2006年12月06日
海津大崎キャンプ場
さてさて、今回行ってきたのはこちら、滋賀県高島市マキノ町海津 海津大崎キャンプ場です。
井上旅館という旅館が経営するキャンプ場で、通年利用できるようです。
山は雪景色ですが・・・・湖畔は雨(T_T)
やはり今回も雨の中設営となりました。。。
この日も二人で仕事だったので、それを済ませた後、車の中でスーツ姿よりキャンプスタイルに着替え、身なりを整えて(笑)旅館に声を掛けると、おばあちゃんが
「雨、降ってますけど、、、」 わかってますってば、、、(苦笑)
料金(駐車料金込)1000円を支払うと、ゆっくりしていってくださいと、電気をつけてくれました。
お言葉に甘え、翌日も夜まで、、、ほんとにゆっくりさせていただきました(^^;

雨の中の設営でしたが、翌朝は雨も止んでお日様の姿も少々ですが見る事ができました(^^
雨が止んでいる隙にささっと写真を撮ることもできたので、『海津大崎キャンプ場』紹介レポートまいりまーす!
井上旅館という旅館が経営するキャンプ場で、通年利用できるようです。
山は雪景色ですが・・・・湖畔は雨(T_T)
やはり今回も雨の中設営となりました。。。
この日も二人で仕事だったので、それを済ませた後、車の中でスーツ姿よりキャンプスタイルに着替え、身なりを整えて(笑)旅館に声を掛けると、おばあちゃんが
「雨、降ってますけど、、、」 わかってますってば、、、(苦笑)
料金(駐車料金込)1000円を支払うと、ゆっくりしていってくださいと、電気をつけてくれました。
お言葉に甘え、翌日も夜まで、、、ほんとにゆっくりさせていただきました(^^;

雨の中の設営でしたが、翌朝は雨も止んでお日様の姿も少々ですが見る事ができました(^^
雨が止んでいる隙にささっと写真を撮ることもできたので、『海津大崎キャンプ場』紹介レポートまいりまーす!
R161をずんずん走り、海津の交差点を看板に従って曲がっていくと、山と湖の間が道になっています。
桜並木の道を走っていくとトンネルがあります。
トンネルを抜けると・・・・・見えてきましたよ!
ここが入口です。旅館の看板の向こうにキャンプ場の看板(^^ 到着ですぅ

まずは、トイレ。
汲み取り式ですが、綺麗に清掃されているし、臭くもないです(^^
但し、トイレットペーパーはありませんので、紙は持って入りましょう(^^;

トイレの張り紙です。遊歩道になっているので、キャンパー以外の方も利用されるのでしょう。
今以て謎なのは・・・・男性用女性用の案内を書かれた張り紙の下の横文字、、、いったい何語なのでしょうか(^^?
続いて炊事場です。ここも綺麗にお掃除されていましたし、調理台(?)は広いし灯りもあるし、お野菜切ったりするのも使いやすかったです。
そうそう、ばあちゃんが、水が美味しいよって言ってた通り、めちゃめちゃ冷たかったけど、美味しかったです(^^ 井戸水なのかな?昔は手押しポンプで汲み上げていたようです。

炊事場の看板です。更に、、、、ポンプのそばには落石注意の看板が・・・・
でもぉ・・・注意って言われても、、どう注意すればいいんでしょう(T_T)


キャンプ場全体はこんなかんじ。テントが10張りくらいできるのかな?
背中にそびえる東山と広~い琵琶湖に挟まれた小さなキャンプ場ですが、なかなかどうして、景色は最高、お猿も普通に歩いています(笑)
看板にはシャワーもあるように書いていたのですが、シャワー棟のようなものは見あたりませんでした。もしかしたら旅館内にあるのかもしれません。
季節的には春、桜の頃に来るとめちゃんこ綺麗なんじゃないかなー
この海津大崎というところは桜の名所で有名で、このキャンプ場内にも桜がいっぱいなんです!
今度は春に来たいなぁとも思うのですが・・・・人も一杯かな、、、、、
あ、もちろん、この日のキャンパーというかお客は、いつものように私たちだけです(^^;

ここは『海津大崎の岩礁』と言って近江八景のひとつになっているらしいです。

こんな看板も見つけました。

で・・・歩いて見ました(^^
お散歩の様子は次の記事で紹介しますねー
今夜はここまでー おやすみなさーい
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場3
海津大崎キャンプ場4
桜並木の道を走っていくとトンネルがあります。
トンネルを抜けると・・・・・見えてきましたよ!




ここが入口です。旅館の看板の向こうにキャンプ場の看板(^^ 到着ですぅ



まずは、トイレ。
汲み取り式ですが、綺麗に清掃されているし、臭くもないです(^^
但し、トイレットペーパーはありませんので、紙は持って入りましょう(^^;



トイレの張り紙です。遊歩道になっているので、キャンパー以外の方も利用されるのでしょう。
今以て謎なのは・・・・男性用女性用の案内を書かれた張り紙の下の横文字、、、いったい何語なのでしょうか(^^?


続いて炊事場です。ここも綺麗にお掃除されていましたし、調理台(?)は広いし灯りもあるし、お野菜切ったりするのも使いやすかったです。
そうそう、ばあちゃんが、水が美味しいよって言ってた通り、めちゃめちゃ冷たかったけど、美味しかったです(^^ 井戸水なのかな?昔は手押しポンプで汲み上げていたようです。



炊事場の看板です。更に、、、、ポンプのそばには落石注意の看板が・・・・
でもぉ・・・注意って言われても、、どう注意すればいいんでしょう(T_T)






キャンプ場全体はこんなかんじ。テントが10張りくらいできるのかな?
背中にそびえる東山と広~い琵琶湖に挟まれた小さなキャンプ場ですが、なかなかどうして、景色は最高、お猿も普通に歩いています(笑)
看板にはシャワーもあるように書いていたのですが、シャワー棟のようなものは見あたりませんでした。もしかしたら旅館内にあるのかもしれません。
季節的には春、桜の頃に来るとめちゃんこ綺麗なんじゃないかなー
この海津大崎というところは桜の名所で有名で、このキャンプ場内にも桜がいっぱいなんです!
今度は春に来たいなぁとも思うのですが・・・・人も一杯かな、、、、、
あ、もちろん、この日のキャンパーというかお客は、いつものように私たちだけです(^^;

ここは『海津大崎の岩礁』と言って近江八景のひとつになっているらしいです。

こんな看板も見つけました。


で・・・歩いて見ました(^^
お散歩の様子は次の記事で紹介しますねー
今夜はここまでー おやすみなさーい
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場3
海津大崎キャンプ場4
Posted by nandk at 02:30│Comments(0)
│キャンプ地報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。