暖冬とはいえ、やっぱ『冬』ですね。
雪はなくても、よーに寒いです(^^;
キャンプ歴半年、当然ながら初めての冬を迎えている私たちですが、夏から初めて、秋を迎え、だんだんだんだん寒くなってきて冬、そして終に氷点下の世界も体験!
皆様の参考になるかどうかわかりませんが、冬が終わってしまう前に、ふらんぢぁ的冬キャンプ必需品ベスト5を書いてみたのですが・・・・
待てよ?
キャンプ中に雪景色になったことはあったけど、本格的に雪上に
テントを張った事がないままに冬
キャンプを語るのはどうよ?
ってことで、雪上
キャンプ体験まで下書きとして温めておくことにしました。
雪上
テント体験後、もしかしたら今思っているベスト5の順序が入れ替わるかもしれないし、もっと必要って思うものが出てくるかもしれないしね(^^
もうちょっと修行(?)を積んでからアップしますね。
さてさて、今書いた『
冬キャンプ必需品ベスト5』をアップできないとなると、今夜は何をアップしようかなぁ?
うーん、とりあえずいつもの順番通り、『夕暮原』での
アウトドアクッキングとまいりましょうかー(^^
夕暮原では、めずらしく最近の定番メニュー『鍋』以外の
アウトドアクッキングをしたんですよ(^^
といっても、そんなに威張れるメニューじゃなく、、、、
アウトドアクッキングの定番(?)っぽい、『カツカレー』。
もう何食くらいアウトドアで
七輪&
中華鍋料理を食べたのか数え切れないほどになってきているのに、私たちったらこの時初めてカレーを作りました(^^;
しかーし、『ごはん』に『カツ』に『カレー』、3品(って数えるか?)も作ったのは初めてで、、、、忙しかったです(^^;
それでは、『アウトドアカツカレー』レシピ、いきまーす!
<道具>
七輪、炭、ちびネイチャーストーブ、satoのシングルバーナー、プレミアガス、
中華鍋(大)、
中華鍋(小)、ミルクパン、焼き網、ジャーレン、トング、油ガード
お玉、スプーン、アルミ食器、トイレットペーパー、キッチンペーパー、油吸パット、
<材料>
カレー用
水、玉葱、にんじん、トンカツ用お肉一枚、にんにく、カレー粉、ガラムマサラ、チリペッパー、ターメリック
ごはん用
水、米
トンカツ用
トンカツ用豚肉、塩、胡椒、小麦粉、卵、生パン粉
<レシピ>
チビネイチャーストーブに炭を入れ、satoのシングルバーナーにプレミアガスをセットし、火おこしします。(100均の着火剤vsプレミアガス どっちが安上がりなのか密かに実験中だったりします(^^;)
バーナーを使うのは火おこしにだけで、後は全て炭で作ります。
最近寒すぎて焚き火も出来ないため、お父さんネイチャーは出番がなくて・・・ちびネイチャー君は歪みといい、色合いといい、、、お父さんを越える勢いです(^^;
炭がいこったら
七輪とちびネイチャーに移します。
ちびネイチャーはとんかつとごはん、
七輪はカレー担当です。
七輪で
中華鍋を温め、刻んでおいた玉葱が狐色になるまでひたすらじっくり炒めます。
頃合を見て、豚肉(トンカツ用から少々拝借)、刻みにんにくを追加しながら炒め合わせ
夜の
アウトドアクッキングでは100均で200円で買ったヘッドライトが大活躍、設営も撤収も、行動時間が夜型な私たちには必需品です。
よーに炒めたら水をさして、蓋をして、時々灰汁もとりながら、しばし煮込みます。
その間に・・・・
お風呂の湯沸し実験用に鍋の温度も測っておきましょう
思ったほど温度は上がらず、せいぜい120度程度。
これならハンダでいけそうです(^^
3パック1000円につられて買い置きしていた冷凍庫のトンカツ用豚肉・・・・しつこく凍ったままです、、、
やっぱ解凍できてなかったら上手く揚げられないよね?
アウトドアでどうやって解凍しようか?
とんかつ担当のちびネイチャーの上には油を入れたミルクパンが乗っています。
そこに豚肉をお皿に並べて乗せてみました。
※こぼれ灰が落ちておいいように油ガードを敷いた上に、滑り止めの焼き網を置き、炭を入れたチビネイチャーを置いて、またまた滑り止めに焼き網をかませて、油を入れたミルクパンを乗せ温めます。
さらに、なにもかぶせないよりマシかな?と、油を切るために用意していたジャーレンを蓋にしてみました(^^;
蓋の役目を果たしたかどうかは不明ですが・・・・・・、ばっちり解凍できました!
解凍した豚肉を包丁の裏側で叩いて塩コショウしておきます。
せっかく温度計もありますから、ちゃんと油の温度も測ってみましょう。
油温も徐々に上がってきました。
急いでトンカツの用意をしなくっちゃ!
保冷パックに卵を割り入れ、小麦粉をまぶした豚肉を入れてフリフリもみもみ。
生パン粉をまぶして
揚げます。
外気温が低い上、揚げ油に豚肉を入れると一気に温度が下がってしまうため、なかなか揚がってくれません(T_T)
フーフーして炭に気合を入れます、、、
結構時間がかかります、、、
その一方、カレーの方もチェックしなければなりません。
ルーだけではイマイチなので、ガラムマサラ、ターメリック、塩、胡椒、チリパウダーで好みの味に仕上げます。
ちびネイチャーの方ですが、トンカツを揚げ終わったら次はごはんです。
調理前に水に浸しておいたお米をチビネイチャーに乗せて炊きます。
上げ底たちを使って高さを調整して火加減をします。
ばっちり、うまく炊き上がりました!
いいにおいですぅぅ。お米もしっかり立ってますよぉ(^^
カレーもええ感じに煮込めてきましたよー
器に盛ったごはんの上に、ちょっと硬めになっちゃったトンカツを乗せて、
煮込んだカレーをかけて、フランジアを添えて(ってか、もうクッキングしながら出来上がってました 苦笑)
いっただきまーす!
ぁあああん、辛くて美味しすぎですぅぅ