ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年10月15日

牛筋卵クッパ

さて、これが最後の夜ご飯です。何だかわかりますか・・・?_・;)



牛筋は青ねぎを入れて朝からずっと煮込み中なのですが、、、

「何が出来るん?」
何度ダーリンに聞いても「さぁ?」という返事が返ってくるだけ。
・・・どうやらいじわるで教えてくれないんぢゃないみたい。
この煮込み中の牛筋で何を作るか自分でもわからないようです(笑)

しかし・・・ダーリンを笑っているわけにはまいりません。
抜かった事が多い今回、ついに『煮込み料理』をリクエストしていたくせに、『なべぶた』まで忘れてきてしまいました(^^;ぁーぁ


抜かりその1・・・12Vのポータブル電源を忘れたおかげで、灯りの節約を余儀なくされ、月明かりと焚き火で一夜を過ごしました、、(でも、このほうがステキ!忘れてよかった。)
んが、今夜は曇り空ゆえ、月は期待できそうになく・・・焚き木も底を突きかけております(^^;ァチャー

抜かりその2・・・天ぷらそばの天ぷら忘れのおかげで冷たいざるそばを美味しくいただきました(^^;(夏日だったから、忘れてよかったのですぅ)

抜かりその3が・・・・鍋蓋です。
鍋のお湯はどんどん蒸発していくし、、なんとかしなければ・・・
忘れてよかったって言う理由もみつからず、、、、(^O^;  いざ、工作開始!
お皿とスプーンとホイルで『なべぶた』を作りました。


開け閉めもできるじゃないですかぁぁ!なかなかナイスです(^^v

これで安心して煮込んでおけますねっ


煮込んでいる間に今夜の焚き木でも拾いにいってきますぅぅ


結構拾ってこれましたよ!


さぁ、ちらっと蓋をとってみましょう



そろそろ牛筋もいい感じに煮えてきていますぅ(^^
スープもいい色ですよぉぉぉ(^^ワクワク
さすがグラム¥198の高級牛筋


水をさしさし、炭を足して、さらに煮込んでいるうちに


山間のかすかな夕焼けが見えてきました。


そろそろレシピと参りましょう(^^
というより、何が残っているのか、、、何を持って来ているのかチェック。。。
それで、何を作るか考えましょう(^O^;

残っている材料&調味料は・・・

にら
ねぎ
にんじん
ほうれんそう
もやし
ぜんまい(水煮)

冷ご飯
すりおろしにんにく
ゴマ油
コチュジャン
キムチの素
ガラスープ
鷹の爪
しょうゆ
味の素

こしょう (不要)
かつおだし (不要)
こんぶだし (不要)
みりん (不要)
コンソメ (不要)


牛筋は一日煮込んでホタホタに(^^


残った材料を全部入れてしまいます。

味付けは和洋中なんでもOKなんやけど、、さぁ、どうする?


焚き火にあたりながら、お野菜が煮える間に考えるそうです、、、


鷹の爪、コチュジャンが入りました。どうやら韓国風になるらしい。


すりおろしにんにくです。


おしょうゆ、ガラスープ、味の素が入りました。

グツグツ沸騰するまで待って

いや、沸騰を待てなくって


とき卵を入れちゃったんだ。(^^;ぅ、、、


残りの冷ご飯も入れちゃえっ


グツグツ煮えたら、ごま油を入れて『牛筋卵クッパ』の出来上がり!
(クイズに答えてくれた夕凪さん、惜しかったですぅぅぅ)


きざみねぎを乗せて、ウーロン茶でいただきますぅ。
とき卵がなかなか固まらなかったからちょっと見栄えが悪いけど、、、
ほっかほかあったまるし、牛筋がよーに溶け込んで、めちゃうまっ!

あれっ??? 牛筋ないで? どこいったんやろ?
と、思ったら、2~3センチくらいになった牛筋が数切れ入っていました。
こんなにとろっとろに溶けちゃうんですね(驚)


食卓に酒類がないなんて、、、もしかして初めて?
定番のフランジアは夕刻無くなってしまいました(T_T)しくしく。  


2006年10月14日

ざるそば

引き続き少し遅めのランチタイム。
予定では『てんぷらそば』だったのですが・・・
私が冷凍室の天ぷらを持ってくるのを忘れたため、ざるそばに(^^;




道具は・・・手持ちのモノを使っていますので、、、ざるの代わりにジャーレンです(^^;
元々ざるそばの予定じゃなかったので、海苔もわさびも持ってこなくて、見た目はこうですけど、、、
ひんやりつめたいざるそばが美味しいこと!
夏日のこの日、天ぷら忘れてよかったです(^O^;
刻みねぎを汁に浮かせていただきまぁぁぁす!

炊事場の水って、山水なのかな?冷たくてそばを冷やすのにぴったり。
そうそう、洗物をしていたら、大阪ナンバーの車が『ここの水は美味しい』とか言いながら水を汲んで帰っていきました。

でも『節水』とか書いてたから、水道水のような気がする、、、。
料金の集金に来たら聞いてみようと思ってたけど、結局来てくれなかったので、不明なままです。


さてさて、このざるそばですが、朝食の後から中華鍋七輪は夕飯用の『牛筋』の煮込みに入っているため使用できません・・
そこで出番なのは・・・
100円ショップの雪平と、先日購入した『satoのシングルバーナー(ST-300)』
ついに活躍の時がきましたっ(^^v

SOTO シングルバーナー/ST-300
SOTO シングルバーナー/ST-300


ガスって、お昼だとよーに『火』が見えないんですね、、
ガスの音と手をかざして熱いかどうかで火がついてるかどうか確認、、、、
火力も強く結構早くお湯が沸きました。
この日は殆ど無風でよかったのですが、風が強いと消えてしまいそうな気が・・・
風防が欲しいところです。
厚めの文庫本程度の大きさに収納できるので、持ち歩くのもかさ張らなくていいですねっ
ガスもスーパーで安売りしている普通のが使えるのもいいな。
(あ、でもメーカーさんは『ガスカートリッジは必ず同メーカー専用カートリッジのご使用をお願いいたします』とおっしゃってますので・・・自己責任で)

さて、ざるそばレシピ・・・・(?)



水が沸騰したらそばを入れて、こぼれそうになったらびっくり水をさし、



ひとすじあげて、硬さをハミハミしてチェック、お好みの硬さ加減で火を止めたら
ささっと手早く水洗いして水を切っていただきまーす(^^

うぅ・・・やっぱしレシピってほどじゃありませんでした(^O^;


今夜は今回メインの最後の夜ごはん、朝からずっと煮込んでいる『牛筋』を使っての夕飯をご紹介しますぅ(^^  


2006年10月14日

キムチ雑炊

深夜0時を過ぎての到着だったこともあって、キムチ鍋を食べはじめたのが2時前、当然食べ終わったのは深夜3時過ぎてたでしょうか・・・

梅ノ木キャンプ一日目の朝はすでにお日様がギンギン。。。。暑くて目覚めることに_・;)
この暑さの中『キムチ雑炊』ってどうよ? とは思ったのですが、折角のキムチ鍋の残り汁、捨ててしまうのは勿体無いので、予定通りキムチ雑炊にしました。

材料
夕べのキムチ鍋の残り汁

刻みねぎ

ガラスープ
しょうゆ


では、レシピです_・;)ってほどのもんじゃないのは、いつもの通りですが(苦笑)

コテコテになっている夕べのキムチ鍋に水を少々入れ少し薄めます。

ガラスープ、しょうゆ、塩で味を調え、沸騰したらご飯を入れてぐちゃぐちゃっとかき混ぜ、
再び沸騰したら卵を入れます。

いつもは溶き卵を入れるのですが、今回は先日横浜で食べた中華粥をまねてそのままパンっとわって入れてみました。

1.2.3.4.5.6.7.8.9.10 もういいかなー?
中華鍋を七輪から下ろしてすこぉし待ったら器に盛って、刻みねぎをのっけていただきまーす。
刻み海苔も乗っけたら綺麗で美味しいかも。

木陰で涼をとりながら ハフハフッ 美味しいですぅぅぅ!

あれっ?!写真は・・・・撮り忘れたみたいですぅ(T_T)
あぁ、そうだ、あたしがテントの中のシュラフとか片付けている間に、ダーリンがささっと作ってしまったんだった・・・

うぅっ、抜かってしまいました(T_T)とほほ


しかたがないので、、、テントの中から激写した調理中のダーリンのお写真でも・・・・  


2006年10月14日

予約しちゃいましたぁ

先日の梅ノ木キャンプ翌日に『眼』の手術を受け、療養中(?)のダーリン。←しやなあかんのに、普通に仕事してます(T_T)
埃っぽいことや、園芸、スポーツの他、重いものを持つことも暫く控えるようにとのことなので、今週の出撃はがまんしようねって言ったのですが・・・・

キャンプ場、予約しちゃったようです(^^;ぅう

手術の経過も良好、出撃の月曜日は術後5日目になるので、まぁ・・ばい菌がはいらないよう眼帯を装備して、重いものはあたしが担いで、出撃かな_・;)ガ、ガンバル

お料理もあたしが担当することになりそうです(・_・)キリリ

今回のキャンプ場、滋賀県のキャンプ場リストにも載っていない隠れ家のようなスポット。
私たちが作ったリストにも最初は漏れていました。(今もまだ掲載しておりません)
キャンプの後、掲載許可を貰った上でリストアップしたいと思います。

なんだかとってもワクワクですっ。
予約の電話の時の話によると、月曜は今のところ私たちだけのようです(^^アハ

レポート、楽しみに待ってて下さいねー(但し、掲載がNGだったら公開しませんのでそんときは許して下さいませ。)





写真は、今日こっそり下見に行ってきた時のお写真です(^^;  


Posted by nandk at 15:10Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月14日

キムチ鍋

キャンプ地の感想に続いては、アウトドアクッキングですっ
先日の『クイズ何が出来るかな?』の記事でお買い物リストに書いた食材、

フランジア、お茶、グレープFジュース、炭酸、ビール、チューハイ
あ・・・これは食材ではありませんでした(^^;ははは

骨付きカルビ、牛筋、ぜんまい、にんじん、ほうれん草、にんにく
(キムチの素、キムチ、中華だし、赤唐辛子、七味、卵、しょうゆ、コチュジャン、ゴマ油、塩、みりん、ゴマ、牛脂、そば、かきあげ)

これらを使って夜、朝、昼、夜の4食をいただきますぅ。

まずは、到着の夜は『キムチ鍋』



道具は例によって七輪中華鍋です(笑)
でもぉ、今回の中華鍋はいつもの中華鍋とは違うんですっ
今まで持ち歩いていた中華鍋は30センチ、しかも片手の北京鍋と、あまりにかさばるので、ヤフオクで24センチの厳密に言うところの中華鍋(両手鍋)を50円でゲット!二人ならこれで十分だし、コンパクトで持ち運びやすくてグッドですっ。
いい買い物をしました(^^v


では、お料理レシピ参りましょう!

材料
豚肉300g、
鶏肉200g、
にら3束、
白菜1/4、
ねぎ1本、
もやし小袋1/2、
豆腐1丁
にんじん1/2
はるさめ(家にあったので追加で持参)
キムチ
キムチの素
トリガラスープ


ぽいぽい適当に放り込んでいただきますぅ

キムチ鍋の具材って、みなさんは何を入れますか?
これ入れたら美味しいよっていうのがあれば、教えてくださいねー
で、味付けは、キムチとキムチの素と、ガラスープ。

キムチを入れた後は味見しながら其々適量、、、

、、、、? 他には?アウトドアレシピは?

う、、、特にありません(^^;



焚き火にあたりながら、焚き火の灯りで、闇鍋を楽しみましょう(^O^;



めちゃめちゃ寒かったので、キムチ鍋は正解でした。
ホカホカあったまるぅぅ

でも、お口の中がひーひーなので、ワインよりビールかな・・・

明日(今日?)は、朝・昼・夜と三食分のお料理レシピいきまーす!
おたのしみにー

いよいよふらんぢぁから目が離せませんよね?よね?よね?!  


2006年10月13日

君の名は!

さっきの記事に書いた、『こわおもての謎の虫さん』、お名前がわかりました!

ってか、これですよね? →水生昆虫のページ

中ほど右手に掲載されている『カワゲラ』の一種じゃないかと思うんですけど・・・どうでしょう?


あとね、あとね、以前サバイバル川キャンプで出会ったちっこいカエル君、この子も載ってましたっ
(ページの下のほうです)
もう、あの子にそっくりですぅ(T_T)うるるん
幾つかカエル君の名前の候補があがっていましたが、カジカガエルに決定ですよね?


ね、ね、そっくりでしょ?

あぁ、なんだかスッキリ気分です(^^うふ  


Posted by nandk at 22:49Comments(0)その他生き物

2006年10月13日

梅ノ木キャンプ場3

梅ノ木キャンプ場1(施設紹介)
梅ノ木キャンプ場2(出来事編)
の、続きです。

警察と談笑の後、朝食のキムチ雑炊を食べ、お片づけをしていると・・・・
え?え?ゴミ袋に穴が、、、、
寝ている間に誰か来た?
梅ノ木キャンプ場
鹿は草食だからこんなことはしないだろうし、猿はもうちょっと賢そうだから、開いている口からゴソゴソしそうだし・・・イノシシ?狸? まさか肉球のでっかいあの子ちゃうやんなぁ?
寝ていてよかったのかな・・・

と、驚きながらも今夜の遭遇に胸をときめかせ、、、(ぉい!)
テントの中もよーに暑いのでカメラ片手にちょっぴり探検。
まず遭遇したのは別記事にも出した野鳥さん
ここでは街中でハバを利かせてる『カラス』は姿もありません。。。

次に発見したのは、当たり前の如く、普通に動物さんの足跡です、、、
梅ノ木キャンプ場   梅ノ木キャンプ場
お水を飲みに来たんでしょうね。

梅ノ木キャンプ場
近くには鹿さんのうんちも・・・

まぁ、警察の方も仰っているように、野生動物達がうろうろするのは、ごく普通の事なので、、、野生動物を散策?するのはこんなところにしておいて、

川辺の岩の裏側に変な虫(抜け殻かも?)発見
梅ノ木キャンプ場
これって何っていう虫なんだろ?


秋の風物詩赤とんぼさん
梅ノ木キャンプ場


昨今あまり見なくなったてんとうむしさん
梅ノ木キャンプ場


川のせせらぎ、
梅ノ木キャンプ場   梅ノ木キャンプ場


少し色付き始めたもみじが風を奏でる音は耳に優しく
梅ノ木キャンプ場

草や木や命の匂いがするとってもステキスポットですぅ
梅ノ木キャンプ場


なんだか、サバイバルキャンプを快適にしたような感じ?
この放し飼い状態、貸切っていうのも最高!

冬季以外は営業されてるようです。
サバイバル派の方にはお勧めのキャンプ場ですよ(^^v


次はアウトドアクッキングと焚き火編です(^^
さて、いったい何が出来たのでしょうか(笑)  


Posted by nandk at 19:29Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月13日

一歩二歩散歩

木々の影が揺らめく中
お弁当片手にお散歩

向こうの石段にでも腰を下ろそうかなー

みんなはどんなランチタイムを過ごしているのでしょうか  


Posted by nandk at 12:25Comments(2)携帯から

2006年10月13日

梅ノ木キャンプ場2

先の記事はキャンプ場の紹介をメインに書きましたが、次は体験編(?)です。

実は・・・先日の川サバイバルキャンプの時、この梅ノ木キャンプ場に少し心動かされた瞬間もあったのですが、テントを張る前に下見をしていると・・・、(誰の足跡かは口に出すことが出来ませんが・・・)よーにでっかい肉球の足跡を発見したんですぅ、
ってわけで、そのときは川サバイバルの場所に決めたのです(^^;

しかし、今回、いよいよ『梅ノ木』にしようと、意を決しやってまいりました(大袈裟 笑)
滋賀県内ではなぜか道路わきに気温計がやたらにあるのですが、山を登って行くにつれ、それら気温計の温度はどんどん下がっていきます。
最後の気温計は6度でした、、

キャンプ場に着いたのは深夜0時過ぎ。
確認の電話もせずにやってきたので、開いてるかどうか心配でしたが、歓迎の看板に、ほっとしながら入口の坂を下っていくと・・・
鹿が5頭、車のライトに驚いてこっちを見ています。
中には立派な角の牡鹿も、、、この時期の牡鹿は気が立っているので、ちょっとびびってしまいましたが、鹿の方も車のライトにびびったらしく、直ぐに逃げて行きました。

まずはテントを張らなければと、前回より登場している楽々設営のちびっこドームテントをささっと組み立てたのですが・・・
ペグが打てないっ。
河川敷のせいか石が多く、ペグがどんどん曲がっていってしまって一本使えなくなっちゃいました。
予備のペグを持っていたので、なんとかなったものの、ペグの予備は数本持って行くべきですね。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント


(このテントの使用レポートはこちら




暗闇の背後から鹿とか、もっと大きい動物さんとか・・・迫って来ていないかドキドキアセアセ。
しかも、寒さで手は冷たいし、、、ブルブル震えながらでの設営でした(^^;


荷物をテントの中に収めて、おなかはもうぺっこぺこ。
七輪で炭をいこして、キムチ鍋の準備をしながら、早速ネイチャーストーブの出番です!

ネイチャーストーブ

焚き火っていいですねぇ~
なんというか、『暖』をとるってだけじゃなく、炎のゆらぎがハートも暖かくしてくれそうな・・
もう、手放せません!
ネイチャーストーブは既に相当の年季が入ってる風に変色してしまってますが、、まだ2回目の登場です、、
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL







今回、ダーリンが帰って来るのが夜の予定だったので、ささっと出かけられるよう、昼間から準備していたのですが、、、
抜かりはないと思っていたのですが、、、
いっぱいありました(^^;
痛かったのは、12vのポータブル電源の積み忘れ、
ってことで、ランタンの灯りも節約、月明かりと焚き火の灯りでお食事、、、お肉を掴めたらラッキーの闇鍋状態でした(笑)
でも、こういうのもまた楽しいの(^^*

夕飯を終え、テントに入ったのが3:30くらいだったでしょうか?
すぐに睡魔に襲われて夢の中。

翌朝はちょっとお寝坊、9:30頃暑さで目が覚めました(^^;
夕べはあんなに寒くてブルブル震えていたのに、打って変わって夏日です
梅ノ木キャンプ場
気温差は20度?くらいあるのかな?

今はこんなに暑くても、夜になったら又冷え込むかもしれないので、焚き木も拾っておかなきゃです。
管理棟の裏手に結構枯れ木が落ちていました。
そこそこ集められたので、今夜はこれで安心かな?
梅ノ木キャンプ場

今夜の焚き木はいいとして・・・・
あまりの暑さにドームテントの中にはおれません(T_T)
車を移動させてテントをその陰の中へ入れます。
お日様の移動とともに、何度か車も移動。
梅ノ木キャンプ場
どこに駐車してもいいっていうのはいいですよねー

夕べのキムチ鍋の御汁で雑炊を作っていると、警察官らしき二人組みが登場。
何か事件か?!とドキドキ。
どうやら事件でもなく、雑談。
鹿にお出迎えしてもらった事を話すと、さも当たり前のように・・・この辺多いですからねと・・
あぁ、鹿さんって、おっても普通なんや、、、驚く事やないんや・・・

朝食の後の探検の様子は次回の記事にて!
おやすみなさーい  


Posted by nandk at 02:05Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月13日

梅ノ木キャンプ場1

モバイルで現地より幾つか記事を上げていますが、今回行ってきた『梅ノ木キャンプ場滋賀県大津市葛川梅ノ木町』紹介レポートいたしますね(^^


国道367号線を京都方面から北上、梅ノ木の集落に入ると、左手、安曇川越しに採石場が見えてきます。その少し先が入り口です。
梅ノ木キャンプ場

梅ノ木キャンプ場
梅ノ木キャンプ場へようこそ! 歓迎されてますぅぅぅ
お出迎えは鹿5頭でしたけど・・・
結局管理棟は閉まったままでしたけど・・・

、、、レポート参りましょうか(^^;


梅ノ木キャンプ場
これが管理棟です。


梅ノ木キャンプ場
その隣に自販機、夜になっても電気は点きませんが、ちゃんと販売中です(^^;
オンシーズンには炭や薪も売ってるようです。


梅ノ木キャンプ場
料金看板はでっかくでています。
もともと格安な上、いつのころからか環境美化協力金の徴収もやめたようです。

管理棟がお休みの時は時間を決めて料金を徴収に来るということだったのですが、2泊したにも関わらず、他のキャンプ客も、管理人さんも、誰も来られませんでした(^^;

まま、それはおいといて、キャンプ場内、紹介を続けましょう。
梅ノ木キャンプ場管理棟から北側
梅ノ木キャンプ場管理棟から南側。右手やや奥に写っているのが採石場です。
梅ノ木キャンプ場区画があるわけでもなく、どこでも好きなところに張っていいようです。


梅ノ木キャンプ場設備は、炊事場が一箇所 当然?外灯等全くありませんが、月が出ていれば十分明るいです(^^


梅ノ木キャンプ場   梅ノ木キャンプ場
梅ノ木キャンプ場   梅ノ木キャンプ場
トイレは・・・一旦国道に出て、キャンプ場入口より150mくらいのところにある公衆トイレを使います。
遠いのでがまんしないで早めに行きましょう(^^;
汲み取り式ですが、きっちりと掃除当番表で管理され、綺麗にされていました。


梅ノ木キャンプ場
トイレの手前には小さなストアがあります。(品数は少ないそうなので、、、食材を現地調達っていうのは無理っぽそうです)

と、、キャンプ場紹介は、こんな感じでしょうか?


次の記事では体験の詳細を書きますねー  


Posted by nandk at 00:57Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月12日

この鳥、なぁに?

今週のフォトラバが野鳥大図鑑ってことで・・・


先日行ってきた『梅ノ木キャンプ場滋賀県大津市葛川梅ノ木
)』で出会った野鳥さんを紹介しますっ。
鹿さんの撮影は失敗したけど、なんとか鳥さんは撮れたかな・・
野生動物の撮影って、、難しい(--;)

で、このりりしい鳥さんって、鷹?鷲? 

     



梅ノ木キャンプ場のレポートは今夜書きまぁぁす。
そうだ、美味しかったお料理クイズのレシピも書かなきゃ(^^;  


Posted by nandk at 19:10Comments(2)猛禽類

2006年10月12日

テント丸洗い

雨の撤収で汚れたドームテントを洗濯機で水洗いしちゃいました、、

バスルームをテントが占領中(^-^;








洗ったテントはこれ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント



テントについての詳細はこちらに、2006/10/11付で追記しました。  


Posted by nandk at 12:24Comments(2)キャンプ必需品

2006年10月10日

焚火のあかりで夕飯中

寒くなってくると、焚火はかかせませんよねっ!
着いたのが深夜だったせいもありますが、、、設営時の気温6度、鹿5頭がお出迎え
ひゃー(^^;

更に冷えて来たんだけど・・・今の気温はいったい何度だろ?
さっきの鹿はどこいったんかなあ
立派な角でした(^^;


ちなみにここはキャンプ場です
お客さんはあたしたちだけですが
てか、まだお金払ってないしお客さんじゃないけど・・・

『営業中、 ようこそ!』って入口に書いてたから・・朝になったら徴収に来てくれるんかなぁ?  


Posted by nandk at 01:59Comments(2)携帯から

2006年10月09日

秋風に誘われて

雲ひとつ無い青空
マンションのベランダから見る空が高い

ダーリンは今頃運動会で一等賞をとっているのかな?
転んでびりになってるのかな?

お洗濯を干しながら空を見上げる。
持て余し気味の時間にいつもより念入りにシーツのシワ伸ばしながら干してゆく。

石鹸のいい匂い

え、、
時間を持て余すだなんて、なんて贅沢なんだろう、あたし。

贅沢ついでに、お洗濯を干し終わったらお散歩に行こう(^^




撮影場所: 大津市葛川~高島市朽木あたり  


Posted by nandk at 15:36Comments(0)ツブヤキ他

2006年10月09日

一丈野野営場

住所 (地図滋賀県大津市上田上桐生48-3
TEL077-549-0246
駐車料金¥500(/泊)
テント料(/泊)なし
他費用
  • 10:00~16:00 ¥300(/人・大小人共)
  • 16:00~翌10:00 ¥500(大人)¥300(小人) (/人)
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイトフリー
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ不可
シャワー(風呂)なし
売店なし
コンビニ
営業期間
予約
携帯電話FOMA(○) au(○) SoftBank(○)
備考
  • 桐生観光協会(077-549-0246)に予め連絡
  • 麓の駐車場からは徒歩約20分(登り)
  • 観光協会に予め連絡をしておくとキャンプ場前まで車でいける(4WD車がお勧め)
URL
項目の説明

<体験記事>
2007/05/05 ふらんぢぁ  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)森林湖南・R1沿

2006年10月08日

クイズ、何が出来るかな?

昨日からやり始めた『滋賀キャンプ場リスト』も、ざくっと書き終わったし、あとは予めわかる情報を付け足していくのと、そして順番に廻って行くだけ

ん、、?だけって、、、これからが長いんちゃうん(笑)
キャンプ場ばかりじゃなく、サバイバルもしたいし
きっとキャンプ場に行こうと向かう途中に手ごろなサバイバル地があったら、そこにテント張っちゃうんだろうな(--;
とか考えたら、仕上がりまで3年ぐらいかかるかも、、、
まぁ気長にやろうっと(^^

ふふふ・・・
明日は運動会が終わったら出撃っ(^-^)うきうき
でも、ダーリンが帰ってくるのが夜なので、夜の設営になります。
帰って来たら速攻出発できるように、車への積み込みもお買い物も全部済ませておかなくっちゃ
あー忙しい(笑)

なるべく荷物は少なくしなくっちゃ
って、思うんだけど、、、なかなか減らない(苦笑)
さらに寒さ対策用品、ネイチャーストーブと焚き木、それから毛布代わりのフリース生地を7mも買ったから・・・さらにかさばってます(^O^;

せめて、ささっと迅速に済ませられるよう、お買い物リストメモっとこ

フランジア、お茶、グレープFジュース、炭酸、ビール、チューハイ
豚肉、鶏肉、にら、白菜1/4、ねぎ2本、もやし小袋、豆腐、骨付きカルビ、牛筋、ぜんまい、にんじん、ほうれん草、にんにく
(キムチの素、キムチ、中華だし、赤唐辛子、七味、卵、しょうゆ、コチュジャン、ゴマ油、塩、みりん、ゴマ、牛脂、そば、かきあげ)

さて、クイズです。
この食材でどんなお料理を作ってもらうのでしょうか?
出撃の夜、翌朝(朝昼兼用になることでしょう)、翌夜の三食分です。
レシピは帰ってからね(^^ 但し、、、成功した時だけです(笑)
帰って来てレシピが上がってなかったら・・・ 『あぁ・・・』って思って下さい_・;)タハハ

さてさて、今日はもう寝ようかなぁ
ダーリンはもう寝てるのかなぁ
明日はダッシュで帰ってきてね

おやすみなさーい!


写真は、準備中の減らないキャンプグッズ、、、
さて、明日はマンションの3階から駐車場まで一人で何往復かな(T_T)?
これはもうダイエット効果抜群です(T_T)  


2006年10月08日

桐生第2キャンプ場

住所 (地図滋賀県大津市上田上桐生
TEL077-549-0246
駐車料金¥500(/泊)
テント料(/泊)なし
他費用
  • 10:00~16:00 ¥300(/人・大小人共)
  • 16:00~翌10:00 ¥500(大人)¥300(小人) (/人)
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイトフリー
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ
シャワー(風呂)なし
売店なし
コンビニ
営業期間
予約
携帯電話FOMA(○) au(○) SoftBank(○)
備考桐生観光協会(077-549-0246)に予め連絡
URL
項目の説明

<体験記事>
2007/05/04 ふらんぢぁ  


Posted by nandk at 17:13Comments(0)森林湖南・R1沿

2006年10月08日

滋賀県キャンプ場リスト

調査好きが高じて、滋賀県内のキャンプ場を余す事無く調べたくなり、この度『滋賀県キャンプ場リスト(完全版)』を製作しはじめました(^^;

体験記事や写真を掲載しながら、みなさまの参考になるリストに仕上げたいと思いますので、滋賀でのキャンプ体験や写真等ございましたらリンクさせてください。

トラックバック、メールお待ちしています。ご協力お願いします。


『滋賀DEキャンプ』フォトラバはこちら
http://tb.naturum.ne.jp/tp517/1/

【滋賀県キャンプ場リストマップ(解説)】

キャンプ地報告・・・・・・・・・・・・私たちのキャンプ体験記です。
滋賀県内キャンプ場リスト・・・この記事です。
└ 琵琶湖岸・・・・・・・・・・・・・・琵琶湖畔、浜辺にサイトがあり、そのまま泳げるキャンプ場
└ 森林湖西・R161沿・・・・・・湖西方面の森林、高原、川辺等の国道161号線沿いにあるキャンプ場
└ 森林湖西・R367沿・・・・・・上に同じですが、国道367号線沿いにあるキャンプ場
└ 森林湖北・・・・・・・・・・・・・・・湖北方面の森林、高原、川辺等にあるキャンプ場
└ 森林湖東・・・・・・・・・・・・・・・湖東方面の森林、高原、川辺等にあるキャンプ場
└ 森林湖南・R1号沿・・・・・・・・湖南(甲賀含)方面の森林、高原、川辺等の国道1号線沿いにあるキャンプ場
└ 森林湖南・R8,477号沿・・・・・上に同じですが、国道8号線、477号線沿いにあるキャンプ場
└ 森林湖南・R421号沿・・・・・上に同じですが、国道421号線沿いにあるキャンプ場
└ その他運動公園等・・・・・・・・湖畔でも森林でもない、、、カテゴリー分けに困ったキャンプ場


キャンプ場の紹介項目、判断は、かなり『自分ルール』です(^^
また、テント持込不可のキャンプ場、団体専用のキャンプ場はリストからはずしてあります。

以下、項目中、説明が必要と思われるものです。

駐車料金普通車一台の料金です。
テント料4~5人用一張1泊の料金です。設備の違いによって料金が変わるキャンプ場は一番安い料金を記載しています。
バンガローバンガロー、ロッジ、コテージ、等それぞれの定義は良く分からないのですが、1グループで一棟を借りられる施設の有無です。
サイトサイトが区画で仕切られているか否かです。
バーベキューコンロサイト内でバーベキューコンロが使えるか否かです。バーベキューはサイトとは別の場所でっていうキャンプ場は『不可』としてあります。
花火『手持ち花火に限り可』というような条件付のところは『不可』としました。
直火バーベキューコンロや焚き火台を使わないで、地べたで直接火を焚いて良いというところのみ、『可』としてあります。
携帯電話明記されていないキャリアは未検証です。


リストや内容に間違いなどありましたら、指摘いただけると幸いです。  


2006年10月07日

滋賀県キャンプ場リスト製作開始!

先の記事に書いたように、明後日のキャンプは夜間設営の為、キャンプ場にしようって事になったのですが・・・、

レポートすると書いていた謎のキャンプ場、夜中に行って入れなかったら・・・ってこともあるので、問い合わせてみました。
問い合わせてよかった、、、
10月からは平日休みだそうで、宿泊不可能でした(T_T)

調査好きの私たちは、そんなこともあって、ついに滋賀県内のキャンプ場調査に乗り出すことに(苦笑)
まだまだ湖南方面は調査しきれていませんが、それでも既に70箇所を越えています(驚)

キャンプ場紹介等のサイトに掲載されているのって、ほんの一部なんですね。
近々とは言えませんが、このリスト、完成させたいと思います(^^
制覇するのには3年はかかりそうですね(苦笑)

滋賀キャンプ場情報お持ちの方は教えて下さいね(^^
キャンプ場のお写真等もお持ちでしたらフォトラバしていただけたら嬉しいなぁ




この壮大なぷろぢぇくとの詳細はこちらです。  


2006年10月07日

煮込み料理なら?

世間で云うところの三連休が明けたら、出撃することが只今決定しました(^^v
わーいわーい やったぁぁぁ
強行スケジュールなんですけどね(笑)
月曜の夜設営、火曜~水曜の未明に撤収という、どちらも夜中の設営撤収。

しかもダーリンは翌日手術の予定・・・
家でおとなしくしておけよって思うのですが、ダーリンの術後は出撃できないんだしぃ、焚き火でヌクヌクしたいよね、って希望を取り入れてのスケジュールです・・

そこまでして行くか? って言われそうですけど、、、、わかっていただけますよね・・・
隙あらば出撃したいって気持ち、、、

だって、だって、だって、ネイチャーストーブだってボーボー燃やせてないしぃ、不完全燃焼だしぃ、、、

ってことで、行きます!
きっと、それが精神衛生上(?)ベストでしょう(ほんまか?)

でも、夜中の設営撤収ってことで、キャンプ場に行くことにしました。
たぶん、無人のキャンプ場ですけど(笑)
いつも管理棟に人がいるって感じじゃなく時間を決めて料金徴収にのみ、巡回しているような感じじゃないかなって予想しています。

予想っていうのは、どこにも詳しい情報が掲載されてないから、、
ってことで、詳細は体験後のレポートをお待ち下さいね


夜の設営のため、その日は簡単にキムチ鍋でもして、メインの焚き火を楽しんで、翌日は一日あるので煮込みって段取りなんですけど、さてさて、何を煮込もうか?

みなさまなら何を煮込みますかぁ?
ビーフシチューとガラスープはもうやったしぃ、違う料理を楽しみたい。
あーん、どなたかアドバイスお願いしますぅぅぅ
道具は、もちろんいつもの中華鍋七輪です、、、、
ダッチオーブンはまだ購入していません(ほ、ほ、欲すぃ・・・)

あなたなら、なにが食べたいですか?




朝焼けの琵琶湖中華鍋七輪と・・・あなたとわたし=至福の時  


2006年10月06日

紅葉キャンプ場

ここがキャンプ場だと知ったのはつい最近のこと。。。
あぁ、、去年紅葉を見に行ったのに、そのままお泊りすればよかったよぉ、、

って、その頃はこんなにアウトドアな暮らしになるなんて思ってなかったっけ(笑)
今年は、行って見たいなぁって思っている隠れた素敵キャンプ場です。
まだ実際テントを張ったわけではないので、体験後にまた記事にしますね!

ホームページがあるので、覗いてみてください。<椋川山の子学園
ね、ね、行きたくなりませんかぁぁぁ?
地図はこちら


写真は、キャンプ場とも知らずに紅葉見物に行ったときのものですぅ(T_T)
もみじの色が、赤だけでなく、色とりどりでそれはもう綺麗なんですぅ


手前のがフィールドアスレチィック、奥の白い建物が天文台です。  


Posted by nandk at 20:31Comments(0)キャンプ地報告

2006年10月06日

雨山文化運動公園

住所 (地図滋賀県湖南市雨山2丁目1-1
TEL0748-77-5400
駐車料金
テント料(/泊)
他費用
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイト
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ
シャワー(風呂)
売店
コンビニファミリーマート石部丸山4丁目店(約1.5km)
営業期間
予約
携帯電話
備考
URLhttp://www.city.konan.shiga.jp/guide/shisetsu/i-ameyama05.htm
項目の説明

<体験記事>  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)森林湖南・R1沿

2006年10月05日

おやすみー

ベット確保!

やっと寝れるぅ


写真のお花は中華街での頂き物です

放浪号さんやバスの運転手さんと会いたかったなー  


Posted by nandk at 00:14Comments(2)携帯から

2006年10月04日

朝日は?

曇ってるから見えないだけやんなあ?  


Posted by nandk at 05:36Comments(4)携帯から

2006年10月03日

(通称)牧キャンプ場

牧キャンプ場というキャンプ場は存在しません。
通称、牧キャンプ場と呼ばれている『岡山園地』はキャンプ禁止です。
詳しくは

住所滋賀県近江八幡市牧町岡山1975
TEL
駐車料金
テント料(/泊)
他費用
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイトフリー
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ不可
シャワー(風呂)
売店
コンビニローソン近江八幡島店(約5.5km)
営業期間
予約
携帯電話FOMA(△) au(○) SoftBank(○)
備考
URL
項目の説明

<体験記事>
2007/05/03  ふらんぢぁ  


Posted by nandk at 23:59Comments(0)琵琶湖岸

2006年10月03日

ネイチャーストーブ華々しすぎるデビュー、、、

先日よりちらほらその影が見え隠れしているかと思いますが・・・

ネイチャーストーブ

華々しすぎるデビューの様子をレポートいたします。。。

ネイチャーストーブ

今回購入した新アウトドアグッズ、ドームテント同様、秋キャンプ、更に冬キャンプのためのメイングッズ
ともいえる『ネイチャーストーブ

前々回のキャンプの寒さからして、さらに今回は寒くなっているはず・・
絶対ストーブは要るよね?
と、なると、薪っていうか、燃やすものいるよね?

今回は真野浜メンテナンスキャンプだから、枯れ枝や松ぼっくりを拾い集めるっていってもほんの少ししか集められそうもありません。。。薪はどうする?


この日はナチュラムさんより荷物が届く日。
留守にするわけにはいきません。
ダーリンに留守を頼んで、買いに・・・行ったものの、どこにも売っていません。
スーパーのアウトドアグッズコーナーにもないし、、、
地図でめぼしを着けていた製材所さんも地図の場所には見当たらず、、、
彷徨うこと1時間(T_T)
とりあえず、ホームセンターの端材(10円)を3本購入して帰宅。

焚き火はできないかも、、と、あきらめモードで出発後、あきらめ悪くもう一見めぼしをつけていた真野の製材所を探してみることに・・

あった!
でっかい木がごろんとおいてありましたっ

ダーリンが焚き木を分けてもらえるように交渉に
無愛想な親父さんは『その辺の持ってけ』って、いくらか取ってくれっていうも全くお金は受け取ってくれませんでした。
(ありがとうございました)

と、こうして薪を手に入れ、これで寒くなっても安心だね(^^、 と、一路真野浜へ向かったのでした。

新しいドームテントも無事設営し、グツグツとガラスープを煮込みながら、

すこぉし肌寒くなってきたね(それほどでもなかったかも)
よし、ネイチャーストーブで暖をとろう

と、七輪の横にストーブを設置、製材所でもらった薪を入れ、持ってきた紙にポケトーチで点火

ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL




すると、。。。

よ、よよーーーーーに、燃えました。。。

シャッタースピード8秒で撮っているので、実際のところ写真のようにまでボーボーでっかい火ってわけではなかったですが、いやはや、慌てました。。。



ガラスープの中華鍋をストーブに乗せて、、、火を鎮めて、、




木は小さくした方がよさそうです。
一度にいっぱい入れないでちょっとづつ足すようにしよう、、

あー、びっくりしたぁ。


あ、それから、組み立てるときは、軍手をはいたほうがいいかと、、
手が切れそうですぅ

これまた、あたしが薪を探して彷徨っている間、ダーリンがナチュラムさんから届いた荷物を解いて、一人黙々と撮影していたネイチャーストーブです、、、
ネイチャーストーブ
もちろん、すんごくコンパクト。  


Posted by nandk at 08:37Comments(3)キャンプ必需品

2006年10月03日

矢橋帰帆島公園キャンプ場

住所 (地図滋賀県草津市矢橋町2108
TEL090-3054-7779
駐車料金無料
テント料(/泊)県内在住者¥330県外在住者¥500(/人)
他費用
チェックイン16:00
チェックアウト9:30
バンガロー
サイト区画
バーベキューコンロ
花火不可
直火不可
ペット不可
オートキャンプ
シャワー(風呂)
売店
コンビニファミリーマート草津帰帆島前店(約1km)
営業期間平成18年は4月8日(土)~11月5日(日)
予約
携帯電話
備考午後9時30分~午前6時までは公園ゲートを閉じるため、公園外へ出ることが出来ません。
URLhttp://www.shiganogesui.jp/annai/konan/koen.html


<体験記事>
 2006/08/13  ふらんぢぁ

<photo>
  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)その他運動公園等

2006年10月03日

美崎公園キャンプ場

住所 (地図滋賀県守山市今浜町
TEL077-582-1137(守山市役所 みどりの課)
駐車料金¥600
テント料(/泊)市内在住者¥2500市外在住者¥5000
他費用
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイト
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ
シャワー(風呂)
売店
コンビニセブンイレブン守山今浜店(約1.5km)
営業期間4月1日~10月31日
予約
携帯電話
備考
URLhttp://www.moriyama.gaido.jp/kankou/meisyo/misakipakusenta.html
項目の説明

<体験記事>  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)森林湖東

2006年10月03日

びわ湖バレイキャンプ場(汁谷)

住所 (地図
TEL077-592-1155
駐車料金¥500
テント料(/泊)¥1000
他費用
チェックイン
チェックアウト
バンガロー
サイトデッキ
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ不可
シャワー(風呂)
売店
コンビニ
営業期間7/15~8/31
携帯電話Foma(△) au(○) SoftBank(△)
備考
URLhttp://www.biwako-valley.com/green_season/index.html
項目の説明

<体験記事>
2007/08/18 ふらんぢぁ  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)森林湖西・R161沿

2006年10月02日

雨ですね

雨粒のリズムを楽しむのもいいかなっ

雨でもやっぱりお外でランチ(笑)  


Posted by nandk at 12:50Comments(2)携帯から