連写の練習 in奥琵琶湖キャンプ場2
『オオワシ』や、『白鳥』、さらには『はやぶさ』の急降下撮影を夢見て・・・
奥琵琶湖キャンプ場前の浜辺にて、連写の練習をばいたしてまいりました。
まずはいつも浜辺でボーっとしている『白サギ』で練習しようと、撮影開始
が・・・・
ボーっとしているだけで殆ど動きがない(--; →
こんなかんじ
これでは連写の練習になりません(^^;
せめて飛び立つ様子をカメラを構えて待つも・・・手がかじかんで耐えられません(T_T)
それでもがまんがまん、ひたすら待ちます。
次のキャンプまでに手袋を買おうっと、、、
あぁ、でも、炭用の軍手でいいか(^^
と・・・なにやら足元で『ガー』だの『ゴー』だの、にぎやかな音がします。
足元の溝川に白サギがいっぱいです!
寒いから隠れていたのかな?
真っ白で綺麗。近くで見ると飾り羽がとってもおしゃれ(^^
連写モードになっていたため、、、
こちらも連写(^^;
あまりに近くにいたので、ついつい騒いでしまって、、、(驚かせてごめん・・)折角風のあたらないところに潜んでいた白サギたちが一斉に浜に向かって飛んで行きました
あまりにも急にバサバサっと飛んでいったため結局そのシーンは連写できず、、、ぅう
浜辺に着地した白サギ軍団が次に飛ぶのを待つことに(T_T)
凍えながら待つ事待つ事・・・
えらい長く思いましたが実際は5分くらいかなぁ?
つ、ついに飛びました!。
でも・・・最初のうちは飛んだ直後のサギが撮れているものの、その後はブレブレの上にサギさんを見失ってしまって最後は何を撮ってるのさえかわかりません(T_T)
→ これ(^^;
→ これも(^^;
→ これも(^^;
うぅ
連写しまくりで相当数の写真を撮った中より数点、、、
左上にかすかに羽の端っこが、、、
ぁあん、、、もう少し早く飛んでってくれたら尾っぽまで入ったのに、、、
空飛ぶ恐竜・・・ではなく、アオサギ先生。
逆光で真っ黒なのが惜しい(T_T)
関連記事