2007年07月25日
笠鉾山ウォークラリー(?) in 休暇村近江八幡
いつもの山歩きファッション(?)首タオルにて、いつものとおりヘロヘロの私。。。

この画像は、前回『休暇村近江八幡』で、カヤックで沖島の予定が、あまりにもきちゃない琵琶湖で水に入る気になれず、、、、
雨の止んでいる隙にキャンプ場周辺の『笠鉾山』を歩いてきた時のものです(^^;

歩いていてわかったのですが、『ウォークラリー』のコースになっているらしい。
しかぁぁぁしっ、
このコース、案内には『ウォークラリー』と書かれてあるのですが、『ウォークラリー』ちゃうと思うんです。。。
仮にですよ、ファミリーでキャンプに来て、案内を見て、
「おっ、ウォークラリーやて、行ってみよか?」と、未就学児や小学校低学年の子供を連れて、クイズをしながらのんびり歩こうなんて思って歩き始めたらば・・・泣いてしまいますよぉ・・・・・
ウォークラリーなんていうと、『家族で楽しく過ごすレクリエーション』と考えていいと思うのですけど、レクリエーションの範囲を超えてますってば。

だからぁぁぁ、、、クイズしてる場合ちゃうんですってばぁ(T_T)
とにかく、滑る滑る。
あたしもダーリンも数回転びましたし、、、、
しかも、これまでの『お試し』的な気分のスニーカーでなく、いよいよ『山の人かっ?』と、ダーリン共々、おニューの靴を装備した上で、『滑る滑る』なんですよ。
お話は逸れてしまうのですが、、、。
靴ってね、なんで私サイズの、あんまり売ってないんでしょ。
私の靴のサイズは22cm。
ちょっと背伸び(?)して、せいぜい22.5cm。
それくらいのサイズって、選択の幅が全っ然ないんですよ。
やっぱり靴は通販ではね、と、出かけたイズミヤ。
ダーリンは、ぴったりサイズで、かっこいいPro-Keds のトレッキングシューズをみつけました。
私は、、、、、、。
やっと見つけたのが22.5cmのウォーキングシューズ。
ウォーキングシューズって、、、、
琵琶湖っぺり、朝夕に散歩してる人が履くもんちゃうんっ?
な、な、『散歩』の、靴やんなぁ?なぁ?
私が、きっと今後の山歩きにおいてもヘロヘロな写真を撮られていくのは、それは私の体力に問題があるのではなく、靴のせいなんです。
靴のせいなんですから、今後誤解なき様、お願いしますね。
で、話は戻って、やたらに滑るウォークラリーのコースですが、まぁ、台風、大雨の後ですし、普段はこんなじゃないのかもしれませんけど・・・
いやでも、道はず~~~~っと、苔だらけでしたし、たまたま降った雨で苔なんか生えていないはず。
もし、ファミリーで行ってみようと思われるなら、休暇村の方に様子を聞いてみてからにした方がいいんじゃないかなって思います(多分、止められるはず)。。。
では・・・・、どんなコースだったか紹介いたしますね。


何気にキャンプ場内に入口があったりします。
私たちは、上の地図で半時計回りに、西側から入りました。
ふっと、歩き始めると、ウォークラリーのコースだとのこと・・・
この近辺の山歩きのレポートはネットで探しても一切出てこないことから、『地形図には道が書いてるけど、大丈夫なんかな』と抱えていた不安は一挙に消え、『なんやの、案外ゆるゆるなんちゃうん?』と。

しかし、いきなり、、沢道。。
大雨の後だからかなとも思いましたが、カニさんがいます。
ってことは、いつも水が流れているのか??
かなり急な上り坂がえらく長く続きます。
びちょびちょになりながら、先を急ぎます。
沢を登りきったところで一休み。
さて。
出発したのが16:00過ぎてたし、、、山の日暮れは早いし。。。
ここから今来た道を引き返すか、ウォークラリーを続けるか?
でも、あんまし今来た道は歩きたくありません、、、、
ウォークラリーちゃうんやもん(T_T)
お茶休憩を取りながら相談、先に進む事に決定!

よかったー
快適快適、歩きやすい道ですぅ(^^
ぐいぐい進みますよ!

頂上か?
木々の隙間から琵琶湖が見えます。
写真に入ってるとは知らずに、ワタクシ、なんだかえばってますね、、、(^^;

あ、あ、あ、あっれぇー?!
頂上はこの先だなんてゆうてますよぉ、、
さっきのは??
頂上制覇とえばったのに、頂上やなかったみたいです、、
地図に載っていなかった山の名称も判明しました。
『笠鉾山』って云うんですね。
あーすっきりしたぁ

そして、ここが『笠鉾山』の頂上!
制覇ですぅ
でも・・・・地図にも名称が乗ってない山ゆえ、、、、標高んmだとか、山の名前だとかの標識や立て札は一切ありません(T_T)
ちょっと寂しいので標識代わりにウーロン茶のペットボトルでも、、、、
ちなみに標高は『305m』、山の名前は『笠鉾山』です。
ここ頂上での見晴らしは・・・・ですが、

こんなふうに、雨のため滑りやすいものの、歩きやすい道を進むと、

頂上より少し下ったところで琵琶湖が!琵琶湖に浮かぶ沖島が!

雨に煙る琵琶湖も神秘的ですけど、スコーンと晴れてたら綺麗なんだろうなぁ・・・

下りながら展望を楽しんだ後は道なき道、、、、
シダとシダが絡まりあってなかなかすすめません(T_T)
でも、道は間違っていないはずなので・・・進むしかありません。

シダ街道(?)が終わって、人工的に作られた階段のような道に

出口(逆から入れば入口)です!

左手の建物はトイレ、そして我が家へ続く道がぁ(T_T)うるうる
ただいまぁ~
振り返ってみると、、、、、
道が苔むしていたのは、やはりあれが自然なのでしょうかね。
鬱蒼と茂る木々の下では、苔が生えているのがあたりまえなのかも知れません。
ウォークラリー、、、誰も歩いていないって、ただそれだけか。
さて、次はどこへ行く?
えへっ、実はもう決まってたりするんですよね。
明日から出撃、今度は久々サバイバルキャンプで、山泊の予定です(^-^
厳選したリュックの中身の荷物も紹介したいのですけどぉ、、、、
できるかなぁ(^^;

この画像は、前回『休暇村近江八幡』で、カヤックで沖島の予定が、あまりにもきちゃない琵琶湖で水に入る気になれず、、、、
雨の止んでいる隙にキャンプ場周辺の『笠鉾山』を歩いてきた時のものです(^^;

歩いていてわかったのですが、『ウォークラリー』のコースになっているらしい。
しかぁぁぁしっ、
このコース、案内には『ウォークラリー』と書かれてあるのですが、『ウォークラリー』ちゃうと思うんです。。。
仮にですよ、ファミリーでキャンプに来て、案内を見て、
「おっ、ウォークラリーやて、行ってみよか?」と、未就学児や小学校低学年の子供を連れて、クイズをしながらのんびり歩こうなんて思って歩き始めたらば・・・泣いてしまいますよぉ・・・・・
ウォークラリーなんていうと、『家族で楽しく過ごすレクリエーション』と考えていいと思うのですけど、レクリエーションの範囲を超えてますってば。

だからぁぁぁ、、、クイズしてる場合ちゃうんですってばぁ(T_T)
とにかく、滑る滑る。
あたしもダーリンも数回転びましたし、、、、
しかも、これまでの『お試し』的な気分のスニーカーでなく、いよいよ『山の人かっ?』と、ダーリン共々、おニューの靴を装備した上で、『滑る滑る』なんですよ。
お話は逸れてしまうのですが、、、。
靴ってね、なんで私サイズの、あんまり売ってないんでしょ。
私の靴のサイズは22cm。
ちょっと背伸び(?)して、せいぜい22.5cm。
それくらいのサイズって、選択の幅が全っ然ないんですよ。
やっぱり靴は通販ではね、と、出かけたイズミヤ。
ダーリンは、ぴったりサイズで、かっこいいPro-Keds のトレッキングシューズをみつけました。
私は、、、、、、。
やっと見つけたのが22.5cmのウォーキングシューズ。
ウォーキングシューズって、、、、
琵琶湖っぺり、朝夕に散歩してる人が履くもんちゃうんっ?
な、な、『散歩』の、靴やんなぁ?なぁ?
私が、きっと今後の山歩きにおいてもヘロヘロな写真を撮られていくのは、それは私の体力に問題があるのではなく、靴のせいなんです。
靴のせいなんですから、今後誤解なき様、お願いしますね。
で、話は戻って、やたらに滑るウォークラリーのコースですが、まぁ、台風、大雨の後ですし、普段はこんなじゃないのかもしれませんけど・・・
いやでも、道はず~~~~っと、苔だらけでしたし、たまたま降った雨で苔なんか生えていないはず。
もし、ファミリーで行ってみようと思われるなら、休暇村の方に様子を聞いてみてからにした方がいいんじゃないかなって思います(多分、止められるはず)。。。
では・・・・、どんなコースだったか紹介いたしますね。


何気にキャンプ場内に入口があったりします。
私たちは、上の地図で半時計回りに、西側から入りました。
ふっと、歩き始めると、ウォークラリーのコースだとのこと・・・
この近辺の山歩きのレポートはネットで探しても一切出てこないことから、『地形図には道が書いてるけど、大丈夫なんかな』と抱えていた不安は一挙に消え、『なんやの、案外ゆるゆるなんちゃうん?』と。


しかし、いきなり、、沢道。。
大雨の後だからかなとも思いましたが、カニさんがいます。
ってことは、いつも水が流れているのか??
かなり急な上り坂がえらく長く続きます。
びちょびちょになりながら、先を急ぎます。
沢を登りきったところで一休み。
さて。
出発したのが16:00過ぎてたし、、、山の日暮れは早いし。。。
ここから今来た道を引き返すか、ウォークラリーを続けるか?
でも、あんまし今来た道は歩きたくありません、、、、
ウォークラリーちゃうんやもん(T_T)
お茶休憩を取りながら相談、先に進む事に決定!

よかったー
快適快適、歩きやすい道ですぅ(^^
ぐいぐい進みますよ!

頂上か?
木々の隙間から琵琶湖が見えます。
写真に入ってるとは知らずに、ワタクシ、なんだかえばってますね、、、(^^;

あ、あ、あ、あっれぇー?!
頂上はこの先だなんてゆうてますよぉ、、
さっきのは??
頂上制覇とえばったのに、頂上やなかったみたいです、、
地図に載っていなかった山の名称も判明しました。
『笠鉾山』って云うんですね。
あーすっきりしたぁ

そして、ここが『笠鉾山』の頂上!
制覇ですぅ
でも・・・・地図にも名称が乗ってない山ゆえ、、、、標高んmだとか、山の名前だとかの標識や立て札は一切ありません(T_T)
ちょっと寂しいので標識代わりにウーロン茶のペットボトルでも、、、、
ちなみに標高は『305m』、山の名前は『笠鉾山』です。
ここ頂上での見晴らしは・・・・ですが、

こんなふうに、雨のため滑りやすいものの、歩きやすい道を進むと、



頂上より少し下ったところで琵琶湖が!琵琶湖に浮かぶ沖島が!

雨に煙る琵琶湖も神秘的ですけど、スコーンと晴れてたら綺麗なんだろうなぁ・・・

下りながら展望を楽しんだ後は道なき道、、、、
シダとシダが絡まりあってなかなかすすめません(T_T)
でも、道は間違っていないはずなので・・・進むしかありません。

シダ街道(?)が終わって、人工的に作られた階段のような道に

出口(逆から入れば入口)です!

左手の建物はトイレ、そして我が家へ続く道がぁ(T_T)うるうる
ただいまぁ~
振り返ってみると、、、、、
道が苔むしていたのは、やはりあれが自然なのでしょうかね。
鬱蒼と茂る木々の下では、苔が生えているのがあたりまえなのかも知れません。
ウォークラリー、、、誰も歩いていないって、ただそれだけか。
さて、次はどこへ行く?
えへっ、実はもう決まってたりするんですよね。
明日から出撃、今度は久々サバイバルキャンプで、山泊の予定です(^-^
厳選したリュックの中身の荷物も紹介したいのですけどぉ、、、、
できるかなぁ(^^;
Posted by nandk at 05:30│Comments(0)
│トレッキング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。