ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


『ふらんぢぁ』はこちらに引越ししました!最新記事は新ブログでどうぞ。

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
My Yahoo!に追加 Subscribe with livedoor Reader
プロフィール
nandk
nandk
琵琶湖(滋賀県)に引っ越して1年、初めてキャンプしたのが2006年7月。まだキャンパーとしての日は浅いのですが・・・、それ以来野外生活にハマッテしまい、テントの中に仕事を持ち込んでキャンプ生活を始めちゃいました(^O^;
越して来た家はキャンプグッズの倉庫兼ランドリー・・・。
『老後を野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です。
写真が大好きなので、野鳥や風景だけじゃなく、アウトドア初心者の悪戦苦闘振りも写真でお伝えしてまいります。
調査好き、チャレンジ好き、実験好き、お風呂好き・・・、実験段階ですが、自家製露天風呂制作中(^^;
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年09月20日

パドルの先っぽ

飛んでいったパドルの先っぽ・・・・(この悲劇の詳細はこちら

ドッペルギャンガーK-5

しかぁぁし、パドルって別途購入しようと思うと結構お高くて(カヤックより高いのも多々)、ずっと踏み切れずにいました。
まぁ、パドルだけ購入される方っていうのは恐らく本格的にやられてる方で、高くなるのも当然です。
しかし、愛艇ドッペルギャンガーには不釣合い、、、。


先日のとろろ地域突破が難航したのも、(記事はこちら
1.5人分のパドルしかなかったからっていうのも大きな要因では?
ってことで、真剣にパドルの購入を検討。

修理でもないけど・・・だめもとでナチュラムさんの修理依頼に問い合わせてみたところ、その回答メールが返ってきました!

な、なんと、2個組で¥1500(送料・税込)
これは買いですよね!
もう一個飛んで行っても予備まであるなんて(嬉)
但し、ナチュラムさんでは購入できなくて、販売元直販です。
各部品買い足しができますので、安心して購入できますよ!
(ナチュラムさんでは取り扱っていないにもかかわらず、丁寧な対応ありがとうございました)

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) カヤック K-5
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) カヤック K-5

愛用のカヤックはこちら






カヤックの部品販売のページはこちらです。

そうそう、部品のページを見て益々深まった謎は、例の『輪ッか』です。
記事はこちら

この部品のページにも載ってないんですよぉ(T_T)
ほんっと、何に使うんだろ…  


Posted by nandk at 23:46Comments(0)キャンプ必需品

2006年09月20日

もしや、、、

台風13号より急接近したshinさんコメントに、な、な、なんと、shinさんもよく真野浜で釣りをしているって書いてあるではありませんかぁぁl(^^)

釣りとキャンプでカテゴリーは違うものの、真野浜のお仲間(?)だったんですねー
なんだか嬉しい。
もし、真野浜の隅っこに『ロゴス』のテントを見かけたらお声をかけてくださいね(^^*

先日真野浜の日の出の頃に撮影した写真に釣り人が写っていますが、もしかしてshinさん?(^O^;)



真野浜



あー、早く琵琶湖フォトギャラリーが作りたいっ
写真も溜まる一方ですぅ、、、  


Posted by nandk at 14:05Comments(5)ツブヤキ他

2006年09月20日

琵琶湖の珪藻類

前回からの続きです。

カヤックデビューしたての私たちは、ホームグランドである真野浜から北へ向かって漕ぎだしました。

※写真は漕ぎ出す前の穏やかな真野浜(T_T)
このあと、予想だにしない危機状態に…



シーズンが終わると刈り取られない藻がいっぱいなのは仕方ないし、そもそも水泳場でもないところはなかなか手が回らないのだとは思います。
また藻は、特に漕ぐのにどうこうってわけじゃなかったのですが、、、、

今までゴイゴイ進んでいたカヤックが、その一帯に差し掛かったとたん、全く動いてくれなくなったのです。

私たちが『とろろ地域』と名づけたそこは、湖底からびっしりと生える藻の上、湖面に浮く何やらとろろのようなどろーっとした藻がまたびっしり。

二人で(パドルはまだ買い足してないので1.5人分です)必死に漕いでも、一漕ぎで10センチ進むか進まないか、、、、、。

何とか抜け出したものの、相当焦りました(--;)

場所は、真野駅を越えた辺りでしょうか?
洋服の青山さんの裏手辺りの湖面です。

危険!とろろ地域

もっと沖の方へ出ていたら『とろろ地域』は通らずに済んだかもしれません。
湖面が黄緑っぽくなっているところは、通らない方がいいみたい。
今後は気をつけたいと思います。

帰ってからいろいろ調べてみると、あのとろろ珪藻の類みたいです。
植物プランクトンだったのですねーっ。
プランクトンなんて、顕微鏡でなきゃ見えないもんだとばっかり思ってました。

恐るべしプランクトン。

琵琶湖で釣をされる方は、あのとろろについてブログなんかによく書かれていますが、検索で見つけたページに頭の下がる思いがするものを見つけましたのでちょっとご紹介。

淡水珪藻画像集

あえて『あとがき』にリンクさせていただきましたので、ぜひご一読を。
本来のコンテンツである画像集は、まぁ、正直に申し上げてやっぱりなんだかよく分かりませんし、また特別興味のない方にとっては、、、、、、なページです(ごめんさい)。  続きを読む


2006年09月20日

すこやかの杜

住所 (地図滋賀県東近江市小田苅町2004
TEL0749-45-0950(湖東町生涯教育振興事業団)
駐車料金
テント料(/泊)¥200(/人)
他費用なし
チェックイン10:00
チェックアウト10:00
バンガロー
サイトフリー
バーベキューコンロ
花火
直火
ペット
オートキャンプ
シャワー(風呂)
売店
コンビニローソン八日市建部日吉町店(約2km)
営業期間6/1~9/30
予約
携帯電話FOMA(○) au(○) SoftBank(○)
備考
URLhttp://www.city.higashiomi.shiga.jp/subpage.php?p=2108
項目の説明

<体験記事>
2007/06/10 ふらんぢぁ  


Posted by nandk at 00:00Comments(0)森林湖南・R8沿