ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年01月04日

ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖その4

お家で食べると、一人前程度で、おなかいっぱい、もう食べられませんが、、、
お外で食べると、おなかいっぱいからまだもう一人前食べられるのはどうしてでしょう(^^;ぅう。。。

おなかいっぱいになったことですし、その3の続き、私の方のギアバック(食べもの関連、灯り関連、その他小物)を解剖してまいりましょう。
その1  その2 その3 まだお読みいただいてない方は、そちらも読んで見てくださいね~)




先ほどその3でちらっと登場した灯りの入った黄色い巾着、バックでの位置はささっと取り出せるように、一番手前のこの袋は・・・・・

<呼び名:灯りその他セット>



黄色い袋の中はランタン、青巾着、赤巾着、黒巾着が入っています。

Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン
Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン


ランタンは購入するときいろいろ悩みましたが、酔っ払ってひっくり返す可能性があるということで、、、、一番安全な電池式のものを購入。(もちろん値段にも惹かれました 笑)
購入後すぐ、あまりにも虫がいっぱいランタン内び入り込んでいたので殺虫剤をかけたら・・・曇ってしまったというか白く変色(?)したというか、、、ぼんやり灯り感が増してステキになりました(T_T)
このタイプのランタンに殺虫剤をかけると後で泣きをみますよ(^^; お気をつけ下さい。。。

寄り道してしまいました、、、解剖すすめますね。

黒い巾着の中身は、ランタンに使っている電池の充電セットです。



電池の充電器、充電器のDCアダプター、予備の充電池、DVDプレイヤーのDCアダプターが入っています。

写真に写っているエネループの『単3→単1アダプター』って云いましょうか、それって、あんまり良くありませんねー。

ちょっとした衝撃で、接触が切れてしまうんです。

ランタンは単3の充電池をこのアダプターに入れて使っていますが、吊るしたランタンにちょっとぶつかっただけで消えちゃったりします。

一旦電池を取り出して、アダプターにはめ直すとまた付くんですが、これでは100均で試し買いしたものの方が良くできています。




赤い網巾着の中身は灯りセットです。

懐中電灯2個(100均)
常夜灯代わりのろうそく(100均)
ろうそく台?(100均のミニ灰皿)
ろうそくを使ってオイルサーディンを焼いたりホットワインを作ったりする用の五徳(100均)
ヘッドライト2個(100均)
ランタンが電池切れした時等、予備の灯りとしてポータブル電源から灯りを取れるカーライト(ホームセンターワゴンセール1000円くらい)
これだけが入っています。

ここでも100均の宣伝(^^;
常夜灯代わりのろうそくですが、これがまた優れもの、一個で10時間近く持つんです。
(このごろは、寒さのせいでこんなことになり、5~6時間かな?それくらいしか持ちませんが、、、)

そだ、またもう一つ、100均の宣伝。

ヘッドランプなのですが、これって便利なんかなー、と、まず100均で買ってみました。
答えは、、、これは便利ですっ。

夜の設営、撤収が多い私たちだから特にそう思うのかもしれませんが、お勧めですよー。

先日、偶然ナチュラムでこんなのを発見

COGHLAN S(コフラン) ヘッドライト
COGHLAN S(コフラン) ヘッドライト


あ゛ー、ウチの100均のは、これのコピーやったんやー(笑)
『緊急時には電池2本でも、、』ってのも一緒(なら最初っから2本にせーよ)。
2本と4本の違いは、2本直列で使うか、2本直列×並列で使うかの違いで、ウチでは充電池で使うので、いつでも緊急時2本体制です。



青い網巾着の中身は薬他、所属不明の小物類。
温度計2個(100均)凍死防止のため、テントの外と中の温度を計ります。
補修用テープ(イズミヤでちょい高めの高級テープを購入 笑)
はさみ(昔からあるもので購入先不明)
ロープ(100均)
針金(100均)
洗濯バサミ(100均)
輪ゴム(100均) 、、、こんなにいっぱいいらないよね 苦笑
PP紐の切れっ端(拾い物)
S字カン(100均)
マジックテープ3m(100均の200円)
マジックテープミニ(100均)
傷テープ
オロナイン
消毒薬
ムヒαEX
胃腸薬
目薬
ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー

ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー
ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー


思い起こせば・・・・キャンプをはじめて2ヵ月後、、、『ブヨ(ブユ、ブト)』にやられてこの『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』を購入したのでした。
outdoor_dadさんと仲良くなれたのも、ブヨに咬まれたおかげだと・・・今ではブヨ君に咬まれて良かったのでは、、、と思ったりしています。
(ブヨ事件の記事は こちらこちら。)

と、まぁブヨショック以来、虫には相当神経質になり、夏場は黄色い巾着の中に、<虫セット(虫除けスプレー、殺虫剤、お外でベープ、電撃殺虫器)>を追加します。


ちょっと休憩、その5に続きます。。。
やっぱ3日では書ききれないよぉ(T_T)  


Posted by nandk at 21:27Comments(0)キャンプ必需品

2007年01月04日

ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖その3

ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖、順調にその3までまいりました(^^
その1  その2 まだお読みいただいてない方は、そちらも読んで見てください)

さて、今回より、ギアバッグの中をお見せ致します。

その前に肝心なギアバッグなのですが、それはそれはすばらしいもので、これが無ければ私たちの荷物縮小計画は、立ち上がりさえしなかったかもしれません。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ギアバッグ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ギアバッグ



140Lという容積はピンと来にくいかも知れませんが、その大きさといったら、、、、
詳しくはユーザーコメントに書いてありますのでそちらをご覧ください。


さて、いよいよファスナーをあけますよぉ(ドキドキ・・・)



私のギアバックに収納するものは主に食べ物関連と灯り、そしてその他の小物となっています。




ダーリンのは、グランドシートやテントの設営に関するもの、テーブル椅子、そして寝具関係が主だったものです。




このように仕分けて入れておくと暗い時の設営もスムーズ(^^

夜間の設営が多いので、その場合にすぐに出したい灯りや、出掛けに買い物した野菜等の食材を入れるスノーピークのバケツ等は、暗い中でも手探りで出しやすいよう、私のバックの空け口近く収めてあります。



手前の黄色い巾着が灯りセット、その隣に丸めてあるのがバケツです。

スノーピークのバケツは、これまた重宝していますよー。
もとは『自家製露天風呂計画』の一環で、水汲み用に買ってみたのですが、それよりも単にバッグとして活躍しています(^^;

どういう風に便利かというと、濡れものもOKなトートバッグって感じでしょうか。
先に書いた、途中で買い物した食材から、洗い物をごそっとそのまま放り込んで、とか。
あまりに気に入ったので、これも2つも買っちゃいました。
生憎、ナチュラムではもう売っていないようです。



さぁ、私の方のギアバック(食べもの関連、灯り関連、その他小物)を解剖しますよ!

その4に続く・・・
続きは、夕飯食べてからね!  


Posted by nandk at 19:54Comments(0)キャンプ必需品