2007年01月03日
ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖その2
お待たせしました、、、、
昨年末書き始めた『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』ですが、、、
書き始めたものの、ついついキャンプに出かけてしまい、行ったら行ったで忘れないうちにとキャンプ地報告やアウトドアクッキングを先に記事にしたためいきなり中断してしまいました(^^;
キャンプ始めが6日ということで、それまでの3日間を使って、この『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』を仕上げたいと思います(・_・)キリリ

荷物をかなりタイトに出来てきたこの頃ではその1で紹介した通り、2個のギアバックと、機械物バッグ、クーラーボックス、カメラ、水のみとなっていますが、水を除く全てはこのように2mx2mの小さなテントの中に収まります(^^ ぁあん、美しい・・ウットリ (タオルケットはきちゃないけど、、、)
ギアバック2個以外の4点はこちらです。

(機械ものバック、クーラーボックス、ウォータージャグ、カメラ)
ウォータージャグ、カメラは解剖するまでもありませんが、、、機械ものバック、クーラーボックスを解剖して参りましょう。
<機械ものバック>

双眼鏡、DVDプレイヤー、ポータブル電源、パソコン、各DCアダプター、その日に見ようと思うDVD等機械ものが入っています。

双眼鏡は、NASHICA(ナシカ)というメーカーの30倍、25mm。
この頃は鳥に夢中なので、今やこれは必需品です。
ポータブル電源は、ホームセンターで確か6000円くらいで購入。
10Aのやや非力なものですがそれでも結構重い、、、。
しかしノートパソコンくらいであれば、恐らく4~5時間以上は使えます。
使い切ったことがないので正確にはわかりません(^^;
ナチュラムさんでももっと強力な

ナチュラルスカイ パワーコンボ PG421
などが買えますが、しかし、どうなんでしょう、もし今使ってるやつでは足りなくなっても、このパワーコンボなるものを買うよりは、今と同じものをもう一個買うほうが良いんじゃないのかなーと思っています。
ちなみに、ポータブル電源→ACインバータ→ACアダプター→PC とするとかなりな電気の無駄なので、ネットでシガーソケット用のDCアダプターを購入、それを使っています。
ポータブル電源はそのほか、携帯の充電から照明用にまで、何かと重宝しています。
<クーラーボックス>

青い方は、クレジットカードの利用ポイントでもらいました。
夏は左のように2個体制ですが、冬は青いのにロゴスの氷点下パック2個を入れて持って行くだけとなっています。

ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP
この蓄冷剤、以前にも紹介したように、ハードケースに入っているので、冷たいんだかどうなんだか、いまひとつはっきりしないんですが、、、。
まぁでも、丸一日以上経ってもビールとかは気温よりも冷たいので、やっぱり強力なのでしょう。
きっと、、、、。
しかし、この頃ではビールもほとんど飲まないし、食材もクーラーボックスに入れるのは肉類だけ(兼、獣害対策・笑)だし、ちっちゃい方でもいいのかなー。
今度、ちっちゃい方だけで行ってみよか?
えー追記です。
解剖するほどではないと通り過ぎた『ウォータージャグ』ですが、これがまたなかなか奥が深い(?)んです。
この写真のウォータージャグは実は3代目。
と、いうわけで、『ウォータージャグ』については別記事にいたしますね。
ではでは、徹底解剖その3へ続きます。
しかし・・・書きはじめて思ったのですが、とても3日で書ききれないような、、、、
完成は延びそうです(^^;
昨年末書き始めた『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』ですが、、、
書き始めたものの、ついついキャンプに出かけてしまい、行ったら行ったで忘れないうちにとキャンプ地報告やアウトドアクッキングを先に記事にしたためいきなり中断してしまいました(^^;
キャンプ始めが6日ということで、それまでの3日間を使って、この『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』を仕上げたいと思います(・_・)キリリ



荷物をかなりタイトに出来てきたこの頃ではその1で紹介した通り、2個のギアバックと、機械物バッグ、クーラーボックス、カメラ、水のみとなっていますが、水を除く全てはこのように2mx2mの小さなテントの中に収まります(^^ ぁあん、美しい・・ウットリ (タオルケットはきちゃないけど、、、)
ギアバック2個以外の4点はこちらです。

(機械ものバック、クーラーボックス、ウォータージャグ、カメラ)
ウォータージャグ、カメラは解剖するまでもありませんが、、、機械ものバック、クーラーボックスを解剖して参りましょう。
<機械ものバック>



双眼鏡、DVDプレイヤー、ポータブル電源、パソコン、各DCアダプター、その日に見ようと思うDVD等機械ものが入っています。

双眼鏡は、NASHICA(ナシカ)というメーカーの30倍、25mm。
この頃は鳥に夢中なので、今やこれは必需品です。
ポータブル電源は、ホームセンターで確か6000円くらいで購入。
10Aのやや非力なものですがそれでも結構重い、、、。
しかしノートパソコンくらいであれば、恐らく4~5時間以上は使えます。
使い切ったことがないので正確にはわかりません(^^;
ナチュラムさんでももっと強力な

ナチュラルスカイ パワーコンボ PG421
などが買えますが、しかし、どうなんでしょう、もし今使ってるやつでは足りなくなっても、このパワーコンボなるものを買うよりは、今と同じものをもう一個買うほうが良いんじゃないのかなーと思っています。
ちなみに、ポータブル電源→ACインバータ→ACアダプター→PC とするとかなりな電気の無駄なので、ネットでシガーソケット用のDCアダプターを購入、それを使っています。
ポータブル電源はそのほか、携帯の充電から照明用にまで、何かと重宝しています。
<クーラーボックス>


青い方は、クレジットカードの利用ポイントでもらいました。
夏は左のように2個体制ですが、冬は青いのにロゴスの氷点下パック2個を入れて持って行くだけとなっています。

ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP
この蓄冷剤、以前にも紹介したように、ハードケースに入っているので、冷たいんだかどうなんだか、いまひとつはっきりしないんですが、、、。
まぁでも、丸一日以上経ってもビールとかは気温よりも冷たいので、やっぱり強力なのでしょう。
きっと、、、、。
しかし、この頃ではビールもほとんど飲まないし、食材もクーラーボックスに入れるのは肉類だけ(兼、獣害対策・笑)だし、ちっちゃい方でもいいのかなー。
今度、ちっちゃい方だけで行ってみよか?
えー追記です。
解剖するほどではないと通り過ぎた『ウォータージャグ』ですが、これがまたなかなか奥が深い(?)んです。
この写真のウォータージャグは実は3代目。
と、いうわけで、『ウォータージャグ』については別記事にいたしますね。
ではでは、徹底解剖その3へ続きます。
しかし・・・書きはじめて思ったのですが、とても3日で書ききれないような、、、、
完成は延びそうです(^^;
2007年01月03日
唐揚げ焼きサンド in奥琵琶湖(12/27-28)
寒さと露天風呂の誘惑に負け、夕飯も食べずに撤収となった年末のラストキャンプ。
最後のお食事はやっぱし『焼きサンド』(^^;
今回は、昨夜のお鍋の鶏肉の残りを唐揚げにして挟みました。
真新しい挟みモノなので、、、レシピ・・・・書いてもいいですよね(^^;
<道具>
七輪、中華鍋(大)、ミルクパン、ちびネイチャーストーブ、サトウのガスバーナー、焼き網、炭
<材料>
ー焼きサンドー
山型食パン(6枚切り)、キャベツ、マヨネーズ、マスタード、トマト、スライスチーズ、鶏肉、塩、胡椒、酒、醤油、片栗粉
ースープー
コンソメ、白菜、ベーコン、塩、胡椒、味の素
<作り方>
・鶏肉を唐揚げ用に切ります。(パンに挟むのでやや薄め)
・切った鶏肉に塩、胡椒をし、酒と醤油に暫く浸しておきます。
(浸けてる間に)
・ちびネイチャーストーブに炭を入れ、サトウのガスバーナーの上に乗せ、炭に火をつけます。
※カセットガスはジャンパーの中、胸にしっかり抱きしめて温めておきます。(胸に入れた時はちべたいけど、がまんですT_T)
それでもすぐにカセットガスは冷えてきて、火が消えそうになるので、風防(家の台所等で使うキラキラした油とび避け)を筒状に丸めて、チビネイチャーとカセットガスを風から守ります。
・炭に火がついたら、1/3ちびネイチャーストーブに残し、2/3は七輪に
・其々に炭を足して、
・チビネイチャーの上に水を入れたミルクパン
・七輪の上に揚げ油を入れた中華鍋大を乗せ、沸かします。
(沸かしている間に)
・キャベツ、トマトを刻みます。

寒さのせいか、、、なかなか沸いてくれません(T_T)
ミルクパン(100均)には蓋がないので、お皿を乗せます。

・沸いたら、ミルクパンにコンソメ、白菜、ベーコンを入れ、
・中華鍋大に下味をつけた鶏肉を入れます。
(その間に)
・食パンにキャベツを乗せ、マヨネーズ、マスタード、トマト、スライスチーズの順に乗せておきます。
・唐揚げが揚がったかどうか、時々つまみ食いをして確かめます。
ぁあん、おいしい!
・スープに塩、胡椒、味の素を入れ、味を調えます。
・揚がったから揚げをチーズの上に乗せ、もう一枚パンをかぶせて
・チビネイチャーの炭を全部七輪に移した後、
・七輪の上にチビネイチャーストーブを乗せます
・サンドしたパンを焼き網に挟んで、ちびネイチャーストーブの上に乗せ焼きます。
このようにして、こげないように、なるべく火から遠ざけるのですが・・・・・
なかなかスープが沸いて来ないので炭をいっぱい足したため、、、、
スープが出来上がった頃は炭火が元気一杯(T_T)七輪に移したら、七輪に残っていた炭と一緒になってさらにボーボー

写真を撮る暇もなく、ひっくりかえしたのですが、、、、焦がしてしまいました(T_T)とほほ
教訓) 全部の炭を七輪に移さず、火消壷に入れたらよかった・・・・
最後のお食事はやっぱし『焼きサンド』(^^;
今回は、昨夜のお鍋の鶏肉の残りを唐揚げにして挟みました。
真新しい挟みモノなので、、、レシピ・・・・書いてもいいですよね(^^;
<道具>
七輪、中華鍋(大)、ミルクパン、ちびネイチャーストーブ、サトウのガスバーナー、焼き網、炭
<材料>
ー焼きサンドー
山型食パン(6枚切り)、キャベツ、マヨネーズ、マスタード、トマト、スライスチーズ、鶏肉、塩、胡椒、酒、醤油、片栗粉
ースープー
コンソメ、白菜、ベーコン、塩、胡椒、味の素
<作り方>
・鶏肉を唐揚げ用に切ります。(パンに挟むのでやや薄め)
・切った鶏肉に塩、胡椒をし、酒と醤油に暫く浸しておきます。
(浸けてる間に)
・ちびネイチャーストーブに炭を入れ、サトウのガスバーナーの上に乗せ、炭に火をつけます。
※カセットガスはジャンパーの中、胸にしっかり抱きしめて温めておきます。(胸に入れた時はちべたいけど、がまんですT_T)
それでもすぐにカセットガスは冷えてきて、火が消えそうになるので、風防(家の台所等で使うキラキラした油とび避け)を筒状に丸めて、チビネイチャーとカセットガスを風から守ります。
・炭に火がついたら、1/3ちびネイチャーストーブに残し、2/3は七輪に
・其々に炭を足して、
・チビネイチャーの上に水を入れたミルクパン
・七輪の上に揚げ油を入れた中華鍋大を乗せ、沸かします。
(沸かしている間に)
・キャベツ、トマトを刻みます。

寒さのせいか、、、なかなか沸いてくれません(T_T)
ミルクパン(100均)には蓋がないので、お皿を乗せます。



・沸いたら、ミルクパンにコンソメ、白菜、ベーコンを入れ、
・中華鍋大に下味をつけた鶏肉を入れます。
(その間に)
・食パンにキャベツを乗せ、マヨネーズ、マスタード、トマト、スライスチーズの順に乗せておきます。
・唐揚げが揚がったかどうか、時々つまみ食いをして確かめます。
ぁあん、おいしい!
・スープに塩、胡椒、味の素を入れ、味を調えます。
・揚がったから揚げをチーズの上に乗せ、もう一枚パンをかぶせて
・チビネイチャーの炭を全部七輪に移した後、
・七輪の上にチビネイチャーストーブを乗せます
・サンドしたパンを焼き網に挟んで、ちびネイチャーストーブの上に乗せ焼きます。
このようにして、こげないように、なるべく火から遠ざけるのですが・・・・・
なかなかスープが沸いて来ないので炭をいっぱい足したため、、、、
スープが出来上がった頃は炭火が元気一杯(T_T)七輪に移したら、七輪に残っていた炭と一緒になってさらにボーボー

写真を撮る暇もなく、ひっくりかえしたのですが、、、、焦がしてしまいました(T_T)とほほ
教訓) 全部の炭を七輪に移さず、火消壷に入れたらよかった・・・・
2007年01月02日
ふらんぢぁ風トムヤン鍋 in奥琵琶湖(12/27-28)
ふらんぢぁ風トムヤム鍋 in奥琵琶湖(12/27-28)
クリスマスイブイブキャンプは2食しかたべなかったおかげで、、、、(ぉい;)
ついに昨年のラストキャンプ(奥琵琶湖キャンプ場12/27-28)でのアウトドアクッキングに突入できますっ!
この日も到着が夜だったので、、、、、鍋です、、、
今回は、ふらんぢぁ風トムヤン鍋。
酢とレモン汁、レモングラス、しょうが、鷹の爪で味付けたらトムヤンってことで、、、、トムヤン鍋。
鍋ですから、、、なんでもOKということで、具材は殆ど冷蔵庫の残りものを持ち出しです(^^;

<道具>
七輪、中華鍋、サトウのガスバーナー、ちびネイチャーストーブ、炭
<材料>
白菜、白ねぎ、餅入り巾着、結び糸こんにゃく、うずら巻き、鶏肉、豚薄切り肉、、、前回のちゃんこ鍋と同じやんってお思いかもしれませんが、、、残りものなので気にしてはいけません^^;
ここからが買い足しです。
にら
以上です(^^;
味付け用には
酢、レモン汁、鷹の爪、にんにく、しょうが、レモングラス、みりん、香菜、ナンプラー、ガラスープ
<作り方>
さとうのガスバーナーにチビネイチャーストーブを乗せ中に炭を入れて火おこしします。
毎回着火剤を使うのは結構高くつくので、ガスにしたのですが、ちびネイチャーストーブに入れるっていうのがなかなかグッド!
着火剤使用時より早く火がつきます。
安売りのカセットガスは毛布等にくるんで温めておかないと危険です、、、
ガスが上手く気化せず突然ボワーッと燃え上がったかと思うと、ボッボッボと、しょぼしょぼになって消えてしまったりします。
雨が降っていても、テントの中での火おこしは危険なのでパラソル等で雨よけしながら外でしましょう(^^;
毎回ガスを使うときは怖い思いをしていますので、、、、思い切ってプレミアガスを試してみようかと思っています。

・こうして火おこししている間に、材料を食べやすい大きさにザクザク切っておきます。
・いこった炭を七輪に入れて中華鍋の水を湯沸させます。
・沸騰したら『味付け用材料』でスープを作ります。

・煮えにくいものから投入一旦蓋をしてグツグツ・・・

・煮えてきたら味を調え、最後に薄切りの豚肉を広げて

・煮えたものから器に取っていただきまーす!
あーーーーー、そうそう。
いつだったかtakaさんに指摘いただいたように、パクチー、入れたいんですよね。
家に、ドライのですけど、あるんですよ。いつも。
でも、なんでかいっつも持って出るのを忘れてるんですよねー。
このパクチーのことを書くことすら、既に忘れかけてるし(^^;
クリスマスイブイブキャンプは2食しかたべなかったおかげで、、、、(ぉい;)
ついに昨年のラストキャンプ(奥琵琶湖キャンプ場12/27-28)でのアウトドアクッキングに突入できますっ!
この日も到着が夜だったので、、、、、鍋です、、、
今回は、ふらんぢぁ風トムヤン鍋。
酢とレモン汁、レモングラス、しょうが、鷹の爪で味付けたらトムヤンってことで、、、、トムヤン鍋。
鍋ですから、、、なんでもOKということで、具材は殆ど冷蔵庫の残りものを持ち出しです(^^;

<道具>
七輪、中華鍋、サトウのガスバーナー、ちびネイチャーストーブ、炭
<材料>
白菜、白ねぎ、餅入り巾着、結び糸こんにゃく、うずら巻き、鶏肉、豚薄切り肉、、、前回のちゃんこ鍋と同じやんってお思いかもしれませんが、、、残りものなので気にしてはいけません^^;
ここからが買い足しです。
にら
以上です(^^;
味付け用には
酢、レモン汁、鷹の爪、にんにく、しょうが、レモングラス、みりん、香菜、ナンプラー、ガラスープ
<作り方>
さとうのガスバーナーにチビネイチャーストーブを乗せ中に炭を入れて火おこしします。
毎回着火剤を使うのは結構高くつくので、ガスにしたのですが、ちびネイチャーストーブに入れるっていうのがなかなかグッド!
着火剤使用時より早く火がつきます。
安売りのカセットガスは毛布等にくるんで温めておかないと危険です、、、
ガスが上手く気化せず突然ボワーッと燃え上がったかと思うと、ボッボッボと、しょぼしょぼになって消えてしまったりします。
雨が降っていても、テントの中での火おこしは危険なのでパラソル等で雨よけしながら外でしましょう(^^;
毎回ガスを使うときは怖い思いをしていますので、、、、思い切ってプレミアガスを試してみようかと思っています。

・こうして火おこししている間に、材料を食べやすい大きさにザクザク切っておきます。
・いこった炭を七輪に入れて中華鍋の水を湯沸させます。
・沸騰したら『味付け用材料』でスープを作ります。

・煮えにくいものから投入一旦蓋をしてグツグツ・・・

・煮えてきたら味を調え、最後に薄切りの豚肉を広げて

・煮えたものから器に取っていただきまーす!
あーーーーー、そうそう。
いつだったかtakaさんに指摘いただいたように、パクチー、入れたいんですよね。
家に、ドライのですけど、あるんですよ。いつも。
でも、なんでかいっつも持って出るのを忘れてるんですよねー。
このパクチーのことを書くことすら、既に忘れかけてるし(^^;
2007年01月02日
エビトンカツ焼きサンド in梅ノ木(12/22-24)
梅ノ木キャンプ場(12/22-24)での2食目はやっぱし定番焼きサンド(^^;
ちなみに、定番の焼きサンド、今まで中に挟んだものといえば・・・
最初が
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』
これが美味しくてはまってしまい、それからというもの、鍋のお汁が残って雑炊をする以外は、朝食といえば焼きサンドとなりました。
二回目に挟んだのは最初のより少しバージョンアップ、
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』『スライスチーズ』
定番になった焼きサンド、挟むもので変化をつけようと、3回目に登場したのは
『キャベツ』『マルシンのハンバーグ』『目玉焼き』『スライスチーズ』
なんだか豪華(笑)
4回目は挟むものが思いつかず、、、オーソドックスに
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』『スライスチーズ』
5回目は、4回目が具材を変えるといいつつ初心に返ってしまったことを反省し、、、、
『キャベツ』『鶏腿芳香焼き』『スライスチーズ』
目玉焼きは具が太りすぎるため中止、スープに入れる事に
6回目は揚げ物に挑戦
『キャベツ』『トンカツ』『スライスチーズ』
このときも具にボリュームがあるので目玉焼きは止め。
今回7回目となる焼きサンドの具、前回の揚げ物が美味しかったので、トンカツ+海老フライにしました。
しかし・・・豚のスライスよりプリプリと太っている海老さんは挟むのにあまり向いていなくて・・・
パンの間から落っこちたり、、、
まぁ、、それ以前に揚がり具合も、油温が上がらずパリッと感が前回のトンカツのようにはならず、、、残念ながらやや失敗となってしまいました(T_T)
二つの味を楽しもうなんてふらんぢぁらしからぬ贅沢な考えがいけなかったのかもしれません・・・
ぁあ、、それ以上に、失敗の原因は出掛けのけんかだったのかもしれません・・・
動揺からか、、、普段忘れる事のないものをすっかり全部忘れちゃった(T_T)
では、反省点を交え、やや失敗ぎみの今回の焼きサンドレシピまいります。。
道具やレシピはもういいですよね(苦笑)
<材料>
山型食パン5枚切り(6枚切りが売り切れていたので仕方なく。。)
冷凍海老
豚肉
キャベツ
コーンスープ缶
牛乳
揚げ油(あ・・・ないよ。。)
マヨネーズ(あぅ、、これも持ってくるの忘れたよ)
マスタード(ぅう・・忘れたってば)
生パン粉(、、、、、)
スライスチーズ(もちろん・・・)
と、いうわけで、出掛けに台所や冷蔵庫から出して持って行くつもりだったこれらのもの、全て忘れて来ました。
これじゃぁ焼きサンドが作れるなんてもんじゃありません、、、
忘れ物をしても、今ある中でやってのけるのがふらんぢぁです。
が、、、、
トンカツは豚ステーキに海老はキャベツと合えて海老サラダにして挟んで食べるという案も出てはいたのですが、久しぶりに鯖街道朽木の『焼きさば寿司』も買って来ようということで、往復約1時間のコンビにまで買出しに行ってまいりました。
でも、朽木のコンビにでは不足食材が揃いません(T_T)
マヨネーズOK、生パン粉・・・乾燥パン粉で代用す、ぁう・・・、マスタードがない
和からしにしようか?
あぁそうだ!
フランクフルトのマスタード、わけてもらえないだろうか?
レジにて交渉、案外スムーズに『いくついりますか?』
あぁん、太っ腹ぁぁぁ ケチャップとセットになってはいるけど、、まぁいいや、5個もらいました(^^v
帰りに焼き鯖寿司を買って無事帰テント。これは翌朝食べます(^^
さぁ、おなかぺこぺこ、お料理開始です!
<作り方>

豚、海老に塩コショウ、溶き卵で繋いでパン粉をまぶして揚げます。
最初入れた時はジュージューいい音だったのですが、、、焦っていっぱい入れたので湯温が下がりすぎなかなか揚がらず・・・蓋をして冷めないようにしつつ、炭を足したりとがんばってはみたのですが、、、、(T_T)
揚げる事延々30分・・・

パンの上にキャベツ、マヨネーズ、ケチャップ&マスタード(コンビニでもらったパックはそれらが同時に出てきてしまうので、そのまま両方かけました)、揚がった海老フライとトンカツを乗せ、スライスチーズはもちろん忘れたのでパスして更にパンを乗せ、焼き網に挟んで焼きます

延々30分揚げている間にすっかり出来上がったコーンスープは、牛乳を加えてかき混ぜ温めるだけと超手抜きスープ、、、
なんとか、焼きサンドとコーンスープ完成です!
お腹ぺこぺこのため、美味しくいただけましたが、、、、納得できない仕上がりでした(T_T)
教訓) 些細な事で喧嘩なんてしないで、仲良くしようね・・・
ちなみに、定番の焼きサンド、今まで中に挟んだものといえば・・・
最初が
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』
これが美味しくてはまってしまい、それからというもの、鍋のお汁が残って雑炊をする以外は、朝食といえば焼きサンドとなりました。
二回目に挟んだのは最初のより少しバージョンアップ、
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』『スライスチーズ』
定番になった焼きサンド、挟むもので変化をつけようと、3回目に登場したのは
『キャベツ』『マルシンのハンバーグ』『目玉焼き』『スライスチーズ』
なんだか豪華(笑)
4回目は挟むものが思いつかず、、、オーソドックスに
『キャベツ』『ベーコン』『目玉焼き』『スライスチーズ』
5回目は、4回目が具材を変えるといいつつ初心に返ってしまったことを反省し、、、、
『キャベツ』『鶏腿芳香焼き』『スライスチーズ』
目玉焼きは具が太りすぎるため中止、スープに入れる事に
6回目は揚げ物に挑戦
『キャベツ』『トンカツ』『スライスチーズ』
このときも具にボリュームがあるので目玉焼きは止め。
今回7回目となる焼きサンドの具、前回の揚げ物が美味しかったので、トンカツ+海老フライにしました。
しかし・・・豚のスライスよりプリプリと太っている海老さんは挟むのにあまり向いていなくて・・・
パンの間から落っこちたり、、、
まぁ、、それ以前に揚がり具合も、油温が上がらずパリッと感が前回のトンカツのようにはならず、、、残念ながらやや失敗となってしまいました(T_T)
二つの味を楽しもうなんてふらんぢぁらしからぬ贅沢な考えがいけなかったのかもしれません・・・
ぁあ、、それ以上に、失敗の原因は出掛けのけんかだったのかもしれません・・・
動揺からか、、、普段忘れる事のないものをすっかり全部忘れちゃった(T_T)
では、反省点を交え、やや失敗ぎみの今回の焼きサンドレシピまいります。。
道具やレシピはもういいですよね(苦笑)
<材料>
山型食パン5枚切り(6枚切りが売り切れていたので仕方なく。。)
冷凍海老
豚肉
キャベツ
コーンスープ缶
牛乳
揚げ油(あ・・・ないよ。。)
マヨネーズ(あぅ、、これも持ってくるの忘れたよ)
マスタード(ぅう・・忘れたってば)
生パン粉(、、、、、)
スライスチーズ(もちろん・・・)
と、いうわけで、出掛けに台所や冷蔵庫から出して持って行くつもりだったこれらのもの、全て忘れて来ました。
これじゃぁ焼きサンドが作れるなんてもんじゃありません、、、
忘れ物をしても、今ある中でやってのけるのがふらんぢぁです。
が、、、、
トンカツは豚ステーキに海老はキャベツと合えて海老サラダにして挟んで食べるという案も出てはいたのですが、久しぶりに鯖街道朽木の『焼きさば寿司』も買って来ようということで、往復約1時間のコンビにまで買出しに行ってまいりました。
でも、朽木のコンビにでは不足食材が揃いません(T_T)
マヨネーズOK、生パン粉・・・乾燥パン粉で代用す、ぁう・・・、マスタードがない
和からしにしようか?
あぁそうだ!
フランクフルトのマスタード、わけてもらえないだろうか?
レジにて交渉、案外スムーズに『いくついりますか?』
あぁん、太っ腹ぁぁぁ ケチャップとセットになってはいるけど、、まぁいいや、5個もらいました(^^v
帰りに焼き鯖寿司を買って無事帰テント。これは翌朝食べます(^^
さぁ、おなかぺこぺこ、お料理開始です!
<作り方>



豚、海老に塩コショウ、溶き卵で繋いでパン粉をまぶして揚げます。
最初入れた時はジュージューいい音だったのですが、、、焦っていっぱい入れたので湯温が下がりすぎなかなか揚がらず・・・蓋をして冷めないようにしつつ、炭を足したりとがんばってはみたのですが、、、、(T_T)
揚げる事延々30分・・・

パンの上にキャベツ、マヨネーズ、ケチャップ&マスタード(コンビニでもらったパックはそれらが同時に出てきてしまうので、そのまま両方かけました)、揚がった海老フライとトンカツを乗せ、スライスチーズはもちろん忘れたのでパスして更にパンを乗せ、焼き網に挟んで焼きます

延々30分揚げている間にすっかり出来上がったコーンスープは、牛乳を加えてかき混ぜ温めるだけと超手抜きスープ、、、
なんとか、焼きサンドとコーンスープ完成です!
お腹ぺこぺこのため、美味しくいただけましたが、、、、納得できない仕上がりでした(T_T)
教訓) 些細な事で喧嘩なんてしないで、仲良くしようね・・・
2007年01月01日
ふらんぢぁ風ちゃんこ鍋 in梅ノ木(12/22-24)
アウトドアクッキング記事、ちょっと追いついてまいりました(^^
さかのぼること、8日前、梅ノ木キャンプ場メンテナンスキャンプでのアウトドアクッキングは『ちゃんこ鍋』
これまた・・・レシピってほどぢゃありませんね(苦笑)
思い起こせば、ハヤブサ撮影で彷徨った末、梅ノ木キャンプ場(12/22~24日)に到着したのは日付も変わろうとしている0時前・・・
予定では最初の夜は、鶏をハーブやオリーブオイルで漬け込んで焼く予定だったんですが・・・
夕飯の時間をとっくに過ぎ、おなかぺこぺこ状態のため、翌日の夜に食べるはずのちゃんこ鍋に変更しました。
結局『鶏』は、撤収後自宅で食べたのでアウトドアクッキングレシピには登場できなくなりました(T_T)
結構凝ったお料理だったんですけどね、、、残念ですぅ(T_T)
砂や枯葉が(たまには虫さんも、、、)お料理の中に舞い込まないと、ふらんぢぁ完全アウトドアクッキングレシピには載せられません。
またアウトドアで七輪中華鍋で作った時に紹介します(^^;
では、ふらんぢぁ風ちゃんこ鍋レシピまいりまーす!
(ほんとにちゃんこ鍋なのかどうかもよくわからないので、ふらんぢぁ風ってことにしておきます。。。)

<道具>
七輪、中華鍋(大)
<材料>
鍋の具: 豚薄切り、鶏肉、白菜、長ネギ(白いところは鍋の具、青いところは薬味にする)、泥付きごぼう、にんじん、結び糸こんにゃく、豆腐、油揚げ、餅入り巾着、うずら巻き
おつゆ: こんぶ、鰹だし、みりん、酒、塩、しょうゆ、鷹の爪、千切り土しょうが、
薬味: 京七味、しょうが汁(千切りにした土生姜の残りをすりおろして搾ります)、ねぎ
<作り方>
・七輪に水を入れた中華鍋大を乗せ、昆布を入れてだし汁を作ります。
・昆布の出汁がとれたら、昆布をあげて、千切りしょうが、鰹だし、しょうゆ、酒、みりん、味の素、しょうゆ、塩で味を調えます。
・鍋の具を入れます。

にんじんやごぼう等、煮えにくそうなものから入れていきます。

こんにゃくやうずら巻きはさっと湯通しするといいのですが、、、アウトドアなので気にせずそのままで、、、煮えにくそうなものから入れましょう(あたりまえか 笑)。
うずら巻きのような練り物はよーにでっかくなっちゃうので最後に入れたほうがいいかと、、、
食べはじめたものの、しょうがだけでは少々物足りなくて鷹の爪を鍋に入れました。
辛さが増してあったまりますぅ(^^;

煮えたものから器に取って、薬味(七味、ねぎ、しょうが汁)を入れていたばきまーす!
今まで雨のせいにしていたテント内でのお食事ですが・・・・
ついに雨も降っていないのにテント内に七輪を持ち込み食事するようになりました、、、
だって、、、寒くて、、、焚き火の準備が出来なかったんですぅ。。。
この軟弱ものぉぉぉぉ!
さかのぼること、8日前、梅ノ木キャンプ場メンテナンスキャンプでのアウトドアクッキングは『ちゃんこ鍋』
これまた・・・レシピってほどぢゃありませんね(苦笑)
思い起こせば、ハヤブサ撮影で彷徨った末、梅ノ木キャンプ場(12/22~24日)に到着したのは日付も変わろうとしている0時前・・・
予定では最初の夜は、鶏をハーブやオリーブオイルで漬け込んで焼く予定だったんですが・・・
夕飯の時間をとっくに過ぎ、おなかぺこぺこ状態のため、翌日の夜に食べるはずのちゃんこ鍋に変更しました。
結局『鶏』は、撤収後自宅で食べたのでアウトドアクッキングレシピには登場できなくなりました(T_T)
結構凝ったお料理だったんですけどね、、、残念ですぅ(T_T)
砂や枯葉が(たまには虫さんも、、、)お料理の中に舞い込まないと、ふらんぢぁ完全アウトドアクッキングレシピには載せられません。
またアウトドアで七輪中華鍋で作った時に紹介します(^^;
では、ふらんぢぁ風ちゃんこ鍋レシピまいりまーす!
(ほんとにちゃんこ鍋なのかどうかもよくわからないので、ふらんぢぁ風ってことにしておきます。。。)

<道具>
七輪、中華鍋(大)
<材料>
鍋の具: 豚薄切り、鶏肉、白菜、長ネギ(白いところは鍋の具、青いところは薬味にする)、泥付きごぼう、にんじん、結び糸こんにゃく、豆腐、油揚げ、餅入り巾着、うずら巻き
おつゆ: こんぶ、鰹だし、みりん、酒、塩、しょうゆ、鷹の爪、千切り土しょうが、
薬味: 京七味、しょうが汁(千切りにした土生姜の残りをすりおろして搾ります)、ねぎ
<作り方>
・七輪に水を入れた中華鍋大を乗せ、昆布を入れてだし汁を作ります。
・昆布の出汁がとれたら、昆布をあげて、千切りしょうが、鰹だし、しょうゆ、酒、みりん、味の素、しょうゆ、塩で味を調えます。
・鍋の具を入れます。

にんじんやごぼう等、煮えにくそうなものから入れていきます。

こんにゃくやうずら巻きはさっと湯通しするといいのですが、、、アウトドアなので気にせずそのままで、、、煮えにくそうなものから入れましょう(あたりまえか 笑)。
うずら巻きのような練り物はよーにでっかくなっちゃうので最後に入れたほうがいいかと、、、
食べはじめたものの、しょうがだけでは少々物足りなくて鷹の爪を鍋に入れました。
辛さが増してあったまりますぅ(^^;

煮えたものから器に取って、薬味(七味、ねぎ、しょうが汁)を入れていたばきまーす!
今まで雨のせいにしていたテント内でのお食事ですが・・・・
ついに雨も降っていないのにテント内に七輪を持ち込み食事するようになりました、、、
だって、、、寒くて、、、焚き火の準備が出来なかったんですぅ。。。
この軟弱ものぉぉぉぉ!
2007年01月01日
焼きカツサンド in高木浜(12/15-17)
初キャンプ(予定)まであと6日。
せっかく積もった雪、溶けなきゃいいんだけどな~
でも道には雪がないほうがいいな(^^; ワガママデス、、、
あ、、
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
みなさまはどんなお正月をお過ごしなんでしょうか?
ブログはじめは年越しキャンプ・・・としたかったのですが、お正月ははずせない用件がいくつかあって断念(T_T)
なので、昨日、記事にストップをかけていた『たぬきそば』をやっとクリアできたことだし、溜まっていた12月下半期のアウトドアクッキング(キャンプ3回分)の続き書いていきますねー。
さかのぼる事半月前・・・
マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場(12/15~17)ラストのお食事は、定番焼きサンド(^^;
もう、レシピはいいって、、、、
ぁ~、でもね、いつもと違うことがあるんですぅ
作り方が変わったとかそういうのではありませんけど(^^;
今回、我が家に初めて客様がいらしたんですよぉ(嬉)
お話に夢中で、残念ながら記念撮影するのを忘れていました(T_T)クゥー
と、いうわけで、3人でのにぎやかなお食事となった今回の焼きカツサンドのレシピまいります(どういうわけやの?!)
<道具>
七輪、ちびネイチャーストーブ、炭、、焼き網2、中華鍋大、中華鍋小、ジャーレン、クッキングペーパー、箸
<材料(焼きカツサンド&キャベツスープ>
山型食パン6枚切、キャベツ、マヨネーズ、マスタード、トンカツソース、スライスチーズ、生パン粉、豚ヒレ肉、卵、塩、胡椒、味の素、コンソメ、醤油
<作り方>

・焚き火の中に炭を放り込んで火をおこします。ヌクヌクしながら炭に火がつくまでのんびり待ちましょう(^^
炭がいこったら、七輪(中華スープ用)と、ちびネイチャーストーブ(トンカツ揚げ用)に炭を分け入れます。

・ちびネイチャーストーブの上に焼き網(中華鍋滑り落ち防止対策)を乗せ、中華鍋小に揚げ油をヒタヒタで揚がる程度の量だけ入れ、焼き網の上に乗せます。
(調理後は新聞やクッキングペーパーに滲みこませて少しづつ焚き火の中へ入れて焼ききって処分するので、、、油はなるべく少なめです)
・七輪の上にスープ用の水を入れた中華鍋大を乗せます。

・其々が沸く間に下準備をします。
・豚肉のブロックを一口サイズにスライスしナイフで軽く叩いた後、塩コショウで軽く味付け、つなぎの溶き卵に浸して、生パン粉をまぶします。
・1/4のキャベツを購入、パンに挟む分は千切りにし、残りはスープ用にザクザクと切っておきます。
・割り箸で油温を確認、下準備した豚肉を入れます。
・何分少量の油での揚げ物ですので、、、一気にたくさん入れると温度が下がりすぎるため、適量づつ揚げます。

・パンの上に千切りにしたキャベツを乗せてマヨネーズとマスタードをグニュグニュ、その上にお好みでスライスチーズを乗せます。

・揚がったトンカツ、大きめのは食べやすいサイズにカットしパンの上に乗せ、トンカツソースをかけてもう一枚食パンを上から乗せます。
あとは焼き網2枚で挟みこんで七輪の上で焼くだけ。
すぐに焦げ目がついてしまうので、スープの出来上がりと時間を合わせて焼き始めます。
トンカツを揚げながら、同時進行のスープはといえば・・

・ 水が沸騰したらコンソメスープとキャベツを入れて蓋をしておくと、トンカツが揚がるころ調度スープもええ具合に出来上がっていますので、パンを焼く前に、塩・コショウ・味の素・醤油数滴で味を調えておきます。
さぁ、パンを焼きましょう(^^
と、ここでお客様登場!
我が家の初のお客様は、プロカメラマンの『爽生さん』
ダッチオーブン教室とかも開かれていて、アウトドアの先生のような方ですっ
我が家の焼きサンドが口に合うかどうか、、、ですが、残ったパン2枚と挟みきれなかったキャベツとトンカツを挟んで(残りものかいっ!?)、一緒に部分的に真っ黒焦げの、ちょっと(かな?)焦げ臭い焼きカツサンドを三人でほおばりました(^^;
残さず食べてもらえてよかった、、、、
いやいや、コンソメスープは胡椒を入れすぎて、だーいぶ辛かったはずなんですが、文句も言わず完食いただきました(^^;
写真の話に加え、道具の話や、お料理の話、お仕事の話他、いろいろ興味深いお話をいっぱい聞かせてもらっていたので、、、、、
焼きサンドの写真も、記念撮影も忘れてしまってました(^^;
あ、そうそう、この後の焼きサンドは、焦げない工夫を加え少々進歩しましたのでもう怖くありません。
焼きサンドご馳走(?)します!
勇気を出して、キャンプ中のふらんぢぁを見つけたら、声をかけてみてくださいね。
6枚切りなので、ひとり分はいつも余ってきますから(^^;ハハハ
せっかく積もった雪、溶けなきゃいいんだけどな~
でも道には雪がないほうがいいな(^^; ワガママデス、、、
あ、、
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
みなさまはどんなお正月をお過ごしなんでしょうか?
ブログはじめは年越しキャンプ・・・としたかったのですが、お正月ははずせない用件がいくつかあって断念(T_T)
なので、昨日、記事にストップをかけていた『たぬきそば』をやっとクリアできたことだし、溜まっていた12月下半期のアウトドアクッキング(キャンプ3回分)の続き書いていきますねー。
さかのぼる事半月前・・・
マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場(12/15~17)ラストのお食事は、定番焼きサンド(^^;
もう、レシピはいいって、、、、
ぁ~、でもね、いつもと違うことがあるんですぅ
作り方が変わったとかそういうのではありませんけど(^^;
今回、我が家に初めて客様がいらしたんですよぉ(嬉)
お話に夢中で、残念ながら記念撮影するのを忘れていました(T_T)クゥー
と、いうわけで、3人でのにぎやかなお食事となった今回の焼きカツサンドのレシピまいります(どういうわけやの?!)
<道具>
七輪、ちびネイチャーストーブ、炭、、焼き網2、中華鍋大、中華鍋小、ジャーレン、クッキングペーパー、箸
<材料(焼きカツサンド&キャベツスープ>
山型食パン6枚切、キャベツ、マヨネーズ、マスタード、トンカツソース、スライスチーズ、生パン粉、豚ヒレ肉、卵、塩、胡椒、味の素、コンソメ、醤油
<作り方>

・焚き火の中に炭を放り込んで火をおこします。ヌクヌクしながら炭に火がつくまでのんびり待ちましょう(^^
炭がいこったら、七輪(中華スープ用)と、ちびネイチャーストーブ(トンカツ揚げ用)に炭を分け入れます。

・ちびネイチャーストーブの上に焼き網(中華鍋滑り落ち防止対策)を乗せ、中華鍋小に揚げ油をヒタヒタで揚がる程度の量だけ入れ、焼き網の上に乗せます。
(調理後は新聞やクッキングペーパーに滲みこませて少しづつ焚き火の中へ入れて焼ききって処分するので、、、油はなるべく少なめです)
・七輪の上にスープ用の水を入れた中華鍋大を乗せます。

・其々が沸く間に下準備をします。
・豚肉のブロックを一口サイズにスライスしナイフで軽く叩いた後、塩コショウで軽く味付け、つなぎの溶き卵に浸して、生パン粉をまぶします。
・1/4のキャベツを購入、パンに挟む分は千切りにし、残りはスープ用にザクザクと切っておきます。



・割り箸で油温を確認、下準備した豚肉を入れます。
・何分少量の油での揚げ物ですので、、、一気にたくさん入れると温度が下がりすぎるため、適量づつ揚げます。


・パンの上に千切りにしたキャベツを乗せてマヨネーズとマスタードをグニュグニュ、その上にお好みでスライスチーズを乗せます。



・揚がったトンカツ、大きめのは食べやすいサイズにカットしパンの上に乗せ、トンカツソースをかけてもう一枚食パンを上から乗せます。
あとは焼き網2枚で挟みこんで七輪の上で焼くだけ。
すぐに焦げ目がついてしまうので、スープの出来上がりと時間を合わせて焼き始めます。
トンカツを揚げながら、同時進行のスープはといえば・・

・ 水が沸騰したらコンソメスープとキャベツを入れて蓋をしておくと、トンカツが揚がるころ調度スープもええ具合に出来上がっていますので、パンを焼く前に、塩・コショウ・味の素・醤油数滴で味を調えておきます。
さぁ、パンを焼きましょう(^^
と、ここでお客様登場!
我が家の初のお客様は、プロカメラマンの『爽生さん』
ダッチオーブン教室とかも開かれていて、アウトドアの先生のような方ですっ
我が家の焼きサンドが口に合うかどうか、、、ですが、残ったパン2枚と挟みきれなかったキャベツとトンカツを挟んで(残りものかいっ!?)、一緒に部分的に真っ黒焦げの、ちょっと(かな?)焦げ臭い焼きカツサンドを三人でほおばりました(^^;
残さず食べてもらえてよかった、、、、
いやいや、コンソメスープは胡椒を入れすぎて、だーいぶ辛かったはずなんですが、文句も言わず完食いただきました(^^;
写真の話に加え、道具の話や、お料理の話、お仕事の話他、いろいろ興味深いお話をいっぱい聞かせてもらっていたので、、、、、
焼きサンドの写真も、記念撮影も忘れてしまってました(^^;
あ、そうそう、この後の焼きサンドは、焦げない工夫を加え少々進歩しましたのでもう怖くありません。
焼きサンドご馳走(?)します!
勇気を出して、キャンプ中のふらんぢぁを見つけたら、声をかけてみてくださいね。
6枚切りなので、ひとり分はいつも余ってきますから(^^;ハハハ