2007年05月26日
アセビ自然公園キャンプ場(遊歩道?!編)
お待たせしました!
(待っててくれましたよね?)
アセビ自然公園キャンプ場紹介、最後はキャンプ場周辺のお散歩コースです。
キャンプ場に設置されている案内板に描かれている絵と、実際の付近の様子を見比べると、15分くらいのゆるーい遊歩道。
折角なので、いつものようにフィールドバックとカメラを持って、お散歩に行ってみることにしました(^^

まずは、メモ代わりに案内板をパシャっ。
こうすれば、モニターで地図を確認しながら歩けます(^^
さて、入口は・・・?
案内板に拠ればこのあたりのはず、、、、。
少しうろうろした後、

あ、ありました!
キャンプ場の真ん中を走るメイン道路を少し登って行くと、左手に階段のようなものがあります。
除草後なのに、草ボーボーですけど、、、地図の位置とも合致するので、間違いはなさげです。
登ってみましょう(^-^
午後12時50分、出発!

こんな道(?)を暫く歩いて行くと・・・

あっ、案内板に載っている第一東屋発見!

東屋に木が倒れ掛かっていますが、、、、

第一ポイント到着を祝して、記念撮影(^-^*

第一東屋の出口にも倒木、、、
前途多難な様相をかもし出しています(^^;
お茶で喉を潤して、次のポイント、第二東屋目指して出発!

なぁ・・・
ここって・・・道か?
なぁ・・・、ここ、おおてるん?

たぶんな・・・・
リボンも巻いてるしな

あぁああああ、ベンチやで!
案内板に出てるん、このベンチちゃうん?!
よかったなぁ、おおてるで。(たぶん)
もうちょっといったら第2東屋ちゃうんかなぁ(そうであって欲しい)

ゴミ箱発見!
ほらほらほらっ!
散歩道のゴミ箱やで、中に缶も捨ててあるで!
(いったい何年前に捨てられたんやろな・・)

多少、迷ってウロウロしたものの、、、
あ、あ、あ、あ、東屋ぁぁぁ
第二東屋発見ですっ!

吸殻がそっと置いてあります。
いえ、捨ててあるんでしょうが・・・・
誰かがここに来たっていう痕跡に勇気付けられました(T_T)
それほどに心細くなるような、道なき道を踏みしめ、無事第二東屋に到着致しました・・・・

ってことで、再び記念撮影(^-^
(ヴぃサインしてる場合ちゃうかったんですけどね・・・・この時はポイント通過に浮かれていました)
さ、後はキャンプ場に戻るだけですよ(^^
お茶で喉を潤して足取りも軽く出発です。

今まで来た道が道ですから・・・
倒木や草ボーボーは当たり前とばかりにグイグイ進みます。
ビューポイントや歩きやすい山道に、重くなりかけた足取りは、再び軽く・・・

折れてる木が多いのは、風が強いからでしょうか?

ネバネバした鼻水みたいな汁がダーリンのズボンに・・・
更に赤い虫さんも(^^;

ん?
こっちに行けって矢印が描いてありますよ?
矢印の先はアスファルトの道です。
恐らくキャンプ場前から木野町に抜ける道。
リタイヤせいってか?
でも・・15分ほどのゆるい散歩道(のはずだった)、ここで降りてはいけませんよね?
そして、、、、、、、
この後、写真がないのは・・・・
途中ダーリンが沼にはまって足が抜けなくなったりのアクシデントにもめげず、なお遊歩道完歩を目指しましたが、、、、
うろうろ、うろうろ、うろうろ、した挙句、時刻はもう午後3時。
時折のぞける、草野川沿いの人里を目指すことにし、、、、午後4時、無事下山(^^;

やったー!
下界(?)に降りてきました!
よかった、よかったよぉ(T_T)
青空が目に滲みます(T_T)うるうる
ドロドロになった手を用水路で洗って・・・キャンプ場に戻りましょう。
出てきたのは、郷野より2集落下流の『岡谷』
えーーーーーーっ!?
こんなに歩いたっけ?
山は怖いです。
歩いた距離感も麻痺し、迷ったという自覚もないまま、どんどん進んで・・・二山越えてました(^^;
帰宅後、コンパス買いました。
また、参考までに(それが必要な方は既にご存知のはずですが)、ココとかココで25000分の1の地形図がDLできます。
やはり山歩きに地形図は必須です。
地形図が如何に頼り甲斐のあるものかは、このページがうまく説明してくれています。
(待っててくれましたよね?)
アセビ自然公園キャンプ場紹介、最後はキャンプ場周辺のお散歩コースです。
キャンプ場に設置されている案内板に描かれている絵と、実際の付近の様子を見比べると、15分くらいのゆるーい遊歩道。
折角なので、いつものようにフィールドバックとカメラを持って、お散歩に行ってみることにしました(^^

まずは、メモ代わりに案内板をパシャっ。
こうすれば、モニターで地図を確認しながら歩けます(^^
さて、入口は・・・?
案内板に拠ればこのあたりのはず、、、、。
少しうろうろした後、

あ、ありました!
キャンプ場の真ん中を走るメイン道路を少し登って行くと、左手に階段のようなものがあります。
除草後なのに、草ボーボーですけど、、、地図の位置とも合致するので、間違いはなさげです。
登ってみましょう(^-^
午後12時50分、出発!

こんな道(?)を暫く歩いて行くと・・・

あっ、案内板に載っている第一東屋発見!

東屋に木が倒れ掛かっていますが、、、、

第一ポイント到着を祝して、記念撮影(^-^*

第一東屋の出口にも倒木、、、
前途多難な様相をかもし出しています(^^;
お茶で喉を潤して、次のポイント、第二東屋目指して出発!

なぁ・・・
ここって・・・道か?
なぁ・・・、ここ、おおてるん?



たぶんな・・・・
リボンも巻いてるしな

あぁああああ、ベンチやで!
案内板に出てるん、このベンチちゃうん?!
よかったなぁ、おおてるで。(たぶん)
もうちょっといったら第2東屋ちゃうんかなぁ(そうであって欲しい)

ゴミ箱発見!
ほらほらほらっ!
散歩道のゴミ箱やで、中に缶も捨ててあるで!
(いったい何年前に捨てられたんやろな・・)

多少、迷ってウロウロしたものの、、、
あ、あ、あ、あ、東屋ぁぁぁ
第二東屋発見ですっ!

吸殻がそっと置いてあります。
いえ、捨ててあるんでしょうが・・・・
誰かがここに来たっていう痕跡に勇気付けられました(T_T)
それほどに心細くなるような、道なき道を踏みしめ、無事第二東屋に到着致しました・・・・

ってことで、再び記念撮影(^-^
(ヴぃサインしてる場合ちゃうかったんですけどね・・・・この時はポイント通過に浮かれていました)
さ、後はキャンプ場に戻るだけですよ(^^
お茶で喉を潤して足取りも軽く出発です。


今まで来た道が道ですから・・・
倒木や草ボーボーは当たり前とばかりにグイグイ進みます。
ビューポイントや歩きやすい山道に、重くなりかけた足取りは、再び軽く・・・

折れてる木が多いのは、風が強いからでしょうか?

ネバネバした鼻水みたいな汁がダーリンのズボンに・・・
更に赤い虫さんも(^^;

ん?
こっちに行けって矢印が描いてありますよ?
矢印の先はアスファルトの道です。
恐らくキャンプ場前から木野町に抜ける道。
リタイヤせいってか?
でも・・15分ほどのゆるい散歩道(のはずだった)、ここで降りてはいけませんよね?
そして、、、、、、、
この後、写真がないのは・・・・
途中ダーリンが沼にはまって足が抜けなくなったりのアクシデントにもめげず、なお遊歩道完歩を目指しましたが、、、、
うろうろ、うろうろ、うろうろ、した挙句、時刻はもう午後3時。
時折のぞける、草野川沿いの人里を目指すことにし、、、、午後4時、無事下山(^^;

やったー!
下界(?)に降りてきました!
よかった、よかったよぉ(T_T)
青空が目に滲みます(T_T)うるうる
ドロドロになった手を用水路で洗って・・・キャンプ場に戻りましょう。
出てきたのは、郷野より2集落下流の『岡谷』
えーーーーーーっ!?
こんなに歩いたっけ?
山は怖いです。
歩いた距離感も麻痺し、迷ったという自覚もないまま、どんどん進んで・・・二山越えてました(^^;
帰宅後、コンパス買いました。
また、参考までに(それが必要な方は既にご存知のはずですが)、ココとかココで25000分の1の地形図がDLできます。
やはり山歩きに地形図は必須です。
地形図が如何に頼り甲斐のあるものかは、このページがうまく説明してくれています。
Posted by nandk at 03:45│Comments(4)
│トレッキング
この記事へのコメント
あはははっ、ずいぶん迷われたのですね。
熊と間違われて撃たれなくて良かったですね(笑)
今週はどちらの山を探検されるのか非常に興味あります。
そういえば、湖東の廃村にも行かれたのですよね?
あちらの話も先日ちょいと聞き込みましたので、また気が向いたときに書いておきます(笑)
あそこだと、カラス程度ではなくお猿さんの襲撃に逢いそうですね。
あっ、そうそう、湖北の一部は猪がいることもあるので気をつけてくださいね(笑)
数年前、余呉の方で自然薯掘りをさせてもらったことがあります。結構つらいものでした(汗)でも、自分でとった自然薯は格別でしたよ。
熊と間違われて撃たれなくて良かったですね(笑)
今週はどちらの山を探検されるのか非常に興味あります。
そういえば、湖東の廃村にも行かれたのですよね?
あちらの話も先日ちょいと聞き込みましたので、また気が向いたときに書いておきます(笑)
あそこだと、カラス程度ではなくお猿さんの襲撃に逢いそうですね。
あっ、そうそう、湖北の一部は猪がいることもあるので気をつけてくださいね(笑)
数年前、余呉の方で自然薯掘りをさせてもらったことがあります。結構つらいものでした(汗)でも、自分でとった自然薯は格別でしたよ。
Posted by poppopo at 2007年05月26日 06:32
poppopoさんへ
迷ってるっていう意識のないまま、、、ずいぶん迷ったようです(^^;
危険ですね、、、、
遊歩道のほうが、遊歩道でない山道(林業の方の作業道でしょうか?)よりも荒れていたもので、、、、迷っているのにわからなかったのかもしれません(^^;
遊歩道は外れてしまいましたが、後で地図を見るに、スムーズなコース(?)を辿ったようです。
山2個越えましたけど(^^;
今回は明日の月曜日から『茶野』へお散歩に行ってきます(^^
勢いがついたら、、、鈴ヶ岳まで行くかもです(^^;
湖東の廃村の件は、全世界(?)に配信が出来ませんのでゴニョゴニョ、、、(^^;
いろいろ貴重な情報をありがとうございます。
山芋と長芋の違いがわからないkでした(^^;
迷ってるっていう意識のないまま、、、ずいぶん迷ったようです(^^;
危険ですね、、、、
遊歩道のほうが、遊歩道でない山道(林業の方の作業道でしょうか?)よりも荒れていたもので、、、、迷っているのにわからなかったのかもしれません(^^;
遊歩道は外れてしまいましたが、後で地図を見るに、スムーズなコース(?)を辿ったようです。
山2個越えましたけど(^^;
今回は明日の月曜日から『茶野』へお散歩に行ってきます(^^
勢いがついたら、、、鈴ヶ岳まで行くかもです(^^;
湖東の廃村の件は、全世界(?)に配信が出来ませんのでゴニョゴニョ、、、(^^;
いろいろ貴重な情報をありがとうございます。
山芋と長芋の違いがわからないkでした(^^;
Posted by nandkのk at 2007年05月27日 03:31
うわー、、ヽ(゜ロ゜;)ノ ジャングルのよう、、無事で何よりです。
森の中はずっと同じような景色ばっかりなので整備されてない所だと迷いやすそうですよね。明日からも謎キャン出発されるようですが、山登りの際は気をつけてくださいね。
森の中はずっと同じような景色ばっかりなので整備されてない所だと迷いやすそうですよね。明日からも謎キャン出発されるようですが、山登りの際は気をつけてくださいね。
Posted by norinori at 2007年05月27日 20:23
norinoriさんへ
あの散歩道はおススメできません(^^;
間違っても入らないように気をつけてください。。。ぅうう
あるある探検隊になったようでした、、、
山登り、、、ハイキングかお散歩に留めていきたいところです(^^;
あの散歩道はおススメできません(^^;
間違っても入らないように気をつけてください。。。ぅうう
あるある探検隊になったようでした、、、
山登り、、、ハイキングかお散歩に留めていきたいところです(^^;
Posted by nandkのk at 2007年05月27日 21:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。