2006年12月10日
2006年12月10日
定番焼きサンド
海津大崎キャンプ場で食べたものの続きです、、、
翌朝は定番焼きサンド。
今回挟んだのは、ベーコンエッグ、とろけるチーズ、キャベツとこれまた定番。
それにしても焼きサンド、相当はまってますよね、、、(苦笑)
レシピはもういいって言われそうなので・・・やめておきます(^^;
七輪と焼き網、中華鍋で作る豪快アウトドア焼きサンドは、便利な器具を使うのとはちがう美味しさがあるんです。一度食べたら抜け出せなくなりますよ!

朝、お日様が元気一杯の時に急ぎ朝食!こんなに晴れていたのに・・・食べてる途中でまたも雨、、半分はテントの中にひっこんでから食べる事になりました(T_T)
キャンプ場紹介とアウトドアクッキングは、これで前回までの分全部アップできたと思うのですが、新たに仕入れて愛用しているキャンプグッズの紹介は溜まったまま、、、
でも、もう数時間したら今週の出撃なんです(^^v
グッズについては、いずれまた紹介しますねー
さぁ、今度は・・・さて、どこに行こうかな?
今日出発っていうのに、まだ何処へ行くか決まってないんですよね(^^;
またモバイルで現地より迷子の様子でもアップします・・・
迷子にはなりたくないですけどぉ・・・
それでは、おやすみなさーい
翌朝は定番焼きサンド。
今回挟んだのは、ベーコンエッグ、とろけるチーズ、キャベツとこれまた定番。
それにしても焼きサンド、相当はまってますよね、、、(苦笑)
レシピはもういいって言われそうなので・・・やめておきます(^^;
七輪と焼き網、中華鍋で作る豪快アウトドア焼きサンドは、便利な器具を使うのとはちがう美味しさがあるんです。一度食べたら抜け出せなくなりますよ!

朝、お日様が元気一杯の時に急ぎ朝食!こんなに晴れていたのに・・・食べてる途中でまたも雨、、半分はテントの中にひっこんでから食べる事になりました(T_T)
キャンプ場紹介とアウトドアクッキングは、これで前回までの分全部アップできたと思うのですが、新たに仕入れて愛用しているキャンプグッズの紹介は溜まったまま、、、
でも、もう数時間したら今週の出撃なんです(^^v
グッズについては、いずれまた紹介しますねー
さぁ、今度は・・・さて、どこに行こうかな?
今日出発っていうのに、まだ何処へ行くか決まってないんですよね(^^;
またモバイルで現地より迷子の様子でもアップします・・・
迷子にはなりたくないですけどぉ・・・
それでは、おやすみなさーい
2006年12月09日
ホットワイン
寒い時にあたたかーいホットワインはいかがでしょう?

ワインを温めて、レモン汁とお好みのスパイスをちょっぴり入れるだけ
ぽかぽか温まるし、お味もなかなかええ感じです(^^
以下にレシピってほどでもありませんが、私たちの実験(?)の様子を記載しますので、どうぞお試し下さいませ!
キャンプ地に向かう前に必ずイズミヤに立ち寄り『フランジア』を仕入れて行くのが私たちのキャンプスタイルで、、、ブログ名もそこから『ふらんぢぁ』と命名した次第です。 (そのまんまやんかぁー)
いよいよ冬。
寒くなってきたので、熱燗の如く、ワインを温めていただいてみる事にしました(^^
それでは、ホットワインレシピ(実験?)ご紹介しますね。
<材料>
シナモンスティックとか、オールスパイスなんかがあればいいのですが、突然思いついたので持っているはずもなく・・・・、マキノAコープに買い物に行ったけど、、、そんな気のきいたものは売ってなくて、レモン一個だけ購入して帰ってまいりました(^^;
そういうわけで、今回使ったのは、食材の中に残っていた生姜とレモンと胡椒。
<作り方>
生姜はすりおろしたらカスが浮いてきちゃなそうだったので、小さめの輪切りに
レモンもスライスにしました。(レモンは絞ってもいいかな)
入れるものの下準備はこれだけ。
コップにワインを入れます。
生姜、ワイン、胡椒を入れます。
サトーのガスバーナーに乗せてワインを温めます。

しかし、初めての試み、どんな味になるのか不安だったので・・・・いきなりお鍋で沸かすのもどうかと思い、最初の一杯はお試し程度にしておこうと、コップにワインを1/3程入れて直接サトーのガスバーナーにかけてみました(^^;
沸騰させてしまわないよう気をつけて下さいねー

カップが熱くなっているので軍手をはめて、あたしのカップにも半分移して、さて試飲ですo(^-^)oワクワク
なかなか、美味しいじゃないですか!

と、いうわけで、もうちょっと大きな器でたっぷり温める事にしました(^^
カップにはお玉をつかって入れます。

私たちは寝るときはろうそくを点して寝ているのですが、残ったワインが冷めないようにと、そのろうそくの上に火消しつぼの台をかぶせて器を乗せておいたら、ふふっ・・保温もばっちりでした(^^
あれこれ道具があると便利ですが、今ある中でこれ使えるんじゃない?とか工夫するのもまた楽しいですね(^^
冬のあったか飲み物、『ホットワイン』飲みやすくて美味しいですよ!

ワインを温めて、レモン汁とお好みのスパイスをちょっぴり入れるだけ
ぽかぽか温まるし、お味もなかなかええ感じです(^^
以下にレシピってほどでもありませんが、私たちの実験(?)の様子を記載しますので、どうぞお試し下さいませ!
キャンプ地に向かう前に必ずイズミヤに立ち寄り『フランジア』を仕入れて行くのが私たちのキャンプスタイルで、、、ブログ名もそこから『ふらんぢぁ』と命名した次第です。 (そのまんまやんかぁー)
いよいよ冬。
寒くなってきたので、熱燗の如く、ワインを温めていただいてみる事にしました(^^
それでは、ホットワインレシピ(実験?)ご紹介しますね。
<材料>
シナモンスティックとか、オールスパイスなんかがあればいいのですが、突然思いついたので持っているはずもなく・・・・、マキノAコープに買い物に行ったけど、、、そんな気のきいたものは売ってなくて、レモン一個だけ購入して帰ってまいりました(^^;
そういうわけで、今回使ったのは、食材の中に残っていた生姜とレモンと胡椒。
<作り方>
生姜はすりおろしたらカスが浮いてきちゃなそうだったので、小さめの輪切りに
レモンもスライスにしました。(レモンは絞ってもいいかな)
入れるものの下準備はこれだけ。
コップにワインを入れます。
生姜、ワイン、胡椒を入れます。
サトーのガスバーナーに乗せてワインを温めます。


しかし、初めての試み、どんな味になるのか不安だったので・・・・いきなりお鍋で沸かすのもどうかと思い、最初の一杯はお試し程度にしておこうと、コップにワインを1/3程入れて直接サトーのガスバーナーにかけてみました(^^;
沸騰させてしまわないよう気をつけて下さいねー

カップが熱くなっているので軍手をはめて、あたしのカップにも半分移して、さて試飲ですo(^-^)oワクワク
なかなか、美味しいじゃないですか!

と、いうわけで、もうちょっと大きな器でたっぷり温める事にしました(^^
カップにはお玉をつかって入れます。


私たちは寝るときはろうそくを点して寝ているのですが、残ったワインが冷めないようにと、そのろうそくの上に火消しつぼの台をかぶせて器を乗せておいたら、ふふっ・・保温もばっちりでした(^^
あれこれ道具があると便利ですが、今ある中でこれ使えるんじゃない?とか工夫するのもまた楽しいですね(^^
冬のあったか飲み物、『ホットワイン』飲みやすくて美味しいですよ!
2006年12月09日
ふらんぢぁ鍋(トリガラ味)
4連続雨キャン、最終回(?)は前回の『海津大崎キャンプ場』となるはず、、、
ほんとに連続雨記録、更新されずに最終回になって欲しいものです(T_T)
まぁ・・、天気予報も『雨』とはっきり言い切っているのに行くからなんですけど(^^;
でもね、ついに明日の天気予報『曇り』! 今度こそお外でボーボーできるかな!

今回の海津大崎キャンプ場で作った『トリガラ鍋』は、ふらんぢぁの創作鍋。
ていうことで、『ふらんぢぁ鍋(トリガラ味)』と名づけました(^^;
結構美味しいので、お試し下さいませ。
雨降る夜にキャンプ場に到着し、暗い中、濡れながらのテント設営も手馴れてきて、5分以内にテントを張ってテント内に荷物を運び込んでお片付け、テーブルを出して「乾杯」が出来るほどに成長いたしました(^-^v
テント張り競争とかあったら、優勝できそうです(笑)

山の子学園キャンプ場 11.09~11 → 粕鍋

朽木オートキャンプ場 11.19~21 → キムチ鍋

梅ノ木キャンプ場 11.26~28 → タイ風しゃぶしゃぶ
と、ずっと鍋が続いていますが、、、寒い冬の雨キャンプ故、いたしかた有りません(T_T)
同じ鍋が続かないよう、いろんな味のお鍋でマンネリ化を防ごうと努力はしているのですが、、、
見た目はあまり変わりませんね(苦笑)
さて、余談はこのへんにして、『テントの中で作るアウトドアクッキング』、今回の『ふらんぢぁ鍋~トリガラ味~』ご紹介いたします。
<材料>
創作なので、食べようと思ったもの何を入れてもOKですが・・・
鍋の定番、白菜
同じく定番、ねぎ
中華風っぽいので、ニラ
私が好きなので、餅入り巾着
鶏団子
鶏肉
ニンニク一片
生姜(少し)
鷹の爪
ガラスープ
塩コショウ
醤油(少し)
みりん
作り方は・・・書くほどでもありませんが、、、
テント内なのでデカイ火は危険です。じっくりトロトロ火起こし開始(T_T)
苦しくなるので、テントの出入り口は開けておきましょうね、、

出入り口から雨が入ってこないように、ビーチパラソルをさしておきます。

出入り口が開いていても、七輪のおかげでテントの中はヌクヌクです(^^
それでも、、、、時々テントの出入り口から顔を出して深呼吸する事も大事です(^^;

ホットフランジアでも飲みながら、気長に湯が沸くのを待ちます
ホットワインのレシピは別記事にてご紹介いたしますね(^^

中華鍋にお湯が沸いてきたら、ざくっと上の調味料で薄味をつけ、材料を適当に放り込みます。

味を調え、鷹の爪をちぎっていれて

フランジアを添えて、器の取りながらいただきまーす。
ピリカラであったまりますよぉ(^^
次はホットワインレシピ紹介しますね(^^
ほんとに連続雨記録、更新されずに最終回になって欲しいものです(T_T)
まぁ・・、天気予報も『雨』とはっきり言い切っているのに行くからなんですけど(^^;
でもね、ついに明日の天気予報『曇り』! 今度こそお外でボーボーできるかな!

今回の海津大崎キャンプ場で作った『トリガラ鍋』は、ふらんぢぁの創作鍋。
ていうことで、『ふらんぢぁ鍋(トリガラ味)』と名づけました(^^;
結構美味しいので、お試し下さいませ。
雨降る夜にキャンプ場に到着し、暗い中、濡れながらのテント設営も手馴れてきて、5分以内にテントを張ってテント内に荷物を運び込んでお片付け、テーブルを出して「乾杯」が出来るほどに成長いたしました(^-^v
テント張り競争とかあったら、優勝できそうです(笑)

山の子学園キャンプ場 11.09~11 → 粕鍋

朽木オートキャンプ場 11.19~21 → キムチ鍋

梅ノ木キャンプ場 11.26~28 → タイ風しゃぶしゃぶ
と、ずっと鍋が続いていますが、、、寒い冬の雨キャンプ故、いたしかた有りません(T_T)
同じ鍋が続かないよう、いろんな味のお鍋でマンネリ化を防ごうと努力はしているのですが、、、
見た目はあまり変わりませんね(苦笑)
さて、余談はこのへんにして、『テントの中で作るアウトドアクッキング』、今回の『ふらんぢぁ鍋~トリガラ味~』ご紹介いたします。
<材料>
創作なので、食べようと思ったもの何を入れてもOKですが・・・
鍋の定番、白菜
同じく定番、ねぎ
中華風っぽいので、ニラ
私が好きなので、餅入り巾着
鶏団子
鶏肉
ニンニク一片
生姜(少し)
鷹の爪
ガラスープ
塩コショウ
醤油(少し)
みりん
作り方は・・・書くほどでもありませんが、、、
テント内なのでデカイ火は危険です。じっくりトロトロ火起こし開始(T_T)
苦しくなるので、テントの出入り口は開けておきましょうね、、

出入り口から雨が入ってこないように、ビーチパラソルをさしておきます。

出入り口が開いていても、七輪のおかげでテントの中はヌクヌクです(^^
それでも、、、、時々テントの出入り口から顔を出して深呼吸する事も大事です(^^;

ホットフランジアでも飲みながら、気長に湯が沸くのを待ちます
ホットワインのレシピは別記事にてご紹介いたしますね(^^



中華鍋にお湯が沸いてきたら、ざくっと上の調味料で薄味をつけ、材料を適当に放り込みます。

味を調え、鷹の爪をちぎっていれて

フランジアを添えて、器の取りながらいただきまーす。
ピリカラであったまりますよぉ(^^
次はホットワインレシピ紹介しますね(^^
2006年12月09日
タイ風しゃぶしゃぶ
山の子学園(11/9~11)、朽木オートキャンプ場(11/19~21)、梅ノ木キャンプ場(11/26~28)、海津大崎キャンプ場(12/3~5)と、4回連続の雨キャンプとなっております、、、、
いつもは豪快に七輪の火をボーボーさせてアウトドアクッキングを楽しんでいるのですが、、、、雨キャンプってことで、テントの中での調理を余儀なくされ・・・なんとなく不完全燃焼気味のふらんぢぁです(T_T)
でも、そのおかげで『雨キャンプレシピ~テントの中で作る料理』っていうのがなんとなーく学習できたような気がします(^^;
みなさまの参考になりますかどうか、、、微妙ですけど(苦笑)
梅ノ木キャンプ場の時からレシピ発表してなかったから食べたものリストも
溜まってしまってますが、順番に紹介していきたいと思います。
まずは梅ノ木の夕飯から(^^
雨キャンプ(しかもザンザン降り、水道もなし)の場合、煮込まないで温まれるものってことで、この日は『タイ風しゃぶしゃぶ』にしました。
テント内で七輪持ち込んで長時間の煮込みはちょっと危険ですし、煮込むと水もなくなるし、テント内水蒸気でぼちょぼちょになっちゃいますから、、、ささっと食べれるお鍋がいいんじゃないかな。
プラス、寒いときはちょっぴり辛めの温まるものがいいですね(^^
ん、、、?
あれ? 、、、、写真がありませんよ、、、
そうです、梅ノ木は・・・鹿を撮ろうとカメラの設定をしてしまったのでお料理の時にカメラ使えなかったんだったよぉ(T_T)とほほ
気を取り直して、、、、
翌日、タイ風しゃぶしゃぶのお汁で作ったラーメンを掲載いたしますぅ(T_T)

テント内での火おこしは、ボーボーできないため時間がかかります(T_T)
テント内の換気に気をつけながら炭をいこして、冷たくなった鍋を火にかけます。

昨夜はすっぱ辛かったお鍋も、酸味はすでにとんでしまってます。
味を調えましょう・・・・

豆板醤としょうゆとガラスープを少しづつ追加、

スープのお鍋はちょっと火からおろして、別の中華鍋で水を沸かし乾麺を硬めに湯がき、再びスープの鍋を七輪にかけて、湯がいた乾麺を入れます。
器に盛って、刻みねぎをのっけてできあがり!

あれ?これって味噌ラーメンちゃうの?
普通に美味しい味噌ラーメンの出来上がり(^^;
ラーメン屋さんで味噌ラーメンって頼んだことなかったけど、
味噌ラーメン、美味しいやん!
このラーメンの元となった前夜の<タイ風しゃぶしゃぶ>画像はないけど、レシピは続きをごらんください(T_T) 続きを読む
いつもは豪快に七輪の火をボーボーさせてアウトドアクッキングを楽しんでいるのですが、、、、雨キャンプってことで、テントの中での調理を余儀なくされ・・・なんとなく不完全燃焼気味のふらんぢぁです(T_T)
でも、そのおかげで『雨キャンプレシピ~テントの中で作る料理』っていうのがなんとなーく学習できたような気がします(^^;
みなさまの参考になりますかどうか、、、微妙ですけど(苦笑)
梅ノ木キャンプ場の時からレシピ発表してなかったから食べたものリストも
溜まってしまってますが、順番に紹介していきたいと思います。
まずは梅ノ木の夕飯から(^^
雨キャンプ(しかもザンザン降り、水道もなし)の場合、煮込まないで温まれるものってことで、この日は『タイ風しゃぶしゃぶ』にしました。
テント内で七輪持ち込んで長時間の煮込みはちょっと危険ですし、煮込むと水もなくなるし、テント内水蒸気でぼちょぼちょになっちゃいますから、、、ささっと食べれるお鍋がいいんじゃないかな。
プラス、寒いときはちょっぴり辛めの温まるものがいいですね(^^
ん、、、?
あれ? 、、、、写真がありませんよ、、、
そうです、梅ノ木は・・・鹿を撮ろうとカメラの設定をしてしまったのでお料理の時にカメラ使えなかったんだったよぉ(T_T)とほほ
気を取り直して、、、、
翌日、タイ風しゃぶしゃぶのお汁で作ったラーメンを掲載いたしますぅ(T_T)

テント内での火おこしは、ボーボーできないため時間がかかります(T_T)
テント内の換気に気をつけながら炭をいこして、冷たくなった鍋を火にかけます。

昨夜はすっぱ辛かったお鍋も、酸味はすでにとんでしまってます。
味を調えましょう・・・・

豆板醤としょうゆとガラスープを少しづつ追加、

スープのお鍋はちょっと火からおろして、別の中華鍋で水を沸かし乾麺を硬めに湯がき、再びスープの鍋を七輪にかけて、湯がいた乾麺を入れます。
器に盛って、刻みねぎをのっけてできあがり!

あれ?これって味噌ラーメンちゃうの?
普通に美味しい味噌ラーメンの出来上がり(^^;
ラーメン屋さんで味噌ラーメンって頼んだことなかったけど、
味噌ラーメン、美味しいやん!
このラーメンの元となった前夜の<タイ風しゃぶしゃぶ>画像はないけど、レシピは続きをごらんください(T_T) 続きを読む
2006年12月08日
ビッシー現る?!海津大崎キャンプ場4

びわこの水面に異変が!

お・・・

お、おぉ・・・

ん、、、、?

誰かと思ったら・・・鴨君じゃないですか。
驚かさないで下さいよぉ

ここは、猿もたくさんいるけど、鴨もまたいっぱい。
でも、もう少し南の方にあるコンビニに買い物に行った時に見た鴨ときたら半端な数じゃなくて、、、、琵琶湖の水面が真っ黒になるくらい凄い数の鴨が群れていました。
カメラ持っていかなかったので撮影はできませんでしたが、凄かったです。

綺麗に並んで泳いで行ったかと思ったら・・・
あれあれ、一羽逆走してますよ、、、

スイスイ泳いでどんどん群れから遠ざかっていきます。
どこいくんですかぁ?迷子になっちゃうよぉ

お、動きが止まりましたよ。どうしたの?

急いで引き返したかと思ったら・・・

どうやら気になる子を見つけたみたい(^^
がんばれ、鴨君! ←このビッシー、、後で見直したら・・・・カワウ?ウミウ?なんぢゃないかと・・・・(2007/4/6談)

わーい!見詰め合っていますよぉ(^^*テレテレ
やったね!おめでとー
と、勝手に想像しちゃいましたが、、、いろんなドラマがあるみたい(^^
ぅ~ん、やっぱアウトドアって素敵ですね(^^
海津大崎キャンプ場1
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場3
2006年12月07日
普通にお猿~海津大崎キャンプ場3~
今夜も引き続き海津大崎キャンプ場、その3です。。。
カテゴリーを『キャンプ地報告』にするか『生き物』にするか迷ったのですが、主役はお猿なので、生き物ってことで(^^


浜の後ろがいきなり山なだけあって、キャンプ場内をこんなふうにお猿が普通にうろうろしています。
ほんっと、普通にいるんですよ、、、、
庭先や空き地に猫がいるように。

襲ってくるわけでもなく、ダッシュで逃げるわけでもなく、何気にその辺りでお食事をして、、、

・・・これって、、、うんちしてるのかな?
そして、ぼわーっと・・・・・、たそがれて

ただいまーっておうちに帰って来るような、、、ここに住んでるっていう感じ。
だもんで、私が炊事場で洗物をしているときも隣にちょこんと座ってました(^^;
ドキドキしながらも、目をあわさないように、こちらも何気に洗物をして、テントにもゆっくりと歩いて戻ったのですがちょっと怖かったな(^^;

もちろん、お山や岩の上にもいっぱい。
もしかしたら、いや絶対、冬場の海津大崎キャンプ場内は、人間の数よりお猿の数の方が多いと思う(^^;
海津大崎キャンプ場1
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場4
カテゴリーを『キャンプ地報告』にするか『生き物』にするか迷ったのですが、主役はお猿なので、生き物ってことで(^^


浜の後ろがいきなり山なだけあって、キャンプ場内をこんなふうにお猿が普通にうろうろしています。
ほんっと、普通にいるんですよ、、、、
庭先や空き地に猫がいるように。


襲ってくるわけでもなく、ダッシュで逃げるわけでもなく、何気にその辺りでお食事をして、、、

・・・これって、、、うんちしてるのかな?



そして、ぼわーっと・・・・・、たそがれて


ただいまーっておうちに帰って来るような、、、ここに住んでるっていう感じ。
だもんで、私が炊事場で洗物をしているときも隣にちょこんと座ってました(^^;
ドキドキしながらも、目をあわさないように、こちらも何気に洗物をして、テントにもゆっくりと歩いて戻ったのですがちょっと怖かったな(^^;

もちろん、お山や岩の上にもいっぱい。
もしかしたら、いや絶対、冬場の海津大崎キャンプ場内は、人間の数よりお猿の数の方が多いと思う(^^;
海津大崎キャンプ場1
海津大崎キャンプ場2
海津大崎キャンプ場4
2006年12月06日
海津大崎キャンプ場2~近江湖の辺の道~
キャンプ中殆ど雨だったのですが、ちょっぴり晴れ間が出た隙に今だとばかりに活動したので、引き続き『海津大崎キャンプ場』番外編もお付き合いください(^^
今夜は、『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』について少し紹介いたします(^^
分厚い雲の隙間から光が漏れ出したかと思うと、雲が裂けるように穴が開いて・・・
わーい、晴れてきましたよぉ~
急いで急いで、出かけましょう!

これはテント前の浜辺です。綺麗でしょー(^^

キャンプ場の敷地内にある湖の辺の道の看板です。
『歩いてください』とお願いされてしまいましたから、140m浜辺を歩いてみましょう。
・・・サンダルではきついので、スニーカーに履き替えて、、、いざ出発(^^; 続きを読む
今夜は、『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』について少し紹介いたします(^^
分厚い雲の隙間から光が漏れ出したかと思うと、雲が裂けるように穴が開いて・・・
わーい、晴れてきましたよぉ~
急いで急いで、出かけましょう!


これはテント前の浜辺です。綺麗でしょー(^^

キャンプ場の敷地内にある湖の辺の道の看板です。
『歩いてください』とお願いされてしまいましたから、140m浜辺を歩いてみましょう。
・・・サンダルではきついので、スニーカーに履き替えて、、、いざ出発(^^; 続きを読む
2006年12月06日
海津大崎キャンプ場
さてさて、今回行ってきたのはこちら、滋賀県高島市マキノ町海津 海津大崎キャンプ場です。
井上旅館という旅館が経営するキャンプ場で、通年利用できるようです。
山は雪景色ですが・・・・湖畔は雨(T_T)
やはり今回も雨の中設営となりました。。。
この日も二人で仕事だったので、それを済ませた後、車の中でスーツ姿よりキャンプスタイルに着替え、身なりを整えて(笑)旅館に声を掛けると、おばあちゃんが
「雨、降ってますけど、、、」 わかってますってば、、、(苦笑)
料金(駐車料金込)1000円を支払うと、ゆっくりしていってくださいと、電気をつけてくれました。
お言葉に甘え、翌日も夜まで、、、ほんとにゆっくりさせていただきました(^^;

雨の中の設営でしたが、翌朝は雨も止んでお日様の姿も少々ですが見る事ができました(^^
雨が止んでいる隙にささっと写真を撮ることもできたので、『海津大崎キャンプ場』紹介レポートまいりまーす! 続きを読む
井上旅館という旅館が経営するキャンプ場で、通年利用できるようです。
山は雪景色ですが・・・・湖畔は雨(T_T)
やはり今回も雨の中設営となりました。。。
この日も二人で仕事だったので、それを済ませた後、車の中でスーツ姿よりキャンプスタイルに着替え、身なりを整えて(笑)旅館に声を掛けると、おばあちゃんが
「雨、降ってますけど、、、」 わかってますってば、、、(苦笑)
料金(駐車料金込)1000円を支払うと、ゆっくりしていってくださいと、電気をつけてくれました。
お言葉に甘え、翌日も夜まで、、、ほんとにゆっくりさせていただきました(^^;

雨の中の設営でしたが、翌朝は雨も止んでお日様の姿も少々ですが見る事ができました(^^
雨が止んでいる隙にささっと写真を撮ることもできたので、『海津大崎キャンプ場』紹介レポートまいりまーす! 続きを読む
2006年12月05日
梅ノ木キャンプ場
やっと新しい企画のプレゼンも一段落、ほっとしたところで・・・その帰りにキャンプしてきました(^-^)まだ審査は終わったわけではないのですが、、、(^^;アハ
前回の梅ノ木キャンプ場は、審査書類やプレゼン資料の作成に追われ、ブログを書く時間もなく・・・モバイルの記事を僅か一個アップしただけでした・・・
この『滋賀県大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場』の詳細については、以前レポートしていますので こちら をご覧下さい(^^;
表の下に【体験記】として、ふらんぢあの記事を3つリンクしていますので読んでみて下さいね(^-^)
忙しいのにキャンプはしてたんかい!って言われそうですが(苦笑)
やっぱ行っとかないと、いい資料もできませんから(ほんまか?)
ま、それは置いといて、、、
えっと、まだ滋賀県内キャンプ場を制覇したわけではないのに、2度目の梅ノ木キャンプ場を選んだのには理由があるんですぅ
出発も遅かったのでもっと近くにしようかっていうのもあったのですが、『鹿』の写真を撮りたかったからなんです。
この前の朽木オートキャンプ場の帰りにも梅ノ木は通るのですが、そのときも車の真横、車から上半身を乗り出せば手が届くような距離に立派な角の雄鹿が、、、
いつもいつも『鹿』と遭遇していながら、『鹿』の写真が一枚もないなんて、どうよ?
ってことで、必ず鹿の大群がお出迎えしてくれるこの『梅ノ木キャンプ場』なら撮れるんじゃないかと・・・
暗い中のカメラテストもし、いつも鹿が群れている辺りのちょっと風下にテントを張り、テントの中も暗くしてひたすら待ちました。
が・・・・外は雨がザンザン降り。
三脚にカメラをセットし、テントの中からレリースでシャッターを切る予定だったのがそんなことが出来るはずもなく、、、(T_T)
さらに、濃い霧で殆ど前も見えないありさま、、、(T_T)
このブログに、ばばーんと鹿の写真を掲載する予定だったのですが・・・
こんな写真になってしまいました(T_T)

鹿用のカメラテストの写真なんですけど、、
こ、こ、こ、、、こわいっ、、、怖すぎますね(^^;
諦め悪く、翌晩も鹿が来ないか待ってみたものの、雨も止まず、、、
またも雨の中の設営、雨の中の撤収となりました(T_T)
これで3回連続の雨キャンプですぅ。。。しかもしょぼ雨とかでない、ザンザン降り。(雷付きの嵐ってのもありました、、)←それでも、行くか?って言われそうですけど、、、 (^^;
あ、ちなみに『梅ノ木キャンプ場』、いつからを冬季って呼ぶのかわからないのですが、冬季は営業されていません。
私たちが行ったのは11月26日だったので、まだ冬季じゃないよね?と、テントを設営したのですが、水は止まってました(T_T)
看板は『ようこそ』とか『営業中』とか書いていますが、、、どうやら冬季に入ったようです。
でも、すぐ前は川ですし、国道のトイレの水は止まっていませんので大丈夫(?)です。
そんなこんなで、後ろ髪を引かれる思いで撤収、帰りに暖かいコーヒーを買おうとキャンプ場前、国道沿いの自販機でコーヒーを購入。
え"?
表示はHOTなのに、冷たいやん(T_T)
ボタン、間違えてへんで?
なんでやの、、、、
寒さ倍増です(T_T)
でも、こういうのもまた結構楽しかったりするんですよね(^-^)v
前回の梅ノ木キャンプ場は、審査書類やプレゼン資料の作成に追われ、ブログを書く時間もなく・・・モバイルの記事を僅か一個アップしただけでした・・・
この『滋賀県大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場』の詳細については、以前レポートしていますので こちら をご覧下さい(^^;
表の下に【体験記】として、ふらんぢあの記事を3つリンクしていますので読んでみて下さいね(^-^)
忙しいのにキャンプはしてたんかい!って言われそうですが(苦笑)
やっぱ行っとかないと、いい資料もできませんから(ほんまか?)
ま、それは置いといて、、、
えっと、まだ滋賀県内キャンプ場を制覇したわけではないのに、2度目の梅ノ木キャンプ場を選んだのには理由があるんですぅ
出発も遅かったのでもっと近くにしようかっていうのもあったのですが、『鹿』の写真を撮りたかったからなんです。
この前の朽木オートキャンプ場の帰りにも梅ノ木は通るのですが、そのときも車の真横、車から上半身を乗り出せば手が届くような距離に立派な角の雄鹿が、、、
いつもいつも『鹿』と遭遇していながら、『鹿』の写真が一枚もないなんて、どうよ?
ってことで、必ず鹿の大群がお出迎えしてくれるこの『梅ノ木キャンプ場』なら撮れるんじゃないかと・・・
暗い中のカメラテストもし、いつも鹿が群れている辺りのちょっと風下にテントを張り、テントの中も暗くしてひたすら待ちました。
が・・・・外は雨がザンザン降り。
三脚にカメラをセットし、テントの中からレリースでシャッターを切る予定だったのがそんなことが出来るはずもなく、、、(T_T)
さらに、濃い霧で殆ど前も見えないありさま、、、(T_T)
このブログに、ばばーんと鹿の写真を掲載する予定だったのですが・・・
こんな写真になってしまいました(T_T)

鹿用のカメラテストの写真なんですけど、、
こ、こ、こ、、、こわいっ、、、怖すぎますね(^^;
諦め悪く、翌晩も鹿が来ないか待ってみたものの、雨も止まず、、、
またも雨の中の設営、雨の中の撤収となりました(T_T)
これで3回連続の雨キャンプですぅ。。。しかもしょぼ雨とかでない、ザンザン降り。(雷付きの嵐ってのもありました、、)←それでも、行くか?って言われそうですけど、、、 (^^;
あ、ちなみに『梅ノ木キャンプ場』、いつからを冬季って呼ぶのかわからないのですが、冬季は営業されていません。
私たちが行ったのは11月26日だったので、まだ冬季じゃないよね?と、テントを設営したのですが、水は止まってました(T_T)
看板は『ようこそ』とか『営業中』とか書いていますが、、、どうやら冬季に入ったようです。
でも、すぐ前は川ですし、国道のトイレの水は止まっていませんので大丈夫(?)です。
そんなこんなで、後ろ髪を引かれる思いで撤収、帰りに暖かいコーヒーを買おうとキャンプ場前、国道沿いの自販機でコーヒーを購入。
え"?
表示はHOTなのに、冷たいやん(T_T)
ボタン、間違えてへんで?
なんでやの、、、、
寒さ倍増です(T_T)
でも、こういうのもまた結構楽しかったりするんですよね(^-^)v
2006年12月05日
いよいよ雪!
ただいまぁぁぁぁ
滋賀県高島市マキノ町海津の海津大崎キャンプ場よりただいま戻りました!
めちゃんこ寒かったです。
それもそのはず・・・・・・マキノの山は雪が積もってますよぉ~

いよいよ次は雪キャンプかもしれません(^-^)わくわく
この夏よりスタートした初心者キャンパーなので、あたりまえですが冬は初めて
ワクワクドキドキです。
悪戦苦闘の冬キャンプの様子もお伝えしてまいりますね!
今回のキャンプの詳細は後ほど・・・
滋賀県高島市マキノ町海津の海津大崎キャンプ場よりただいま戻りました!
めちゃんこ寒かったです。
それもそのはず・・・・・・マキノの山は雪が積もってますよぉ~

いよいよ次は雪キャンプかもしれません(^-^)わくわく
この夏よりスタートした初心者キャンパーなので、あたりまえですが冬は初めて
ワクワクドキドキです。
悪戦苦闘の冬キャンプの様子もお伝えしてまいりますね!
今回のキャンプの詳細は後ほど・・・