ふらんぢぁ風『サンゲタン』
初の試み、衝撃のお風呂レシピ、謎の
キャンプ場紹介も終わったということで・・・今夜は今回食べた
アウトドアクッキングのメイン料理『サンゲタン』を披露させてくださいね(^^
到着の日(3日)は例によって夜遅いため『煮込みうどん』、翌日は朝昼兼用で焼きサンド、夜に『サンゲタン』を頂きました。
『薬膳料理やからな、美味しいないで』
と、念押しされながらでしたが、やっぱし美味しかったのはアウトドアだから?
それとも素材と一緒によーく煮込まれた調味料『i』のおかげかな(^^*タハハ
見た目は・・・いつものなんだかわからない煮込みですが、、、、
レシピっていっても、やっぱりただひたすら煮込むだけですが、、、
『サンゲタン』レシピいってみよー
《道具》
中華鍋、
七輪、ジャーレン、お玉、お茶碗、スプーン、お箸、まな板、包丁
《材料》
鶏肉骨付き腿(丸鶏は中華鍋に入りきらないので断念)
ねぎ
しょうが
にんにく
もち米
くこの実
松の実
大根(葉も)
ごぼう(朝鮮人参がなかったので、、ごぼうで代用)
ラー油
ごま油
しょうゆ
味の素
塩
《作り方》
寝起きと共に
中華鍋にお湯を沸かして鶏肉を軽く湯通し。
24センチの
中華鍋には骨付き鶏腿肉が入りきらなくてひっくり返してやっとこ湯通し完了(T_T)
中華鍋にさっきの鶏肉と青ねぎを水を入れ、ひたすら煮込みます。
松の実とくこの実を入れてまた煮込み。
にんにくとしょうがも途中で放り込んでおいてひたすら煮込み。
別の
中華鍋でごぼうを湯がいて、鶏肉達が入っているお鍋に入れます。
大根を入れてまたまた煮込みます
もち米を入れて、塩で味付けしましょう。
(邪道かも?ですが、味の素、しょうゆ、ラー油、ごま油等手持ちのものを使って、、、味見しながら・・・)
よーに煮込んだら、いい加減に青ネギを取り出して(もっと早く出せって)、器に盛り付けていただきまーす!
あなたにおススメの記事
関連記事