韓国風カルビスープ(ユッケジャン?)

nandk

2006年12月21日 00:22

砂も舞い込む、ふらんぢぁ完全野外料理ファンのみなさま、お待たせしました(^^

今回『マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場』2日間の滞在中の食事は、以下の3食です。

1.韓国風カルビスープ(ユッケジャン?)のつもりで作った具だくさんスープ。

2.○○○蕎麦

3.焼きサンド(トンカツ編)

早寝早起きしたのに、またしても一日三食食べませんでした(^^;


まずは『韓国風カルビスープ(ユッケジャン?)』のつもりで作った食べるスープのレシピから紹介してまいりますね(^^

<材料>
・牛カルビ肉
・白ねぎ
・モヤシ
・ぜんまい(水煮)
・ニラ
・卵
・餅入り巾着
・にんにく(すりおろし)
・チリペッパー(本来は粉唐辛子)
・しょうが
・ゴマ油
・酒
・醤油
・胡椒
・みりん
・フランジア
・ブイヨン
・すりゴマ


<作り方>



長ネギの白いところを斜め切り(本来は長ネギ全部入れるようです)、ニラは5センチくらい?にザクザク切り、ぜんまいの水煮やモヤシをさっと水洗いして下準備が出来たら、

さぁ、ベースになるタレ(?)を作りましょう!
これがこのスープの決め手となります(^^

アルミ食器(本来は小さめの鍋ですが、、、)に、

ニンニクを2、3片すりおろし、
しょうが半分すりおろし(本来はしょうがの汁だけ入れるらしいです)、
チリペッパー(粉唐辛子の代用ですが、一味唐辛子で代用する場合は控えめにするそうです)
ごま油(二人分で大さじ2というから結構たくさん入れるようです)

を入れて混ぜ合わせます。



ところが・・・ピンチです(T_T)
ゴマ油、常備している調味料バックにはたぶん大さじ1杯半ほどしか残っていなくて、更に次の段階でもゴマ油を使用するということがこの時判明・・・

全力疾走可能な距離にあるファミリーマートへごま油を求めてダッシュ!
しかし・・・・残念ながらサニービーチ前のファミリーマートにはゴマ油は置いてありませんでした(T_T)


仕方がないのであきらめるとして、手持ちのごま油全量を『タレ』に投入、
気を取り直して・・・アウトドアクッキング再開です(・_・)キリリッ

 

この混ぜ合わせた『タレ』は、とろ火で約20分、時々かき混ぜながらとろりとなるまで煮ます。

我が家では、既にごま油不足となってしまってますが、、、しょうがも汁だけのところをすりおろして入れてしまってますが、、、
先程も申しましたように、この『タレ』は重要な役目ですので、気を抜かず作りましょう(^^;


 

炭を一本だけサトーのガスバーナーで火おこしして、チビネイチャーストーブに入れ、『とろ火』を作ります。
寒いので、、、テントの中でタレ作り開始(^^;
ネイチャーストーブの底から灰や火がこぼれてもいいようにアルミ皿の上に乗せ、とろとろになるまで・・・分量が少ないのと、炭がボーボーしてきたのとで、焦げ付いてきてなかなかとろとろになりません、、、飲みかけのビールを少々、更にワインも少々、ピンチ脱出です。ホッ!
(ホントにピンチ脱出かぁ?)



かれこれ30分は経ったでしょうか、、、いい感じになりました(^^v


お肉をクーラーボックスから出して、チンジャオロースのように細切し、塩胡椒、そこに今作った『タレ』と、酒、醤油、を絡め下味をつけます。


中華鍋に牛脂を入れ、、、、でも、ほんとうは、ここでもゴマ油なんですぅ(T_T)

   

ねぎ、モヤシ、ぜんまいを入れ炒めます。



あちあちあち。。。 熱くて取っ手が持てません、、、
軍手を二枚重ねて・・



中華鍋を振りながら、炭も足して、火力を強くします。



しんなりしてきたら、

   

下味をつけておいたカルビを入れて炒め合わせ、



水、ブイヨン、醤油、すりおろしにんにく、すりごま、タレ、餅入り巾着(←私が好きなので無理矢理投入)を入れ



10分くらい煮ます。
いい匂いです!もうすぐ食べられますよぉぉぉ



ニラを加え、火が通ったら、



とき卵をくるりとまわしいれて



ふわっとしてきたら火をとめ・・・られないので、七輪から中華鍋を下ろします。



できあがり!
すりゴマをふりかけ、フランジアを添えて、いただきまーす(^^


本来のレシピ通りに作れなくて、本当の味がわからないけど、何味かわからないけど、、、、なんだかすんげー美味しかったです。
たぶん、二度と同じ味の『韓国風カルビスープ(?)』は作れないでしょう(^^;


あなたにおススメの記事
関連記事