2007年08月01日
梶山2 ~ 歓喜院(泊)
自宅より徒歩にて、山歩きキャンプの予行練習に出発したわたしたち・・・
かなぁぁぁぁり、大変な道のり(詳細は『梶山(または大尾山、または童髯山)1 ~ 歓喜院到着への道』を見て下さい>_<)を歩き、最後のチェックポイントであった『歓喜院』に到着した時は、もう一歩も歩けません状態・・・・・

まずは霊水(冷水)で喉を潤し、ほっと一息(^-^
ぁあ・・生き返った感じですぅ
なぁ、、、、、
ここ、テント張れそうやで?

フラットやし、芝生サイトっぽいし・・・
ここに泊れたらええなぁ、泊りたいなぁ、泊れへんかなぁ・・・
なぁ、なんか音してるで
なぁ、、、誰かいるっぽいで、
なぁ、、、
なぁ、、、、

さっきさぁ、『一般の方ご自由に休憩下さい』って書いてたやん・・・

覗いてみた??
なぁなぁ、あそこってな、布団とか、ガスとかも置いてるんやで
泊ってもええってことちゃうんかなぁ???
ってことはやで・・・
テントも張らせてもらえるんちゃうんかなぁ?
なぁ、なぁ、なぁ、なぁ・・・・
聞いてみてぇやぁぁぁ O(>_<)oジタバタジタバタ
『こんにちはー』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交渉成立!(T_T)うるうる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不躾ながら裸のお札をお布施し、住職の山のお話をしばし拝聴した後、狙ってた(?)場所に、テント設営!

お寺だけって勿体ないですよぉ・・・
こんなふうにテントが張りやすそうな快適サイト(?)が、あっちこっちにあります。
今まで歩いてきた道と、お寺の中の様子から、かなり大きな車じゃなければ、オートキャンプも可能っぽいです。
ぁあ、、、伊香立回りであれば車で来れそうやし、こんな地理的にもサイト的にもええ所、
是非、是非、キャンプ場にしてもらいたいものです(^^;
打たせ滝修行もできますとか云うキャンプ場、、、、だめかなぁ・・・・・

お寺の裏、登山道入口にある『修行滝』
めちゃめちゃ涼しいです!
ここまで登って来た汗を流すシャワー代わりに使うなんて恐れ多いのですが、、、、、
プチ修行(?)
滝に打たれてみます・・・・・・打たれ中の画像は、、、自主規制(^^;・・・・・・・・・

さっぱり(?)したところで、、、、
キャンプ場ではありませんが。。。(^^;
キャンプ場にして欲しいとの願いを込め、キャンプ地紹介もいっときますね(^^;

炊事場(?)です。
めっちゃ冷たくて美味しい水です。
住職曰く、『飲めます!』です。

汲み取りながらも、綺麗なトイレ。
しかも、『いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます』なんて言われています。
公衆というか、皆使うトイレは、家のトイレ以上に綺麗に使ってもらえると嬉しいなぁ
(以前、公衆トイレ清掃のバイトをしたことがあるので『綺麗に使っていただいてありがとうございます』っていう気持ちはめちゃんこわかりますぅ)
と、こんな素晴らしいお寺に宿泊させていただきました(^^
穏住職さま、ありがとうございました。
副業にキャンプ場っていうのも考えていただけたら幸いです、、、
続く
(次は、大原バス停までの道のりです、、、、)
かなぁぁぁぁり、大変な道のり(詳細は『梶山(または大尾山、または童髯山)1 ~ 歓喜院到着への道』を見て下さい>_<)を歩き、最後のチェックポイントであった『歓喜院』に到着した時は、もう一歩も歩けません状態・・・・・

まずは霊水(冷水)で喉を潤し、ほっと一息(^-^
ぁあ・・生き返った感じですぅ
なぁ、、、、、
ここ、テント張れそうやで?

フラットやし、芝生サイトっぽいし・・・
ここに泊れたらええなぁ、泊りたいなぁ、泊れへんかなぁ・・・
なぁ、なんか音してるで
なぁ、、、誰かいるっぽいで、
なぁ、、、
なぁ、、、、

さっきさぁ、『一般の方ご自由に休憩下さい』って書いてたやん・・・



覗いてみた??
なぁなぁ、あそこってな、布団とか、ガスとかも置いてるんやで
泊ってもええってことちゃうんかなぁ???
ってことはやで・・・
テントも張らせてもらえるんちゃうんかなぁ?
なぁ、なぁ、なぁ、なぁ・・・・
聞いてみてぇやぁぁぁ O(>_<)oジタバタジタバタ
『こんにちはー』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交渉成立!(T_T)うるうる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不躾ながら裸のお札をお布施し、住職の山のお話をしばし拝聴した後、狙ってた(?)場所に、テント設営!

お寺だけって勿体ないですよぉ・・・
こんなふうにテントが張りやすそうな快適サイト(?)が、あっちこっちにあります。
今まで歩いてきた道と、お寺の中の様子から、かなり大きな車じゃなければ、オートキャンプも可能っぽいです。
ぁあ、、、伊香立回りであれば車で来れそうやし、こんな地理的にもサイト的にもええ所、
是非、是非、キャンプ場にしてもらいたいものです(^^;
打たせ滝修行もできますとか云うキャンプ場、、、、だめかなぁ・・・・・

お寺の裏、登山道入口にある『修行滝』
めちゃめちゃ涼しいです!
ここまで登って来た汗を流すシャワー代わりに使うなんて恐れ多いのですが、、、、、
プチ修行(?)
滝に打たれてみます・・・・・・打たれ中の画像は、、、自主規制(^^;・・・・・・・・・



さっぱり(?)したところで、、、、
キャンプ場ではありませんが。。。(^^;
キャンプ場にして欲しいとの願いを込め、キャンプ地紹介もいっときますね(^^;

炊事場(?)です。
めっちゃ冷たくて美味しい水です。
住職曰く、『飲めます!』です。



汲み取りながらも、綺麗なトイレ。
しかも、『いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます』なんて言われています。
公衆というか、皆使うトイレは、家のトイレ以上に綺麗に使ってもらえると嬉しいなぁ
(以前、公衆トイレ清掃のバイトをしたことがあるので『綺麗に使っていただいてありがとうございます』っていう気持ちはめちゃんこわかりますぅ)
と、こんな素晴らしいお寺に宿泊させていただきました(^^
穏住職さま、ありがとうございました。
副業にキャンプ場っていうのも考えていただけたら幸いです、、、
続く
(次は、大原バス停までの道のりです、、、、)
Posted by nandk at 05:46│Comments(4)
│キャンプ地報告
この記事へのコメント
シャワー代わりにプチ修行というのが笑えました。
修行中の画像も見てみたかったです(^_^;)
修行中に洗濯も一緒に出来そうですねぇ。
お寺でキャンプは多少勇気がいりますねぇ。
自分はちょっと怖いかも・・・。
修行中の画像も見てみたかったです(^_^;)
修行中に洗濯も一緒に出来そうですねぇ。
お寺でキャンプは多少勇気がいりますねぇ。
自分はちょっと怖いかも・・・。
Posted by Taka at 2007年08月01日 10:11
滝で修行中のお二人を見たかったな~(笑)
滝のそばでテント張って、涼しかったでしょ?
やってみたいんですよ♪滝キャンプ。^^
滝のそばでテント張って、涼しかったでしょ?
やってみたいんですよ♪滝キャンプ。^^
Posted by ぷー at 2007年08月01日 14:40
お寺でキャンプは初めて見ましたよー
しかしなんだか快適な場所っぽいですね。
数年後お寺兼、オートキャンプ場になってたりして、、(笑)
しかし「あの山の鉄塔を越えていく」ってほんと物凄い距離ですよね。驚きです!
次の記事も楽しみに待っておきます。
しかしなんだか快適な場所っぽいですね。
数年後お寺兼、オートキャンプ場になってたりして、、(笑)
しかし「あの山の鉄塔を越えていく」ってほんと物凄い距離ですよね。驚きです!
次の記事も楽しみに待っておきます。
Posted by norinori at 2007年08月01日 23:36
Takaさんへ
笑いが取れてよかったです(^^;
シャワー代わりにしては冷たすぎの痛すぎで、、正にプチ修行でした
あぁ、、、そうかぁ、
服は着たままにすればお洗濯も出来たんですねぇ、、
濡れないように脱いでしまいました(^^;ヒャァ
寺キャンもいろんな意味で勇気がいりますが、、、キャンプ前にアレコレ聞いた場所っていうのも、、、かなぁり勇気がいります(苦笑)
山や海(琵琶湖)って、いろいろ怖いお話しも聞きますしね(^^;
一人ではたぶん、お泊りできません(>_<)
ぷーさんへ
残念ながら、テントは滝のそばじゃなく、お寺の駐車場に設営したのでした(^^;
滝のそばだったら気持ちよっそうですよぉ
以前、新幹線で広島遠征しようと調べたときに、確か滝のそばのキャンプ場があったような・・・
でもたぶん徒歩(苦笑)
笑いが取れてよかったです(^^;
シャワー代わりにしては冷たすぎの痛すぎで、、正にプチ修行でした
あぁ、、、そうかぁ、
服は着たままにすればお洗濯も出来たんですねぇ、、
濡れないように脱いでしまいました(^^;ヒャァ
寺キャンもいろんな意味で勇気がいりますが、、、キャンプ前にアレコレ聞いた場所っていうのも、、、かなぁり勇気がいります(苦笑)
山や海(琵琶湖)って、いろいろ怖いお話しも聞きますしね(^^;
一人ではたぶん、お泊りできません(>_<)
ぷーさんへ
残念ながら、テントは滝のそばじゃなく、お寺の駐車場に設営したのでした(^^;
滝のそばだったら気持ちよっそうですよぉ
以前、新幹線で広島遠征しようと調べたときに、確か滝のそばのキャンプ場があったような・・・
でもたぶん徒歩(苦笑)
Posted by nandk at 2007年08月04日 05:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。