉しい(笑)
標高が100m上がると1度気温が下がるというらしいのですが、ほんとですね・・・
ジャンパーを持って来てよかったぁ
ジャンパーを着て、さ、おにぎりをいただきましょう!
それにしても、、、ここ、、かなり寒いです、、、
風の道になってるようで、ビュービュー吹いています(T_T)

お弁当を食べ終わると、早々に退散、下りはじめました(^^;

上りがかなりの急勾配だったってことは、下りもしかり、、、
下りもなかなか大変です。



こんな道を下って行くと、分れ道の案内板が見えてきました。

中級コースの『とりの道』と合流です(^^ホッ


親切にも階段が作られていますよぉ~
らくちんらくちん(^^

ハイキングコース最後の休憩所に着き、少し休んでいると、どこからかでっかいスズメバチがっ!
『黒』に寄って来るとか聞いたことがあるので、黒いリュック、濃紺のジャンパーを急ぎ脱ぎ捨てその場をそーっと離れますぅ(>_<)ブルブル
生憎写真を撮ってる余裕はなかったのですが、ものすごいおっきなスズメバチでしたよーーー。
蜂が飛んで行ったのを確認し、荷物を持って急いで下山、、、(今後の事も考えて、帰りにイズミヤで白っぽいリュック購入しました(^^;)

案内板です。
もうすぐハイキングコースのゴールです!


ふれあい公園周辺の道に出てきました。
交流センターを通って、我が家(テント)へ戻りましょう。



交流センターに置かれた怪しげな木彫り。
ここでトイレを借りますぅ
ポットン式ですが、綺麗です(^^

ハイキングのコースは迷い様がないくらい道の整備が行き届き、案内板もちゃんと配置され、、、、
しかし、公園内に戻ってくると、、、、なんだか公園内で、危うく迷子になるところでした(^^;

ただいまぁぁぁ
所要時間約3時間15分。
コンパスの出番もなく、無事帰還しましたぁ~
2007年06月02日
高取山ふれあい公園2(ハイキング 前編)
一晩貸切キャンプさせていただいた高取山ふれあい公園。
翌日は高取山に昇るハイキングコースに挑戦してきました。
チェックアウトは12時になっていますが、折角なので高取山山頂も制覇したい・・・
管理室に一声かけると、既にチェックアウトの時間である12時を少し過ぎていましたが、5時まではいますから気をつけて行ってきてくださいと、快く送り出して下さいました。(^^ アリガトウゴザイマスゥ
ハイキングコースは、初級、中級、上級に分かれています。
勿論、山頂を目指すパノラマハイキングコース(上級)に挑戦ですっ!!
オートキャンプ場の脇から始まる『どんぐりの道』。
いざ、出発!

整備されたハイキング道、歩きやすそうな道です(^^
迷子になったり遭難したりってことはなさそうです(^^;安心安心。。。

お、いきなり誰かの足跡発見!
猪さんでしょうか?それとも、鹿さん?

林道にお花が散り落ちて、じゅうたんのようになっています!
踏むのが勿体無いような・・・、綺麗ですぅ

写真を撮り撮りしているうちに、ダーリンの背中が小さくなっていますぅ
あーん、待ってくださぁい!置いていかないでぇ~

分れ道です。
ハイキングコースはこのまま『どんぐりの道』。

サクラの仲間?

かわいいお花が咲いています(^^

あ、休憩所が見えてきました!

ここから『きのみの道』に入るのが初級コース。
中・上級コースはこのまま『どんぐりの道』。
もちろん、パノラマハイキングコースへ進みます(^^;ダ、ダイジョウブカナ、、
休憩所で喉を潤し、展望台に向かいます。
これは何でしょ?いちご?

ありさんに人気の実のようです。

中級コースにもなると、倒木も!(わざと倒してある???)

さっきの桜っぽい花の白いバージョンも咲いていますよ~

この泡みたいなのは、かえるの卵?

大きな赤いありさん

ちょっぴり足取りが重そうですよ?
大丈夫ですかぁぁ?

休憩所着!
あれ?ダーリンどうしたんですかぁ?
なんだかダルダルっぽいですけど?軟弱なんちゃうん?

この足跡は?
やっぱ猪さんかな?

『どんぐりの道』の終点です。
中級コースはここから『とりの道』、上級コースは『たかとりの道』を行きます。
いよいよここからは、上級コースですよ!
心して参りましょう(・_・)キリリッ

ダーリン、、、元気ですね・・・

ぁう。。。
またこんな急な登りですかぁ(T_T)
めちゃんこ急な登りが続きます
ぅう・・・・

目に滲みる綺麗な緑や、

時折姿を見せる可憐なお花に勇気付けられ先をすすむと

うわぁぁぁ! りっぱなカナヘビ!
めちゃめちゃしっぽが長いです!

今度は綺麗な蛇さん登場!
何か狙ってる? じっと何かを見つめています。

暫く睨んでいたものの・・・Uターン
ワタシはリタイアしませんよぉぉ
ハァハァ、ゼィゼィ、、、、、が、がんばるで!
疲れたのかと思いきや、フェイントだったのか意外にしぶとくグイグイ登るダーリンと、

すでにへっぴり腰でヘロヘロになりながらもがんばるワタシ、、、

kちゃん、ほらあれ、展望台やで!

あ、あ、あ、あれに見えるは展望台!
(と、既に展望台にのぼっているダーリン、、、、)
やったぁぁぁ、終に展望台に到着しましたよぉぉぉ
ハイキングコースと言えど、、、相当キツカッタです。
めちゃめちゃ急な上り坂の連続で、こんなんやったら長い距離をゆるい登りの方がええんちゃうんかなぁ・・・と幾度思ったことでしょう(T_T)うるうる
後編(展望台から頂上へ、そして下り)へ、続く・・・
翌日は高取山に昇るハイキングコースに挑戦してきました。
チェックアウトは12時になっていますが、折角なので高取山山頂も制覇したい・・・
管理室に一声かけると、既にチェックアウトの時間である12時を少し過ぎていましたが、5時まではいますから気をつけて行ってきてくださいと、快く送り出して下さいました。(^^ アリガトウゴザイマスゥ
ハイキングコースは、初級、中級、上級に分かれています。
勿論、山頂を目指すパノラマハイキングコース(上級)に挑戦ですっ!!
オートキャンプ場の脇から始まる『どんぐりの道』。
いざ、出発!

整備されたハイキング道、歩きやすそうな道です(^^
迷子になったり遭難したりってことはなさそうです(^^;安心安心。。。

お、いきなり誰かの足跡発見!
猪さんでしょうか?それとも、鹿さん?

林道にお花が散り落ちて、じゅうたんのようになっています!

踏むのが勿体無いような・・・、綺麗ですぅ

写真を撮り撮りしているうちに、ダーリンの背中が小さくなっていますぅ
あーん、待ってくださぁい!置いていかないでぇ~


分れ道です。
ハイキングコースはこのまま『どんぐりの道』。

サクラの仲間?


かわいいお花が咲いています(^^

あ、休憩所が見えてきました!

ここから『きのみの道』に入るのが初級コース。
中・上級コースはこのまま『どんぐりの道』。
もちろん、パノラマハイキングコースへ進みます(^^;ダ、ダイジョウブカナ、、
休憩所で喉を潤し、展望台に向かいます。

これは何でしょ?いちご?

ありさんに人気の実のようです。

中級コースにもなると、倒木も!(わざと倒してある???)

さっきの桜っぽい花の白いバージョンも咲いていますよ~

この泡みたいなのは、かえるの卵?

大きな赤いありさん

ちょっぴり足取りが重そうですよ?
大丈夫ですかぁぁ?

休憩所着!
あれ?ダーリンどうしたんですかぁ?
なんだかダルダルっぽいですけど?軟弱なんちゃうん?



この足跡は?
やっぱ猪さんかな?

『どんぐりの道』の終点です。
中級コースはここから『とりの道』、上級コースは『たかとりの道』を行きます。
いよいよここからは、上級コースですよ!
心して参りましょう(・_・)キリリッ

ダーリン、、、元気ですね・・・

ぁう。。。
またこんな急な登りですかぁ(T_T)
めちゃんこ急な登りが続きます
ぅう・・・・

目に滲みる綺麗な緑や、

時折姿を見せる可憐なお花に勇気付けられ先をすすむと

うわぁぁぁ! りっぱなカナヘビ!
めちゃめちゃしっぽが長いです!

今度は綺麗な蛇さん登場!
何か狙ってる? じっと何かを見つめています。

暫く睨んでいたものの・・・Uターン
ワタシはリタイアしませんよぉぉ
ハァハァ、ゼィゼィ、、、、、が、がんばるで!

疲れたのかと思いきや、フェイントだったのか意外にしぶとくグイグイ登るダーリンと、

すでにへっぴり腰でヘロヘロになりながらもがんばるワタシ、、、

kちゃん、ほらあれ、展望台やで!

あ、あ、あ、あれに見えるは展望台!
(と、既に展望台にのぼっているダーリン、、、、)
やったぁぁぁ、終に展望台に到着しましたよぉぉぉ
ハイキングコースと言えど、、、相当キツカッタです。
めちゃめちゃ急な上り坂の連続で、こんなんやったら長い距離をゆるい登りの方がええんちゃうんかなぁ・・・と幾度思ったことでしょう(T_T)うるうる
後編(展望台から頂上へ、そして下り)へ、続く・・・
2007年06月01日
高取山ふれあい公園(本編)
そういう訳で・・・
大君ケ畑キャンプ場を後にした私たちは、大君ケ畑撃沈の際の予備地として調べておいた『高取山ふれあい公園』へと車を進めました。
予め電話をしようと思うのですが、時刻は間もなく18時。公営の施設のようですし、定時は過ぎています。
電話をしても誰も出ないかもしれません・・・
しかも、事前に予備地と調べておいたにもかかわらず、電話番号メモってきていません(^^;
さらに、、、大君ケ畑はソフトバンクしか携帯は繋がりません。
生憎、ソフトバンクの携帯は、ついこないだ新しいのに買い換えたばかりで、PCとの接続に必要な機器はまだ持っていません。
(ちなみに、、、ソケットの形はFOMAと同じなのですが、FOMAのが使えたりはしませんかね、、、)
うぅ、、、
ネットに接続できれば、ふらんぢぁの滋賀県内キャンプ場リスト(さくいん)で、高取山ふれあい公園の電話番号は調べられるはずなので、とりあえず高取山へ向かい走行。
暫く走ると3キャリアとも繋がるようになりほっとひと安心。
急ぎ電話をかけてみましょう!
プルルルル・・・・ 呼び出ています。
ガチャッ お、誰か出てくれました!
『今夜、キャンプしたいんですが・・・・』
『いやー、予約が入っていなかったから、今日は夜勤の者がいないので・・・』
(あ、あかん、この先の言葉を言わせては断られてしまう!)
全部を聞くまでに、現在地を告げ、もうそこまで来ていると状況を伝えると、運のいいことに、この日は宴会が入っているとかで日勤の方がもう暫く管理室にいるとのこと、夜間は無人になることを了解の上で、なんとかOKしていただきました。
よ、よかったぁぁぁ(T_T)
(夜間、誰もいない方が気兼ねしないでむしろえぇですしね)

さすが公営のキャンプ場、道路の要所要所に道案内の看板が出ていて迷う事も無く、電話を切ってから10分後くらいに到着(^^;
仰っていたように、ふれあいセンター内は森林組合(?)が宴会中です。
しかもたけなわのご様子、、、
翌日、私たちは17時に高取山ふれあい公園を後にしたのですが、宴会も宿泊もなかったからでしょう、17時になると職員の方たちは急ぎ退園、17時5分には管理室の鍵が閉められていました(^^;
この宴会がなければ、誰もいない管理室に電話が鳴るだけで、こうして宿泊もできなかったことでしょう。。。ラッキーでした。

受付を済ませ、なんとか明るいうちにテント設営完了!
暫くすると日勤の職員さんが、
『帰ります』と挨拶に来られ、高取山まるごと、(¥1400で!)貸切にしていただきました(^^;
落ち着いたことですし、キャンプ場紹介してまいりますね(^-^

高取山ふれあい公園の案内地図です。

このキャンプ場、キャンプエリアが1000平米もある(ってことかな?)上に、設備もいろいろ・・・・ありすぎで、、、、写真が撮りきれませんでした(^^;
気になる設備(トイレ、炊事場、サイト等)は撮影してきましたが、私たちが使わない設備はカットさせていただいています。
紹介しきれなかった設備は、高取山の公式ページにちょこっと掲載されていますので参考になさってください(^^;

まずは、気になるトイレ。
久しぶりに綺麗な水洗トイレを使わせていただきました(T_T)クゥー
綺麗にしていただいて、ありがとうございますぅ(T_T)
やっぱ綺麗なトイレはえぇなぁ。

えっ?!授乳室!?
授乳室もあるようです。
鍵が閉まっていたので中の様子は撮れませんでしたが・・・
赤ちゃんを連れてキャンプもOKです!
ってか、、、テントの中で授乳してもええような気もしますけど、、、、
いやいや、そもそも、乳飲み子連れでキャンプにくる方っているんでしょうか?
まぁ、あってじゃまになる設備でもありませんし、あれば使う人もいるのかもしれません(^^;
安心して赤ちゃんを連れてこられそうです(^^;
続いては炊事棟

ここもよーに充実しています。

でっかいお釜!
え、、、炊事場にボディソープまで置いてありますよ?
ちょっとプシュッとしてみましょう。
手洗い用でしょうか?入れ物がボディソープなだけで中には石鹸が入っているようです(^^;
ここも、すんごーく綺麗に清掃されていて気持ちいいです(^-^


私たちはグラタン(別記事にて)を作ったので使いませんでしたが、いろんなタイプの炉が用意されています。

バンガローはまるで別荘のよう・・・

凄いです!?
冷暖房完備、給湯器付き、そして
な、な、な、なんと、セコムしてますよぉぉぉ!(必要なんでしょうか、、、、?)

アセビ自然公園のアスレチックとは違って、安心して使えるフィールドアスレチックもあります(^^;
サイトは・・・あちこちにいっぱいあるのですが、、、

私たちがテントを張ったのは森林の方ですが、

見晴らしのいい高台ありぃの、

小川のそばありぃの

芝生ありぃのと、バラエティーに富むサイトの数々!

こちらはオートキャンプ場。
さすがオートキャンプサイト、テントを設営する区画は3m角と、テントサイト同様ですが、、、、電源も水道もあります!
ひとつ、難点を云えば、サイトは全て区画されているのですが、どのサイトも隣との距離が近い!
1区画も狭い(3×3m)ので、グループで行って2~3サイトづつに固まって配置されている森林のエリアなんかをまとめて借りちゃえば気にはならないと思うのですが、そうでもなければ、混雑しているときにはかなり辛いと思います。

そして、さらにさらに、さらに、お風呂まで入れちゃうんですよぉ~
寒い時期は一日くらいお風呂入らなくてもええかもですけど、暑くなるとお風呂も入りたいですよねぇ・・・
と、まぁ、高規格でありながらもリーズナブル、かつ野趣あふれる、ほっぱっぱキャンプ場でした(^^v
続いての記事は高取山ハイキングコースを紹介いたしますね(^-^
大君ケ畑キャンプ場を後にした私たちは、大君ケ畑撃沈の際の予備地として調べておいた『高取山ふれあい公園』へと車を進めました。
予め電話をしようと思うのですが、時刻は間もなく18時。公営の施設のようですし、定時は過ぎています。
電話をしても誰も出ないかもしれません・・・
しかも、事前に予備地と調べておいたにもかかわらず、電話番号メモってきていません(^^;
さらに、、、大君ケ畑はソフトバンクしか携帯は繋がりません。
生憎、ソフトバンクの携帯は、ついこないだ新しいのに買い換えたばかりで、PCとの接続に必要な機器はまだ持っていません。
(ちなみに、、、ソケットの形はFOMAと同じなのですが、FOMAのが使えたりはしませんかね、、、)
うぅ、、、
ネットに接続できれば、ふらんぢぁの滋賀県内キャンプ場リスト(さくいん)で、高取山ふれあい公園の電話番号は調べられるはずなので、とりあえず高取山へ向かい走行。
暫く走ると3キャリアとも繋がるようになりほっとひと安心。
急ぎ電話をかけてみましょう!
プルルルル・・・・ 呼び出ています。
ガチャッ お、誰か出てくれました!
『今夜、キャンプしたいんですが・・・・』
『いやー、予約が入っていなかったから、今日は夜勤の者がいないので・・・』
(あ、あかん、この先の言葉を言わせては断られてしまう!)
全部を聞くまでに、現在地を告げ、もうそこまで来ていると状況を伝えると、運のいいことに、この日は宴会が入っているとかで日勤の方がもう暫く管理室にいるとのこと、夜間は無人になることを了解の上で、なんとかOKしていただきました。
よ、よかったぁぁぁ(T_T)
(夜間、誰もいない方が気兼ねしないでむしろえぇですしね)



さすが公営のキャンプ場、道路の要所要所に道案内の看板が出ていて迷う事も無く、電話を切ってから10分後くらいに到着(^^;
仰っていたように、ふれあいセンター内は森林組合(?)が宴会中です。
しかもたけなわのご様子、、、
翌日、私たちは17時に高取山ふれあい公園を後にしたのですが、宴会も宿泊もなかったからでしょう、17時になると職員の方たちは急ぎ退園、17時5分には管理室の鍵が閉められていました(^^;
この宴会がなければ、誰もいない管理室に電話が鳴るだけで、こうして宿泊もできなかったことでしょう。。。ラッキーでした。

受付を済ませ、なんとか明るいうちにテント設営完了!
暫くすると日勤の職員さんが、
『帰ります』と挨拶に来られ、高取山まるごと、(¥1400で!)貸切にしていただきました(^^;
落ち着いたことですし、キャンプ場紹介してまいりますね(^-^

高取山ふれあい公園の案内地図です。

このキャンプ場、キャンプエリアが1000平米もある(ってことかな?)上に、設備もいろいろ・・・・ありすぎで、、、、写真が撮りきれませんでした(^^;
気になる設備(トイレ、炊事場、サイト等)は撮影してきましたが、私たちが使わない設備はカットさせていただいています。
紹介しきれなかった設備は、高取山の公式ページにちょこっと掲載されていますので参考になさってください(^^;



まずは、気になるトイレ。
久しぶりに綺麗な水洗トイレを使わせていただきました(T_T)クゥー
綺麗にしていただいて、ありがとうございますぅ(T_T)
やっぱ綺麗なトイレはえぇなぁ。

えっ?!授乳室!?
授乳室もあるようです。
鍵が閉まっていたので中の様子は撮れませんでしたが・・・
赤ちゃんを連れてキャンプもOKです!
ってか、、、テントの中で授乳してもええような気もしますけど、、、、
いやいや、そもそも、乳飲み子連れでキャンプにくる方っているんでしょうか?
まぁ、あってじゃまになる設備でもありませんし、あれば使う人もいるのかもしれません(^^;
安心して赤ちゃんを連れてこられそうです(^^;
続いては炊事棟

ここもよーに充実しています。



でっかいお釜!
え、、、炊事場にボディソープまで置いてありますよ?
ちょっとプシュッとしてみましょう。
手洗い用でしょうか?入れ物がボディソープなだけで中には石鹸が入っているようです(^^;
ここも、すんごーく綺麗に清掃されていて気持ちいいです(^-^



私たちはグラタン(別記事にて)を作ったので使いませんでしたが、いろんなタイプの炉が用意されています。

バンガローはまるで別荘のよう・・・



凄いです!?
冷暖房完備、給湯器付き、そして
な、な、な、なんと、セコムしてますよぉぉぉ!(必要なんでしょうか、、、、?)



アセビ自然公園のアスレチックとは違って、安心して使えるフィールドアスレチックもあります(^^;
サイトは・・・あちこちにいっぱいあるのですが、、、


私たちがテントを張ったのは森林の方ですが、

見晴らしのいい高台ありぃの、


小川のそばありぃの

芝生ありぃのと、バラエティーに富むサイトの数々!


こちらはオートキャンプ場。
さすがオートキャンプサイト、テントを設営する区画は3m角と、テントサイト同様ですが、、、、電源も水道もあります!
ひとつ、難点を云えば、サイトは全て区画されているのですが、どのサイトも隣との距離が近い!
1区画も狭い(3×3m)ので、グループで行って2~3サイトづつに固まって配置されている森林のエリアなんかをまとめて借りちゃえば気にはならないと思うのですが、そうでもなければ、混雑しているときにはかなり辛いと思います。

そして、さらにさらに、さらに、お風呂まで入れちゃうんですよぉ~
寒い時期は一日くらいお風呂入らなくてもええかもですけど、暑くなるとお風呂も入りたいですよねぇ・・・
と、まぁ、高規格でありながらもリーズナブル、かつ野趣あふれる、ほっぱっぱキャンプ場でした(^^v
続いての記事は高取山ハイキングコースを紹介いたしますね(^-^