2007年06月02日
高取山ふれあい公園3(ハイキング 後編)
一晩貸切キャンプさせていただいた高取山ふれあい公園は、翌日も貸切のままでした(^^;
(キャンプ場詳細は こちら をご覧下さい)
軟弱なくせに、上級ハイキングコースに挑戦した私たちは、急勾配の登りにハァハァゼィゼィ喘ぎながらも高取山頂を目指し歩を進めて行きました。
(展望台までのハイキングコースの様子は こちら をご覧下さい)
それでは、ハイキング後編、高取山展望台到着よりスタート!

やったー!
頂上ちょい前の展望台に到着!
出発より約1時間15分。

生憎空には少し雲が出てきましたが、さすが展望台、ええ眺めです(^^
遠くにはうっすらと琵琶湖も見えます。

ぁあ~、気持ちいい!
疲れもぶっとびます(^-^
あ、あそこに小さく見えるのはキャンプ場?
ズームしてみましょう

お、そのようですね。芝生サイトが見えます。
キャンプ場内にいると、いろんな設備や舗装された道のせいか、あまりそうとは感じませんが、やっぱり山の中にあるんですねー。

タイマーをセットして、記念撮影も(^-^
ちょっと長めの休憩を取ります。

とんぼさんも前の切り株の上で休憩中。

街では見かけない、平べったいとんぼです。
調べてみると、『ヨツボシトンボ』と形は似ていますが、色合いが逆・・・何ていうトンボなんだろ?
トンボも飛んでったことだし、そろそろ山頂に向かいましょうか。
もうひとがんばりです。

ぅうう・・・
山頂への道は更にきびしいです(T_T)
再びヘロヘロに・・・

変わったお尻のクモさん登場です。

集団で行動しているようで、歩いて行くと踏まれちゃかなわんと、ぞろぞろ移動していきました。
こ、これは・・・!

標高611.6m、高取山山頂ですっ!

登頂を記念して『ヴィサイン』
展望台より約15分。
頂上でお弁当を食べようと思っていたのですが、適当な場所がありません、、、
もう少し進む事にしましょう・・・
お弁当を食べられそうな場所を探しながら下りはじめると・・・

ひっそりと、静かに咲く白い花が

これが『ヒトリシズカ』?
かと思ったら・・・花は似ているけど、、、葉っぱがちょっと違いました(T_T)
名前はわかりませんが、、、そっと佇む姿に惹かれます(^-^*

ちょっと平坦な場所と倒木、見晴らしもまずまず。
ここでお弁当にしましょう(^-^

おにぎりとお漬物の簡単なお弁当(^^;
おにぎりの中身は昆布と梅干。
お外で食べると何でも美味しいから嬉しい(笑)
標高が100m上がると1度気温が下がるというらしいのですが、ほんとですね・・・
ジャンパーを持って来てよかったぁ
ジャンパーを着て、さ、おにぎりをいただきましょう!
それにしても、、、ここ、、かなり寒いです、、、
風の道になってるようで、ビュービュー吹いています(T_T)

お弁当を食べ終わると、早々に退散、下りはじめました(^^;

上りがかなりの急勾配だったってことは、下りもしかり、、、
下りもなかなか大変です。

こんな道を下って行くと、分れ道の案内板が見えてきました。

中級コースの『とりの道』と合流です(^^ホッ

親切にも階段が作られていますよぉ~
らくちんらくちん(^^

ハイキングコース最後の休憩所に着き、少し休んでいると、どこからかでっかいスズメバチがっ!
『黒』に寄って来るとか聞いたことがあるので、黒いリュック、濃紺のジャンパーを急ぎ脱ぎ捨てその場をそーっと離れますぅ(>_<)ブルブル
生憎写真を撮ってる余裕はなかったのですが、ものすごいおっきなスズメバチでしたよーーー。
蜂が飛んで行ったのを確認し、荷物を持って急いで下山、、、(今後の事も考えて、帰りにイズミヤで白っぽいリュック購入しました(^^;)

案内板です。
もうすぐハイキングコースのゴールです!

ふれあい公園周辺の道に出てきました。
交流センターを通って、我が家(テント)へ戻りましょう。

交流センターに置かれた怪しげな木彫り。
ここでトイレを借りますぅ
ポットン式ですが、綺麗です(^^

ハイキングのコースは迷い様がないくらい道の整備が行き届き、案内板もちゃんと配置され、、、、
しかし、公園内に戻ってくると、、、、なんだか公園内で、危うく迷子になるところでした(^^;

ただいまぁぁぁ
所要時間約3時間15分。
コンパスの出番もなく、無事帰還しましたぁ~
(キャンプ場詳細は こちら をご覧下さい)
軟弱なくせに、上級ハイキングコースに挑戦した私たちは、急勾配の登りにハァハァゼィゼィ喘ぎながらも高取山頂を目指し歩を進めて行きました。
(展望台までのハイキングコースの様子は こちら をご覧下さい)
それでは、ハイキング後編、高取山展望台到着よりスタート!

やったー!
頂上ちょい前の展望台に到着!
出発より約1時間15分。

生憎空には少し雲が出てきましたが、さすが展望台、ええ眺めです(^^
遠くにはうっすらと琵琶湖も見えます。

ぁあ~、気持ちいい!
疲れもぶっとびます(^-^
あ、あそこに小さく見えるのはキャンプ場?
ズームしてみましょう

お、そのようですね。芝生サイトが見えます。
キャンプ場内にいると、いろんな設備や舗装された道のせいか、あまりそうとは感じませんが、やっぱり山の中にあるんですねー。

タイマーをセットして、記念撮影も(^-^
ちょっと長めの休憩を取ります。

とんぼさんも前の切り株の上で休憩中。



街では見かけない、平べったいとんぼです。
調べてみると、『ヨツボシトンボ』と形は似ていますが、色合いが逆・・・何ていうトンボなんだろ?
トンボも飛んでったことだし、そろそろ山頂に向かいましょうか。
もうひとがんばりです。

ぅうう・・・
山頂への道は更にきびしいです(T_T)
再びヘロヘロに・・・

変わったお尻のクモさん登場です。



集団で行動しているようで、歩いて行くと踏まれちゃかなわんと、ぞろぞろ移動していきました。
こ、これは・・・!

標高611.6m、高取山山頂ですっ!

登頂を記念して『ヴィサイン』
展望台より約15分。
頂上でお弁当を食べようと思っていたのですが、適当な場所がありません、、、
もう少し進む事にしましょう・・・
お弁当を食べられそうな場所を探しながら下りはじめると・・・

ひっそりと、静かに咲く白い花が

これが『ヒトリシズカ』?
かと思ったら・・・花は似ているけど、、、葉っぱがちょっと違いました(T_T)
名前はわかりませんが、、、そっと佇む姿に惹かれます(^-^*


ちょっと平坦な場所と倒木、見晴らしもまずまず。
ここでお弁当にしましょう(^-^

おにぎりとお漬物の簡単なお弁当(^^;
おにぎりの中身は昆布と梅干。
お外で食べると何でも美味しいから嬉しい(笑)
標高が100m上がると1度気温が下がるというらしいのですが、ほんとですね・・・
ジャンパーを持って来てよかったぁ
ジャンパーを着て、さ、おにぎりをいただきましょう!
それにしても、、、ここ、、かなり寒いです、、、
風の道になってるようで、ビュービュー吹いています(T_T)

お弁当を食べ終わると、早々に退散、下りはじめました(^^;

上りがかなりの急勾配だったってことは、下りもしかり、、、
下りもなかなか大変です。



こんな道を下って行くと、分れ道の案内板が見えてきました。

中級コースの『とりの道』と合流です(^^ホッ


親切にも階段が作られていますよぉ~
らくちんらくちん(^^

ハイキングコース最後の休憩所に着き、少し休んでいると、どこからかでっかいスズメバチがっ!
『黒』に寄って来るとか聞いたことがあるので、黒いリュック、濃紺のジャンパーを急ぎ脱ぎ捨てその場をそーっと離れますぅ(>_<)ブルブル
生憎写真を撮ってる余裕はなかったのですが、ものすごいおっきなスズメバチでしたよーーー。
蜂が飛んで行ったのを確認し、荷物を持って急いで下山、、、(今後の事も考えて、帰りにイズミヤで白っぽいリュック購入しました(^^;)

案内板です。
もうすぐハイキングコースのゴールです!


ふれあい公園周辺の道に出てきました。
交流センターを通って、我が家(テント)へ戻りましょう。



交流センターに置かれた怪しげな木彫り。
ここでトイレを借りますぅ
ポットン式ですが、綺麗です(^^

ハイキングのコースは迷い様がないくらい道の整備が行き届き、案内板もちゃんと配置され、、、、
しかし、公園内に戻ってくると、、、、なんだか公園内で、危うく迷子になるところでした(^^;

ただいまぁぁぁ
所要時間約3時間15分。
コンパスの出番もなく、無事帰還しましたぁ~
Posted by nandk at 15:29│Comments(0)
│トレッキング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。