ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

2007年01月11日

250度対応温度計

湯沸し実験2に向けて密かに準備をすすめています。

普通の気温計は100均にもあるのですがそれでは駄目なんです。
今回購入したのは、250℃まで測れる料理用温度計。

ホームセンターやスーパーで価格比較しながら悩みに悩んで、今後料理の温度も計れるからと言い訳をしつつ、、、とりあえず料理用の温度計を購入。
1480円也。

250度対応温度計

何を測るのか云うと、湯沸し中の、その鍋の温度です。
お湯は100℃より上がることはないのですが、そのときの鍋って、どれくらいの温度なんでしょう。

そして、それがなんで自家製露天風呂計画のうちなのかというと、試行錯誤を続けていくであろう実験で、ハンダ付けで器具が作れれば計画の実践が非常に楽になります。

調べてみると、ハンダの融点は高いもので200℃台前半。
もし湯沸しの鍋が200℃ちょいくらいまでの温度なら、ハンダ付けで実験器具が作れそうです。


はてさて、実験結果はいずれまた、お楽しみに(^^;



同じカテゴリー(キャンプでお風呂)の記事画像
湯沸し実験報告
湯沸し実験中
キャンプDEお風呂(セカンドステージ)
キャンプDEお風呂
お風呂に入りたい
同じカテゴリー(キャンプでお風呂)の記事
 湯沸し実験報告 (2006-12-20 04:51)
 湯沸し実験中 (2006-12-17 22:07)
 キャンプDEお風呂(セカンドステージ) (2006-11-13 08:39)
 キャンプDEお風呂 (2006-11-06 02:07)
 お風呂に入りたい (2006-09-24 02:16)

この記事へのコメント
はじめまして、キャンプでお風呂で検索していて読ませていただきました。
すごく興味深いので何回も読み返しちゃいました。(笑)

実は自分も今日から自家製露天風呂(キャンプで)を作り始めました。自分の作製しようとしているのは、給湯器のように配管を直接温めて供給させようと考えています。
まだ、設計途中ですけど苦(笑)
なにかアドバイスがあればいただきたいです。
Posted by レフトハンド at 2013年05月17日 20:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
250度対応温度計
    コメント(1)