先日行ってきた『
休暇村近江八幡キャンプ場』、お仕事がオセオセになってて、なかなかブログ記事を書いている時間が取れず、キャンプ地レポートが遅れてしまってごめんなさい(T_T)
当然ながら、3回前の
キャンプの記事がまだ未掲載だったりと、ブログの方もかなりオセオセになっています、、、、(ogawaのステイシー、デビューの記事さえまだですね(^^;ぅぅ)
ってか・・・・、
キャンプ行きすぎなんでしょうけど(^^;
それはおいといてっと・・・
まずは
キャンプ地報告をば書かせていただきます。
それでは、『
休暇村近江八幡キャンプ場』キャンプ場レポいっってみよー!
休暇村近江八幡(旧称、近江八幡休暇村)キャンプ場は、
琵琶湖にちょこっと突き出た近江八幡の半島の真ん中くらいに作られた『休暇村近江八幡』内の山側に作られた
キャンプ場です。
いつもはこの半島、野洲方面、近江八幡市内方面どちらからでも入ってこれるのですが、夏休みの土日休日は一方通行となりますので、注意が必要です。(野洲の方からは入って来られません)
近江八幡市内方面から来て、ここが入口です。
宿泊施設である『西館』は右ですが、キャンプ場受付は左です。
入口入ってすぐが仮駐車場。
荷物を降ろしたら、西館の駐車場へ移動させます。
(私たちは、キャンプ泊が私たちだけだったので、そのまま仮駐車場に停めさせていただきました)
受付の後、常設
テントを利用する方は、この黄色いリヤカーで荷物を運びます。
この
キャンプ場は常設
テントがメインで、55張してあります。
持込
テントはと云うと・・・・
受付のある管理棟(?)の裏手にフリーサイト(っていうか・・・空き地)があります。
(もっと張れそうですが、4張だけ受け付けてもらえます)
あいにくのザンザン降り、水はけのよさそうな場所を探して
テント設営(^^;
このフリーサイトというか、空き地のすぐ横が車道です。
まぁ、この日はあまり車は通りませんでしたが、一方通行になるくらいですから、夏休み中の週末はかなりの通行があるのかも?
キャンプ場内の配置はこんなふうになっています。
って、案内図に等高線が書かれてる~っ!
しかも、一番高いとこと管理棟は標高差35m超!
シャワー&トイレ。
シャワーは300円で10分、24時間使えます。
トイレは簡易水洗で、トイレットペーパー・石鹸完備。
綺麗です。
屋根つきの炊事場。
常設
テントの方は、かまどなんかもある『炊飯棟』と呼ばれるしっかりした建物ですが、持込
テントの方は・・・簡易的なものとなっています(^^;
でも、屋根もあるしこれで十分ですよね(^^
今回ずっと雨だったので、この炊事場で過ごすことが多かったです(^^;
見えるでしょうか?
これが休暇村近江八幡の全体地図です。
やっぱり等高線を省略することは出来ないみたいです。
テントの前がすぐに
琵琶湖というわけではありませんが、ちょこっと歩いていけばすぐに
琵琶湖です(^^
台風の翌日だったからでしょうか?(そう思いたい・・・)
遊泳区域にもかかわらず、浜辺はめっちゃ汚れていて、一生懸命清掃されていました。
ちょっと、泳ぐ気にはなれない湖水で、近くの沖島までカヤックで行きたかったのですが、やめて、
キャンプ場裏の山に登ってみる事にしました(^^; (← この様子は後日別記事にて)
どれほど汚れていたかというと、、、、足だけでも浸かってみようか? とも、思えないほどでした(^^;
ぅう。。
西館(宿泊施設)と、浜のすぐそばにあったプール(^^;
汚い時はプールで泳ぐようにってことなんかな?
この
休暇村近江八幡キャンプ場、常設、持込、共に
テント泊よりも、デイキャンプでバーベキューなどによく使われているみたいです。
以前に一度、持込
テントで予約をしようとしたときにはいっぱいで取れなかったのですが、恐らくデイキャンプに使われていたのでしょうか。
私たちが泊まったのは3連休の最終日でしたが、当日は家族+親戚っぽ、学生さん達っぽ、何だかよくわからないGALっぽなグループ、様々な方々がバーベキューをしておられました。
、、、ひょっとして近江八幡市民の間では、バーベキューは定番の基本レジャーなのかっ?
今回は殆ど雨模様で写真も暗めとなっています(T_T)
保冷実験、プチ登山のお話は後日改めて・・・
まずは、
キャンプ地報告でした!
※料金体制他、体験レポート以外の事務的内容等は、ふらんぢぁのキャンプ場リスト『
休暇村近江八幡』に掲載していますので、ご覧下さい。